ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年07月31日

涼を求めて…神奈川会 夏の陣 in 芦川AC-その③-










2017.7.14-16 芦川オートキャンプ場でグルキャンして来ました。






その①はコチラ
その②はコチラ








続きは、BBQの行のところからでしたね〜





そうそう!!
午後のまったりタイムに何とパラパラっと雨が降りました(°д° )!!
やっぱり、モッテる人が居るんですね〜(笑)











BBQは神族さんたっての希望です。
言い出しっぺの遠慮があるのか、食材と支度の殆どを一手に引き受けてくださいました(⑉•ᴗ•⑉)Thanks❤︎"
肉はまーみさんが裏ルート?表ルート?から調達してくださり、残りのメンバーは食べたい!!焼きたい!!食材を程々に持ち寄るということになってました。



ところが…



今回のメンバーは食いしん坊さんなのかしら?
我が家を筆頭に加減を知りません〣( ºΔº )〣
持ち寄った食材を並べると…

















こんなことになるわけです(・_・)
コレ、一部です…
写真には写ってないけど、浅漬けやらスティックサラダやら春雨の酢の物もありました。
もちろん、我が家も食材持ち込みしました~(^^;;
持ち込んだのは
・照焼きチキン(もも肉4枚)
・ステーキ(和牛サーロイン1枚)
・バーニャカウダソース

です。



バーニャカウダソースは、キャン友&ブロ友のluluさんに教えていただいたレシピをまんま真似て作りました。
完全に他人の褌で相撲をとる作戦です!!










ごっつぁんです!!








luluソースは安定の美味さ❤︎❤︎❤︎
まるで自分の手柄のようですが、今回も皆さんから大好評でした(≧▽≦)
luluさん、ありがとう~(≧▽≦)













グリルを囲みつつ、ゆーっくりゆーっくりBBQを楽しみました。







お腹がいっぱいになった子どもたちは夜のお楽しみ花火タイム


1年分の花火をやったと思います。なので、もさもさ家の今夏の花火は終了と決めたいところです。
ただ、子どもたちは許してくれないでしょう…









子どもたちがテントインしたところから、大人タイムがスタートです。
この時を待って、AyaKanさんが調達してきてくれたシロコロが焼かれ始めます。
肉祭りで口に入らず、何気に根に持っていたので、今回は堪能させていただきましたよ(≧∇≦)






もさママ持込み食材の照焼きチキンも焼いていただきました。
もう、既に満腹警報発令中で食べられるわけがないって感じなんですけど、とりあえず、焼いちゃえ!!ってことで焼いていただきました。










夜が更けるにつけ、もさパパがもさパパであるところを講演で証明し始めます。







今回のテーマは


キャンプにおけるホームとアウェイ






です。
もさパパが言うところの、



ホーム=キャンプに憑かれてる人々。キャンプが生活の一部となってる人々。
アウェイ=ホームに振り回される家族。特に配偶者。好き嫌いに関わらず、とにかく家族行事の一環だからと付き合うしかないという人々。





という定義の下、分類された人々の話です。


もさパパはアウェイ代表として、ホームがアウェイの心情を無視し過ぎると痛切な訴えを切々と述べておりましたね〜
もさパパ的結論としては、アウェイはアウェイとして認知し無理強いしてはいけない、アウェイはアウェイ同士、キャンプ場ほど近くの温泉宿でゆったり寛ぐことを快諾すべきだ!!ということでした。


特にAyaKanさんは標的にされてましたね〜(^^;;
隣に座ってしまったという悲劇を差し引いても、奥さまが若くて美しい方だったのが原因でしょう。
同じ理由で神族夫人もしっかりアウェイメンバーに入れられてましたね〜
同様にちゅる子さんもメンバー登録したかったようですが、ちゅる子さんは自他共にホームだという見解でしたので、残念ながら登録メンバーから外さざるを得なかったようです。
でも、未だにちゅる子さんはアウェイだと思う。自分の気持ちに正直になった方が良い…ともさパパは申しております(-_-;)


毎回ですが、初めてもさパパ節を聞かされる皆さんは尻子玉を抜かれたような表情をなさいますが、最後はなぜか彼の世界観に引き込まれてしまうようです…


もさパパ教とかなんとか…とにかく新興宗教の教祖にでもなれそうな勢いです(-_-;)




そんなこんなで、自分の喋りたいことだけ喋ったら、あとはどーでも良くなったのか、いつの間にかテントインしてました(-_-;)
毎回毎回、皆さん、本当に自由過ぎてスミマセン(汗)







グリルの火も段々衰えてきたので、頃合いを見てお開きとなりました。
イヤ〜食った食ったぁ!!
苦しゅうございます(//∇//)


明日は撤収日。
あっという間です…












その日の夜中…










まさか











まさか













まさか









降雨に見舞われました







結構、テントを叩く雨音がしました。
我が家はタープを張らずに青空リビングとしてたので、ファニチャーやらギアが濡れてしまうなぁ…と心配でしたが、眠さには勝てずそのまま放置(^^;;




で、起床後、確認してみると木陰だったことが幸いして被害はほぼ無しでした٩(๑>▽<๑)۶




しかし、ちょこちょこ濡れた物はあったので、撤収作業の一環で拭き拭き作業をしておりますと、まーみさんが








今朝はご飯作らないで!!
有無を言わさず朝ご飯は昨夜の残りを皆で片付けるから!!








と通達に来てくれました。
そりゃそ〜だ。到底、食べ尽くせるはずのない食材でしたもの(´×ω×`)




ということで、朝から男性陣を中心に火熾しから調理まで頑張ってくださいました。







安定の遅起きなもさパパ。朝ご飯はスルーでOKなんだけどモーニングコーヒーは必須アイテム。
コーヒー飲まなきゃ頭も身体も目覚めない仕様となっておりますもので…メンド(・д・)


ということで、朝食準備を皆さんに丸投げして、私は豆挽きを…









子どもたちはもちろん水遊びに夢中でございます( ̄▽ ̄*) ・・・ァハハ


大人たちはそれぞれのサイトを片付け始めます。
管理人さんは



夕方まで居てイイですよ〜




と仰ってくれましたが、渋滞も気になりますし、翌日のことがありますからね(^^;;
昼前を目標に作業します。


昨日から一転。よく晴れた、というよりは晴れすぎなくらいのお天気で滝汗ダラダラです。



萎えそうになる気持ちを何とか奮い立たせて、片付け作業を進めます。
その結果、予定通り昼前に元通りのサイトに戻すことができました✧ \(°∀°)// ✧




最後に集合写真を撮って解散です(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪







今回も楽しい楽しい3日間を満喫しました!!
皆さん、本当にありがとうございましたぁ(=^0^=)









【オマケ】
帰路も御殿場ICから東名を使いましたが、この日は玉突き事故が多かったぁ( ˟ ⌑ ˟ )アーア
幸い、我が家は渋滞に若干巻き込まれただけで済みましたが、見掛けるだけでも辛いものがあります…
夏休みを利用してキャンプに出掛ける方もたくさんいらっしゃるでしょう。
どうぞ、ゆとりを持ってお出掛けくださいませ(^_-)-☆





  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 15:33Comments(14)山梨でキャンプ

2017年07月27日

涼を求めて…神奈川会 夏の陣 in 芦川AC-その②-








2017.7.14-16 芦川オートキャンプ場でグルキャンして来ました。








その①はコチラ









夜間は山間だけあって少し冷えました。
今回の寝床はこんな感じ↓↓↓



インフレータブルマット×4(無理矢理敷き詰め)

コットンラグ
(インド綿キリム調ラグ)

封筒型シュラフ×2
(掛け布団仕様)




日中は木陰だし、風通しは抜群に良いので熱気がこもって寝苦しいということはなかったです。
フルクローズで寝ても全く問題ナシでした。






皆さんが早起きを楽しんでいらっしゃる頃、もさもさ一家は夢の中。
キャンプでも早起きはできません(-_-;)



朝からひとりパタパタしておりますと、こっちから長女が「ママ〜〜!!◯◯は〜〜?」、同じくあっちから次女が「ママ〜!!△△どこ〜〜?」、やっぱりもさパパが「☆☆ちゃーん!!◇◇ないの〜〜?」とみんなが一斉に何かしら言いつけてきます。


自分で全く動かないのがカッチーンときてしまいました。


そして、思わず「あ〜〜!!イライラするんだよ(๑`^´๑)」と言い放ってしまいました。
さすがにもさパパもこの発言は無視しません。
間髪入れずにガツンと怒られました…







朝からチョイと嫌な雰囲気を作り出してしまったことを反省しながら、朝ごはんの支度です。


長女が「私が作るから(^^)」と言ってましたが、まーみさんとこから戻ってくる気配はありません。



そりゃ〜そーですよ。
こんなにまーさんが構ってくれてんだもん。戻ってくるはずがありません。










アレ?1匹増えた?









先ずは子どもたちにご飯を…ってことで


もさもさ家の定番フライパンで作るホットサンド


娘たちを何とか呼び戻し朝食。


チーズ以上に鼻の下が伸びとるがな!?




朝ごはんが終わったら子どもたちは水遊び。








って、
まだ、8:00過ぎたぞ
((((;゚Д゚)))))))











時間なんてどーでも良いようです(-_-;)
もさパパも朝ごはんが済んだら水遊びのスタンバイ。
もさママはあまりにも川の水が冷たくて入水拒否です。
何度も申しますが、冷えは熟女の大敵です!!








皆さん、上流を目指すそうですよ。
聞くところによると、日光が差し込まないから水の冷たさは相当なもんなんだとか…
無事に帰ってくるんだぞ〜〜*\(^o^)/*






と、ここでちゅる次男くんが戦線離脱。
そーだよ。次男くん。無理は禁物。冷えは大敵。





ということで、もさママと次男くんと2人で仲良くお留守番です(^^)
少しはにかみ屋さんの次男くん。
そんな次男くんと色んなお話ができました(^^)
何せご近所さんですからね〜
共通の話題は年の差も越えるのです!!







そーこーしてるうちに、大人たちから先に「寒い!!寒い〜〜!!」と震えながら帰ってきました。
年寄りの冷や水はイカンよ!!





と、ここらあたりでAyaKanさんファミリーが到着です(^^)
ところが、AyaKanさんがあまりにもオシャンティななんぞを掛けておいでなので、一瞬、誰だか分かりませんでしたぁ(^^;;






AyaKanさんも早速設営開始。
お子さんたちは川にグイグイ引き寄せられてます。



の結果…











すぐ、こーなっちゃいますね〜(^^)







で、AyaKanさんとこも無事設営完了。



相変わらずシャレてやがるゼ(チッ)






周りでは




こんな感じでバトルが繰り広げられてます。
まぁ、結果は大人の惨敗。子どもパワーに勝とうと思う方がおこがましいのかも…








お~~~っと!!!!!!!!!
ここで真打の登場です\(^o^)/










神奈川県家族さんファミリーです。
満を持して、堂々たる登場。
まるで











往年のスタンハンセンのようです。
超適当な例えです…
スタンハンセンの詳細など知るはずありません。
そして、彼のようにカレは躍動的な登場はしません。あくまでも、ゆる~っとした雰囲気です。今から始まるというのに既にアンニュイです。
いつもそのようです。





でも、子どもたちには大人気です!!
車から降りるや否や標的にされます。
人気者たる所以です。
決して嫌がらせではありません(多分)。


今回の神奈川会。
「川遊び」もテーマの1つだったと思うのですが、なぜか?ナゼか?何故か?水着を忘れた神族さん。
私は気付きました。














僕は飛びましぇん!!

僕は飛びましぇん!!




皆が好きだから…僕は飛びましぇん!!













というメッセージに違いない…






そんなイジリどころ満載な神奈川県家族さんも設営開始です。
今回はさすがに車中泊ではありません。





さすがにKOKAGEというだけあって、濃い日陰ができます!!






神族さんの設営にめどが立ったところで昼ご飯の準備と参りましょう♩
今日のランチは










ダッチオーブン de PIZZA









我が家のダッチオーブン。
今まで大鍋としてしか使用したことがございませんでした。
今回、ようやく、本来の仕事ができます!!
ダッチオーブン3台体制で臨みます。




シンデレラフィット過ぎて、リフターがダッチと一体化して新たな世界観を醸し出しそうでしたが、その後、何とか元の姿に戻りました(^^;;
プレヒートから焼き上がりまでダッチオーブンの素材の違い・性能の違いをまざまざと見せつけられ、とても興味深いクッキング体験でしたね~
ちなみにちゅるさんは放射温度計まで持参してました。プロです…


子どものためのランチと思って準備したはずのPIZZAでしたが、どちらかと言うと大人がパクパクいっちゃってたような気がします。









ここからはのんびり・まったりタイム(何度目だろう…)で過ごします。







もさもさ姉妹はハンモックが大のお気に入りに❤︎❤︎❤︎
くまぞくん、ありがとう!!
姉妹よ、父と母に所望するでないぞ!!
よそ様のご厄介になりなさいm(_ _)m








今夜のメインディッシュはカレーライス
THE CAMPって感じですよね~(≧▽≦)
ってことで、子どもたちへのミッションとなりました。
題して








みんなで協力してカレーライスを作るゾ~!!
(そのまんま…)








ということで、ここばかりは飲兵衛もさママもひと肌脱ぎます!!










子どもクッキングの指導並びに監督としてたまには働いてみました(^^;;


子どもたちはお仕事をもらえた!!と張り切って調理作業してくれます(≧▽≦)
こういう体験って大切だと思います。
ちょっとだけ包丁やピーラーで手を切ったり、お鍋で火傷することも良い経験です。
それが本当の学習だと思ってます。


なので、基本的にはあまり手出しをせずに軽くアドバイスする程度で静観することとしました。
もちろん、常に横に付いて、こりゃキケン!!と感じた時は、すかさず補助しましたよ。
切り方や大きさにルールなんてありません。
好きなようにやってもらいます。
最初は好き勝手やっていても、そのうち自分自身で気付くんですよ。「こっちの方が大きいな…」とか「大きさ揃えた方が良いかも…」とか。
素晴らしい発見だと思います!!


そして面白かったのが、男の子の方が最後までやりたがるということ。
女の子は意外と飽きっぽいのか、1回包丁を握れば満足しちゃう感じでした。










切った野菜は神族さんが大鍋=ダッチオーブンで炒めて煮込んでくれました。
コトコトコトコト…










ちゅっちゅ:まだかなぁ~?
もさ次女:早く食べたいねぇ~














完成!!


どーだい?
自分たちで作ったカレーは格別に美味いだろ?









あっ!!ご飯、炊いてない!!
急いでライスクッカーを稼働します。








その頃、飲兵衛軍団は…



川床で涼みつつグイッとやってたようです(≧▽≦)






カレーを寝かせつつ、ご飯を炊きつつ、BBQへ突入です!!
ここからも神族さんが頑張ります!!
いや~気合が違いますよ!!









と、ここらでその②はオシマイ。
引っ張るね~~~!!










つづく…








  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 12:13Comments(0)山梨でキャンプ

2017年07月25日

涼を求めて…神奈川会 夏の陣 in 芦川AC-その①-

梅雨が明けましたね。
明けた途端に茹だるような暑さ…溶けないのが不思議なくらいです…


そんな暑い街中を抜け出して、山へ逃げて来ました。













神奈川会 夏の陣








2017.7.14-16 芦川オートキャンプ場でグルキャンして来ました。





今回も運良くもさパパの都合がついて参加できました(≧∇≦)
イイぞ〜!!これからもこの調子で頼むぞ〜!!





海の日を利用できるので我が家は連泊組として参加です。


出発当日。
連休で渋滞が予測されたので「6:00には東名横浜を通過するぞ!!」というもさパパ指令に従い、4:00起きで支度開始&出発。
おかげで渋滞に巻き込まれることなく進めました。
予定通りに6:00頃、東名横浜の合流地点を通過したのですが、ぼちぼち渋滞始まるぞ〜〜!!って感じでした。


途中、足柄SAでトイレ休憩し、御殿場ICでおりました。
まぁ、渋滞ナシって最高ねぇ〜♩


ちなみに、もう少し遅めの出発となった石◯◯◯こファミリーはそれはそれは大変な目に遭ってしまいました(゚д゚lll)
詳細は★★★




下道へ出たからには、キャンプ場へ真っしぐら〜〜!!





と、ならないとこが、もさもさファミリー(^^;;
早朝ではありましたが、2ヶ所ほど立寄りをします。
無事、ミッション1=金運UP祈願をクリアしました。









続いて、ミッション2=買い出し





セルバ富士吉田店さんの開店と同時に入店。
予想してたけど、品出しが終わってなくて陳列はイマイチ(^^;;
でも、買出しはこちらで終わらせてしまいたかったので、何とか食材を集めました。
今回もお酒は大量購入です(汗)
ハードクーラーの1個は完全にアルコール専用となりました。





さぁ、張り切ってミッション3へと参りましょう*\(^o^)/*


ここでキャンプ場には9:00から入れるヨ〜♩と、もさパパに伝えると








じゃ、モッタイナイからこのまま行っちゃおう♩








とこれまた得意の予定変更!!
ミッション3は持越しとなりました。
ちなみに美味しいランチを食べるというミッションでした(^^;;







河口湖をぐるっと回って芦川方面の山道へと入ります。
キャンプ場の入口が分かりにくい…という情報を得ていたので、Googleマップと睨めっこしながら進みます。



注意してないと見落としそうなほど小さな看板がありました(^^;;



ここからお願いだから、対向車、来ないで!!!!!!という細くてデコボコした上り坂が続きます。
運良く、我が家は対向車とすれ違うことなく通過しました。
ちなみに翌日合流した神◯◯◯◯族さんは数台とすれ違ったそうです。
相変わらずの間の悪さです…


どんだけ間が悪いんだ…と興味を覚えた方はコチラ★★★












キャンプ場入口の管理棟で受付を済ませますと、管理人さんが原付バイクでサイトまで誘導してくださいました。
とても親切です!!



今回はグループでサイトを貸切ったので、川を渡った向こう岸サイトでした。






我らがサイトに先着者が…








ご近所キャンパー




ちゅるさん父子




でした〜〜(^^)
春先の肉祭りでご一緒し、ご近所ということが判明したものの、これまで遭遇することもなくこの日を迎えたのでした。
長女には「長男くんが同じ学校に通ってるってよ〜」と前もって伝えておりましたら、会った瞬間、









あ〜〜!!知ってるぅ〜〜!!







と、どうやらお互い顔見知りだったようです。
学年は違うけど、児童数の少ない学校なので交流があるのでしょうね。
ちゅるさんはサイトの入口近くに設営中。







我が家は一番奥まった場所に陣取りました。
木陰が広がり、他のサイトからも離れ…という特等席を奪取です!!
もさもさ家には遠慮なんてありません!!
思いっきり独占させていただきました*\(^o^)/*










ん???











んんんん??????
レイサじゃないの??????








ハイ!!
ここで自白します。




もさもさ家。









新幕です(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎







夏は暑いのでテント内で過ごすのは夜間だけ。
だから、省スペースで設営も楽なテントがあればイイよね〜




ってことで、得意のポチりが出たわけです(^^)



我が家に迎えたのはTICLA Tea House 4
予てより、もさママが欲しかったテントです。
現在はTICLAが消滅してしまったので、中々の入手困難なアメリカテントです。









天井が高いのでゆったり寛げます。
おまけに四周は大きなメッシュ窓になるので抜群に風通しが良い!!
おまけに天井もメッシュなので、絶対に雨が降らない!!と分かっていれば、フライなしで星空テントにもできます。
しかし、今回はしっかりフライを掛けましたよ。


なぜって?
尋ねますぅ?







最強雨女がタッグを組んでいるからですよ!!








彼女たちが揃っている場合、いくら快晴であっても雨支度は必要なのです!!







今回がTea House4の初張り。
説明書なんてものは付いてきません。事前にYouTubeで予習しておきました。







が、やっぱり手間取ってしまいました(^^;;
次回はもっと速く張れるとイイな…








青空リビングにテーブルとチェアをSET。
気が付けばお昼なので、ランチと参りましょう。
急遽、スーパーで買い求めた総菜弁当で済ませます。



ご想像通りのお味です…









我が家がせっせと設営しているところに
marmi-ak&marさんご夫婦withワンコが、
寛ぎ始めたところで
石狩くまこファミリー
が到着。







以上で連泊組揃い踏みです(≧▽≦)
ここからまったりタイムがスタート。
まーみさんとくまこさんのテントが建ち上がるまで、ちゅるさんとしばし歓談(^^)
ちゅるさんとはご近所というだけでなく、元ラガーマン、しかも、同じポジションだったという共通点も見つかり、何だかもさパパと盛り上がってましたね〜
サインがどーのとか、どこを怪我しただの…一頻り盛り上がってましたよ(^^;;






気付けば、まーみ家


ウトガルド+カーリ





石狩家


ダブルドリーマー






設営完了です。








あとはご覧の通り…




ぐいぐい飲んじゃうので、記憶がね…



子どもたちは目の前の川で水遊びに夢中❤︎❤︎❤︎
サイトの目の前、オマケに流れを堰き止めつつ造ったプールになってるから、安心して遊ばせることができます。









もさもさ次女、ちゅるさんに浣腸バズーカlock-onです(^^;;



子どもたちが水遊びする姿を肴に飲むお酒は尚美味し!!です。
川の水が冷たいので休憩を促しますが、我が家の娘はけっして上がってきません。
唇が紫色になろうとも上がってきません。
そーならば、アレで釣るしかないわけです!!










かき氷〜〜(≧∇≦)
ちゅるさん持参のスティックかき氷マシーン。中々、イイ仕事してくれます。




ちゅるさん次男くんがシロップを大切に持ってきてくれました❤︎





我が家の姉妹はまんまとかき氷トラップに引っかかりました(ヒッヒッヒ)
川で冷えた体にかき氷で追い討ちかける母親がいるか!!というご尤もな意見は無視します。






くまこさんがおつまみを作ってくれました。




アヒージョ&パスタ
超〜美味しかったです❤︎
生パスタを使うあたりがくまこさんができる女ということを表してますね〜






ちゅるさんがシェラカップを2個使ってポップコーンを作ってくれました。










ピンチョス的なおつまみ…食べてないっす(´༎ຶོρ༎ຶོ`)






その後、なんとな〜く夕飯の支度をして、まーみさんとこのタープ下に集まり、揃って食事となりました。






自分の分だけ賄えば良し!!
おすそ分けするも良し!!
すごく楽です!!

もさママは暑いと見込んで豚しゃぶサラダを準備しました。
豚肉は前夜、自宅で眠い目をこすりこすりしゃぶしゃぶして冷やした状態で持参しました(^^)

大皿でドーンと置いたので手を伸ばしていただけたかな?



子どもたちはお腹が満たされたらジッとしてることはありません。
特にもさもさ姉妹は…(-_-;)


この日は夜になっても快晴?だったので星もキレイに見えてました。
長女は星が大好き❤︎
もさパパからiPhoneを借りてアプリを使って星空観察をします。


ESCAPE VELOCITY LIMITED「星座表」
https://appsto.re/jp/__iMu.i


このアプリ、起動してiPhoneを空に向けると、向けた方向に見える星や星座を教えてくれます。
以前、天体観測会に参加したときにスタッフの方に教えていただきました。
即インストールして楽しんでます。


子どもたちも大人たちも、早起き、渋滞、猛暑の中の設営、川遊びと疲れることのオンパレードで早めに休むことにしました。
明日はもっと賑やかになることだしね。
リカバリーが必要です(^_−)−☆




今日はゆっくり休みましょ












2日目につづく…












  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 22:01Comments(0)山梨でキャンプ

2017年07月13日

ザックdeキャンプの持ち物を考えるー婦人部キャンプ番外編ー

2017.7.8-9 氷川キャンプ場でソログルキャンして来ました!!






その時の様子は、その①その②でどうぞ。








このキャンプ、念願だった



ザックを背負って、電車やバスに乗って、1人で出撃する




というスタイルを実現できました。


そのために準備した物、多々…
ちなみに支払いはこれからですΣ(゚д゚lll)
数ヶ月分のパート収入が消えてしまうのではないかしら…





キャンプ場へは片道3時間半の行程です。移動は公共交通機関を利用しますし、もちろん何度か乗換えもあります。
乗換えでは、地上⇄地下の上下移動も当然含まれます。


なので、自己負担が少なくなるように極力UL仕様で出掛けたい!!と思っていました。



春先に参加した肉祭りで得た教訓を元に支度をしてみました。
忘備録も兼ねて記事にしてみたいと思います。










では、内訳を…





1:タープポール
アジャスタブルなΦ16mmのスチールパイプ(50cm×4本×2セット)、800g(公称)
実際はタープを設営しなかったので、ほぼ使ってません。



2:レジャーシート
一時的物置き用



3:寝具(着る毛布)
夏用シュラフは買わないと決めたので、冬キャンプで使用している着る毛布を持参。
そのままだと嵩張るのでコンプレッションバッグで潰して。

凄く温かくて重宝してます(^^)

イスカ(ISUKA) ウルトラライトコンプレッションバッグ M


私は1サイズUPのLです。今は↑↑↑サイズを狙ってます!!



4:テント
クオルツ トレックドーム2のインナーテント+フライシート、グランドシート(別売品)
ザックに横置き状態で収めたかったのでポールは分けました。
でも、もう少し小さくまとめたいと考えてます。
グランドシートはクチコミなどを参考に↓↓↓を購入。


サイズ140でほぼジャストです。



5:テントポール
ザックの隙間に入れます。付属のペグ&ガイロープも入ってます。



6:アルミミニテーブル
食事のときには、やっぱり欲しい。ザックの外ポケットに差し込みます。

Hilander(ハイランダー) アルミロールテーブル コンパクト(スリム収納)





7:財布+デジカメ+交通系ICカード+スマホ+家の鍵
コサッシュを持たないよう腰ベルトのポケットに振り分けて収納。
サッと取り出せるこの位置がベスト!!



8:速乾タオル
手を洗ったり、顔を洗ったりするのにタオルはマストアイテム。フェイスタオルサイズならシャワーくらいはNO PLOBLEM!!
綿のタオルは中々乾かないので、100%竹繊維の速乾タイプを持参しました。
そのまま首に巻けば日焼け防止にも、濡らしたタオルを首に巻いておけば熱中症対策にもなるので持ってて良かった。
ケース付きなので濡れていても他のギアに影響なし。



9:歯ブラシ+化粧品+トイレットペーパー+タブレット状の薬
小分けケースに入れた普段使いの化粧品。芯を潰したトイレットペーパー。絆創膏や常備薬。
雨蓋にIN。



10:マルチシート(ミニタープ)
300×220cmのマルチシートをタープとして持参。実際は使いませんでした(同行者:まーみさんがタープ設営してくれたので)。



11:インフレータブルマット
NEMO オーラ 20S。
オークションで落としました。ショートサイズのマットなので軽量で持ち運び・パッキングに優しいです(^_-)-☆
厚みが2.5cmあるので地面の凸凹は感じなかったかなぁ。



12:クッカー+カトラリー+ナイフ+布巾+食器用洗剤&スポンジ+食材の一部

炊飯の予定はなかったけどメスティンを持参(^^;;
中にカトラリー、ナイフ、布巾など細々した「食事」関連の小物を詰めました。
妙なところで潔癖を求めるので、キャンプ場に置いてあるスポンジが使えません:;(∩´﹏`∩);:
なのでジップロックに食器洗いを入れて持っていきました。
食材の一部(コーヒースティック、油、サトウのごはん)も入ってます。

ごく軽~く1膳分。子どもでも食べきれるサイズなので我が家では常備してます(^^)
ちなみに、こちらのケース(保冷バッグ)は、帰りにはメスティンを出して缶チューハイを2本入れました。



13:日焼け止め+大きめの薬+流せるウェットティッシュ
SPF50+の全身用日焼け止めミルク…軽い日光アレルギーなのでマストアイテム。KIDS用は肌にきつくないので好んで使ってます。
ボトル・チューブ状の薬…虫よけスプレーに虫刺され時のクリーム薬。
シールタイプの虫よけ…次女の保育園用に常備してるシール。天然レモンユーカリ油が染み込ませてあります。効果は6時間持続(公称)。私はインナーテントのメッシュドアにも貼って寝ました。
トイレにも流せるウェットティッシュ(赤ちゃん用お尻拭き)…ウォシュレットのないトイレでもコレがあればOK。体拭きにも使えるので1パックあると便利。



14:照明器具+CB缶+バーナー

テント内で使用するLEDランタン。モバイルバッテリーにもなるのでGOOD!!
実際に使った感じは↓↓↓


ソロテントなら明るさ十分すぎるくらいでした。
外歩き用のヘッドライト。
CB缶1本。
レギュレーターストーブ1台。

こちらはSOTO ST-310別注カラー。ずいぶん前にGETしたんだけど、中々日の目を見ず…ようやく活躍の場ができました。




15:ヘリノックス コンフォートチェア
チェアワンほどコンパクトでもなく、重量もありますが、やっぱり気に入ったチェアで過ごしたいので(^^♪
まとめると嵩張るから、シートと脚をバラしてザックINしました。
脚はザック内に、シートは外ポケットに仕舞います。



16:着替えSET
汗をかくので、Tシャツ2枚、下着1枚、靴下1枚、ウールスパッツ(寝るとき)
就寝時はスタッフバッグごと枕にしました。




こんな機能性ウェアを狙ってます!!快適性がかなり違うみたい!?



17:クッカー(パン)
深型鍋タイプのクッカーも欲しいけど、それよりパンの方が使用頻度が高い!!と踏んで、単品買いしました。

やっぱりこの選択は間違ってなかった!!
しばらくはパンとメスティンの2台体制でイケると思います。




この他に直前になって追加した小物が少々ありますが、大体、これが全て。
その結果、総重量…

















13.2kg+α(ザック重量含む)

















初回にしてはまずまずかと…
夏季の目標は10kgなんだけどね(^^;;
冬季はもう少し増量しちゃうのかな…
もっとザックキャンパーさんや登山家さんを参考にパッキング術も磨かねば!!と思ってます。


ちなみに、往路は手持ちソフトクーラーが1つありました。

中身は
・キンキンに冷やしたお酒(350ml)が4本
・凍らせたミネラルウォーターが2本(500ml+350ml)
・バニラアイス1個
・冷凍食パン1枚
・下処理済み鶏肉(冷凍)1人前
・カット野菜(冷蔵)1人前
・バター2キューブ(冷凍)
でした。

復路では空にしてザックINして帰れました!(^^)!









キャンプ場をあとにする前に、ユリさんとSくんが体験したいということで…




いかがだったでしょうか?
やっぱり重いよね(^^;;





ちなみにまーみさんは16kgのザックだったとのことです。
でも、帰りは少~し軽くなってたんじゃないかな?












まだまだ合格点を出すのは先の話になりそうですが、あーでもない、こーでもない…と頭を悩ます時間さえも楽しいキャンプ。
次も張り切って出撃するゾ~~\(^o^)/












  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 20:09Comments(14)道具その他東京でキャンプ

2017年07月12日

始動!!婦人部キャンプ〜氷川キャンプ場・その②〜 






2017.7.8-9 氷川キャンプ場でソログルキャンして来ました!!




その①はコチラ









焚き火スタートから記事も再スタートです(^^)












火が安定したところで、焼き物用の炉に網を載せます。
ピーマンは半割、そら豆は丸ごと載せました。


程なく新たなツマミが出来上がりました(#^.^#)


調味料は持ち合わせてませんが、特に必要なかったです!!
塩さえも不要!!そのままが美味い!!
ピーマンを1人でパクパク食べちゃいました❤︎
ピーマン大好きです❤︎❤︎❤︎


一方、そら豆は苦手野菜(汗)
独特な香りがどうも…
お酒飲めるようになれば美味しくなるよ〜と言われておりましたが、私には当てはまらなかったようです。残念…




その時、またもや、若いメンズが!?
私たちの目の前でソロキャンを楽しんでいた男性が









もし良かったら…人数分はないんですけど…










ニジマス(だよね?)をくださいました(≧∇≦)










遠慮なんかいたしません!!
もちろん有難く頂戴します。
お兄さん曰く、既に調理済みなので焼くだけでOKですヨ♩ということで、焼き網の上に載せます。
まーみさんが買い出しでGETしたミニトマトも丸焼きに。
ユリさんもソーセージや練り物(さつま揚げ)などを焼き焼きしてます。
そうそう、肉屋で買い求めた揚げ物も温め直します。







ニジマスも美味しく焼き上がりました。
先ずはSくんから♩
それから、オバハンで回し食べしてみました。
実は、もさママ、川魚も苦手(^^;;
でも、こちらは臭みもなく塩加減が良い塩梅で美味しかったです。
一巡したニジマスはSくんがキレイに食べ切ってくれました(^^)

まーみさんはトマト好きとのこと。
これまた、もさママの苦手野菜の1つです(^^;;
悔しいのでパクつく瞬間をパパラッチしてやりました。






じゃ~、もさママ食べるものないじゃ~~ん!!







心配ご無用!!
もさママ、指を咥えて眺めていただけではありません!!
ソロクッキングってやつをやってみました٩( ᐛ )و
そう、シングルバーナー(レギュレーターストーブ)を使いたかったの~~(≧▽≦)


作ったのは…





ドライカレー❤︎







またカレーか?と思ったアナタ!?
すごくマニアです!!


前回の肉祭りではタンドリーチキンを、今回はドライカレーを作ってみたのであります。





ちなみに食材は下準備を済ませて持ち込みました。
なので、炒めるだけでOKです。
ものの5分で完成!(^^)!


少し濃い味…と感じました(ご飯の量が少なめだった)が、お酒には良く合う味に仕上がりました❤︎
満足満足(^^)


Sくんが気に入ってくれて、パクパク食べてくれたのですが、もさママの食事を食い尽くすからとユリSTOP!!が掛かってしまいました。



ユリさんは↓↓↓を召し上がってました。




アルファ米って初めて食べましたが、中々、美味しかったです!!
登山の食料として持参する人も多いということに納得しました。
防災食としても使えるので、我が家も少しストックしておこうかな…










まーみさんから





浅漬けもいただきました。
ちなみにキュウリも苦手野菜です(^^;;
ということで、茄子ばかりいただきました。


サラダ代わりにもおツマミにもなるから良いセレクトだと思いました。
次回は私も真似っこしよ〜〜っと。
完全に飲兵衛組だな(。-_-。)






ファミリーキャンプでは、家族に食べさせなきゃ!!っていうのがあるし、家族も「お腹空いた〜!!ご飯まだ〜〜????」とせっつくから、食事の支度を自宅と同じように慌ただしくやることが多いです(;´Д`)
キャンプクッキングは嫌いじゃないけど、何となく気忙しく(少し煩わしく)感じるのも事実…


ところが、ソロだと自分の食べたいものだけ、しかも、食べたい時に作れば良いので、とーっても楽チンでした!!
有り合わせの物で十分堪能できますし…

いや〜〜クセになりますね、この楽な感じ♩





ヤバいかも…










この日はお月様がとーっても大きくて濃ゆい色をしてました。
スーパームーンではなかったでしょうが、妙に神秘的なお月様でしたヨ〜〜











すっかり日も落ちたテントサイト。
今夜の寝床も違う顔を見せてます。





黄色いテントには虫が集まる…という噂を聞いていたので、どれだけ巣食うのだろう…と冷や冷やしてましたが、今回は虫ハウスにならずに済みました(^^)











焚き火がイイ感じですね~













やる事もなくなり、食べ物も底をつき、早起きの影響もあったようで、Sくんは早々にテントINとなりました。
花火くらい準備しとくんだったなぁ~ゴメンよ(汗)
ゆっくり寝るんだゾ〜























明るさが残るうちから夕飯にしたので、の~んびり、の~~んびり、純粋に焚き火を楽しみます。
婦人部ですから、話題が尽きることもありません(^^;;


くっちゃべればキャンプじゃなくてもOKじゃないの?っていう意見は無視します|(-_-)|







テントサイトだけでなく、コテージも大入りのようです。
私たちのテントの真上に建っているコテージには大学生くらいの団体男女が入ってまして、超楽しい週末を過ごしているようです。
が、あまりお行儀はよろしくないかな(-_-;;)
賑やかしい夜になりそうですね…








薪もキレイになくなったので私たちも早めにテントINすることにしました。
早起きしたこと、気分が高まり過ぎててよく眠れなかったこと、私に至っては、午前中から飲み続けてるツケが回ってきましたね(^^;;


マットに横たわったら、すぐ眠りに落ちました…













が、意外に眠れませんでした。
というか、少し寝ては目が覚め、また眠りに落ちては目が覚めるを繰り返したのでした。
熟睡はできなかったです。




初投入のマットで寝慣れてなかったこと、日付が変わる頃までコテージの若者たちが盛り上がってたこと、深夜は静寂の中、川の流れる音が思いの外大きかったこと、明け方近くに急に冷え込みを感じたこと…



などなどの相乗効果なのかなぁと。






いずれにしても、安眠確保次回への課題の1つとなりました。






そんな夜を過ごして、いつもより早く起床。
5:30にテントから出ました。
決して、加齢ではありません!!
ええ、決して!!




周りではこの時間から撤収作業を始めてる方もチラホラ…
そんな皆さんは、キャンプ名人というか、長けてらっしゃるようで、一切、迷惑音を出すことなく粛々と作業を進めてらっしゃいました。



私も音を立てないように気をつけながら、顔を洗いに行きました。





あ~~サッパリ(^^♪






生き返ったような清々しい気持ちで再びテントの中に入ると










酒クサッ((((;゚Д゚)))))))





もう、オバハンなのかオッサンなのか分からなくなりました。
朝から地味〜〜にショックを受けたのはお察しの通りです(T_T)





インナーの出入口をメッシュにして空気の入換えを促しつつ、少しずつテント内を片付け始めます。
自分の分だけなのでお茶の子さいさい・屁のカッパです(^^)



ザックの底に詰められる物は詰めて、それ以外もスタッフバッグにまとめておきました。





私がテント内でゴソゴソしてたらSくんが気付いたようで声を掛けてくれました。
もしかしたら、テント内で孤独死してないか心配だったのかも知れません。
初老の女性にも優しい少年です。彼が大人になったら老人介護で彼のお世話になろうと決めました。



ユリさんも起きてきました。
聞くところによると暑くて眠れなかったと…
どうやらSくんと2人だったのでテント内が温まって、寝入り端にはシュラフが不要なくらいだったそうです。
暑かったのでメッシュ仕様で寝入ったとのこと。






6:00を回ったところでモーニングコーヒーを飲むことにします。
今回は簡単にインスタントで済ませます。
お湯も一人分なのでシェラカップで沸かしちゃいました。



ン〜〜簡単!!
酒浸りだった日の翌朝のコーヒーは殊の外美味しゅうございます。
コーヒーでダメなら↓↓↓をオススメします(^^;;









体も頭も目覚めたところで朝ごはんの支度でもしてみます。
このところのお気に入り❤︎フレンチトーストです。






チョット焦げちゃった(^^;;
今回は手軽に作れるレシピを探してバニラアイスで作るフレンチトーストにチャレンジしてみました。
めっちゃ簡単でイケました。





ユリさん親子はパン食だったので、余ったバターを使っていただきました。







そうこうしていると、まーみさんも起きてきました。
まーみさんも暑かったとのこと。そして、盛り上がり過ぎな若者たちの声で中々眠れなかったとのことでした。
やっぱりメッシュ仕様で眠ったそうです。


お二人はシュラフ、私は着る毛布だったのが暑さ寒さの違いで出たのでしょうね。




まーみさんも顔を洗って髪を整えたら、先ずコーヒータイム。


そして、酎ハイタイムにスライド(@_@)


とにかく持ち帰る荷物を極力減らす!!という信念からグビグビいってます。
私もお酒が余ってしまったのですが、2本は空けられないなぁ〜と弱腰になってしまい、無念の持ち帰りとなりました。



まーみさんは缶チューハイ片手に棒ラーメンを作ってます。
まーみさんもオバハンではなくオッサンへと進化したのかも知れません…
こんなところでも、同じ匂いがします❤︎(謝)





朝食が終わったら、そそくさと片付けを始めます。
チェックアウト時刻は10:00。
かなり余裕があります。
ソロの設えなので、撤収作業も速い速い!!
あっという間に元の河原に戻りました。








余韻を楽しむべく、チェアだけ残して木陰トークです。






その間も、Sくんは川に呼ばれて出向いていました。もれなく、ユリさんも同行です。
川から戻ってきたSくんは







水切り100回以上いったよ!!







と報告してくれました。
ここにギネス非公認記録の誕生です!!


Sくん、オバハン相手にちょいちょいホラを吹きます。
しかし、歳を重ねた我々には通用せずに、割と冷たくあしらわれてました。





Sくん、オバハンたちには君のホラに付き合うだけの若さと気力は残ってないのだよ…
残念だが、それが現実というものだ…









いよいよチェックアウトすべく急坂を上ります。





大きなザックを背負ったオバハンには拷問に近いシンドさでした。



目の前をファミキャンを楽しんだパパと思しき男性がキャリーカートをフゥフゥ言いながら引っ張って上っていきます。


頼むから転んだりしないでくれよ~~!!
急に避けたりできないのだ!!
そんな瞬発力はとうの昔に無くなってしまったのだよ!!
巻き添え事故だけは勘弁だ!!







何とか誰も転げずに坂を上り切りました。
もちろんパパさんも無事任務を果たせました。
管理棟のスタッフさんにご挨拶をして、チェックアウト時刻10:00に少し余裕を持ってキャンプ場をあとにします。




帰りの電車を待つ奥多摩駅。
高台にあるので、吹き抜ける風が心地よいこと。
汗がスーッと引いていきます。


立川行きの電車は朝早い時間帯だけのようで、今は青梅行きしかありません。
乗換えは手間ですが、混雑しているわけでもなく、接続もスムーズなので、逆に良かったかもしれません。


立川駅でユリさん&Sくんとお別れ…
また一緒に行こうね^_−☆


まーみさんとは、そのまま南武線でもご一緒させていただき、途中でサヨナラしました。




自宅には13:30前に帰り着きました。
大きな荷物を背負っていたので直帰したかったのですが…





コンビニの冷蔵ケースが私を呼び止めました。












お疲れっした~~!!









今回のキャンプ、参加できるか微妙なところだったのですが、幸運が重なって参加することができました(≧∇≦)

そして、快く送り出してくれた、もさパパ&娘たちに感謝してます!!


念願だったソログルキャンは超絶楽しかった!!





完全ソロへのステップアップは当分考えられませんが、今後もちょこちょこソログルには参加したいと思います。








以上、婦人部始動キャンプレポでした。






  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 19:36Comments(14)東京でキャンプ

2017年07月11日

始動!!婦人部キャンプ〜氷川キャンプ場・その①〜 

家族でキャンプを始めて2年9ヶ月。
新たな世界にジャンプしました(≧∇≦)





















2017.7.8-9 氷川キャンプ場でソログルキャンして来ました!!
しかも、今回は電車利用のザックキャンプです。



以前、参加させていただいた肉祭りはイベントであってキャンプではない(K氏談)し、もさパパの送迎付だったし、ギアはほぼレンタルだったし…ということで、今回が初めてのソロキャンプ!!
しかも、目標としていたスタイルに近いです。


その上、女性だけでキャンプしてみたいという理想も叶い、婦人部キャンプの初陣となりました(≧∇≦)





今回、ご一緒していただいたのは

yuri0123さん
marmi-akさん



そして、心強いガードマンとしてyuri0123さんの御子息Sくんもご一緒してくれました。


梅雨明け宣言がまだなので天気が心配でしたが、雨よりも高温の方が気になる好天でした。




氷川キャンプ場はテントサイトの予約を取ってないので、利用当日の先着順受付となります。
トップシーズンは入場制限もかかると聞き、できるだけ早く到着しよう!!と事前打ち合わせ(LINEトーク)。
交通事情もあるので、ユリさんが8:30、まーみさんと私が9:00過ぎに到着するよう出発しました。


南武線・青梅線に初めて乗りましたが、早朝からたくさんの乗客!!
部活練習やスポーツクラブチームの試合に向かう子どもたち、トレッキングやキャンプに向かう大人たちで電車は満員。
もっとゆったりのんびりな電車旅と思っていただけに驚きました。







青梅駅で奥多摩行きの電車に乗り換えたのですが、その車内でまーみさんと合流。
もうすでにテンション上がりまくりです(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎







駅前のバスターミナルには始発バスを待つ登山者の列が出来てました。
夏山シーズンも到来してるんだなぁ〜


私たちは大きなザックを背負って駅前の道を下ります。
歩くこと5分くらい?キャンプ場の入口に到着。






車の方はココで受付。
徒歩の方はそのまま坂道を下って管理棟で受付をします。






今回、先着のユリさんがまとめて受付を済ませておいてくれたので、窓口ではユリさんと一緒であることを確認して終わり。
そのままテントサイトへ入場できました。
ちなみに1人¥800(持込テント)也。超お安いですね〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
主婦のお財布に優しいです❤︎
ただし、大人も子どもも一律料金なのでファミリーで利用すると割高かな?




急坂を下って河原サイト=テントサイト(フリーサイト)に到着です。
かなりの急勾配なので、カート使用の荷物運搬はものすごく大変そうでした。
ちなみに、ほぼ同じタイミングで受付を済ませた若い男女はココでマジ喧嘩が勃発しそうでしたよ(^^;;
ココは人海戦術の方が良さそうです。


河原にはたくさんのテントが張られてました。
まだ、昨日の泊まり客も残ってますし、私たちよりもっと早くINした方もいますしね。


が、ユリさんがタイミング良く木陰スポットをGETしてくれていたので、かなり快適に過ごせそうです。
噂では中々日陰にありつけないと聞いてたので、本当に嬉しかった!!
一通り再会の挨拶を終えたら設営開始。




今回が初張りとなるトレックドーム2
超簡単に設営できちゃいます。
山岳テントよりは重量がありますが、コンパクトで劣らない性能とお安さでオススメできます(^_-)




あっという間に設営完了。
でも地盤が硬くてペグが入っていきませんでした(^^;;
私も付属ペグが曲がっちゃいました。
まーみさんもペグの先端が潰れた~って苦笑いでしたね…






一応、マルチシートでタープも張りましたが、4人で過ごすには小さ過ぎるし、まーみさんが張ってくれたタープで十分と判断し、早々に撤去しちゃいました。
これまたまーみさんが私のために張ってくれたようなナイスな設営でした。
感謝です!!



設営作業に没頭したため、暑いのなんのって…
滝汗が止まりません!!






とくれば、当然のごとく、設営後は待望の乾杯タイム❤︎❤︎❤︎
















よろしくお願いしま~~す


今回は東京でキャンプなのでビールも東京に乾杯をセレクト。
まーみさんも偶然同じセレクト❤︎
気が合うねぇ〜〜|( ̄3 ̄)|


喉も潤ったところでお昼ごはんなどの買出しに出掛けます。
あんまり飲んじゃうと件の急坂の上り下りをしたくなくなるからね(^^;;






買い物は奥多摩駅周辺でできます。






※サムネイルです。クリックすると拡大MAPが見られます



私は、スーパーで酒類、コンビニでサンドウィッチ、駅前の肉屋でメンチカツ&牛肉コロッケを調達しました。
これで明日朝まで買い物に出なくても大丈夫(^^)v

食材を準備して行かなくても現地でほぼ確保できるように感じました。
ただ、タイミングによっては品薄状態です。特にお惣菜・お弁当系は皆さん狙ってますから朝イチとかで買っておいた方が良いのかも。





キャンプ場に戻ったらお昼ごはんにしましょう。







ビールももちろん進みます(#^.^#)
さすがに揚げたてコロッケは美味かったです。ちなみにメンチカツは夜のお供にkeepしてあります。







テントサイトはデイキャンプ・泊まりキャンプを楽しむ方々で賑わってます。
目の前を流れる川は泳げるほど澄んでいます。しかも、水温が低いので食材を冷やすのにもピッタリです。










我らがガードマン=Sくんも川遊びがしたくて堪らない様子。
そーだよね〜オバハンの相手ばかりじゃツマンナイよね〜〜(。-_-。)
だって、飲んでるだけだもんね~~












ということで、オバハンの大敵!!紫外線対策をバッチリ整えて川へ行ってみました。
もちろんオバハンは入水したりいたしません
冷えは紫外線以上の大敵なのです!!
さすがにSくんママのユリさんは一緒に入水しますが、30秒で戻ってきます。
ウルトラマンより速いです。
まーみさんは私寄りで入水しない組でした。靴下脱ぐのも面倒だしね(^^;;
決して、まーみさんがオバハンだと申しているのではございませんm(_ _)m



ごく浅いところにはオタマジャクがたくさん見られました。







深みでは若人が度胸試しではなく楽しんでドボンドボン飛び込んでます。




神奈川県家族さん、若人は躊躇しないのです。
若人は躊躇なんかしないのです!!







川遊びから一時帰還したら、薪を買いに行きました。
坂上の管理棟で買えます。1束=¥600で2束買いました。
薪はよく乾燥していましたが、焚付け用にも使えるくらいの細めの薪です。










買い物が終わったらまたドッカと座って飲みます。
1行動10休息が基本です。
ユリさんとまーみさんからおつまみも提供され、益々、美味しく飲めます。
Sくんと裂けるチーズをどれだけ薄く裂くことができるか競争をしてみました。




甲乙つけがたい勝負です!!
もさママ、小6相手に本気モード全開です!!
奥に座っているユリさんも苦笑いですね~





15:00を過ぎたあたりから、デイキャンの皆さんが片付けを始めます。
私たちのすぐ横でデイキャンをしておられた職場仲間と思しきグループもボチボチお片付けを始められたようです。
と、その中のお若いメンズが







あの…もし良かったら…スイカを食べてもらえませんか?







と大きくカットしたスイカを持ってきてくださいました(≧▽≦)
オバハンは断ったりしません!!
有難く頂戴いたしましたm(_ _)m









実はもさママ、スイカは苦手なのです:;(∩´﹏`∩);:
でもせっかくのご好意ですから何十年ぶりかで食してみました。
甘くて、中々のお味でした。
この日は、とても暑かったですし、何よりも頂き物ということで最後まで美味しくいただきました。
でも、あと15年は食べなくてもOKそうです(^^;;





スイカをくださった皆さん。
このオバハンたちは余った食材を食べ尽くしてくれそうだ…」と感じたのでしょうか、その後も立派なピーマンやらそら豆やらまでくださいました。
調理器具を持ち合わせてなかったので、一瞬、ほんの一瞬、躊躇いましたが、やっぱり頂戴しました(^^;;





本格的な片付けをなさっていた皆さんが炉を鎮火させようとしてましたところ、まーみさんが






その炉、私たちに譲ってくださ~~い!!







とお願いしに行ってくれました。
氷川キャンプ場は直火OKなので、焚き火も楽しみにしてたのです。
もちろん、炉もGETしましたよ!!
年配の男性が「軍手も置いときますので、使ってください(^^)」と仰ってましたが、見つかりませんでした(チッ…)






午後もずーっとタープ下で寛ぎ倒します。






Sくんがしきりに「シリトリしよう!!」と誘ってきます。
しょうがないので対戦しましたが、見事なくらい言葉が見つかりません(-_-)
脳までイカレテしまったようです…




何方か、キャンプ縛りで「り」の付く言葉を教えてください!!







そんな中、ユリさんが





何かに刺された…







と。
見てみると、小さな小さな血溜まりが足や腕にポツポツ見られます。
痛さも痒さもないので気付かなかったけど、私もまーみさんも噛まれてる。
ちゃんと虫よけしてたんだけどなぁ…




ここでSくん、俄然、やる気が起きました!!
ポイズンリムーバーを使ってみたくてうずうずしてたのかな?








毒を吸い出した方がイイよ!!







私の脛やら二の腕やらをシュポシュポやってます…
熟女の二の腕に絡み付く小6男子…
カオスです…


Sくんが頑張ってシュポシュポしてくれましたが、毒がなかったのか、泡立つような出血もなく、ただ丸く吸い痕だけが残ったのでした。
一体、何者の仕業なのでしょうか…









デイキャン組がアウトしきったら、少し淋しくなりました。
日も落ちてきたので、タープ下から炉の周りにリビングを移動させました。
せっかくいただいたお野菜があるので管理棟で焼き網をレンタル。
1枚=¥500(トング付き)でした。
オジさんは熟女好きなのか、トングを1本オマケで貸してくれました❤︎





少し早いけど焚き火も開始しましょう。




Sくんが、これまで培ったアウトドアノウハウで薪を取り出してくれます。
これがよく締まってて硬い!!
まーみさんも手伝って何とか頭を出しました。
Sくんが引き抜こうとしますが、うんともすんとも言わない様子。



どれどれ…熟女パワーを見せてやるぜ!!



と、もさママが引っ張ってみると、いとも簡単に抜けました(-_-;)
どんだけの怪力やねん!!






いよいよ着火です。




ここではSくんからダメ出し。
どうやらオバハンたちの欲張り根性が表れたらしく、薪をくべ過ぎる!!と注意されました。
ここに集まったオバハンは皆素直。
「あら、そう?」と少し間引いて再チャレンジ。
若干、四の五のしましたが無事着火!(^^)!
調理用と観賞用の焚き火に分けます。


ついでに記事も前編後編に分けます(^_-)-☆








後編へつづく…














  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 10:54Comments(6)東京でキャンプ