2017年12月25日
メリー クルシミマス(涙)

今年もやってきました!!
サンタさんが(≧∇≦)
ただ…
長女にはブラックサンタがやってきたぁ(×_×;)
冬休み初日に、見事、インフルエンザA型に感染です:;(∩´﹏`∩);:
今年のクリスマスナイトはクルシミマスナイトですか…(涙)
長女よ!!リレンザで乗り切ろうナ!!
次女よ!!頼むから移らないでネ!!
もさパパ!!「コーヒー、コーヒー」って、うるさいゾ!!こんな時くらい、自分のことは自分でやってくれ(怒)
2017年12月18日
2017年の振り返り
2017年も残すところ2週間となりました。
あっという間だね~(;´Д`)
ということで、今日は北風が吹きすさぶ中、もさもさCARを洗車しました。
マシーンに入れたんではなく、家族総出で手洗いしました!!
超絶寒かった:;(∩´﹏`∩);:
この1年も家族を乗せて、西へ東へと走ってくれたので、感謝を込めてしっかり磨き上げました(^^♪
明日から12か月点検のため、しばし入院です。
来年以降も頑張って走ってもらうためにマストな点検です。
さて、もさ家ですが、今年の年末年始は久しぶりに自宅待機となりました。
理由は諸々ありますが、たまには親孝行もしないとね(^^;;ってことで、もさパパの実家に帰省します。
と言っても、車で20分の近距離ですけどね。
大晦日は毎年恒例のもさパパ同窓会ゴルフ、元日は朝寝して自宅でマッタリ、2日~3日に帰省、4日から普段通りの生活…となります。
年始は例年バタバタバタバタ…慌ただしく過ごすことになるので、キャンプは当分お預けのようです(◞‸◟)
もさパパに至っては
冬キャン?寒いじゃん!!
行きたくないよぉ
とほざいてます。
キャンプは冬に限るよ!!虫もいないしさ、キーンと冷えた夜気の中でやる焚き火は最高だよ!!
と豪語して、初めてのキャンプギア=フジカハイペットを予約購入したのは誰でしょうか…
紛れもなくもさパパです(-_-;)
どっちが本音なのか…言わずもがなです(-_-;)
ということで、年末年始のキャンプ準備をすることもなく、冬キャンの支度もする必要がなさそうなので、2017年の総括でもやってみます。
えぇ、そうでもしないとブログネタが枯渇しとるんです!!
それでは、本編。
続きを読む
あっという間だね~(;´Д`)
ということで、今日は北風が吹きすさぶ中、もさもさCARを洗車しました。
マシーンに入れたんではなく、家族総出で手洗いしました!!
超絶寒かった:;(∩´﹏`∩);:
この1年も家族を乗せて、西へ東へと走ってくれたので、感謝を込めてしっかり磨き上げました(^^♪
明日から12か月点検のため、しばし入院です。
来年以降も頑張って走ってもらうためにマストな点検です。
さて、もさ家ですが、今年の年末年始は久しぶりに自宅待機となりました。
理由は諸々ありますが、たまには親孝行もしないとね(^^;;ってことで、もさパパの実家に帰省します。
と言っても、車で20分の近距離ですけどね。
大晦日は毎年恒例のもさパパ同窓会ゴルフ、元日は朝寝して自宅でマッタリ、2日~3日に帰省、4日から普段通りの生活…となります。
年始は例年バタバタバタバタ…慌ただしく過ごすことになるので、キャンプは当分お預けのようです(◞‸◟)
もさパパに至っては
冬キャン?寒いじゃん!!
行きたくないよぉ
とほざいてます。
キャンプは冬に限るよ!!虫もいないしさ、キーンと冷えた夜気の中でやる焚き火は最高だよ!!
と豪語して、初めてのキャンプギア=フジカハイペットを予約購入したのは誰でしょうか…
紛れもなくもさパパです(-_-;)
どっちが本音なのか…言わずもがなです(-_-;)
ということで、年末年始のキャンプ準備をすることもなく、冬キャンの支度もする必要がなさそうなので、2017年の総括でもやってみます。
えぇ、そうでもしないとブログネタが枯渇しとるんです!!
それでは、本編。
続きを読む
Posted by もさもさママ at
00:29
│Comments(12)
2017年12月05日
初めての母子ハイキング
この週末は風もなく太陽が照って暖かく最高の行楽日和でしたね♪
もさパパはお友だちとゴルフだったので、もさママと娘たちもお出掛けすることにしました。
2017.12.3 鎌倉で初めての母子ハイキングしました。
家族でハイキングや低山登山をしたいね♪と思い立ったのはGWくらいだったかなぁ…
何だかんだと準備を整えて、ようやく実現!!
年内に目標達成できた(≧∇≦)
今回、歩いたのは
葛原岡-大仏ハイキングコース

鎌倉には多くのハイキングコースがありますが、
★初めてのハイキング
★母子で歩く
★4歳児を同伴
ということを考慮して、比較的歩きやすくて、初心者でも安心そうなこちらのコースを選びました。
AM8:00過ぎに自宅を出発。
JR線の人身事故で予定より30分ほど余計に時間を掛けて北鎌倉駅に到着。
紅葉も見納め頃、おまけに行楽日和とあって、北鎌倉駅はたくさんのお客さんでごった返してました。

さぁ、ハイキングのスタートです!(^^)!
鎌倉方面に向かって歩くこと5分。浄智寺に到着。

境内は紅葉で色づいていたようです。
こちらの駐車場にトイレがありましたのでお借りしました。
浄智寺を右手に見ながら坂道を上りますと階段に突き当たります。こちらが登山口です。


普段着やお出掛け着で登っていく方も多く、楽勝コースなのかと思いました。
が、程なく、こんな山道に変わります↓↓↓


アップダウンもありますし、木の根が張り巡っていて結構な段差もありました。
次女は歩幅が狭いので、ジャングルジムを登るような感覚で挑んで行きます。
やはり初心者はそれなりの装備で臨んだ方が良いと思います。
特に靴はトレッキングシューズの方が安全安心です。
コースの途中には道標もあるので迷うことはなかったです。

スタートしてから約30分。※幼児に合わせるのでゆっくり目です
第一チェックポイントの葛原岡神社に到着です。
パワースポットらしいので、あやかるべくお参りを…

神社の前には広場もあって休憩するのにもってこいです。
我が家もこちらで水分とエネルギーを補給しました。
鳥居前の茶店では名物?玉こんにゃくも売ってますヨ♪

この広場とは別に庭園のような設えの広場もありましたから、レジャーシートを広げることもできそうでした。
空気が澄んで天気が良ければ、富士山も見えますよ♪

水分補給が済んだら、進みます。
鳥居前の参道を歩いて、第二チェックポイントの源氏山公園を目指します。
葛原岡神社とは目と鼻の先です。徒歩2~3分?
舗装された道を歩きます。
源頼朝さんが鎮座している広場で少し早いですがお昼休憩とします。

こちらで休憩を入れるハイカーさんが多いらしく、私たちが到着して間もなくいっぱいになりました。
お昼ごはんはやっぱりおにぎりよね~ってことで、特大母ちゃんむすびをみんなで頬張ります(^^)
ん~美味い!!
空気は冷たいけど、陽射しが気持ち良いし、紅葉はキレイだし、子どもたちもしばし解放する必要があったので、この公園で小一時間遊びました。
遊具はありません。
行動食として持参したお菓子がかなりの勢いでなくなりました(^^;;
正午前、公園内のトイレ(キレイに清掃されていました)で用を足したら、山歩き再開です。
ここから銭洗弁天さんへも行けますが、今回は大仏コースを取ります。
公園からしばらくは住宅地、と言っても戸建て住宅が密集しているわけでもなく、道路はガッツリ舗装されているわけでもないのですが、そんな道を進んで、山道へと入っていきます。
ほどなく、由比ヶ浜?が見通せるポイントへ着きました。

この日は本当に穏やかな陽気だったので、海も凪いでいたようです。
キラキラと波頭が静かに輝く海にしばし見惚れました。
相変わらず凸凹した山道を進みます。
次女は少しお疲れモードに入ったみたい(^^;;
行動食のお菓子に元気をもらって頑張りましょう!!

大仏コースの方が距離が長い分、コースのアップダウンも大きく、足元も険しかったように感じます。
特に下りは急勾配箇所も多く、鎖はないものの、木の根や手摺を掴みながら下る箇所もありました。次女には段差が大きく、体全体でよじ登る・下るしてました。
一番の難所はコース最後の階段に入る前の岩場的な下り箇所でした。
それでも、次女は頑張って自力で下り切りました!(^^)!

※岩場を下ると整備された階段↑↑↑が出てきます。

この階段を下れば間もなく山道は終了です。
ここからは車道に沿って歩きます。
徒歩5分ほどで第三チェックポイントの鎌倉大仏に到着です。

娘たちは初めて、もさママは20年ぶりくらいにやってきました。
外国人観光客がほとんどだったように感じます。
にしても、やっぱりデカいです(^^;;
お参りを済ませたら、土産物店を冷やかして江ノ電長谷駅へと向かいます。

頑張ったご褒美のスイーツタイム(≧▽≦)
満員の江ノ電に揺られて、鎌倉駅へ。
そこでJR線に乗り換え帰途につきました。
娘たちもすっかり疲れた様子(^^;;
電車に乗ったとたん、こっくりこっくり(-_-)zzzでした。
今回の記録。
iPhone7によりますと…

とのことでした(^^;;
初めて、しかも、母子での山歩きは不安もありましたが、やってみるととても爽快で楽しいアクティビティでした。
娘たちも楽しんでくれたようですし(次回をリクエストされました)、初心者の我が家には身の丈に合ったハイキングコースだったと思います。
数千メートル級の山に登ることは考えられませんが、ハイキングやトレッキングはキャンプ同様永~く楽しんでいきたいと思いました。
さぁ、次はどこを歩こうかなぁ…
もさパパはお友だちとゴルフだったので、もさママと娘たちもお出掛けすることにしました。
2017.12.3 鎌倉で初めての母子ハイキングしました。
家族でハイキングや低山登山をしたいね♪と思い立ったのはGWくらいだったかなぁ…
何だかんだと準備を整えて、ようやく実現!!
年内に目標達成できた(≧∇≦)
今回、歩いたのは
葛原岡-大仏ハイキングコース

鎌倉には多くのハイキングコースがありますが、
★初めてのハイキング
★母子で歩く
★4歳児を同伴
ということを考慮して、比較的歩きやすくて、初心者でも安心そうなこちらのコースを選びました。
AM8:00過ぎに自宅を出発。
JR線の人身事故で予定より30分ほど余計に時間を掛けて北鎌倉駅に到着。
紅葉も見納め頃、おまけに行楽日和とあって、北鎌倉駅はたくさんのお客さんでごった返してました。

さぁ、ハイキングのスタートです!(^^)!
鎌倉方面に向かって歩くこと5分。浄智寺に到着。

境内は紅葉で色づいていたようです。
こちらの駐車場にトイレがありましたのでお借りしました。
浄智寺を右手に見ながら坂道を上りますと階段に突き当たります。こちらが登山口です。


普段着やお出掛け着で登っていく方も多く、楽勝コースなのかと思いました。
が、程なく、こんな山道に変わります↓↓↓


アップダウンもありますし、木の根が張り巡っていて結構な段差もありました。
次女は歩幅が狭いので、ジャングルジムを登るような感覚で挑んで行きます。
やはり初心者はそれなりの装備で臨んだ方が良いと思います。
特に靴はトレッキングシューズの方が安全安心です。
コースの途中には道標もあるので迷うことはなかったです。

スタートしてから約30分。※幼児に合わせるのでゆっくり目です
第一チェックポイントの葛原岡神社に到着です。
パワースポットらしいので、あやかるべくお参りを…

神社の前には広場もあって休憩するのにもってこいです。
我が家もこちらで水分とエネルギーを補給しました。
鳥居前の茶店では名物?玉こんにゃくも売ってますヨ♪

この広場とは別に庭園のような設えの広場もありましたから、レジャーシートを広げることもできそうでした。
空気が澄んで天気が良ければ、富士山も見えますよ♪

水分補給が済んだら、進みます。
鳥居前の参道を歩いて、第二チェックポイントの源氏山公園を目指します。
葛原岡神社とは目と鼻の先です。徒歩2~3分?
舗装された道を歩きます。
源頼朝さんが鎮座している広場で少し早いですがお昼休憩とします。

こちらで休憩を入れるハイカーさんが多いらしく、私たちが到着して間もなくいっぱいになりました。
お昼ごはんはやっぱりおにぎりよね~ってことで、特大母ちゃんむすびをみんなで頬張ります(^^)
ん~美味い!!
空気は冷たいけど、陽射しが気持ち良いし、紅葉はキレイだし、子どもたちもしばし解放する必要があったので、この公園で小一時間遊びました。
遊具はありません。
行動食として持参したお菓子がかなりの勢いでなくなりました(^^;;
正午前、公園内のトイレ(キレイに清掃されていました)で用を足したら、山歩き再開です。
ここから銭洗弁天さんへも行けますが、今回は大仏コースを取ります。
公園からしばらくは住宅地、と言っても戸建て住宅が密集しているわけでもなく、道路はガッツリ舗装されているわけでもないのですが、そんな道を進んで、山道へと入っていきます。
ほどなく、由比ヶ浜?が見通せるポイントへ着きました。

この日は本当に穏やかな陽気だったので、海も凪いでいたようです。
キラキラと波頭が静かに輝く海にしばし見惚れました。
相変わらず凸凹した山道を進みます。
次女は少しお疲れモードに入ったみたい(^^;;
行動食のお菓子に元気をもらって頑張りましょう!!

大仏コースの方が距離が長い分、コースのアップダウンも大きく、足元も険しかったように感じます。
特に下りは急勾配箇所も多く、鎖はないものの、木の根や手摺を掴みながら下る箇所もありました。次女には段差が大きく、体全体でよじ登る・下るしてました。
一番の難所はコース最後の階段に入る前の岩場的な下り箇所でした。
それでも、次女は頑張って自力で下り切りました!(^^)!

※岩場を下ると整備された階段↑↑↑が出てきます。

この階段を下れば間もなく山道は終了です。
ここからは車道に沿って歩きます。
徒歩5分ほどで第三チェックポイントの鎌倉大仏に到着です。

娘たちは初めて、もさママは20年ぶりくらいにやってきました。
外国人観光客がほとんどだったように感じます。
にしても、やっぱりデカいです(^^;;
お参りを済ませたら、土産物店を冷やかして江ノ電長谷駅へと向かいます。

頑張ったご褒美のスイーツタイム(≧▽≦)
満員の江ノ電に揺られて、鎌倉駅へ。
そこでJR線に乗り換え帰途につきました。
娘たちもすっかり疲れた様子(^^;;
電車に乗ったとたん、こっくりこっくり(-_-)zzzでした。
今回の記録。
iPhone7によりますと…

とのことでした(^^;;
初めて、しかも、母子での山歩きは不安もありましたが、やってみるととても爽快で楽しいアクティビティでした。
娘たちも楽しんでくれたようですし(次回をリクエストされました)、初心者の我が家には身の丈に合ったハイキングコースだったと思います。
数千メートル級の山に登ることは考えられませんが、ハイキングやトレッキングはキャンプ同様永~く楽しんでいきたいと思いました。
さぁ、次はどこを歩こうかなぁ…