2017年08月31日
早川町オートキャンプ場・夏 -その④-
2017.8.5~9 早川町オートキャンプ場でファミリーキャンプしてきました。
その①はコチラ
その②はコチラ
その③はコチラ
不安な一夜が過ぎました。
熟睡ができるはずもなく、早朝から目が覚めていましたが、他の皆さんを起こしてしまわないよう、しばらく、ジーッとしていました。
6:00を回った頃、そーっと起き出しました。
トイレに行って、サイトをチェックしに行きました。
幸い、雨は上がっており、懸念された風も吹いてません。

サイトはどうかな…

テントもタープも倒壊してないようだゾ!!
更に近づいて…

水の流れた後がクッキリ残ってるようだ…
恐る恐るテントをチェック!!

昨日見た時と外見は変わらないみたい(≧▽≦)
出入口周りに溜まっていた雨水はしっかり捌けていました。
水捌けの良さは抜群な早川町オートキャンプ場!!
数時間で水溜まりは消滅したみたいです。
タープ下のテーブルとチェアはビショ濡れでしたが、転倒することも無く、置いた通りのポジションで待っていてくれました(^^)

もさパパ考案の雨水対策は↑↑↑な感じ。
果たしてその効果は如何に!?
テント内が気になりましたが、現実を知るのも怖くて、一先ず、避難所に戻ることにします。


キャンプ場の横を流れる早川も水嵩が増え、濁流となり勢いよく流れています。
前日とは全く別の様相を呈しています。

滝まで出来てますね~
避難所に戻ると、他のキャンパーさんもお目覚めで活動を開始しておいでです。
iPhoneでチェックしてみると暴風域は抜けたよう٩(>ω<*)و
テント内の状況にも因りますが、これで今夜は自サイトで過ごせそうです。
ということで、直ぐに移動できるよう荷物をまとめておきました。
子どもたちに朝ごはんを食べさせたいのですが、相変わらずの食料不足(T ^ T)
取り敢えず、お腹が膨れるようなジュースを買い与え、残っていたお菓子をつまむことで凌いでもらいます。
もさパパには食材や飲み物など朝一番で買い出しに行ってもらうことにしました。
もさパパ、早々に支度を整えて出掛けてくれました。
「公に通行止めが解除されているわけではないので、もしかすると往路でも復路でも止められるかも知れません。その時は『〇〇地区に行く』と警備員に伝えてください。」
と管理人さんから注意を受け出発。
無事に帰ってきてね~!!
そして、はたと気付く…
カセットコンロとフライパンを車から下ろしておくんだったぁ(゚д゚lll)
雨が降らないなら、タープ下で調理が出来ルじゃない!!
昨夜、調理するはずだった食材はクーラーボックスに眠ってるんだし!!。
調理器具さえあれば、朝ごはんを作れたじゃ〜ん(>_<)
もさママ、完璧にアップアップ(´•̥﹏•̥`)
仕方ないので、もさパパが無事帰還するまで待ちましょう。
と、このタイミングで管理人さんの携帯に着信 [ (・o・ ) シモシモ〜
「はい」
「あぁ、そうですか」
「あらっ!!」
という受け答えが耳に入ります。
そして電話を切った管理人さんから告げられたのは…
町内各所で土砂崩れが発生し、県道の至る所で通行止めとなってます。
今、片側通行ができるよう、一斉に復旧作業が開始されたそうです。
そんな訳で、ご主人はしばらく戻ってこられないかも知れません。
何ですとぉー!!(๑*д*๑)
すぐさま、もさパパに電話して今の話を伝えました。
ちょうどSELBAさんを出るところだったようなのでアウトだな(´×ω×`)
四の五の言っても、どうにもならないので、ここはデーンと構えて待つしかありません。
ちなみに、当時、早川町がどんなだったかというと…










キャンプ場から下流域だけでもこんな感じです(-_-;)
管理人さんが台風通過前に土砂崩れ箇所を撮影されたようです↓↓↓

多分、台風通過後はこれより酷い状況だったんでしょうね!!
土砂崩れが起こりそうになると、地元の方は「山が動いてる」と言うそうです。
無理して移動しなくて良かった…
もしかすると、パパがキャンプ場に戻ってくるのは午後になってからかもなぁ…
なんて考えていたら、ひょっこり帰ってきました。
これまた驚き!!
もさパパ曰く、工事現場の作業員さんに通行OKか確認してから戻ってきたとのこと。
ったく、何ともタイミングの良い漢です(^^;;
もさパパが戻ったところで…
待望のごはんタイム(≧▽≦)
お待たせしましたぁ!!

お腹に溜まるように焼うどんをターップリと(^^)
たーんと召し上がれ♩
あっ、因みに、朝ごはんと昼ご飯と兼用だから(^^;;
その後、テントの中を確認。
1時間に100mmの猛烈な雨では、やはり無傷というわけにはいきませんでした。
テントのフロアからじわ~っと水分が上がってきていたようです。
水溜まりができるような滲み方ではありませんが、ところどころ、特に端部は「濡れ」を感じました。
インフレータブルマットもところどころ染み跡が見られます。
でも、使用するのは全く問題ないみたい。
あれだけの大雨でも最小限の害で済んだのは、マットシートとして敷き詰めていたオールウェザーブランケットのパワーだと思います!!
テントフロア側(下面)は濡れていましたが、テント内側(上面)は乾燥してました。
潜在能力の高さに脱帽しまくりです!!
ということで、今夜は問題なくテント泊へ戻れます。
テント内、特に床に近い壁を拭き拭きして、再セットしました。
台風一過の晴天♩
ではない_| ̄|○
お日様を期待したのですがねぇ…どうやら、今日もスッキリした天気にはならないみたい。
昨日に引き続き、小雨が降ったり止んだりしています。
さすがに水遊びも出来ないので、サイトでバドミントンをしたり、フリスビーをしたりして遊びます。


気温は低いですが、動いていると汗を掻きます。
汗を掻いたら…

ビール片手に一休み…いや、十休みwww
次女は雨に誘われてやって来た、小さな小さなお友だちを見つけて喜んでます。

「カエルさんはお家に帰してあげよう(^^)」とゆっくり芝生の上の置いてあげたのですが、何故だか、このカエルさんは我が家は気に入ったようで、何度も何度も戻って来ちゃいます。
ということで、少し離れたところまで連れて行ってお別れしました。

そんなにカエルさんのお守りが大変だったのでしょうか(^^;;
今夜はグリル料理が楽しめそうです。
シャワーを浴びてサッパリしたら、皆にも協力してもらって夕飯の支度をします。



では、みんな揃って…
いただきま~す\(^o^)/

SELBAさんで7割引きで買ってきてもらったステーキ、ねぎま串+ねぎ串。
この日の食事は格別に美味しかったです(≧▽≦)


もう、台風の心配はしなくても良いかな?
日も暮れて、辺りがすっかり暗くなったら、子どもたちにご褒美。
前夜からずい分と我慢を強いてしまいましたから、せめてもの罪滅ぼしに…



花火も満喫して、娘たちも上機嫌。
このまま寝ることにいたしましょうzzz

おやすみなさい…
その①はコチラ
その②はコチラ
その③はコチラ
不安な一夜が過ぎました。
熟睡ができるはずもなく、早朝から目が覚めていましたが、他の皆さんを起こしてしまわないよう、しばらく、ジーッとしていました。
6:00を回った頃、そーっと起き出しました。
トイレに行って、サイトをチェックしに行きました。
幸い、雨は上がっており、懸念された風も吹いてません。

サイトはどうかな…

テントもタープも倒壊してないようだゾ!!
更に近づいて…

水の流れた後がクッキリ残ってるようだ…
恐る恐るテントをチェック!!

昨日見た時と外見は変わらないみたい(≧▽≦)
出入口周りに溜まっていた雨水はしっかり捌けていました。
水捌けの良さは抜群な早川町オートキャンプ場!!
数時間で水溜まりは消滅したみたいです。
タープ下のテーブルとチェアはビショ濡れでしたが、転倒することも無く、置いた通りのポジションで待っていてくれました(^^)

もさパパ考案の雨水対策は↑↑↑な感じ。
果たしてその効果は如何に!?
テント内が気になりましたが、現実を知るのも怖くて、一先ず、避難所に戻ることにします。


キャンプ場の横を流れる早川も水嵩が増え、濁流となり勢いよく流れています。
前日とは全く別の様相を呈しています。

滝まで出来てますね~
避難所に戻ると、他のキャンパーさんもお目覚めで活動を開始しておいでです。
iPhoneでチェックしてみると暴風域は抜けたよう٩(>ω<*)و
テント内の状況にも因りますが、これで今夜は自サイトで過ごせそうです。
ということで、直ぐに移動できるよう荷物をまとめておきました。
子どもたちに朝ごはんを食べさせたいのですが、相変わらずの食料不足(T ^ T)
取り敢えず、お腹が膨れるようなジュースを買い与え、残っていたお菓子をつまむことで凌いでもらいます。
もさパパには食材や飲み物など朝一番で買い出しに行ってもらうことにしました。
もさパパ、早々に支度を整えて出掛けてくれました。
「公に通行止めが解除されているわけではないので、もしかすると往路でも復路でも止められるかも知れません。その時は『〇〇地区に行く』と警備員に伝えてください。」
と管理人さんから注意を受け出発。
無事に帰ってきてね~!!
そして、はたと気付く…
カセットコンロとフライパンを車から下ろしておくんだったぁ(゚д゚lll)
雨が降らないなら、タープ下で調理が出来ルじゃない!!
昨夜、調理するはずだった食材はクーラーボックスに眠ってるんだし!!。
調理器具さえあれば、朝ごはんを作れたじゃ〜ん(>_<)
もさママ、完璧にアップアップ(´•̥﹏•̥`)
仕方ないので、もさパパが無事帰還するまで待ちましょう。
と、このタイミングで管理人さんの携帯に着信 [ (・o・ ) シモシモ〜
「はい」
「あぁ、そうですか」
「あらっ!!」
という受け答えが耳に入ります。
そして電話を切った管理人さんから告げられたのは…
町内各所で土砂崩れが発生し、県道の至る所で通行止めとなってます。
今、片側通行ができるよう、一斉に復旧作業が開始されたそうです。
そんな訳で、ご主人はしばらく戻ってこられないかも知れません。
何ですとぉー!!(๑*д*๑)
すぐさま、もさパパに電話して今の話を伝えました。
ちょうどSELBAさんを出るところだったようなのでアウトだな(´×ω×`)
四の五の言っても、どうにもならないので、ここはデーンと構えて待つしかありません。
ちなみに、当時、早川町がどんなだったかというと…










キャンプ場から下流域だけでもこんな感じです(-_-;)
管理人さんが台風通過前に土砂崩れ箇所を撮影されたようです↓↓↓

多分、台風通過後はこれより酷い状況だったんでしょうね!!
土砂崩れが起こりそうになると、地元の方は「山が動いてる」と言うそうです。
無理して移動しなくて良かった…
もしかすると、パパがキャンプ場に戻ってくるのは午後になってからかもなぁ…
なんて考えていたら、ひょっこり帰ってきました。
これまた驚き!!
もさパパ曰く、工事現場の作業員さんに通行OKか確認してから戻ってきたとのこと。
ったく、何ともタイミングの良い漢です(^^;;
もさパパが戻ったところで…
待望のごはんタイム(≧▽≦)
お待たせしましたぁ!!

お腹に溜まるように焼うどんをターップリと(^^)
たーんと召し上がれ♩
あっ、因みに、朝ごはんと昼ご飯と兼用だから(^^;;
その後、テントの中を確認。
1時間に100mmの猛烈な雨では、やはり無傷というわけにはいきませんでした。
テントのフロアからじわ~っと水分が上がってきていたようです。
水溜まりができるような滲み方ではありませんが、ところどころ、特に端部は「濡れ」を感じました。
インフレータブルマットもところどころ染み跡が見られます。
でも、使用するのは全く問題ないみたい。
あれだけの大雨でも最小限の害で済んだのは、マットシートとして敷き詰めていたオールウェザーブランケットのパワーだと思います!!
テントフロア側(下面)は濡れていましたが、テント内側(上面)は乾燥してました。
潜在能力の高さに脱帽しまくりです!!
ということで、今夜は問題なくテント泊へ戻れます。
テント内、特に床に近い壁を拭き拭きして、再セットしました。
台風一過の晴天♩
ではない_| ̄|○
お日様を期待したのですがねぇ…どうやら、今日もスッキリした天気にはならないみたい。
昨日に引き続き、小雨が降ったり止んだりしています。
さすがに水遊びも出来ないので、サイトでバドミントンをしたり、フリスビーをしたりして遊びます。


気温は低いですが、動いていると汗を掻きます。
汗を掻いたら…

ビール片手に一休み…いや、十休みwww
次女は雨に誘われてやって来た、小さな小さなお友だちを見つけて喜んでます。

「カエルさんはお家に帰してあげよう(^^)」とゆっくり芝生の上の置いてあげたのですが、何故だか、このカエルさんは我が家は気に入ったようで、何度も何度も戻って来ちゃいます。
ということで、少し離れたところまで連れて行ってお別れしました。

そんなにカエルさんのお守りが大変だったのでしょうか(^^;;
今夜はグリル料理が楽しめそうです。
シャワーを浴びてサッパリしたら、皆にも協力してもらって夕飯の支度をします。



では、みんな揃って…
いただきま~す\(^o^)/

SELBAさんで7割引きで買ってきてもらったステーキ、ねぎま串+ねぎ串。
この日の食事は格別に美味しかったです(≧▽≦)


もう、台風の心配はしなくても良いかな?
日も暮れて、辺りがすっかり暗くなったら、子どもたちにご褒美。
前夜からずい分と我慢を強いてしまいましたから、せめてもの罪滅ぼしに…



花火も満喫して、娘たちも上機嫌。
このまま寝ることにいたしましょうzzz

おやすみなさい…
2017年08月30日
早川町オートキャンプ場・夏 -その③-
2017.8.5~9 早川町オートキャンプ場でファミリーキャンプしてきました。
その①はコチラ
その②はコチラ
昨夕から降り始めた雨は明け方に一旦上がったようです。



柔らかい陽射しが嬉しいですね~

湿度はあるものの涼しい朝です。
このまま好天が続いてくれるとイイのですが…
天気予報ではヤツが近づいている、おまけに通過して行っちゃうかも?!とのことなので、動けるうちにガッツリ動くことにしました。
予定では
先ずは腹ごしらえを外食で
↓
開店と同時に食材の買い出し
↓
サッパリとしたいので温泉♨
↓
前回の復習:民俗資料館
です。
早川町には気軽に朝食をとれるファミレス的なお店はない(と思われる)ので、ドライブがてら少し足を延ばします。
富士川町にガストを発見。
が、駐車場に車が止まってないので不安を感じます。
恐る恐るドアを開けると「いらっしゃいませ(^^)ガストへようこそ♩」と元気良いいつものセリフが聞けました(^^;;
完全貸切です。
ファミレスの貸切…正直、緊張します(^^;;
各自、食べたいものを注文。
あっという間に完食です!!

朝食を済ませると早々に早川町へ戻ります。
いつものSELBAさんで食材、飲み物を補充します。
一旦、食材を下すためキャンプ場に戻りますが、クーラーボックスに納めたら、すぐ出発!!
温泉タイムです。
早川町には多くの温泉が湧いていますが、やっぱり1番のお気に入り西山温泉・湯島の湯さんを訪れます。
こちらの源泉掛け流し・加水・加温なしのお湯は最高です(≧▽≦)
営業開始直後&天候不安定だったからか、お風呂も貸切り!!
言うことないッス!!
1時間、ゆ~~~ったり手足を伸ばしてリラックス。
再起動完璧です!!
温泉を出たのが11:00過ぎ。
この頃から、再び、パラパラと雨が降り始めました。
やっぱり、予報通りなのか…
雨が気になったものの、降ったり止んだりだったので予定通り、更に奥へと車を進めます。
途中、以前から気になっていた湯島の大杉を訪れてみることに。
この巨木は県の天然記念物に指定されているとのこと。
県道からはその姿が見られない、というか、見つけられなかったのですが、発見すると度肝を抜かれるほどの巨木でした(゚Д゚;)

イマイチ、その大きさが分かりにくいかな?
では、これでいかがでしょうか?
・
・・
・・・
・・・・
ドーン!!

横に立った長女。身長130cm強でございます。
伝説によると樹齢は1000年以上。かつては2本生えていたそうですが、90年ほど前に1本は火災(放火らしい)で焼失してしまったそうです(涙)
周囲も鬱蒼と杉の木が茂っているので、県道からは目視できなかったんですね~
正直なところ「別に見なくてもイイじゃん…」と思ってましたが、いや〜、そんな考えを見事に覆されました。
車に戻って、更に北上。
早川町の最奥地、奈良田地区に到着。
前回、早川町に伺ったときにたまたま来館した歴史民俗資料館をもう一度観たくてやって来たのです。
こちらの奈良田地区。かつては陸の孤島とよばれるほどの奥地で、それ故に風習から方言に至るまで独特の文化が色濃く残っているそうです。
昭和30年までは焼畑農業で生計を立てておられたそうで、農耕具はもちろんのこと、衣食住の全てを自給自足で賄うのが当たり前というかつての山の暮らしを教えてくれるのが、こちらの資料館です。
前回はサラッとしか観られなかったので、今回は時間を掛けて観せていただきました。
興味の有無はあると思いますが、とても勉強になる資料館ですから、一見の価値はあります。
資料館を出るころには、本降りの雨となっていました。
が、ヤツ特有の降ったり止んだりな雨です。
止んだ瞬間を逃さず駐車場に戻り、来た道を戻ります。
キャンプ場に戻る途中でそば処アルプスさんで遅めの昼食をいただきます。
地元のお母さん達が打つ手打ち蕎麦は、素朴で温かい味わいで私のお気に入りです。
食事の間に外は土砂降りの大雨となりました。
やっぱり、ヤツがやって来たのです((((;゜Д゜)))
ヤツとは…
台風5号=ノルー

です。
発生してからパワーを溜め込んだまま停滞・迷走を続け、進路予測が難しかったノルーが、見事に早川町を暴風域に巻き込む模様。
ったく、タイミングが悪過ぎんだよ٩(◦`~´◦)۶
逆にタイミングが良いのかもと疑いたくなります…
アルプスさんを出るときには、バケツを引っくり返したような降り方です。
サイトの状態が非常に気になります…
早いとこ戻りましょう。
キャンプ場に戻ってサイトに確認すると…
ダメです_| ̄|○ il||li
完全にテントが浮き始めております。
タープの傾斜を修正しなかったので、テントの出入口前に雨水が落ちてくることに。

その雨水をテントが堰き止めてしまって、逃げ場を失った雨水が湖を造っておりました。
時すでに遅し…
幸い、今のところ浸水はしていないようですが、これからが本番の大雨。
現状でも台風が近づいていることを如実に表すような降り方。
テント周りをもさパパと一緒にチェックしましたが、傘を差していてもビショ濡れになってしまいます。
横からとか背中がとかではなく、傘から漏れるように上から濡れてきます。
既に撤収作業は出来ません。
かと言って、こんな状況でのテント泊は、さすがに躊躇われました。
きっと、雨音の大きさに怯え、底面からの浸水・染みこみが気になり落ち着かない夜を過ごすことになるのは間違いない!!
子どもたちもテント泊に耐えられないと思います。トラウマになるかも…
とにかく、今できることを!!と、もさパパがテント周りに溜まった水を逃がす方策を考えます。
余分のペグを使ったり、アルミの折り畳みすのこを畳んでテント下にかましたりして、テントの四周をグランドシートごと持ち上げ、これ以上、端部から雨水がテント下に回らないようにしました。
そうすると、これまで溜まる一方だった雨水が少しずつ移動していきました。
とは言っても、降り方の方が勝っているので完全に捌けることはありません。
タープ下に設えていたギアの数々は事前に車に避難させていたので、現段階でこれ以上のことは出来ないと判断し、今は管理棟へ避難することとしました。

数組おられたキャンパーさんも同じく管理棟に避難なさってました。
管理人さんもこのような非常事態になることを予測しておられたので、隣接するイベントホールを避難所として開放してくださいました。
雨が小康状態の時を狙って、ラグと寝袋を持ち出しました。
インフレータブルマットまでは無理でしたので、テント内に残すことにしました。


頑丈な屋根・壁・床に囲まれた空間に入るとすごく安堵しました。
今、記事を書きながら改めて早川町オートキャンプ場に滞在していて良かったと思います。
他のキャンプ場では、避難することもままならず、不安しかない状態で過ごすこととなったでしょう。
ここまで対応していただけたことに心より感謝しております!!
外の状況はと言いますと、雨が強くなったり弱くなったりを繰り返しながらも、ガッツリと降り続いています。



水煙に曇ってテントも霞んで見えます。
夕方になって、早川町に短時間大雨警報が発令され県道は通行止めとなりました。
他のキャンパーさんは、キャンプ場に戻る途中に土砂崩れに遭遇し、被害はなかったものの、しばらく足止めを食らったとのことでした。
ということで、完全に身動きが取れなくなりました。
管理棟で皆さんと過ごしていると安心感が湧いてきます。
ただ、我が家の娘たちが賑やかしかったので、皆さんにはご迷惑をお掛けしたかもしれません。
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
激しく降る雨にも少し慣れてきました。
今のところ、強風が吹いてないのでテントやタープが倒壊することもなさそうです。
遅めの昼ご飯だったとはいえ、辺りが薄暗くなってくるとお腹も空き始めます。
今回のキャンプではグリル料理を堪能すると決めていたので、BBQの準備しかしていません。
朝の買い出しの際にも非常食となるようなカップラーメンの類は買ってなかったので、食事らしい食事を準備することが出来ませんでした。
体が温まるような食事を子どもたちにさせてあげたかったのですが…ゴメン!!
子どもながらも、この非常事態がよく分かったのでしょう。
文句ひとつ言わず、お菓子を食べることで満足してくれました。
今後は使う使わないは別にしても、子ども分の非常食は携帯しておこうと思いました。
イベントホールに早めに落ち着いた我が家。
思いがけず広々とした寝床に子どもたちは大喜び(^^;;
他の方が来るまで!!という条件で、しばらく、遊ばせました。
その間、私の現状を知った、キャンプ仲間や職場の方から安否確認のメールをいただきました。
ご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。
が、メールをいただいて本当に温かい気持ちになれました。ありがとうございました。
相変わらず雨は降り続いています。
雨はいつまで?強風は吹くの?
iPhoneで気象情報と睨めっこしつつ、眠れぬ夜を過ごしました。
ちなみに子どもたちは囲いのないスペースで縦横無尽に爆睡してました(^^;;
その①はコチラ
その②はコチラ
昨夕から降り始めた雨は明け方に一旦上がったようです。



柔らかい陽射しが嬉しいですね~

湿度はあるものの涼しい朝です。
このまま好天が続いてくれるとイイのですが…
天気予報ではヤツが近づいている、おまけに通過して行っちゃうかも?!とのことなので、動けるうちにガッツリ動くことにしました。
予定では
先ずは腹ごしらえを外食で
↓
開店と同時に食材の買い出し
↓
サッパリとしたいので温泉♨
↓
前回の復習:民俗資料館
です。
早川町には気軽に朝食をとれるファミレス的なお店はない(と思われる)ので、ドライブがてら少し足を延ばします。
富士川町にガストを発見。
が、駐車場に車が止まってないので不安を感じます。
恐る恐るドアを開けると「いらっしゃいませ(^^)ガストへようこそ♩」と元気良いいつものセリフが聞けました(^^;;
完全貸切です。
ファミレスの貸切…正直、緊張します(^^;;
各自、食べたいものを注文。
あっという間に完食です!!

朝食を済ませると早々に早川町へ戻ります。
いつものSELBAさんで食材、飲み物を補充します。
一旦、食材を下すためキャンプ場に戻りますが、クーラーボックスに納めたら、すぐ出発!!
温泉タイムです。
早川町には多くの温泉が湧いていますが、やっぱり1番のお気に入り西山温泉・湯島の湯さんを訪れます。
こちらの源泉掛け流し・加水・加温なしのお湯は最高です(≧▽≦)
営業開始直後&天候不安定だったからか、お風呂も貸切り!!
言うことないッス!!
1時間、ゆ~~~ったり手足を伸ばしてリラックス。
再起動完璧です!!
温泉を出たのが11:00過ぎ。
この頃から、再び、パラパラと雨が降り始めました。
やっぱり、予報通りなのか…
雨が気になったものの、降ったり止んだりだったので予定通り、更に奥へと車を進めます。
途中、以前から気になっていた湯島の大杉を訪れてみることに。
この巨木は県の天然記念物に指定されているとのこと。
県道からはその姿が見られない、というか、見つけられなかったのですが、発見すると度肝を抜かれるほどの巨木でした(゚Д゚;)

イマイチ、その大きさが分かりにくいかな?
では、これでいかがでしょうか?
・
・・
・・・
・・・・
ドーン!!

横に立った長女。身長130cm強でございます。
伝説によると樹齢は1000年以上。かつては2本生えていたそうですが、90年ほど前に1本は火災(放火らしい)で焼失してしまったそうです(涙)
周囲も鬱蒼と杉の木が茂っているので、県道からは目視できなかったんですね~
正直なところ「別に見なくてもイイじゃん…」と思ってましたが、いや〜、そんな考えを見事に覆されました。
車に戻って、更に北上。
早川町の最奥地、奈良田地区に到着。
前回、早川町に伺ったときにたまたま来館した歴史民俗資料館をもう一度観たくてやって来たのです。
こちらの奈良田地区。かつては陸の孤島とよばれるほどの奥地で、それ故に風習から方言に至るまで独特の文化が色濃く残っているそうです。
昭和30年までは焼畑農業で生計を立てておられたそうで、農耕具はもちろんのこと、衣食住の全てを自給自足で賄うのが当たり前というかつての山の暮らしを教えてくれるのが、こちらの資料館です。
前回はサラッとしか観られなかったので、今回は時間を掛けて観せていただきました。
興味の有無はあると思いますが、とても勉強になる資料館ですから、一見の価値はあります。
資料館を出るころには、本降りの雨となっていました。
が、ヤツ特有の降ったり止んだりな雨です。
止んだ瞬間を逃さず駐車場に戻り、来た道を戻ります。
キャンプ場に戻る途中でそば処アルプスさんで遅めの昼食をいただきます。
地元のお母さん達が打つ手打ち蕎麦は、素朴で温かい味わいで私のお気に入りです。
食事の間に外は土砂降りの大雨となりました。
やっぱり、ヤツがやって来たのです((((;゜Д゜)))
ヤツとは…
台風5号=ノルー

です。
発生してからパワーを溜め込んだまま停滞・迷走を続け、進路予測が難しかったノルーが、見事に早川町を暴風域に巻き込む模様。
ったく、タイミングが悪過ぎんだよ٩(◦`~´◦)۶
逆にタイミングが良いのかもと疑いたくなります…
アルプスさんを出るときには、バケツを引っくり返したような降り方です。
サイトの状態が非常に気になります…
早いとこ戻りましょう。
キャンプ場に戻ってサイトに確認すると…
ダメです_| ̄|○ il||li
完全にテントが浮き始めております。
タープの傾斜を修正しなかったので、テントの出入口前に雨水が落ちてくることに。

※その日の朝撮影
その雨水をテントが堰き止めてしまって、逃げ場を失った雨水が湖を造っておりました。
時すでに遅し…
幸い、今のところ浸水はしていないようですが、これからが本番の大雨。
現状でも台風が近づいていることを如実に表すような降り方。
テント周りをもさパパと一緒にチェックしましたが、傘を差していてもビショ濡れになってしまいます。
横からとか背中がとかではなく、傘から漏れるように上から濡れてきます。
既に撤収作業は出来ません。
かと言って、こんな状況でのテント泊は、さすがに躊躇われました。
きっと、雨音の大きさに怯え、底面からの浸水・染みこみが気になり落ち着かない夜を過ごすことになるのは間違いない!!
子どもたちもテント泊に耐えられないと思います。トラウマになるかも…
とにかく、今できることを!!と、もさパパがテント周りに溜まった水を逃がす方策を考えます。
余分のペグを使ったり、アルミの折り畳みすのこを畳んでテント下にかましたりして、テントの四周をグランドシートごと持ち上げ、これ以上、端部から雨水がテント下に回らないようにしました。
そうすると、これまで溜まる一方だった雨水が少しずつ移動していきました。
とは言っても、降り方の方が勝っているので完全に捌けることはありません。
タープ下に設えていたギアの数々は事前に車に避難させていたので、現段階でこれ以上のことは出来ないと判断し、今は管理棟へ避難することとしました。

数組おられたキャンパーさんも同じく管理棟に避難なさってました。
管理人さんもこのような非常事態になることを予測しておられたので、隣接するイベントホールを避難所として開放してくださいました。
雨が小康状態の時を狙って、ラグと寝袋を持ち出しました。
インフレータブルマットまでは無理でしたので、テント内に残すことにしました。


頑丈な屋根・壁・床に囲まれた空間に入るとすごく安堵しました。
今、記事を書きながら改めて早川町オートキャンプ場に滞在していて良かったと思います。
他のキャンプ場では、避難することもままならず、不安しかない状態で過ごすこととなったでしょう。
ここまで対応していただけたことに心より感謝しております!!
外の状況はと言いますと、雨が強くなったり弱くなったりを繰り返しながらも、ガッツリと降り続いています。



水煙に曇ってテントも霞んで見えます。
夕方になって、早川町に短時間大雨警報が発令され県道は通行止めとなりました。
他のキャンパーさんは、キャンプ場に戻る途中に土砂崩れに遭遇し、被害はなかったものの、しばらく足止めを食らったとのことでした。
ということで、完全に身動きが取れなくなりました。
管理棟で皆さんと過ごしていると安心感が湧いてきます。
ただ、我が家の娘たちが賑やかしかったので、皆さんにはご迷惑をお掛けしたかもしれません。
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
激しく降る雨にも少し慣れてきました。
今のところ、強風が吹いてないのでテントやタープが倒壊することもなさそうです。
遅めの昼ご飯だったとはいえ、辺りが薄暗くなってくるとお腹も空き始めます。
今回のキャンプではグリル料理を堪能すると決めていたので、BBQの準備しかしていません。
朝の買い出しの際にも非常食となるようなカップラーメンの類は買ってなかったので、食事らしい食事を準備することが出来ませんでした。
体が温まるような食事を子どもたちにさせてあげたかったのですが…ゴメン!!
子どもながらも、この非常事態がよく分かったのでしょう。
文句ひとつ言わず、お菓子を食べることで満足してくれました。
今後は使う使わないは別にしても、子ども分の非常食は携帯しておこうと思いました。
イベントホールに早めに落ち着いた我が家。
思いがけず広々とした寝床に子どもたちは大喜び(^^;;
他の方が来るまで!!という条件で、しばらく、遊ばせました。
その間、私の現状を知った、キャンプ仲間や職場の方から安否確認のメールをいただきました。
ご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。
が、メールをいただいて本当に温かい気持ちになれました。ありがとうございました。
相変わらず雨は降り続いています。
雨はいつまで?強風は吹くの?
iPhoneで気象情報と睨めっこしつつ、眠れぬ夜を過ごしました。
ちなみに子どもたちは囲いのないスペースで縦横無尽に爆睡してました(^^;;
2017年08月28日
早川町オートキャンプ場・夏 -その②-
2017.8.5~9 早川町オートキャンプ場でファミリーキャンプしてきました。
その①はコチラ
夜は寝苦しいこともなく、むしろ、明け方は肌寒いと感じるくらいの気温でした。
テントがホワイト系なので空が明るくなるのと同時にテント内も明るくなります。
あまりぐっすり眠れた気がしないけど、目が覚めちゃったので起きちゃおう。

今日も良い天気になりそうです(^^)
早起きの次女が朝食の手伝いをしてくれます。
コーヒー豆をゴリゴリゴリゴリ…

すぐ飽きました(-_-;)
その後、起きてきた長女にもお手伝いをお願いします。

ブツブツ言いつつやり遂げます。
今朝は簡単ホットドッグにしました。

本当に簡単に済ませます。
栄養バランスとか彩りとか…そんなの考えません!!
朝食が終わったら、パパ&姉妹は川遊びへGO!!
今回の目的でもあるので、待ちきれないって感じで出掛けて行きました(^^)
ママはゆっくり後片付けして、暑いので早々のBEERを

この日はあっという間に30℃超え。
さぞかし川は気持ち良いだろうなぁ〜〜♩
と思いを馳せていると、賑やかしい3人が戻って来ました。
もう、ランチタイムの時間です((((;゚Д゚)))))))
何もしてないのに時間が経つのは早いのねぇ…
お昼ごはんもパンでいきます。
パパと長女リクエストです。
と、珍しくパパがヤル気を起こします!!
「俺が作る!!」と言って譲りません。
彼に何があったのでしょうか(-_-)
そこまで言うなら…
やってください。

出来上がったのは、焼きそばロールとナポリタンロールです(^^)
もちろん、今回も具材以外の野菜はありません(^^;;

炭水化物の掛け合わせ(汗)
不味いわけがございません!!
大好評でした٩(>ω<*)و
午後は、私も一緒に川遊びをすることにしました。

サイトから四駆オフロードコースを経て川原に到着です。
川原は大きな石がゴロゴロしてますが、川幅も広く見通しが利くので遊びやすいと思います。
管理人さんに伺ったところ、この数年は水嵩も少なく藻が生えてしまうほどだそうです。
確かに水量が少なく浅めで、水温も冷たくはなかったです。
藻も生えていたので滑りやすくもありました。
とはいうものの、自然が作り出した川ですから深みもあれば流れの速いところもあります。
私と次女は浅くて流れの緩やかなところで水切りを、パパと長女はやや深めだけど安全なところで、飛び込みもどきやスイミングもどきで楽しみました。
ひとしきり遊んだら、サイトに戻ります。
シャワーを浴びてサッパリしたら、クッキングタイムd(^O^)b
今回は珍しくオヤツを作ります!!
と言ってもツマミですけどね(^^;;

ダッチオーブンを持って行かなかったので、本格的なモノは作れなかったけど、フライパンでクリスピーピザ風ツマミが出来ました( ´͈ ᵕ `͈ )
ミニサイズ、おまけにクリスピーな生地だからパクパク食べられちゃいました。
もさパパが気に入ってくれて良かった良かった❤︎

クッキングの最中に次女は疲れて果てて昼寝に突入(-_-)zzz
このテントは抜群に風通しが良いし、夕方から気温も下がって心地良かったのでしょう。
ぐーっすり寝てました。
ピザをつまんでいたので空腹ではないけど、夜ご飯の準備も進めます。
と、この頃から不穏な空模様に…

やっぱりヤツはやって来るらしい…
そして、とうとう



雨が降ってきちゃいました(≧σ≦)!!
シトシトと雨は降り続きましたが、タープ下でグリル料理です。
今夜はバァバの家から貰ってきた高級ロースハムのステーキと長女がどうしても食べたい!!と言い張ったブロックベーコンの丸焼きです。
そして、トウモロコシの丸焼き。
写真が無い( ºΔº )〣
ハムはさすがに贈答用だけあって、今まで食べたことがないくらいジューシーでボリューミィで超美味でした。
一方、ブロックベーコンは長女が期待し過ぎたのかまぁまぁとの評価でした。
確かに塩気が強いので大量には食べられなかったみたいです。
そして、疲れがMAXに達したのか長女は椅子寝を開始(^^;;
珍しい!?

何とかトウモロコシだけは完食してもらいました。
雨は止みそうにもないし、一日中、遊び倒したから皆、疲れてます。
明日に備えて早いけど寝てしまいましょう(^^)
その①はコチラ
夜は寝苦しいこともなく、むしろ、明け方は肌寒いと感じるくらいの気温でした。
テントがホワイト系なので空が明るくなるのと同時にテント内も明るくなります。
あまりぐっすり眠れた気がしないけど、目が覚めちゃったので起きちゃおう。

今日も良い天気になりそうです(^^)
早起きの次女が朝食の手伝いをしてくれます。
コーヒー豆をゴリゴリゴリゴリ…

すぐ飽きました(-_-;)
その後、起きてきた長女にもお手伝いをお願いします。

ブツブツ言いつつやり遂げます。
今朝は簡単ホットドッグにしました。

本当に簡単に済ませます。
栄養バランスとか彩りとか…そんなの考えません!!
朝食が終わったら、パパ&姉妹は川遊びへGO!!
今回の目的でもあるので、待ちきれないって感じで出掛けて行きました(^^)
ママはゆっくり後片付けして、暑いので早々のBEERを

この日はあっという間に30℃超え。
さぞかし川は気持ち良いだろうなぁ〜〜♩
と思いを馳せていると、賑やかしい3人が戻って来ました。
もう、ランチタイムの時間です((((;゚Д゚)))))))
何もしてないのに時間が経つのは早いのねぇ…
お昼ごはんもパンでいきます。
パパと長女リクエストです。
と、珍しくパパがヤル気を起こします!!
「俺が作る!!」と言って譲りません。
彼に何があったのでしょうか(-_-)
そこまで言うなら…
やってください。

出来上がったのは、焼きそばロールとナポリタンロールです(^^)
もちろん、今回も具材以外の野菜はありません(^^;;

炭水化物の掛け合わせ(汗)
不味いわけがございません!!
大好評でした٩(>ω<*)و
午後は、私も一緒に川遊びをすることにしました。

サイトから四駆オフロードコースを経て川原に到着です。
川原は大きな石がゴロゴロしてますが、川幅も広く見通しが利くので遊びやすいと思います。
管理人さんに伺ったところ、この数年は水嵩も少なく藻が生えてしまうほどだそうです。
確かに水量が少なく浅めで、水温も冷たくはなかったです。
藻も生えていたので滑りやすくもありました。
とはいうものの、自然が作り出した川ですから深みもあれば流れの速いところもあります。
私と次女は浅くて流れの緩やかなところで水切りを、パパと長女はやや深めだけど安全なところで、飛び込みもどきやスイミングもどきで楽しみました。
ひとしきり遊んだら、サイトに戻ります。
シャワーを浴びてサッパリしたら、クッキングタイムd(^O^)b
今回は珍しくオヤツを作ります!!
と言ってもツマミですけどね(^^;;

ダッチオーブンを持って行かなかったので、本格的なモノは作れなかったけど、フライパンでクリスピーピザ風ツマミが出来ました( ´͈ ᵕ `͈ )
ミニサイズ、おまけにクリスピーな生地だからパクパク食べられちゃいました。
もさパパが気に入ってくれて良かった良かった❤︎

クッキングの最中に次女は疲れて果てて昼寝に突入(-_-)zzz
このテントは抜群に風通しが良いし、夕方から気温も下がって心地良かったのでしょう。
ぐーっすり寝てました。
ピザをつまんでいたので空腹ではないけど、夜ご飯の準備も進めます。
と、この頃から不穏な空模様に…

やっぱりヤツはやって来るらしい…
そして、とうとう



雨が降ってきちゃいました(≧σ≦)!!
シトシトと雨は降り続きましたが、タープ下でグリル料理です。
今夜はバァバの家から貰ってきた高級ロースハムのステーキと長女がどうしても食べたい!!と言い張ったブロックベーコンの丸焼きです。
そして、トウモロコシの丸焼き。
写真が無い( ºΔº )〣
ハムはさすがに贈答用だけあって、今まで食べたことがないくらいジューシーでボリューミィで超美味でした。
一方、ブロックベーコンは長女が期待し過ぎたのかまぁまぁとの評価でした。
確かに塩気が強いので大量には食べられなかったみたいです。
そして、疲れがMAXに達したのか長女は椅子寝を開始(^^;;
珍しい!?

何とかトウモロコシだけは完食してもらいました。
雨は止みそうにもないし、一日中、遊び倒したから皆、疲れてます。
明日に備えて早いけど寝てしまいましょう(^^)
2017年08月16日
早川町オートキャンプ場・夏 -その①-
2017.8.5~9 早川町オートキャンプ場でファミリーキャンプしてきました。
今回のキャンプ、こっそり出掛けてブログアップもせずにおこうかなぁ…と目論んでいたのですが、その割にはトピックスが多くて(^^;;
ガッツリ書くことにしました。
では、スタ~~ト\(^o^)/
出発前夜、我が家の近くで毎年恒例の盆踊りがありました。
今年は姉妹の浴衣を新調したこともあり、娘たちは行く気満々!!&踊る気満々!!
「明日からキャンプだから盆踊りは止めておこうよ(^^)」とは言えませんでした(´・・`)

盆踊り会場では、娘たちは櫓の周りで踊り狂い、夫婦はその姿を目で追いながら酒を煽りました。
当然の如く、娘たちはクタクタ、夫婦はデロデロ状態で帰宅。
キャンプの支度がまだ残ってるんだけど瞼がくっ付いて離れません(+o+)
辛うじて目覚ましをセットして仮眠を取ることに…
布団で寝ちゃうと絶対起きられない自信があったので、あえてリビングの床に寝転びました。
そしたら、長女が「風邪引くよ(๑ ー̀εー́ ๑)」と布団を掛けてくれました(≧∇≦)
優しいね〜❤︎
その一方…
もさパパは床に寝てることに気付かなかったのか、わざとなのか、私の顔を踏んづけていきましたヽ(`Д´)ノ
鼻が折れ、首が曲がったと思いました。
それほど強く踏んだのです(゚皿゚#)
いつか絶対仕返しします!!
そんなこともありましたが、3:00に起きて支度しました。
家族は4:00に起こすはずでしたが、あまりにも気持ちよく熟睡してたので30分オマケして起こしました。
結果、予定より大幅に遅れて6:00に自宅を出発。
ただ、幸い大きな渋滞に巻き込まること無く済んだので良かった良かった( ´͈ ᵕ `͈ )
東名高速を御殿場インターで降り、あとはひたすら下道を走ります。
先ず向かった先はSELBA身延店さん。
毎回、食材の調達ではお世話になってます!!
今回のキャンプは、夏場ということで食材は毎日調達することに。
ちゃちゃっと買い物を済ませてキャンプ場に向かいます。
12:00を少し回った頃チェックイン。
今回もよろしくお願いします(◍•ᴗ•◍)ゝ
サイトはお気に入りのNo.35。
今回はTea House4+kari12+TATONKA1TCの組み合わせ。
Tea Houseの耐水性に確証が持てないので、1TCを被せました。
いわゆる過保護張りってやつです。
リビングはkariで作ります。

※写真は後日撮影。諸事情により超簡素。
この日は熱中症危険レベルMAXな晴天。
滝汗ダラダラで設営します。
テントの中もある程度は整えたいと幕内で作業しますが、完全な熱帯地獄でした(*_*)
もさママ、熱中症ダウンの半歩手前でした_(+Д+_`)
あまりの暑さに、このままでは、マジ、ヤバい!!と判断し、幕外に出てそのまま炊事棟へ。
頭から水道水をザバーッと掛けてクールダウン。
何とか生還しました。
その間、タープを張り終わっていた(もさパパ頑張った!!)ので、お昼ごはんにしちゃいます。
前日まで、SELBAさん隣接のほか弁屋さんでランチを調達することにしていましたが、急遽、変更。
余り物のカレーライスを自宅より持参しましたので、皆でカレーライスを食べることに♪

神奈川会で子どもカレーを食べてから甘口カレーの美味しさを再確認しました(^^)
昼食が終わったら、子どもたちはお楽しみの水遊び。
午後の一時なので、今日は簡易プールで遊ぶことにしました。
何でも、管理人さんのご好意で毎年プールを出してくれるのだそう。
こちらを利用する全キャンパーさんを代表して僭越ながら…
管理人さん、ありがとう!!

滞在中、こちらのプールにはとてもとてもお世話になりました!!
日が沈む前に娘たちもサイトに戻ってきました(呼び戻したという方が正しいが…)。
ママは夕飯の準備(もちろん、缶ビール片手に)、パパと娘たちは散歩です。

ご近所さんのお子さんとも仲良くなったみたい(^^♪

ある程度の支度ができたら、仕上げはやってもらいましょう。
今回はパパにもやってもらいます!!

筋切りがんばれ~(`∀´)!!!
からの〜

この日はステーキ肉と野菜を焼き焼きしました。
子どもたちもモリモリ食べてくれたのでキレイに片付きました(^^)
特にトウモロコシの丸焼きはキャンプならではの食べ方なので喜んでましたね~♪
「明日も焼いてね(^_-)-☆」とオネダリされました(^^;;
昨夜の疲れに加え、今日の疲れもドッカと溜まってるので今夜は早々とテントインすることにします。
明日も遊び倒すぞ〜!!
今回のキャンプ、こっそり出掛けてブログアップもせずにおこうかなぁ…と目論んでいたのですが、その割にはトピックスが多くて(^^;;
ガッツリ書くことにしました。
では、スタ~~ト\(^o^)/
出発前夜、我が家の近くで毎年恒例の盆踊りがありました。
今年は姉妹の浴衣を新調したこともあり、娘たちは行く気満々!!&踊る気満々!!
「明日からキャンプだから盆踊りは止めておこうよ(^^)」とは言えませんでした(´・・`)

盆踊り会場では、娘たちは櫓の周りで踊り狂い、夫婦はその姿を目で追いながら酒を煽りました。
当然の如く、娘たちはクタクタ、夫婦はデロデロ状態で帰宅。
キャンプの支度がまだ残ってるんだけど瞼がくっ付いて離れません(+o+)
辛うじて目覚ましをセットして仮眠を取ることに…
布団で寝ちゃうと絶対起きられない自信があったので、あえてリビングの床に寝転びました。
そしたら、長女が「風邪引くよ(๑ ー̀εー́ ๑)」と布団を掛けてくれました(≧∇≦)
優しいね〜❤︎
その一方…
もさパパは床に寝てることに気付かなかったのか、わざとなのか、私の顔を踏んづけていきましたヽ(`Д´)ノ
鼻が折れ、首が曲がったと思いました。
それほど強く踏んだのです(゚皿゚#)
いつか絶対仕返しします!!
そんなこともありましたが、3:00に起きて支度しました。
家族は4:00に起こすはずでしたが、あまりにも気持ちよく熟睡してたので30分オマケして起こしました。
結果、予定より大幅に遅れて6:00に自宅を出発。
ただ、幸い大きな渋滞に巻き込まること無く済んだので良かった良かった( ´͈ ᵕ `͈ )
東名高速を御殿場インターで降り、あとはひたすら下道を走ります。
先ず向かった先はSELBA身延店さん。
毎回、食材の調達ではお世話になってます!!
今回のキャンプは、夏場ということで食材は毎日調達することに。
ちゃちゃっと買い物を済ませてキャンプ場に向かいます。
12:00を少し回った頃チェックイン。
今回もよろしくお願いします(◍•ᴗ•◍)ゝ
サイトはお気に入りのNo.35。
今回はTea House4+kari12+TATONKA1TCの組み合わせ。
Tea Houseの耐水性に確証が持てないので、1TCを被せました。
いわゆる過保護張りってやつです。
リビングはkariで作ります。

※写真は後日撮影。諸事情により超簡素。
この日は熱中症危険レベルMAXな晴天。
滝汗ダラダラで設営します。
テントの中もある程度は整えたいと幕内で作業しますが、完全な熱帯地獄でした(*_*)
もさママ、熱中症ダウンの半歩手前でした_(+Д+_`)
あまりの暑さに、このままでは、マジ、ヤバい!!と判断し、幕外に出てそのまま炊事棟へ。
頭から水道水をザバーッと掛けてクールダウン。
何とか生還しました。
その間、タープを張り終わっていた(もさパパ頑張った!!)ので、お昼ごはんにしちゃいます。
前日まで、SELBAさん隣接のほか弁屋さんでランチを調達することにしていましたが、急遽、変更。
余り物のカレーライスを自宅より持参しましたので、皆でカレーライスを食べることに♪

神奈川会で子どもカレーを食べてから甘口カレーの美味しさを再確認しました(^^)
昼食が終わったら、子どもたちはお楽しみの水遊び。
午後の一時なので、今日は簡易プールで遊ぶことにしました。
何でも、管理人さんのご好意で毎年プールを出してくれるのだそう。
こちらを利用する全キャンパーさんを代表して僭越ながら…
管理人さん、ありがとう!!

滞在中、こちらのプールにはとてもとてもお世話になりました!!
日が沈む前に娘たちもサイトに戻ってきました(呼び戻したという方が正しいが…)。
ママは夕飯の準備(もちろん、缶ビール片手に)、パパと娘たちは散歩です。

ご近所さんのお子さんとも仲良くなったみたい(^^♪

ある程度の支度ができたら、仕上げはやってもらいましょう。
今回はパパにもやってもらいます!!

筋切りがんばれ~(`∀´)!!!
からの〜

この日はステーキ肉と野菜を焼き焼きしました。
子どもたちもモリモリ食べてくれたのでキレイに片付きました(^^)
特にトウモロコシの丸焼きはキャンプならではの食べ方なので喜んでましたね~♪
「明日も焼いてね(^_-)-☆」とオネダリされました(^^;;
昨夜の疲れに加え、今日の疲れもドッカと溜まってるので今夜は早々とテントインすることにします。
明日も遊び倒すぞ〜!!
2017年08月11日
2017年08月09日
締めくくりの…雨

今日もお腹いっぱい遊んでキャンプの幕引きです。
渋滞抜けたら…
雨に降られてます(-_-)
当分、雨は降らなくていいんだけどなぁ…
帰宅完了までもう少し!!
安全運転で帰ります(^^)
2017年08月08日
2017年08月08日
2017年08月07日
2017年08月06日
いささかお天気が心配です

昨日から楽しんでます。
出撃と言うよりは帰省に近いキャンプです(๑>◡<๑)
でも、台風5号が心配です…
Posted by もさもさママ at
11:15
│Comments(0)