2015年11月12日
レイサ6の寒さ対策 ースカート作製ー
我が家の別荘、ノルディスク「レイサ6」
広々空間のオールインワンテントでファミリーテントにピッタリ。「何を買おうか…」と迷ってる方にオススメしたい幕です。
私も大好きなテントなんですけど、唯一最大の欠点?短所はテントと地面に10〜15cmの隙間ができてしまうこと

そのため、隙間風がピューピュー入ってきて「寒い」&砂ぼこりがスゴいです。
レイサユーザー、前身幕「ピル」ユーザーの方の中には支柱ポールを隙間分だけ切断して短かくしてしまうという強者もおられますが、私にはそんな勇気はないので、別の方法で対策しようと思います。
その方法とは、多くの方が実践しておられる
自作スカートを履かせる
というもの。
私が購入したショップさんではないですが、ノルディスク専門店「ノルディスクワークス(以下、NW)」の店長さんブログに、その手順がありますので、まんま、真似させていただきました。
作業手順は
1. ブルーシートを20〜25cm(私は30cm幅にしました)で切り分ける
2. スカートを履かせたい部分のサイズに長さ調整
3. ペグ用の穴あけ加工(ハトメ仕上げ)
4. 固定用のピンを取り付ける
です。
先ず、近所のホームセンター「島忠Homes」で、大きなブルーシート(多分、3畳用かな)を買いました。
我が家はインナーテント周りをカバーします。テント全周をカバーしたい場合は足りませんので、もっと大きなサイズか複数枚買いましょう
私はブラックがイイなぁ〜と思っていたのですが、もさもさパパが「同系色がイイ!!」と言うので、ここは譲って「国防色」と書かれた枯草色?オリーブグリーン?アーミーグリーン?に決定。
さて、いよいよ作業開始。
でも、
書くとスゴく簡単なんだけど実作業はスゴく面倒でした
何せ、物が大きいのでねぇ…
3m弱の直線を引くだけでも
「も〜ヤダ〜!!」
ってなっちゃいます。
スカートの長さは、NW店長さんの「ざっくりで…」というお言葉に素直に従って、レイサ6の外袋に記載してあるサイズ+αとしました。
が、
実際は短かったです。しっかりカバーするにはやはり実寸で作る方べきでしょう。
どの程度短いか作り直しの要不要を確認するために、後日、テントの裾をメジャーで採寸しましたので、備忘録として寸法図を載せておきます
もし採寸が面倒!!って方は、どうぞ参考にしてください。
ただ、我が家のテントを無理矢理リビングに出して、幕裾を引き出しながら私一人でメジャーで採寸した数値です。「違うじゃ~ん
」って言わないでくださいねm(__)m

採寸の結果、何とかなると判断して私はこのまま使います(^^;;
まぁ、面倒だからっていうのが正直なところです(^^;;
さてさて、今回はちゃんとした?しっかりした?シートを買ったので、裁断した部分は解れてきませんでした。なので、端処理なしでいきます。
目の粗いシートや¥100ショップで売っているシートとかだと、もしかしたら解れちゃうかもしれません。
その時は端処理として「ガムテープ等を切り端に貼る」とか「切り端を折り込んで固定する」という手順が加わると思います。
NW店長さんが「シャワーカーテン」も使えると紹介してらっしゃいます。コレはイイですよね!!
防水?撥水?効果は言わずもがなだし、切り端の心配する必要もない。
カラーに満足すればアリだと思います。
裁断が終わったら、次は穴あけです。
ペグ用の穴あけ加工の道具は¥100ショップで調達できます。
私は12mmっていうサイズのハトメ金具にしました。これが近所のダイソーで売ってた最大サイズだったからです。
このサイズならレイサ付属のペグが使えました。


エリッゼステーク28cmもギリ入ります。
下穴は眉毛カット用ハサミでチョキチョキ。フリーハンドで直径1cmくらいの円を切り抜きました。大き過ぎると金具が効かないので、小さめくらいが良いようです。
この大きさのハトメパンチ?は売ってなかったのでハンマーで叩いて潰すことになります。そのための専用金具は同じ棚に陳列してありました。
作業では、結構な音と衝撃が出るので、防音・防振対策してから昼間に行った方が迷惑
度合いは少なくて済みます(下階の方ゴメンなさい!!)
私は元来の面倒くさがりなので、ブルーシートに元々付いていたハトメ穴も可能な限り使えるように切断しましたから、実際は10箇所くらいの穴あけ加工でした。
次は、固定用のピンを取り付けるのですが、ここで私はチョット浮気。
レイサ/ピルユーザーさんの中で「磁石式固定法」なるものを実践しておられる方も多いことを知ったのです

コリャ、楽でイイ
と思った私は早速¥100ショップに走ります。
文具コーナーに「強力マグネット」と銘打った黒丸磁石(直径15mmくらい)がたくさん入ったパックを見つけて購入。

※黒丸2個が購入した磁石の一部です
ピン固定の工程が省略できたので、
ピピーッ!!終〜了!!
以上、スカートの準備、整いました
そして、初キャンプ in かずさACで実践投入してみました。
結果…
撃沈。ゴーン…
最大の原因は2つ。
1. 磁石の数が少な過ぎた
2. 風が強過ぎた
です。
そのため、防寒対策という大役は愚か、スカートとしての佇まいもほぼほぼありませんでした。
1日目はなんとかくっ付いていたものの、2日目に吹いた強風で見事にテントから外れてしまいました。ペグダウンしといて良かった〜
これから磁石でスカートを付けようとお考えの方へ。
磁石は結構な量を準備した方が良いかも
そして紛失のリスク大です。落っこちた磁石を見つけるの大変でした
しかも、砂鉄がビッシリ…取れない…子どもの理科の勉強にはイイですけどね(^^;;
一番確実なのは、実際に磁石固定を実践しているユーザーさんに尋ねることなのは間違いない!!
おかげで、もさもさパパの後付けスカートに対する信用度はガタ落ち…
「ポール切るか
…」
と強行手段に打って出ようとしていたところを
「今一度、チャンスを…」
とお願いしたかしないか…
とにかく温か空間をGETするために、今月の出撃を前に再製作しました。
今度は店長さん推奨の
ヘアピン固定
です。
先ず、足りない材料を購入です。
ヘアピンは¥100ショップにも売ってますが、鉄であること(サビそう)、挟み込み強度が弱い(娘のまとめ髪で経験済み)ことで不採用としました。
そこで、
サビない=ステンレス
という単純な思考で、↓を楽天で購入。

取り敢えず3パック買ってみました。
ピン先が丸玉加工してあるので、テント地を突き抜ける心配も少なくて済みそうです。
ただ、挟み込み強度はさほど強くなさそうです
取り敢えず、店長さんのように端部は多めに中間は適当な間隔で1本使いとしてみましたが、次回の様子で1本→2本にするなどしてみたいと思ってます。
固定は普通のガムテープ(布テープ)です。
スカート5枚に取り付けましたが、ヘアピンは10本くらい余ったかな。

これで第二弾防寒対策整いました。
この状態で11月の連休に設営してみます。山間のキャンプ場なので、効果は分かりやすいかなぁ。
兎にも角にも、お願いだから役目を果たしてね。
じゃないと、超大業!!ファスナー式スカートを作んなきゃなんないからさ(T ^ T)
効果のほどは、次回のキャンプレポと共にご報告したいと思いますm(_ _)m
広々空間のオールインワンテントでファミリーテントにピッタリ。「何を買おうか…」と迷ってる方にオススメしたい幕です。
私も大好きなテントなんですけど、唯一最大の欠点?短所はテントと地面に10〜15cmの隙間ができてしまうこと


そのため、隙間風がピューピュー入ってきて「寒い」&砂ぼこりがスゴいです。
レイサユーザー、前身幕「ピル」ユーザーの方の中には支柱ポールを隙間分だけ切断して短かくしてしまうという強者もおられますが、私にはそんな勇気はないので、別の方法で対策しようと思います。
その方法とは、多くの方が実践しておられる
自作スカートを履かせる
というもの。
私が購入したショップさんではないですが、ノルディスク専門店「ノルディスクワークス(以下、NW)」の店長さんブログに、その手順がありますので、まんま、真似させていただきました。
作業手順は
1. ブルーシートを20〜25cm(私は30cm幅にしました)で切り分ける
2. スカートを履かせたい部分のサイズに長さ調整
3. ペグ用の穴あけ加工(ハトメ仕上げ)
4. 固定用のピンを取り付ける
です。
先ず、近所のホームセンター「島忠Homes」で、大きなブルーシート(多分、3畳用かな)を買いました。
我が家はインナーテント周りをカバーします。テント全周をカバーしたい場合は足りませんので、もっと大きなサイズか複数枚買いましょう

私はブラックがイイなぁ〜と思っていたのですが、もさもさパパが「同系色がイイ!!」と言うので、ここは譲って「国防色」と書かれた枯草色?オリーブグリーン?アーミーグリーン?に決定。
さて、いよいよ作業開始。
でも、
書くとスゴく簡単なんだけど実作業はスゴく面倒でした

何せ、物が大きいのでねぇ…
3m弱の直線を引くだけでも
「も〜ヤダ〜!!」
ってなっちゃいます。
スカートの長さは、NW店長さんの「ざっくりで…」というお言葉に素直に従って、レイサ6の外袋に記載してあるサイズ+αとしました。
が、
実際は短かったです。しっかりカバーするにはやはり実寸で作る方べきでしょう。
どの程度短いか作り直しの要不要を確認するために、後日、テントの裾をメジャーで採寸しましたので、備忘録として寸法図を載せておきます

もし採寸が面倒!!って方は、どうぞ参考にしてください。
ただ、我が家のテントを無理矢理リビングに出して、幕裾を引き出しながら私一人でメジャーで採寸した数値です。「違うじゃ~ん


採寸の結果、何とかなると判断して私はこのまま使います(^^;;
まぁ、面倒だからっていうのが正直なところです(^^;;
さてさて、今回はちゃんとした?しっかりした?シートを買ったので、裁断した部分は解れてきませんでした。なので、端処理なしでいきます。
目の粗いシートや¥100ショップで売っているシートとかだと、もしかしたら解れちゃうかもしれません。
その時は端処理として「ガムテープ等を切り端に貼る」とか「切り端を折り込んで固定する」という手順が加わると思います。
NW店長さんが「シャワーカーテン」も使えると紹介してらっしゃいます。コレはイイですよね!!
防水?撥水?効果は言わずもがなだし、切り端の心配する必要もない。
カラーに満足すればアリだと思います。
裁断が終わったら、次は穴あけです。
ペグ用の穴あけ加工の道具は¥100ショップで調達できます。
私は12mmっていうサイズのハトメ金具にしました。これが近所のダイソーで売ってた最大サイズだったからです。
このサイズならレイサ付属のペグが使えました。


エリッゼステーク28cmもギリ入ります。
下穴は眉毛カット用ハサミでチョキチョキ。フリーハンドで直径1cmくらいの円を切り抜きました。大き過ぎると金具が効かないので、小さめくらいが良いようです。
この大きさのハトメパンチ?は売ってなかったのでハンマーで叩いて潰すことになります。そのための専用金具は同じ棚に陳列してありました。
作業では、結構な音と衝撃が出るので、防音・防振対策してから昼間に行った方が迷惑

私は元来の面倒くさがりなので、ブルーシートに元々付いていたハトメ穴も可能な限り使えるように切断しましたから、実際は10箇所くらいの穴あけ加工でした。
次は、固定用のピンを取り付けるのですが、ここで私はチョット浮気。
レイサ/ピルユーザーさんの中で「磁石式固定法」なるものを実践しておられる方も多いことを知ったのです


コリャ、楽でイイ

文具コーナーに「強力マグネット」と銘打った黒丸磁石(直径15mmくらい)がたくさん入ったパックを見つけて購入。

※黒丸2個が購入した磁石の一部です
ピン固定の工程が省略できたので、
ピピーッ!!終〜了!!
以上、スカートの準備、整いました

そして、初キャンプ in かずさACで実践投入してみました。
結果…
撃沈。ゴーン…

最大の原因は2つ。
1. 磁石の数が少な過ぎた
2. 風が強過ぎた
です。
そのため、防寒対策という大役は愚か、スカートとしての佇まいもほぼほぼありませんでした。
1日目はなんとかくっ付いていたものの、2日目に吹いた強風で見事にテントから外れてしまいました。ペグダウンしといて良かった〜
これから磁石でスカートを付けようとお考えの方へ。
磁石は結構な量を準備した方が良いかも

そして紛失のリスク大です。落っこちた磁石を見つけるの大変でした

しかも、砂鉄がビッシリ…取れない…子どもの理科の勉強にはイイですけどね(^^;;
一番確実なのは、実際に磁石固定を実践しているユーザーさんに尋ねることなのは間違いない!!
おかげで、もさもさパパの後付けスカートに対する信用度はガタ落ち…
「ポール切るか

と強行手段に打って出ようとしていたところを
「今一度、チャンスを…」
とお願いしたかしないか…
とにかく温か空間をGETするために、今月の出撃を前に再製作しました。
今度は店長さん推奨の
ヘアピン固定
です。
先ず、足りない材料を購入です。
ヘアピンは¥100ショップにも売ってますが、鉄であること(サビそう)、挟み込み強度が弱い(娘のまとめ髪で経験済み)ことで不採用としました。
そこで、
サビない=ステンレス
という単純な思考で、↓を楽天で購入。

取り敢えず3パック買ってみました。
ピン先が丸玉加工してあるので、テント地を突き抜ける心配も少なくて済みそうです。
ただ、挟み込み強度はさほど強くなさそうです

取り敢えず、店長さんのように端部は多めに中間は適当な間隔で1本使いとしてみましたが、次回の様子で1本→2本にするなどしてみたいと思ってます。
固定は普通のガムテープ(布テープ)です。
スカート5枚に取り付けましたが、ヘアピンは10本くらい余ったかな。

これで第二弾防寒対策整いました。
この状態で11月の連休に設営してみます。山間のキャンプ場なので、効果は分かりやすいかなぁ。
兎にも角にも、お願いだから役目を果たしてね。
じゃないと、超大業!!ファスナー式スカートを作んなきゃなんないからさ(T ^ T)
効果のほどは、次回のキャンプレポと共にご報告したいと思いますm(_ _)m