2015年11月30日
助っ人アイテム ーその1・キャリーワゴンー
もさもさ家は横浜市内のとあるマンションの中間階に住まっております。
なので、キャンプや旅行となると、とにかく、荷物の上げ下ろしにヒィヒィ言うことに(T ^ T)
娘たちはまだ戦力になりませんから、もさもさ夫婦でやるしかないわけで、何とかその労力を軽減すべく投入されたのが、キャリーワゴンです。
各ブランドから販売されてますが、我が家は↓↓↓に決めました。
決め手は、
・目立つカラー
・コンパクト収納
・積載MAX100kg
の3点です。
今のところ、車を横付けできるサイトを選んで出掛けているので、基本、キャリーワゴンは家〜車の往復に使う予定です。
なので、畳んだ状態で玄関脇のPSに収納しておくことの方が多く、そのためにはできるだけコンパクトに畳めることが重要なんです。
その点で、↑↑↑はB型ベビーカーをひと回り大きくしたサイズになるのでGOOD。
しっかりSPにも収まりました(^^)
カラーはオレンジ。目立ちますから、万が一にも「置き忘れ」はないかと(^^;;
検索してみるとパープルの方が人気のようですね〜
オレンジは目立ち過ぎて敬遠されてる?
でも、キレイなオレンジらしいオレンジですよ(^^)
積載荷重MAXまで一気に荷物を載せることはないと思いましたが、大は小を兼ねるってことで。
その分、他に比べてBOXサイズが大きいのかな?長物(チェアやテーブル)も入れやすいですよ。
大の大人が載ってもOKなので、いざという時は、もさもさパパも運べますね〜(笑)
開閉は簡単なシステムですが、最初はコツが必要かも…
関節部分?が硬くって、何かひっちゃかもっちゃかやってるうちに開くって感じです(^^;;
あと、重量級なのでズッシリきます。抱えるは大変(汗)
車に積むなら、もさもさパパの仕事になりそうです。
ちなみに、届いた日にもさもさパパの部屋に仮置きしてましたら、もさもさパパ、思いっきり足をぶつけまして、足の爪、死んじゃいました(T ^ T)
そういう意味でも、かなりのパワーの持ち主です(^^;;

なので、キャンプや旅行となると、とにかく、荷物の上げ下ろしにヒィヒィ言うことに(T ^ T)
娘たちはまだ戦力になりませんから、もさもさ夫婦でやるしかないわけで、何とかその労力を軽減すべく投入されたのが、キャリーワゴンです。
各ブランドから販売されてますが、我が家は↓↓↓に決めました。
決め手は、
・目立つカラー
・コンパクト収納
・積載MAX100kg
の3点です。
今のところ、車を横付けできるサイトを選んで出掛けているので、基本、キャリーワゴンは家〜車の往復に使う予定です。
なので、畳んだ状態で玄関脇のPSに収納しておくことの方が多く、そのためにはできるだけコンパクトに畳めることが重要なんです。
その点で、↑↑↑はB型ベビーカーをひと回り大きくしたサイズになるのでGOOD。
しっかりSPにも収まりました(^^)
カラーはオレンジ。目立ちますから、万が一にも「置き忘れ」はないかと(^^;;
検索してみるとパープルの方が人気のようですね〜
オレンジは目立ち過ぎて敬遠されてる?
でも、キレイなオレンジらしいオレンジですよ(^^)
積載荷重MAXまで一気に荷物を載せることはないと思いましたが、大は小を兼ねるってことで。
その分、他に比べてBOXサイズが大きいのかな?長物(チェアやテーブル)も入れやすいですよ。
大の大人が載ってもOKなので、いざという時は、もさもさパパも運べますね〜(笑)
開閉は簡単なシステムですが、最初はコツが必要かも…
関節部分?が硬くって、何かひっちゃかもっちゃかやってるうちに開くって感じです(^^;;
あと、重量級なのでズッシリきます。抱えるは大変(汗)
車に積むなら、もさもさパパの仕事になりそうです。
ちなみに、届いた日にもさもさパパの部屋に仮置きしてましたら、もさもさパパ、思いっきり足をぶつけまして、足の爪、死んじゃいました(T ^ T)
そういう意味でも、かなりのパワーの持ち主です(^^;;

2015年11月29日
緑の休暇村青根キャンプ場 ーまとめー
長々と数回に渡ってレポを書いてしまいました。
そんなレポをたくさんの方がご覧くださっているのが嬉しいです(^^)
ありがとうございます!!
なぜ、こんなに事細かにレポしたかと言いますと、ググってみると思いの外、欲しい情報に行き当たらなかったからなんです。
季節柄、冬眠に入られるキャンパーさんも多いでしょうし、電源サイトは開設されて間もないということもその理由なのかなぁとは思ったのですが、もさもさ家のような初心者にとっては、やはり、先輩方からの情報は何よりも強い味方です。
そんなわけで、ペーペーのもさもさママの拙いレポ、しかも自分たちが設営したサイト周りだけという狭い範囲の情報でしかないのですが、これから青根キャンプ場電源サイトを訪れてみようかとお考えの方の何かしらの参考になればと思い、しつこいほどのレポをUPした次第です。
お付き合いいただきましてありがとうございました!!
最後に青根キャンプ場は道志エリアでも珍しく通年営業しているキャンプ場です。
電源サイトもありますから、冬キャンプにもチャレンジしやすいと思います。
春夏秋冬で楽しみ方も違って楽しめそうだなぁと感じました。
桜の季節はお花見キャンプ、暑い夏には川遊びキャンプ。
もさもさ家も計画立てたいと思います。
以上、第2回ファミリーキャンプの記録でした。
おしまい(^^)
そんなレポをたくさんの方がご覧くださっているのが嬉しいです(^^)
ありがとうございます!!
なぜ、こんなに事細かにレポしたかと言いますと、ググってみると思いの外、欲しい情報に行き当たらなかったからなんです。
季節柄、冬眠に入られるキャンパーさんも多いでしょうし、電源サイトは開設されて間もないということもその理由なのかなぁとは思ったのですが、もさもさ家のような初心者にとっては、やはり、先輩方からの情報は何よりも強い味方です。
そんなわけで、ペーペーのもさもさママの拙いレポ、しかも自分たちが設営したサイト周りだけという狭い範囲の情報でしかないのですが、これから青根キャンプ場電源サイトを訪れてみようかとお考えの方の何かしらの参考になればと思い、しつこいほどのレポをUPした次第です。
お付き合いいただきましてありがとうございました!!
最後に青根キャンプ場は道志エリアでも珍しく通年営業しているキャンプ場です。
電源サイトもありますから、冬キャンプにもチャレンジしやすいと思います。
春夏秋冬で楽しみ方も違って楽しめそうだなぁと感じました。
桜の季節はお花見キャンプ、暑い夏には川遊びキャンプ。
もさもさ家も計画立てたいと思います。
以上、第2回ファミリーキャンプの記録でした。
おしまい(^^)
2015年11月29日
緑の休暇村青根キャンプ場 ー3日目・撤収ー
朝です。
耳を済ませましたが雨音は聞こえません。
ちょっとホッとしました。
インナーテントを出てリビングへ。
やっぱり、冷えてますね〜
それでも、結露してますので、お外よりは暖かかったんですね。
ブルッとくるので、撤収日なんですが、ストーブ点けちゃいます。
リビングからお外へ。
夜露が降りてて、しっとりしてます。
ミストのような空気です。
テントも湿ってます。
空はどんよりした雲に覆われてます。
乾燥撤収できるかなぁ…
顔を洗って戻ってきたら、全員、起きてました。
朝ごはんの支度をしましょう。
今朝は
・スクランブルエッグ
・ウインナーソーセージ
・バターロール
・ヨーグルト
・コーヒー/ココア
です。
食べやすいように&洗い物を少なくするために、ミニホットドッグにしていただきます。
今朝は幕内で朝食としました。

撤収前で更にゴチャついてます(ー ー;)
さぁ、雨が降ってくる前に片付けますよ〜
他のサイトの皆さんは朝の時間を楽しんでおられますが、我が家はまだまだ作業に時間が掛かりますし、自宅に着いてから雨に降られると荷物の運搬ができなくなるので、早めに取り掛かります。
細々した物をまとめるのは、もさもさママ。
大物を仕舞うのは、もさもさパパです。
娘たちは、No.7さんのお兄ちゃん、お姉ちゃんが遊んでくれました。
どうもありがとう!!助かりました!!
元々、ぬかるんだところに設営していたので、湿り気&泥汚れが酷いです(ー ー;)
テントも結露が乾くことはなさそう(T ^ T)
ということでゴミ袋撤収することにしました。
AM10:20 電源BOXの鍵を受付に返却してキャンプ場を後にしました。
3日間、お世話になりました!!
また来ます!!
キャンプ場を割と早い時間に出たので、帰りは渋滞にハマることもなくスムーズな行程でした。
自宅に到着したのがPM12:30。
とりあえず、全ての荷物を上げちゃおう、ということで夫婦の連携プレーです。
子どもたちはその間DVDタイム。大人しくしててね!!
今回もキャリーワゴンが大活躍でした。3往復で荷揚げ完了です。
ちなみに、横浜では、この時間にちょうど小雨がパラパラと降ってきました。
やっぱり、早めに行動しておいて良かった。
と、こんな感じで2回目のファミリーキャンプが終わりました(^^)
擦った揉んだがありつつ出掛けたキャンプでしたが、やっぱり行って良かった!!
そして、早く、次、行きたい!!
と思っているもさもさ家です(^^)
総括でもう1回だけ続きます(^^;;
耳を済ませましたが雨音は聞こえません。
ちょっとホッとしました。
インナーテントを出てリビングへ。
やっぱり、冷えてますね〜
それでも、結露してますので、お外よりは暖かかったんですね。
ブルッとくるので、撤収日なんですが、ストーブ点けちゃいます。
リビングからお外へ。
夜露が降りてて、しっとりしてます。
ミストのような空気です。
テントも湿ってます。
空はどんよりした雲に覆われてます。
乾燥撤収できるかなぁ…
顔を洗って戻ってきたら、全員、起きてました。
朝ごはんの支度をしましょう。
今朝は
・スクランブルエッグ
・ウインナーソーセージ
・バターロール
・ヨーグルト
・コーヒー/ココア
です。
食べやすいように&洗い物を少なくするために、ミニホットドッグにしていただきます。
今朝は幕内で朝食としました。

撤収前で更にゴチャついてます(ー ー;)
さぁ、雨が降ってくる前に片付けますよ〜
他のサイトの皆さんは朝の時間を楽しんでおられますが、我が家はまだまだ作業に時間が掛かりますし、自宅に着いてから雨に降られると荷物の運搬ができなくなるので、早めに取り掛かります。
細々した物をまとめるのは、もさもさママ。
大物を仕舞うのは、もさもさパパです。
娘たちは、No.7さんのお兄ちゃん、お姉ちゃんが遊んでくれました。
どうもありがとう!!助かりました!!
元々、ぬかるんだところに設営していたので、湿り気&泥汚れが酷いです(ー ー;)
テントも結露が乾くことはなさそう(T ^ T)
ということでゴミ袋撤収することにしました。
AM10:20 電源BOXの鍵を受付に返却してキャンプ場を後にしました。
3日間、お世話になりました!!
また来ます!!
キャンプ場を割と早い時間に出たので、帰りは渋滞にハマることもなくスムーズな行程でした。
自宅に到着したのがPM12:30。
とりあえず、全ての荷物を上げちゃおう、ということで夫婦の連携プレーです。
子どもたちはその間DVDタイム。大人しくしててね!!
今回もキャリーワゴンが大活躍でした。3往復で荷揚げ完了です。
ちなみに、横浜では、この時間にちょうど小雨がパラパラと降ってきました。
やっぱり、早めに行動しておいて良かった。
と、こんな感じで2回目のファミリーキャンプが終わりました(^^)
擦った揉んだがありつつ出掛けたキャンプでしたが、やっぱり行って良かった!!
そして、早く、次、行きたい!!
と思っているもさもさ家です(^^)
総括でもう1回だけ続きます(^^;;
2015年11月29日
緑の休暇村青根キャンプ場 ー2日目・夜はやっぱりー
お風呂から戻ったら、リベンジ開始。
今夜こそは焚き火を!!
今日は長女が初めてノコギリを使いました。
こんな時でないとノコギリを持つことないですからね〜。良い経験です。
娘のミッションは「薪を細くする」ということ。
昨夜全く歯が立たなかった薪を燃やすために細くなれば燃えやすいのでは…という考えから与えられた使命です。
長女は
「も〜大変だよ〜」
と言いながらも満更ではないご様子。
ノコギリを使えることが嬉しいようです。
長女の頑張りと買い足した新薪で無事ファイヤーしました(^^)

もさもさパパも何気に嬉しそう(^^)

長女はもちろん大満足(^^)

長女よ、重労働ありがとう!!
火が安定してきたところで、食事にしましょう。
今夜は「鍋」です。
もさもさママは生まれも育ちも九州は福岡(といっても、超ド級の田舎町ですが…)。
鍋と言えば、水炊きなんですね〜
数日前から、そう、ゾンビママの時に自宅でコトコト煮込みを開始してました。
本当は丸鶏を叩いて出汁を取るのが一番美味し!!なんですが、生憎、出刃庖丁を持ってませんので、スーパーで鶏のぶつ切りを購入して、水から煮ていきます。
途中、ガンガン出てくる灰汁はしっかり取ります。
差水しながら何時間もトロ火で煮込みます。
途中で蓋してグツグツ煮込むと白濁スープができますよ。
もう出尽くした!!っていうくらいまで煮込んで濃厚スープを作ります。
菜箸でお肉を触るとホロホロと崩れるくらいかな…
スープの量を少なくしてから、肉ごと冷凍しておきました。
当初から2日目の夜に食べようと考えてましたからね。
そして、今朝、鍋に移して水を加えてストーブの上に載せておきました。
この時に、追い肉(鶏もも肉)もしました。
食べる前にストーブの上で他の材料も加えてありますから、テーブルにカセットコンロをスタンバイすれば、すぐにお食事開始OK。
我が家のカセットコンロは↓↓↓
超ハイパワーで家でも普段使いしたいくらいです。中華も美味しくできそうです(^^)
一応、冬の寒い日にも使えるようにベテランキャンパーさんのお知恵を拝借して、カセットガスは↓↓↓を使いました。
この時季の寒空の下でもパワーが落ちることなくガンガン燃えてくれました。
ガス缶が冷えてても即着火しましたよ〜
では、いただきま〜す\(^o^)/
さぁ、美味しそうな鍋の写真、写真…と…
ありません(ー ー;)
照明器具が少なく、オマケに照度の低い器具を使っているので、サイトが真っ暗で何が写ってるのか判別不能です。
実際、鍋の中身も見えてませんでした。
闇鍋食べてるみたいな気分(^^;;
結局、懐中電灯で照らしながらよそいました。
一応、お伝えしておきますと、ちゃんと、白菜やえのき茸、豆腐なんかも入ってたんですよ。
で、肝心のお味。
差水をして希釈していますが、元が濃厚なスープなので、味付けが要らないくらいです。
味ぽん、塩、柚子胡椒なんかを合わせるとGOODですね。
うまうまですぅ!!
やっぱり、鍋は寒い時季が、美味しい!!
体も温まりますからねぇ〜
次のキャンプでも鍋やります。
夕食を満喫したところで、焚き火の勢いが落ちてきました。
薪の束はもう1束残ってますが、この辺で締めたいと思います。
ということで、お外を片付けて今夜も幕内でまったりTIMEといきましょう。
今夜はリンゴを食べながら団欒です。
ところが、このリンゴが原因で次女がスネスネモードになっちゃいました。

後でこっそり教えてくれたのですが、どうやら、全て剥き終わる前にもさもさパパが手を出したのが気に入らなかったようです(^^;;
次女、こういう自分ルールを破られると一気に機嫌が悪くなることがちょいちょいあります(^^;;
中々、機嫌を直してくれない次女に参ったもさもさパパは早々にインナーテントに入ってしまいました。
長女も後を追います。薪の切断、頑張ったもんね〜、疲れたよね〜。
ゆっくりおやすみなさい(^^)
ということで、次女と食器を洗い行き後片付けをして、私たちも寝ることにしました。
明日は雨が心配です。
撤収に影響しませんように…
今夜こそは焚き火を!!
今日は長女が初めてノコギリを使いました。
こんな時でないとノコギリを持つことないですからね〜。良い経験です。
娘のミッションは「薪を細くする」ということ。
昨夜全く歯が立たなかった薪を燃やすために細くなれば燃えやすいのでは…という考えから与えられた使命です。
長女は
「も〜大変だよ〜」
と言いながらも満更ではないご様子。
ノコギリを使えることが嬉しいようです。
長女の頑張りと買い足した新薪で無事ファイヤーしました(^^)

もさもさパパも何気に嬉しそう(^^)

長女はもちろん大満足(^^)

長女よ、重労働ありがとう!!
火が安定してきたところで、食事にしましょう。
今夜は「鍋」です。
もさもさママは生まれも育ちも九州は福岡(といっても、超ド級の田舎町ですが…)。
鍋と言えば、水炊きなんですね〜
数日前から、そう、ゾンビママの時に自宅でコトコト煮込みを開始してました。
本当は丸鶏を叩いて出汁を取るのが一番美味し!!なんですが、生憎、出刃庖丁を持ってませんので、スーパーで鶏のぶつ切りを購入して、水から煮ていきます。
途中、ガンガン出てくる灰汁はしっかり取ります。
差水しながら何時間もトロ火で煮込みます。
途中で蓋してグツグツ煮込むと白濁スープができますよ。
もう出尽くした!!っていうくらいまで煮込んで濃厚スープを作ります。
菜箸でお肉を触るとホロホロと崩れるくらいかな…
スープの量を少なくしてから、肉ごと冷凍しておきました。
当初から2日目の夜に食べようと考えてましたからね。
そして、今朝、鍋に移して水を加えてストーブの上に載せておきました。
この時に、追い肉(鶏もも肉)もしました。
食べる前にストーブの上で他の材料も加えてありますから、テーブルにカセットコンロをスタンバイすれば、すぐにお食事開始OK。
我が家のカセットコンロは↓↓↓
超ハイパワーで家でも普段使いしたいくらいです。中華も美味しくできそうです(^^)
一応、冬の寒い日にも使えるようにベテランキャンパーさんのお知恵を拝借して、カセットガスは↓↓↓を使いました。
この時季の寒空の下でもパワーが落ちることなくガンガン燃えてくれました。
ガス缶が冷えてても即着火しましたよ〜
では、いただきま〜す\(^o^)/
さぁ、美味しそうな鍋の写真、写真…と…
ありません(ー ー;)
照明器具が少なく、オマケに照度の低い器具を使っているので、サイトが真っ暗で何が写ってるのか判別不能です。
実際、鍋の中身も見えてませんでした。
闇鍋食べてるみたいな気分(^^;;
結局、懐中電灯で照らしながらよそいました。
一応、お伝えしておきますと、ちゃんと、白菜やえのき茸、豆腐なんかも入ってたんですよ。
で、肝心のお味。
差水をして希釈していますが、元が濃厚なスープなので、味付けが要らないくらいです。
味ぽん、塩、柚子胡椒なんかを合わせるとGOODですね。
うまうまですぅ!!
やっぱり、鍋は寒い時季が、美味しい!!
体も温まりますからねぇ〜
次のキャンプでも鍋やります。
夕食を満喫したところで、焚き火の勢いが落ちてきました。
薪の束はもう1束残ってますが、この辺で締めたいと思います。
ということで、お外を片付けて今夜も幕内でまったりTIMEといきましょう。
今夜はリンゴを食べながら団欒です。
ところが、このリンゴが原因で次女がスネスネモードになっちゃいました。

後でこっそり教えてくれたのですが、どうやら、全て剥き終わる前にもさもさパパが手を出したのが気に入らなかったようです(^^;;
次女、こういう自分ルールを破られると一気に機嫌が悪くなることがちょいちょいあります(^^;;
中々、機嫌を直してくれない次女に参ったもさもさパパは早々にインナーテントに入ってしまいました。
長女も後を追います。薪の切断、頑張ったもんね〜、疲れたよね〜。
ゆっくりおやすみなさい(^^)
ということで、次女と食器を洗い行き後片付けをして、私たちも寝ることにしました。
明日は雨が心配です。
撤収に影響しませんように…
2015年11月27日
2015年11月27日
緑の休暇村青根キャンプ場 ー2日目・いやしの湯ー
キャンプ場に来てもさもさママの体調も大分いつも通りに戻りました。
自然の力に治してもらってます。
ということで、昨日は見送った温泉でサッパリしましょう。
もさもさ家、温泉大好きです。
お出掛けするときは、立寄り湯set忘れません。
いつものお風呂bagを持って、歩いて行きますよ。
本日、お世話になるのは「いやしの湯」さんです。

エントランス前では朝採れ野菜を売ってますね〜曜日限定だそうです。
白菜も大根も超BIGサイズ!!
食べ切れないなぁ(^^;;
持ち帰るスペースも無さそうだし…諦めます。
入場料は2種類。
3時間滞在か時間制限なしか。
我が家は3時間コースにしました。大人¥700、子ども¥400(3歳未満は無料)ですが、キャンプ場受付で割引券もらえます。

人数分必要です。
自販機で正規チケットを買った後、カウンターでキャッシュバックしてもらえます。
入場券にはINの時刻が打刻してありまして、退場時にカウンターでスタッフさんに渡すシステムになってます(時間超過をチェックしてるみたい)から失くさないようにしましょう。
男湯・女湯のみで家族風呂はありません。
小学生以上はそれぞれの性別のお風呂に入らなければならないので、子どもはパパと…又はママと…とはいきません(^^;;
もさもさ家は長女が小学生なので、ママと女湯に、次女は2歳なので希望を聞くと
「パパと入る!!」
ということでパパと男湯に(偉いぞ、次女!!)分かれて入ることにしました。
ココからは女湯情報ですが、多分、男湯も大差ないと思います。
脱衣所は狭めです。
混雑時はお隣さんとぶつかってしまうかも。鍵付きロッカーが設置してあります。無料です。小銭の用意は不要です。
洗面所にはドライヤーも置いてあります。
内湯は、源泉湯、沸かし湯、高温サウナ+水風呂がありました。
源泉は37〜38℃とかなりぬる目、私は冷たく感じました。何時間も浸かっているなら良いでしょうが、数十分程度では風邪引きそうです。
沸かし湯は41℃くらいで、私には丁度良い湯温でした。
洗い場の数はそれなり、シャワーの水圧も良かったです。備付けとしてリンスインシャンプー、ボディソープがあります。
荷物棚がありますから、持参しても置いておけます。
露天風呂が1つ。湯温は41℃くらいですが、屋外なので実温より低く感じるかもしれませんね。ベンチもあったので、湯あたりしないように休憩しながらノンビリ入れます。
ロビーにはちょっとしたお土産物も売ってますし、お食事処もあるので昼食を食べるのもアリかなぁと思いました。
湯上りのざる蕎麦とかイイですね〜
とにかく、病上がりとキャンプで疲れた体には効きました。
芯から温まったのでポカポカ、リフレッシュばっちりです。
自然の力に治してもらってます。
ということで、昨日は見送った温泉でサッパリしましょう。
もさもさ家、温泉大好きです。
お出掛けするときは、立寄り湯set忘れません。
いつものお風呂bagを持って、歩いて行きますよ。
本日、お世話になるのは「いやしの湯」さんです。

エントランス前では朝採れ野菜を売ってますね〜曜日限定だそうです。
白菜も大根も超BIGサイズ!!
食べ切れないなぁ(^^;;
持ち帰るスペースも無さそうだし…諦めます。
入場料は2種類。
3時間滞在か時間制限なしか。
我が家は3時間コースにしました。大人¥700、子ども¥400(3歳未満は無料)ですが、キャンプ場受付で割引券もらえます。

人数分必要です。
自販機で正規チケットを買った後、カウンターでキャッシュバックしてもらえます。
入場券にはINの時刻が打刻してありまして、退場時にカウンターでスタッフさんに渡すシステムになってます(時間超過をチェックしてるみたい)から失くさないようにしましょう。
男湯・女湯のみで家族風呂はありません。
小学生以上はそれぞれの性別のお風呂に入らなければならないので、子どもはパパと…又はママと…とはいきません(^^;;
もさもさ家は長女が小学生なので、ママと女湯に、次女は2歳なので希望を聞くと
「パパと入る!!」
ということでパパと男湯に(偉いぞ、次女!!)分かれて入ることにしました。
ココからは女湯情報ですが、多分、男湯も大差ないと思います。
脱衣所は狭めです。
混雑時はお隣さんとぶつかってしまうかも。鍵付きロッカーが設置してあります。無料です。小銭の用意は不要です。
洗面所にはドライヤーも置いてあります。
内湯は、源泉湯、沸かし湯、高温サウナ+水風呂がありました。
源泉は37〜38℃とかなりぬる目、私は冷たく感じました。何時間も浸かっているなら良いでしょうが、数十分程度では風邪引きそうです。
沸かし湯は41℃くらいで、私には丁度良い湯温でした。
洗い場の数はそれなり、シャワーの水圧も良かったです。備付けとしてリンスインシャンプー、ボディソープがあります。
荷物棚がありますから、持参しても置いておけます。
露天風呂が1つ。湯温は41℃くらいですが、屋外なので実温より低く感じるかもしれませんね。ベンチもあったので、湯あたりしないように休憩しながらノンビリ入れます。
ロビーにはちょっとしたお土産物も売ってますし、お食事処もあるので昼食を食べるのもアリかなぁと思いました。
湯上りのざる蕎麦とかイイですね〜
とにかく、病上がりとキャンプで疲れた体には効きました。
芯から温まったのでポカポカ、リフレッシュばっちりです。
2015年11月26日
緑の休暇村青根キャンプ場 ー2日目・最初で最後?ー
長女はあるものを目にした時から言い続けていました。
今回こそは何が何でもやるんだッ!!と…
それでも渋るもさもさパパ&ママに対して、最後は泣き落としという子供特権を使ってまで強行突破しました。
長女曰く、死ぬまでにやりたいこと(何度聞いても大袈裟)…
それは
魚釣り
です。
動物大好きなもさもさ夫婦。もちろん、水の生き物も大好きです。
が、捕まえるのはチョット…
っていうか、大分、抵抗があります…
我々には「ソッと遠くから見る」くらいが合ってるんですけど…
今回ばかりは躱せそうにありません。
ということで、渓流釣り、やりました。
「釣り」も管理事務所で受付します。
レンタル竿+餌+遊漁料=¥3,000です。
¥3,000!!
高っ!!
オジさんに「何名様?」って聞かれたとき、「1人」って答えて良かったぁ〜!!
釣りするのってお金掛かるんですねぇ
初めて知りました。
入川券のリボンを付けてもらえます。これが必要なんですね。
竿はその場で針や浮きを付けてくれます。
切れたり絡まったりしたら、有料で付け替えてくれるようです。
餌は2種類から選べます。
「気持ち悪くない方で…(^^;;」ってお願いしたら、苦笑いしながら「いくら」のパックをくれました。
もう一方は「幼虫」でした。カブトムシっぽいヤツ…>_<…
エサ釣りとルアー釣りとで釣り場が違います。
ルアーは川上、エサは川下。バンガローサイトの真下辺りです。
魚影が見えるくらい川は綺麗だし、結構、魚も居ます
。
先客の太公望(小学4、5年生くらい?)は手持ちのバケツに5匹くらい釣り上げてました。
持ち帰りは10匹までだそうです。
早速、もさもさパパが餌を付け、長女が竿を垂らします。

初めてなので、どうしても魚めがけて竿を動かしちゃうんですね〜
だから、ヒットしません。
ヒットしないとつまらない…既に飽き始めてるみたい…
¥3,000…
もさもさママにバトンタッチ。
ひたすら待ちます。
ツンツン…
ビクビクッ…
HIT!!
どうしよう、釣れちゃった…
でも、ココからがド素人。
魚が掛かってビックリして竿を上げちゃったんですね〜
どうなりますか?
ハイ、その通り。
バレちゃいました(^^;;
TVで観る海釣り(しかも、船釣り)のイメージしかないので、思わず上げちゃったんです。
パパ:「ダメだよ上げちゃ〜(ー ー;)」
そんなこと、もっと早く言ってくれ…
ということで、もさもさ家の初釣り、初HITはもさもさママ(^^)v
でも、バレちゃった(^^;;
でした。
釣れることが分かったら、俄然、やる気が復活!!
長女、再び、釣り糸を垂らします。
今度は長女も「動かない」を実践。
そうしたところ、見事にHIT!!
でも、ビックリして、ママ同様、竿を上げちゃってバレました(^^;;
だけど、手に伝わる感触がスゴく嬉しかったみたい(≧∇≦)
その後もパパに餌を付けてもらっては、糸を垂らし、HITしてはバラすを繰り返しておりました(^^;;
しかし、それを楽しんだのも僅かな時間。
パパにバトンタッチです。
昔取った杵柄…上手く釣り上げることができるでしょうか…
ハイ、即HITです。
ここからは経験がものを言いました。
川面に沿うようにゆっくり竿を「横方向へ」動かしますと、お魚さんも素直についてくるんですねぇ

で、この後、釣針を外すんですが、ココで夫婦間で擦った揉んだがありまして…
もさもさママが半ベソかきながら釣針を外しました
その後、もう一匹釣り上げ、場所を変えて、かなりの大物を釣り上げましたが、途中で針が折れて
ピピーッ!! 終〜了!!
長女、人生初の魚釣りはお開きとなりました。
釣り上げた魚ですが、長女に聞くと「無理〜!!」と言うので、そのまま、リリースしました。
次女は持って帰って金魚さんのお友だちにする
って言ったんですけど、無理〜!!
結論として、今後、我が家のアクティビティに釣りが加わることはないでしょう。
長女よ、ママは切にお願いする!!
また釣りがしたくなったら、K君パパに頼んであげるから、A家でお世話になりなさい!!
ママには無理だぁ〜(T ^ T)
今回こそは何が何でもやるんだッ!!と…
それでも渋るもさもさパパ&ママに対して、最後は泣き落としという子供特権を使ってまで強行突破しました。
長女曰く、死ぬまでにやりたいこと(何度聞いても大袈裟)…
それは
魚釣り
です。
動物大好きなもさもさ夫婦。もちろん、水の生き物も大好きです。
が、捕まえるのはチョット…
っていうか、大分、抵抗があります…

我々には「ソッと遠くから見る」くらいが合ってるんですけど…
今回ばかりは躱せそうにありません。
ということで、渓流釣り、やりました。
「釣り」も管理事務所で受付します。
レンタル竿+餌+遊漁料=¥3,000です。
¥3,000!!
高っ!!
オジさんに「何名様?」って聞かれたとき、「1人」って答えて良かったぁ〜!!
釣りするのってお金掛かるんですねぇ

初めて知りました。
入川券のリボンを付けてもらえます。これが必要なんですね。
竿はその場で針や浮きを付けてくれます。
切れたり絡まったりしたら、有料で付け替えてくれるようです。
餌は2種類から選べます。
「気持ち悪くない方で…(^^;;」ってお願いしたら、苦笑いしながら「いくら」のパックをくれました。
もう一方は「幼虫」でした。カブトムシっぽいヤツ…>_<…
エサ釣りとルアー釣りとで釣り場が違います。
ルアーは川上、エサは川下。バンガローサイトの真下辺りです。
魚影が見えるくらい川は綺麗だし、結構、魚も居ます

先客の太公望(小学4、5年生くらい?)は手持ちのバケツに5匹くらい釣り上げてました。
持ち帰りは10匹までだそうです。
早速、もさもさパパが餌を付け、長女が竿を垂らします。

初めてなので、どうしても魚めがけて竿を動かしちゃうんですね〜
だから、ヒットしません。
ヒットしないとつまらない…既に飽き始めてるみたい…
¥3,000…
もさもさママにバトンタッチ。
ひたすら待ちます。
ツンツン…
ビクビクッ…
HIT!!
どうしよう、釣れちゃった…
でも、ココからがド素人。
魚が掛かってビックリして竿を上げちゃったんですね〜

どうなりますか?
ハイ、その通り。
バレちゃいました(^^;;
TVで観る海釣り(しかも、船釣り)のイメージしかないので、思わず上げちゃったんです。
パパ:「ダメだよ上げちゃ〜(ー ー;)」
そんなこと、もっと早く言ってくれ…

ということで、もさもさ家の初釣り、初HITはもさもさママ(^^)v
でも、バレちゃった(^^;;
でした。
釣れることが分かったら、俄然、やる気が復活!!
長女、再び、釣り糸を垂らします。
今度は長女も「動かない」を実践。
そうしたところ、見事にHIT!!
でも、ビックリして、ママ同様、竿を上げちゃってバレました(^^;;
だけど、手に伝わる感触がスゴく嬉しかったみたい(≧∇≦)
その後もパパに餌を付けてもらっては、糸を垂らし、HITしてはバラすを繰り返しておりました(^^;;
しかし、それを楽しんだのも僅かな時間。
パパにバトンタッチです。
昔取った杵柄…上手く釣り上げることができるでしょうか…
ハイ、即HITです。
ここからは経験がものを言いました。
川面に沿うようにゆっくり竿を「横方向へ」動かしますと、お魚さんも素直についてくるんですねぇ


で、この後、釣針を外すんですが、ココで夫婦間で擦った揉んだがありまして…
もさもさママが半ベソかきながら釣針を外しました

その後、もう一匹釣り上げ、場所を変えて、かなりの大物を釣り上げましたが、途中で針が折れて
ピピーッ!! 終〜了!!
長女、人生初の魚釣りはお開きとなりました。
釣り上げた魚ですが、長女に聞くと「無理〜!!」と言うので、そのまま、リリースしました。
次女は持って帰って金魚さんのお友だちにする

結論として、今後、我が家のアクティビティに釣りが加わることはないでしょう。
長女よ、ママは切にお願いする!!
また釣りがしたくなったら、K君パパに頼んであげるから、A家でお世話になりなさい!!
ママには無理だぁ〜(T ^ T)
2015年11月26日
緑の休暇村青根キャンプ場 ー2日目・朝〜昼ー
2日目の朝はAM6:30に起床です。
既に活動開始してらっしゃるキャンパーさんの声で目が覚めました。
皆さん、早起きですね〜
ん?そんなもんなの?
朝イチで自作スカート効果を更に実感しました。
あのレイサで結露発生です!!
ってことは、しっかり密閉されてたってことですもんね〜
イヤー嬉しい(≧∇≦)
結露が嬉しいなんて生まれて初めて!!
そしてそして、寝床は冷えを感じることは皆無でした!!
っていうか、若干、オーバースペックでした(^^;;
もさもさパパは毛布を脱いで電気毛布ONで寝たようです。
長女に至っては、暑過ぎてシュラフから抜け出してました(ー ー;)
もさもさママ&次女は、毛布を着てシュラフに入り、電気毛布OFFで朝までグッスリでした(^^)
ひょっとして、湯たんぽ抱けば電源無しイケる⁈
冒険したくなってます(^^;;
ということで、一番早起きのもさもさママが、一応、ストーブ点火しました。
これは、寒がりの長女&もさもさパパのためです。
そして、コレもやりたかった
コーヒー豆の手挽き
自分チェアと朝食用のテーブルを表に出して、朝のしっとりした空気に包まれながらゴリゴリゴリゴリ…
あ〜、なんかオサレキャンパーになった気分
優雅な気分に浸ってるところにボサボサぱぱ&次女登場です。
そんな二人の言うことは分かってます。
パパ:「コーヒー飲みたい」
次女:「お腹空いた」
はいはい、やりますよ。
ってことで、お一人様時間は終わって朝食作り。でも、ノンビリね。
今朝は
・フレンチトースト
・ヨーグルト
・コーヒー/ホットココア

です。普段から朝はガッツリ食べられない家族(特にパパさん)なので、これだけあれば十分です。
お寝坊さんの長女も起こして
いただきま〜す

次女、朝からモリモリ食べます。

もさもさママもガッツリ食べます(^^;;
手挽きコーヒーは一味違いました。
雰囲気分だけね(^^;; 美味し!!
食べ終わらないうちに、長女は未だ寝足りないのか、寝袋が気持ち良過ぎるのか、再び、インナーテントへ。
こんなことができるのも連泊ならではですね(^^)
少し、朝寝させてあげましょう。
さて、今日は何して過ごそうかなぁ〜
と考えつつ、もさもさママはお片付け、もさもさパパ&次女は散歩がてら場内探険。
長女がしっかり目を覚ましたところで、先ずは買い出しに出掛けます。
グルキャンの皆さんが撤収準備してらっしゃいますから、いい時間になってますね(^^;;
昨日も訪れたダイエー津久井店で、お昼ご飯と薪を買いました。
やっぱり、焚き火したいもん。
焚付け用にしてもOKなくらいの細め薪ですが、その分、火の点きは良さそうです。
今夜、リベンジ!!
サイトに戻ってくると、新たなグルキャンの方々が入ってました。
電源サイトは大盛況ですね〜
今日はお隣さんNo.5も埋まりました。
ご近所さんの設営風景を拝見しながら、ダラダラ昼食です。
今日は太陽が顔を出さないようなので「鍋焼きうどん」にしました。


温まるぅ〜
さぁ〜、長女が
「死ぬまでにやりたいこと」(大袈裟すぎる…)
とまで言ったアクティビティに行きましょう。
既に活動開始してらっしゃるキャンパーさんの声で目が覚めました。
皆さん、早起きですね〜
ん?そんなもんなの?
朝イチで自作スカート効果を更に実感しました。
あのレイサで結露発生です!!
ってことは、しっかり密閉されてたってことですもんね〜
イヤー嬉しい(≧∇≦)
結露が嬉しいなんて生まれて初めて!!
そしてそして、寝床は冷えを感じることは皆無でした!!
っていうか、若干、オーバースペックでした(^^;;
もさもさパパは毛布を脱いで電気毛布ONで寝たようです。
長女に至っては、暑過ぎてシュラフから抜け出してました(ー ー;)
もさもさママ&次女は、毛布を着てシュラフに入り、電気毛布OFFで朝までグッスリでした(^^)
ひょっとして、湯たんぽ抱けば電源無しイケる⁈
冒険したくなってます(^^;;
ということで、一番早起きのもさもさママが、一応、ストーブ点火しました。
これは、寒がりの長女&もさもさパパのためです。
そして、コレもやりたかった
コーヒー豆の手挽き
自分チェアと朝食用のテーブルを表に出して、朝のしっとりした空気に包まれながらゴリゴリゴリゴリ…
あ〜、なんかオサレキャンパーになった気分

優雅な気分に浸ってるところにボサボサぱぱ&次女登場です。
そんな二人の言うことは分かってます。
パパ:「コーヒー飲みたい」
次女:「お腹空いた」
はいはい、やりますよ。
ってことで、お一人様時間は終わって朝食作り。でも、ノンビリね。
今朝は
・フレンチトースト
・ヨーグルト
・コーヒー/ホットココア

です。普段から朝はガッツリ食べられない家族(特にパパさん)なので、これだけあれば十分です。
お寝坊さんの長女も起こして
いただきま〜す

次女、朝からモリモリ食べます。

もさもさママもガッツリ食べます(^^;;
手挽きコーヒーは一味違いました。
雰囲気分だけね(^^;; 美味し!!
食べ終わらないうちに、長女は未だ寝足りないのか、寝袋が気持ち良過ぎるのか、再び、インナーテントへ。
こんなことができるのも連泊ならではですね(^^)
少し、朝寝させてあげましょう。
さて、今日は何して過ごそうかなぁ〜
と考えつつ、もさもさママはお片付け、もさもさパパ&次女は散歩がてら場内探険。
長女がしっかり目を覚ましたところで、先ずは買い出しに出掛けます。
グルキャンの皆さんが撤収準備してらっしゃいますから、いい時間になってますね(^^;;
昨日も訪れたダイエー津久井店で、お昼ご飯と薪を買いました。
やっぱり、焚き火したいもん。
焚付け用にしてもOKなくらいの細め薪ですが、その分、火の点きは良さそうです。
今夜、リベンジ!!
サイトに戻ってくると、新たなグルキャンの方々が入ってました。
電源サイトは大盛況ですね〜
今日はお隣さんNo.5も埋まりました。
ご近所さんの設営風景を拝見しながら、ダラダラ昼食です。
今日は太陽が顔を出さないようなので「鍋焼きうどん」にしました。


温まるぅ〜

さぁ〜、長女が
「死ぬまでにやりたいこと」(大袈裟すぎる…)
とまで言ったアクティビティに行きましょう。
2015年11月25日
緑の休暇村青根キャンプ場 ー1日目・焚き火からおやすみなさいー
もさもさパパが調達してきた薪。
コンディションが悪いです(泣)
束を抱えるとずっしり重いので、乾燥してないことがよく分かります。
厳しいだろうなぁ〜
それでも、やっぱり焚き火は楽しみたい!!
何とか頑張って火を点けてみましょう。
ということで、着火剤↓↓↓を時間差でいくつか投入してみます。
表面に火は点くんだけど、やっぱり、芯に燃え広がっていかない…
着火剤の寿命と共に炎は小さくなっていきます(T ^ T)
風前の灯…
えぇ〜い、ままよ!!
ココで禁断の灯油ぶっ掛けやっちゃいましたm(__)m
少量ですよ。
消える寸前だった炎が灯油という強い味方を得て、一気に勢いを取り戻します!!
OH〜(≧∇≦)ブラボー(≧∇≦)
イイ感じの高さで炎が上がってます。
ところが…
生木の力を侮るなかれ!!
薪の表面に付着した灯油が燃えてるだけで、やっぱり芯は燃えてない…
だから、灯油効果の衰えと共に炎も衰え…
ピピーッ!!終〜了!!
焚き火、諦めます(T ^ T)
もう、我々にできることはありません…
しょんぼり感200%でテントに篭ります(涙)
食事の後、次女はおねむになったので、一足早くインナーテントに入ってます。
そのタイミングでリビングスペースのストーブを点けていたので、出入口は開いていたけどテント内はポカポカです(^^)
この温かさに冷えきった心が癒されました。
そして、もさもさママはスカート効果がバッチリ発揮されていることを実感して、感無量です!!
もっとも、無風状態だったので吹き込んでくる風の冷たさはありませんでしたが、温まった空気が逃げ出してません。
ストーブOFF状態でも室内13℃を下回ることはありませんでした。
ストーブONで、MAX:21℃だったかなぁ?動いてると暑くって、ロンT1枚でもOKって感じでしたね。
ということで、もさもさ家レイサのスカートは当分このスタイルでいこうと決めました(^^)b
さぁ、気を取り直してリビングで寛ぎTIMEと参りましょう(^^)
もさもさパパのリクエストにお応えして、今回もエビのアヒージョ、作ります。
今日は忘れずにタカノツメ&ブラウンマッシュルームも入れますぞ。
バケット添えるのも忘れません!!

本当はパパとママの大人TIME=ワインTIMEなんですが、今回はもさもさママ体調不良につき、終始、ノンアルコールでした。
かなり淋しい…
なので、もさもさパパは手酌ワインでアヒージョ摘んでます。
そして、今回は長女も同席(^^)

もさもさパパとLOVE
LOVE
家でも外でもベタベタです(^^)

悔しいので、もさもさママも「長女と」ベタベタします(^^)

他のファミリーさんはお外で焚き火を囲んで団欒なさっておいでのようでしたが、我が家はソソクサと寝袋にINしたいと思います。
電気毛布でポカポカに温まったシュラフ…
最高に幸せです…
おやすみなさい…
コンディションが悪いです(泣)
束を抱えるとずっしり重いので、乾燥してないことがよく分かります。
厳しいだろうなぁ〜
それでも、やっぱり焚き火は楽しみたい!!
何とか頑張って火を点けてみましょう。
ということで、着火剤↓↓↓を時間差でいくつか投入してみます。
表面に火は点くんだけど、やっぱり、芯に燃え広がっていかない…
着火剤の寿命と共に炎は小さくなっていきます(T ^ T)
風前の灯…
えぇ〜い、ままよ!!
ココで禁断の灯油ぶっ掛けやっちゃいましたm(__)m
少量ですよ。
消える寸前だった炎が灯油という強い味方を得て、一気に勢いを取り戻します!!
OH〜(≧∇≦)ブラボー(≧∇≦)
イイ感じの高さで炎が上がってます。
ところが…
生木の力を侮るなかれ!!
薪の表面に付着した灯油が燃えてるだけで、やっぱり芯は燃えてない…
だから、灯油効果の衰えと共に炎も衰え…
ピピーッ!!終〜了!!
焚き火、諦めます(T ^ T)
もう、我々にできることはありません…
しょんぼり感200%でテントに篭ります(涙)
食事の後、次女はおねむになったので、一足早くインナーテントに入ってます。
そのタイミングでリビングスペースのストーブを点けていたので、出入口は開いていたけどテント内はポカポカです(^^)
この温かさに冷えきった心が癒されました。
そして、もさもさママはスカート効果がバッチリ発揮されていることを実感して、感無量です!!
もっとも、無風状態だったので吹き込んでくる風の冷たさはありませんでしたが、温まった空気が逃げ出してません。
ストーブOFF状態でも室内13℃を下回ることはありませんでした。
ストーブONで、MAX:21℃だったかなぁ?動いてると暑くって、ロンT1枚でもOKって感じでしたね。
ということで、もさもさ家レイサのスカートは当分このスタイルでいこうと決めました(^^)b
さぁ、気を取り直してリビングで寛ぎTIMEと参りましょう(^^)
もさもさパパのリクエストにお応えして、今回もエビのアヒージョ、作ります。
今日は忘れずにタカノツメ&ブラウンマッシュルームも入れますぞ。
バケット添えるのも忘れません!!

本当はパパとママの大人TIME=ワインTIMEなんですが、今回はもさもさママ体調不良につき、終始、ノンアルコールでした。
かなり淋しい…
なので、もさもさパパは手酌ワインでアヒージョ摘んでます。
そして、今回は長女も同席(^^)

もさもさパパとLOVE

家でも外でもベタベタです(^^)

悔しいので、もさもさママも「長女と」ベタベタします(^^)

他のファミリーさんはお外で焚き火を囲んで団欒なさっておいでのようでしたが、我が家はソソクサと寝袋にINしたいと思います。
電気毛布でポカポカに温まったシュラフ…
最高に幸せです…
おやすみなさい…
2015年11月25日
緑の休暇村青根キャンプ場 -1日目・夜ごはん-
今夜は
・チキンの照り焼き
・牛ステーキ
・コーンスープ
・トマトサラダ
をいただきます
前日までゾンビだったんですけど、食事の準備だけは
と、気力を振り絞って自宅で済ませておきました。
もさもさパパだけでも何とかできるように…と最大限の愛情
です。
まぁ、朝から体は動くようになっていたので、もさもさママが普段どおり食事の支度を進めますけどね(^^)
BBQと言えば黒光り王子。Mr.スモーキージョーが今回も活躍します。
BBQの本場、アメリカ
からやって来ただけあって、「よく出来たグリルだ」と、もさもさパパは絶賛
しております。
元々、お庭に固定して使うことが前提のグリルなので、コンパクトサイズになっても持ち運びには適してないのが、玉に瑕かなぁ。
でも、オーブン効果でしっかり中まで火が通るし、外はカリッと中はジューシーな仕上がりで、素人でも初心者でももさもさパパでも美味しいBBQ料理が作れます♩
チップを投入すれば燻製も作れますよ〜
開催が危ぶまれた肉の祭典も無事終了&大盛況!!
子どもたちの食べっぷりに満足満足(≧∇≦)
美味しくお肉をいただきました。
もさもさママは見てるだけで満腹です(^^;;
でも、これからの季節、BBQじゃ体は温まらないなぁ…という話になり、どうやらMr.SJは春先まで休眠ということになりそうです
ありがとう、ジョー。
春になったら、またやろう!!
それまでレパートリー増やしとくからさ!!
ということで、初日の夜はBBQお外ゴハンとなりました。
寒かったけど、やっぱり外で食べるゴハンは美味し(≧∇≦)
でも、コーンスープ作っといて良かったぁ〜(^^;;

それにしても、真っ暗だね(^^;;
なんのこっちゃ分かりません。
我が家の周りは真っ暗だし、寒さが身体中を覆い尽くす前に焚き火にスライドすべく片付けてしまいましょう
・チキンの照り焼き

・牛ステーキ

・コーンスープ
・トマトサラダ
をいただきます

前日までゾンビだったんですけど、食事の準備だけは

もさもさパパだけでも何とかできるように…と最大限の愛情

まぁ、朝から体は動くようになっていたので、もさもさママが普段どおり食事の支度を進めますけどね(^^)
BBQと言えば黒光り王子。Mr.スモーキージョーが今回も活躍します。
BBQの本場、アメリカ


元々、お庭に固定して使うことが前提のグリルなので、コンパクトサイズになっても持ち運びには適してないのが、玉に瑕かなぁ。
でも、オーブン効果でしっかり中まで火が通るし、外はカリッと中はジューシーな仕上がりで、素人でも初心者でももさもさパパでも美味しいBBQ料理が作れます♩
チップを投入すれば燻製も作れますよ〜
開催が危ぶまれた肉の祭典も無事終了&大盛況!!
子どもたちの食べっぷりに満足満足(≧∇≦)
美味しくお肉をいただきました。
もさもさママは見てるだけで満腹です(^^;;
でも、これからの季節、BBQじゃ体は温まらないなぁ…という話になり、どうやらMr.SJは春先まで休眠ということになりそうです

ありがとう、ジョー。
春になったら、またやろう!!
それまでレパートリー増やしとくからさ!!
ということで、初日の夜はBBQお外ゴハンとなりました。
寒かったけど、やっぱり外で食べるゴハンは美味し(≧∇≦)
でも、コーンスープ作っといて良かったぁ〜(^^;;

それにしても、真っ暗だね(^^;;
なんのこっちゃ分かりません。
我が家の周りは真っ暗だし、寒さが身体中を覆い尽くす前に焚き火にスライドすべく片付けてしまいましょう
