2016年10月23日
ゆずの里オートキャンプ場 -その③-
2016.10.8〜10 毛呂山町にあるゆずの里オートキャンプ場でファミキャンしてきました。
その①はコチラ
その②はコチラ
秋の日はつるべ落とし…
さっきの夕焼けはすっかり消えてなくなり、宵闇が迫ってきました。
と、夜空に
ドドンパーーーッ


秋の打ち上げ花火も一興ですね♩
すご〜く間近で打ち上げ花火を見たのは何十年ぶりのような気がします(^^;;
物凄くこじんまりとした花火が風情があって良かったですよ(^^)
花火を見たら夕飯にします。
今夜は
す❤︎き❤︎や❤︎き


と、この辺りから次女の様子に異変が…
ハ、ハ、ハックショ〜〜ン!!

呼んでないのに出てきちゃったヨ〜〜(涙)
連発するクシャミにお似合いの鼻水タラ〜(涙)
トドメの「寒い…」

食事も進みそうにないし、寝かせてしまいましょう。
発熱&喘息発作が出ないことを祈ります!!
次女が寝付いた後、もさママは一線復帰して、しっかりすき焼きを堪能しました❤︎
これからの季節、焼き物よりは鍋の方がイイねぇ〜〜(≧∇≦)
食後は焚き火も楽しみます。
次女のことがあり、自サイトを離れるわけにいかないのでファミリーでシッポリと楽しみました。
昨晩と違って少し風も出てるからか、すこし寒いです。
焚き火の暖かさが沁みます(^^)
消灯時間まで薪を焼べました。
寝床は今夜も電気毛布の恩恵をMAX頂戴してます。
至福の就寝タイムです(^^)
結局、次女は昼寝をしてなかったので、寝付きは早かったけど、寝ぐずりが酷かった(ー ー;)
それでも、発熱せずに済んだのはラッキーでした。
喘息発作は逃れられなかったぁ…軽く出ちゃいました(涙)
明けて、撤収日。
晴れ渡った青空ではないけど、乾燥撤収はできそうですv(^^)v
撤収日の朝は超簡単に菓子パンで(^^;;
そして、この日は珍しくもさパパも作業を頑張ります!?
その甲斐あってか?順調に作業が進み、ナント!!AM10:00にチェックアウトできました(⊙◞౪◟⊙)
TORI PAPAさんにもお会いして、次回お会いできたときには、ガッツリお話しいたしましょうとお約束してお別れしました。
もさもさ家。何で、そんなに急いだかというと…


↑↑↑に行きたかったのです。
コチラに行きたいが為に、彼は頑張りました(^^;;
AM11:00オープンに合わせてのスケジューリング。
やる気スイッチさえ入れば、できる男なんだけどなぁ…
やる気スイッチが一般的でないっていうのがイタイよなぁ〜!!
AM11:00前に到着して、開店を店前で待ってたら店主のお父さんが「中で待っていただいていいですよ(^^)」と通してくださいました。


店内にはメニューがた〜〜くさん貼り出してありました。
夜はお酒もいただけるみたいです(≧∇≦)
コチラではチャーハンをいただくことが目的。
もさパパはチャーハン大盛り、もさママはAランチ(次女とシェア)、長女はDランチ、全員で餃子2枚を注文しました。
相変わらず大食漢揃いです(^^;;
一応、糖質制限ダイエッターであることを再度お伝えさせていただきます!!
お父さんが振る中華鍋の音…
タッタターン、タッタターン…
乱れることなく一定のリズム。
年季を感じますネェ〜〜(≧∇≦)
聞いていても心地良い❤︎

Dラ〜〜ンチ(≧∇≦)
次女がラーメン一人占め。
懐かしい味わいです。全てがご亭主のお人柄が表れた優しい味でした❤︎
美味しゅうございました!!
オーダーしたお料理全てキレイに完食してお店を後にしました。
その後、最寄りのインターから高速にのって横浜に…
今回のキャンプ。思い掛けない出逢いが待っていました(^^)
毎回、違った楽しみが待っていて、益々、ワクワクします!!
コレだから、キャンプは止められない!!
最後に軽〜〜く施設紹介。
写真無しでごめりんこ(^^;;
◆トイレ
キレイに保たれた腰掛便座のトイレです。
車椅子対応の親切トイレも併設されてます。
便座にシャワー機能はありません。
個室数もそれなりで並ぶことはないと思います。
毎朝1回清掃作業があるようでした。
完全に密閉されているわけではないので、虫の侵入は否めませんが、虫だらけ(汗)ということはないでしょう。
◆シャワー
無料のシャワー設備が男女別にあります。
もさ家は利用してないので詳細は不明ですが、個室数も適度でキレイに見受けられました。
利用時間に制限があります。
◆炊事場
トイレに隣接して炊事場があります。
カラン数は多く余程でない限り、順番待ちすることはなさそう。
お湯は出ません。備え付けのスポンジ&洗剤はないので持参マストです。
建屋の中央に調理台もあるので、下拵えはコチラでまとめて出来ちゃいます(^^)
◆洗濯機&乾燥機
炊事棟の一角に設置。
無料で利用出来ます!!
但し、使用不可のマシーンが半分なので、特に乾燥機はタイミングに依ってかなり待ちます。
実際、もさママが利用した乾燥機は使用できましたが、運転しても温風が出なくて乾燥出来ませんでした(涙)※結局、サイトで自然乾燥させました。
洗濯機は7kgサイズなのでバスタオル込みで家族分1回で洗えちゃいます。
洗剤は持参マストです。
利用時間に制限があります。
◆ゴミステーション
大型ゴミ、ダンボール以外は受け入れOKです。
チェックイン時に分別ルールを教えていただけます。
場所はキャンプ場の一番下手?受付の奥になります。
炭捨てバケツもコチラに設置してあります。
野良猫が出没するので、ゴミは小まめに処理した方が無難です!!
◆売店
取扱商品は多くないですが、それなりに揃います。
薪はオススメ!!
¥300?¥500?で良質の薪がGET出来ます。
皆さん、たくさんお求めになってましたねぇ〜〜(^^)
車載にゆとりがあればお土産にイイかも!?
以上、ゆずの里オートキャンプ場レポでした(^^)
その①はコチラ
その②はコチラ
秋の日はつるべ落とし…
さっきの夕焼けはすっかり消えてなくなり、宵闇が迫ってきました。
と、夜空に
ドドンパーーーッ


秋の打ち上げ花火も一興ですね♩
すご〜く間近で打ち上げ花火を見たのは何十年ぶりのような気がします(^^;;
物凄くこじんまりとした花火が風情があって良かったですよ(^^)
花火を見たら夕飯にします。
今夜は
す❤︎き❤︎や❤︎き


と、この辺りから次女の様子に異変が…
ハ、ハ、ハックショ〜〜ン!!

呼んでないのに出てきちゃったヨ〜〜(涙)
連発するクシャミにお似合いの鼻水タラ〜(涙)
トドメの「寒い…」

食事も進みそうにないし、寝かせてしまいましょう。
発熱&喘息発作が出ないことを祈ります!!
次女が寝付いた後、もさママは一線復帰して、しっかりすき焼きを堪能しました❤︎
これからの季節、焼き物よりは鍋の方がイイねぇ〜〜(≧∇≦)
食後は焚き火も楽しみます。
次女のことがあり、自サイトを離れるわけにいかないのでファミリーでシッポリと楽しみました。
昨晩と違って少し風も出てるからか、すこし寒いです。
焚き火の暖かさが沁みます(^^)
消灯時間まで薪を焼べました。
寝床は今夜も電気毛布の恩恵をMAX頂戴してます。
至福の就寝タイムです(^^)
結局、次女は昼寝をしてなかったので、寝付きは早かったけど、寝ぐずりが酷かった(ー ー;)
それでも、発熱せずに済んだのはラッキーでした。
喘息発作は逃れられなかったぁ…軽く出ちゃいました(涙)
明けて、撤収日。
晴れ渡った青空ではないけど、乾燥撤収はできそうですv(^^)v
撤収日の朝は超簡単に菓子パンで(^^;;
そして、この日は珍しくもさパパも作業を頑張ります!?
その甲斐あってか?順調に作業が進み、ナント!!AM10:00にチェックアウトできました(⊙◞౪◟⊙)
TORI PAPAさんにもお会いして、次回お会いできたときには、ガッツリお話しいたしましょうとお約束してお別れしました。
もさもさ家。何で、そんなに急いだかというと…


↑↑↑に行きたかったのです。
コチラに行きたいが為に、彼は頑張りました(^^;;
AM11:00オープンに合わせてのスケジューリング。
やる気スイッチさえ入れば、できる男なんだけどなぁ…
やる気スイッチが一般的でないっていうのがイタイよなぁ〜!!
AM11:00前に到着して、開店を店前で待ってたら店主のお父さんが「中で待っていただいていいですよ(^^)」と通してくださいました。


店内にはメニューがた〜〜くさん貼り出してありました。
夜はお酒もいただけるみたいです(≧∇≦)
コチラではチャーハンをいただくことが目的。
もさパパはチャーハン大盛り、もさママはAランチ(次女とシェア)、長女はDランチ、全員で餃子2枚を注文しました。
相変わらず大食漢揃いです(^^;;
一応、糖質制限ダイエッターであることを再度お伝えさせていただきます!!
お父さんが振る中華鍋の音…
タッタターン、タッタターン…
乱れることなく一定のリズム。
年季を感じますネェ〜〜(≧∇≦)
聞いていても心地良い❤︎

Dラ〜〜ンチ(≧∇≦)
次女がラーメン一人占め。
懐かしい味わいです。全てがご亭主のお人柄が表れた優しい味でした❤︎
美味しゅうございました!!
オーダーしたお料理全てキレイに完食してお店を後にしました。
その後、最寄りのインターから高速にのって横浜に…
今回のキャンプ。思い掛けない出逢いが待っていました(^^)
毎回、違った楽しみが待っていて、益々、ワクワクします!!
コレだから、キャンプは止められない!!
最後に軽〜〜く施設紹介。
写真無しでごめりんこ(^^;;
◆トイレ
キレイに保たれた腰掛便座のトイレです。
車椅子対応の親切トイレも併設されてます。
便座にシャワー機能はありません。
個室数もそれなりで並ぶことはないと思います。
毎朝1回清掃作業があるようでした。
完全に密閉されているわけではないので、虫の侵入は否めませんが、虫だらけ(汗)ということはないでしょう。
◆シャワー
無料のシャワー設備が男女別にあります。
もさ家は利用してないので詳細は不明ですが、個室数も適度でキレイに見受けられました。
利用時間に制限があります。
◆炊事場
トイレに隣接して炊事場があります。
カラン数は多く余程でない限り、順番待ちすることはなさそう。
お湯は出ません。備え付けのスポンジ&洗剤はないので持参マストです。
建屋の中央に調理台もあるので、下拵えはコチラでまとめて出来ちゃいます(^^)
◆洗濯機&乾燥機
炊事棟の一角に設置。
無料で利用出来ます!!
但し、使用不可のマシーンが半分なので、特に乾燥機はタイミングに依ってかなり待ちます。
実際、もさママが利用した乾燥機は使用できましたが、運転しても温風が出なくて乾燥出来ませんでした(涙)※結局、サイトで自然乾燥させました。
洗濯機は7kgサイズなのでバスタオル込みで家族分1回で洗えちゃいます。
洗剤は持参マストです。
利用時間に制限があります。
◆ゴミステーション
大型ゴミ、ダンボール以外は受け入れOKです。
チェックイン時に分別ルールを教えていただけます。
場所はキャンプ場の一番下手?受付の奥になります。
炭捨てバケツもコチラに設置してあります。
野良猫が出没するので、ゴミは小まめに処理した方が無難です!!
◆売店
取扱商品は多くないですが、それなりに揃います。
薪はオススメ!!
¥300?¥500?で良質の薪がGET出来ます。
皆さん、たくさんお求めになってましたねぇ〜〜(^^)
車載にゆとりがあればお土産にイイかも!?
以上、ゆずの里オートキャンプ場レポでした(^^)
2016年10月18日
ゆずの里オートキャンプ場 -その②-
2016.10.8〜10 毛呂山町にあるゆずの里オートキャンプ場でファミキャンしてきました。
その①はコチラ
AM6:00過ぎ、テントに当たる雨音で目が覚めましたΣ(゚д゚lll)
また、雨?!
パパはAM9:00くらいにパラつく程度って言ってなかった?
このところ、予報通りにならない天気に振り回されてるような気がします…
やっぱり、くまこさん、お祓い一緒に行くべっか…
強い雨ではないけど、タープ下のファブリックが濡れないように中央に寄せておきます。
キャンプ de 朝ごはん は頑張らない宣言した途端、色々と要求されるようになったもさママ(ー ー;)
何だか、心の中を見透かされてるようでやな感じ…
今回の要求は
和食が食べたい
ということで、爆睡中の3人に毒づきながら、朝ごはんの支度をしました。
今朝のメニューは
・白ごはん
・味噌汁
・焼き鮭
・卵焼き
です。
パパ&娘たち。香りに引き寄せられたのか、ただ空腹に耐えられなくなったのか、想定よりも早いお目覚めです。
全員揃っていただきま〜〜す(^^)

初の和食モーニング。
なかなかイイではないですか!?
普段、朝ごはんなんか見るのもヤダっていうもさパパもガッツリ食べましたよ。
食べ過ぎて気持ち悪くなってましたよ(ー ー;)
娘たちもパン食より食べっぷりGOODでした。
ってことは、和定食が定番になるのか…
もさママの手間がまた一つ増えそうです(涙)
食事が終わったら、お出掛けしましょう(^^)
今回は娘たちが喜びそうな場所をチョイスしてみました。
キャンプ場から車で10分弱。
ゆうパークおごせさんです。

※イメージ画像
こちらの施設、日帰り入浴はもちろんですが、水着を着て入るバーデゾーン=ふれあい入浴ゾーンがあり家族で楽しめます。お風呂の後はレストランで食事もできますし、卓球場やカラオケルームもあり一日中寛ぐことができます。
屋外にはキャンプ場(テントサイト&バンガローサイト)、BBQ場もあります。
もさもさ家は水着&タオルを持参し、3時間コースを利用しました(^^)
生憎の天気だからか、館内は子ども連れの家族で賑わってましたよ。
バーデゾーンはプールとは違うので、泳いだりしてはいけないのですが、子どもたちは…

※イメージ画像
パパ&ママはジャグジーやドライサウナで日頃のお酒疲労を取り除きました。
娘たちはまだまだ遊んでいたいようでしたが、制限時間があるので切り上げます。
フロント前の売店コーナーには地元野菜なんかも売っていました。
ココで珍しくもさパパが「コレ買って!!」とオネダリ。

埼玉3大銘菓の1つ。一里飴。
ここ越生町で作られてる歴史ある飴です。
アド街ック天国でも紹介されたんだとか(^^)
黄金糖のような純粋で素朴な味。懐かしい感じがします❤︎
お風呂の次は買い出し。
昨日もお世話になったベルク毛呂山店さんに立ち寄ります。
夕食の材料と昼食のパン(ベーカリー有り)を買いました。
キャンプ場に戻ったら、昼食を食べてのんびりまったり❤︎
この頃にはスッカリ雨も上がっていました(^^)
と、ココでもさママ動く!!
遂に、アノお方にご挨拶だッ(≧∇≦)
ドキドキしながら砂利サイトに向かいました。
グルキャンを楽しんでおられたアノ方。
今、タイミングよく自サイトにおられるようです。
完全なアウェイで、サイト内に足を踏み入れました。
そして、恐る恐るお声掛け…
もさママ:お忙しいところ申し訳ありません(汗)
アノ方:???
もさママ:人違いでしたらゴメンナサイ…TORI PAPAさんでいらっしゃいますか?
アノ方:そうです(^^)
もさママ:(≧∇≦)!!
TORI PAPAさん:?????
もさママ:初めまして。もさもさママです(^^)
TORI PAPAさん:OH〜!!どーもどーも!!
もさママの予感的中!!
ゆずの里をホームにしていらっしゃるTORI PAPAさんに間違いありませんでしたぁ!!
もさママ的には沖田艦長とシンクロしちゃうようなお方です(≧∇≦)

人間の大きさを感じます!!
色んなところに出撃しておりますが、今回、初めてブロガーさんにお声掛けさせていただきました(≧∇≦)
緊張したけど、こういう出会いも嬉しいものですね〜〜!!
そして、その時、ご一緒しておいでだった自作屋buzzさん、ひげさん、保育園メンバーの皆さんを紹介していただきました(^^)
皆さんが柔和な笑顔で受け入れてくださって有難かったです!!
とにもかくにも、ご挨拶ができて一安心。
家族でお祭りに行くことにしてるので…と一旦失礼しました。

キャンプ場隣の住吉神社はこの日が例大祭。
昨日より確実に盛り上がってます。
昨晩は子ども獅子舞でしたが、今日は大人の獅子舞。
伝統文化に疎いので知りませんでしたが、獅子舞にもストーリーがあるんですね〜!!




福の神?さまからおひねりをいただきました(^^)
中身は飴でした。
その後、ステージでは色んな演舞が披露されたようです。
武蔵越生高等学校 和太鼓部による和太鼓の演奏は素晴らしかったです!!
吹奏楽部ではなく和太鼓部っていうのが初めてでした。
子どもたちは頻りに屋台で「何か買いたい!!」「何か食べたい!!」とオネダリしますが、キリがないので我慢我慢。
もさパパは「お酒、お酒!!」とオネダリしますので、もさママがサイトに取りに戻りました。
決して、自分では動きませんʅ(´◔౪◔)ʃ
「ママ、ダイエットのためだから」と人を動かします(怒)
自サイトで若干ヤサグレてると、TORI PAPAさんが
今から射的するからおいで〜♩
とお誘いくださいました(≧∇≦)

アノ、ブログでよくお見かけする射的です!!
もちろん、伺うでしょう!!
直ぐさま祭り会場に戻り、娘たちを連れ戻しました。
もさパパは
俺は恥ずかしがり屋だから…
と辞退(ー ー;)
女3人で押しかけました。

ターゲットは、クエックエックエ、チョコボ〜〜ルゥです❤︎
射的そのものが初体験のもさもさ姉妹。
お友だちがいっぱい指導してくださいました(^^)

皆さん、優しくしてくれてありがとう!!
ビギナー特典のオマケをしていただいて、姉妹仲良く1箱ずつGETです(≧∇≦)
TORI PAPAさんは「もう1回並んでやったら?」と誘ってくださったのですが、なぜだか、もさもさ姉妹、大照れ(;^_^A
その後、もさママが「狙った獲物は逃がさないゼ!!」とバトンタッチして自作屋buzzさんの魅惑的なギアの数々をターゲットにしようとしたら、皆さんに止められてしまいましたぁ〜(爆)
イヤ〜〜残念です(≧∇≦)
次回はキャッツアイさせていただきます!!

理想形

現実形(ー ー;)
夜には焚き火するから良かったらどうぞ❤︎
と、お誘いいただきました(^^)
ありがとうございます!!
もさもさ姉妹がGETしたのはチョコボールだけではありません。
露店で買い物したい!!というオネダリに応えて、¥500のお小遣いを渡しておいたのですが、その中からクジ引きをしたそうです(^^)


そしたら、長女が1等を当てたんだって!!
店番してた女の子もビックリだったそう(^^;;
彼女、クジ運強いんです(≧∇≦)
大きなぬいぐるみをGETして帰ってきました。
ゆずの里でもらったから「ゆずちゃん」って名付けましたよ(笑)

それから夕飯までの一時は自サイトでバトミントンタイム。
大分、ラリーが続くようになりました(^^)
夕方にはこ〜〜んな夕焼けも見ることができました(≧∇≦)

明日は晴天が期待できそうです❤︎
その①はコチラ
AM6:00過ぎ、テントに当たる雨音で目が覚めましたΣ(゚д゚lll)
また、雨?!
パパはAM9:00くらいにパラつく程度って言ってなかった?
このところ、予報通りにならない天気に振り回されてるような気がします…
やっぱり、くまこさん、お祓い一緒に行くべっか…
強い雨ではないけど、タープ下のファブリックが濡れないように中央に寄せておきます。
キャンプ de 朝ごはん は頑張らない宣言した途端、色々と要求されるようになったもさママ(ー ー;)
何だか、心の中を見透かされてるようでやな感じ…
今回の要求は
和食が食べたい
ということで、爆睡中の3人に毒づきながら、朝ごはんの支度をしました。
今朝のメニューは
・白ごはん
・味噌汁
・焼き鮭
・卵焼き
です。
パパ&娘たち。香りに引き寄せられたのか、ただ空腹に耐えられなくなったのか、想定よりも早いお目覚めです。
全員揃っていただきま〜〜す(^^)

初の和食モーニング。
なかなかイイではないですか!?
普段、朝ごはんなんか見るのもヤダっていうもさパパもガッツリ食べましたよ。
食べ過ぎて気持ち悪くなってましたよ(ー ー;)
娘たちもパン食より食べっぷりGOODでした。
ってことは、和定食が定番になるのか…
もさママの手間がまた一つ増えそうです(涙)
食事が終わったら、お出掛けしましょう(^^)
今回は娘たちが喜びそうな場所をチョイスしてみました。
キャンプ場から車で10分弱。
ゆうパークおごせさんです。

※イメージ画像
こちらの施設、日帰り入浴はもちろんですが、水着を着て入るバーデゾーン=ふれあい入浴ゾーンがあり家族で楽しめます。お風呂の後はレストランで食事もできますし、卓球場やカラオケルームもあり一日中寛ぐことができます。
屋外にはキャンプ場(テントサイト&バンガローサイト)、BBQ場もあります。
もさもさ家は水着&タオルを持参し、3時間コースを利用しました(^^)
生憎の天気だからか、館内は子ども連れの家族で賑わってましたよ。
バーデゾーンはプールとは違うので、泳いだりしてはいけないのですが、子どもたちは…

※イメージ画像
パパ&ママはジャグジーやドライサウナで日頃の
娘たちはまだまだ遊んでいたいようでしたが、制限時間があるので切り上げます。
フロント前の売店コーナーには地元野菜なんかも売っていました。
ココで珍しくもさパパが「コレ買って!!」とオネダリ。

埼玉3大銘菓の1つ。一里飴。
ここ越生町で作られてる歴史ある飴です。
アド街ック天国でも紹介されたんだとか(^^)
黄金糖のような純粋で素朴な味。懐かしい感じがします❤︎
お風呂の次は買い出し。
昨日もお世話になったベルク毛呂山店さんに立ち寄ります。
夕食の材料と昼食のパン(ベーカリー有り)を買いました。
キャンプ場に戻ったら、昼食を食べてのんびりまったり❤︎
この頃にはスッカリ雨も上がっていました(^^)
と、ココでもさママ動く!!
遂に、アノお方にご挨拶だッ(≧∇≦)
ドキドキしながら砂利サイトに向かいました。
グルキャンを楽しんでおられたアノ方。
今、タイミングよく自サイトにおられるようです。
完全なアウェイで、サイト内に足を踏み入れました。
そして、恐る恐るお声掛け…
もさママ:お忙しいところ申し訳ありません(汗)
アノ方:???
もさママ:人違いでしたらゴメンナサイ…TORI PAPAさんでいらっしゃいますか?
アノ方:そうです(^^)
もさママ:(≧∇≦)!!
TORI PAPAさん:?????
もさママ:初めまして。もさもさママです(^^)
TORI PAPAさん:OH〜!!どーもどーも!!
もさママの予感的中!!
ゆずの里をホームにしていらっしゃるTORI PAPAさんに間違いありませんでしたぁ!!
もさママ的には沖田艦長とシンクロしちゃうようなお方です(≧∇≦)

人間の大きさを感じます!!
色んなところに出撃しておりますが、今回、初めてブロガーさんにお声掛けさせていただきました(≧∇≦)
緊張したけど、こういう出会いも嬉しいものですね〜〜!!
そして、その時、ご一緒しておいでだった自作屋buzzさん、ひげさん、保育園メンバーの皆さんを紹介していただきました(^^)
皆さんが柔和な笑顔で受け入れてくださって有難かったです!!
とにもかくにも、ご挨拶ができて一安心。
家族でお祭りに行くことにしてるので…と一旦失礼しました。

キャンプ場隣の住吉神社はこの日が例大祭。
昨日より確実に盛り上がってます。
昨晩は子ども獅子舞でしたが、今日は大人の獅子舞。
伝統文化に疎いので知りませんでしたが、獅子舞にもストーリーがあるんですね〜!!




福の神?さまからおひねりをいただきました(^^)
中身は飴でした。
その後、ステージでは色んな演舞が披露されたようです。
武蔵越生高等学校 和太鼓部による和太鼓の演奏は素晴らしかったです!!
吹奏楽部ではなく和太鼓部っていうのが初めてでした。
子どもたちは頻りに屋台で「何か買いたい!!」「何か食べたい!!」とオネダリしますが、キリがないので我慢我慢。
もさパパは「お酒、お酒!!」とオネダリしますので、もさママがサイトに取りに戻りました。
決して、自分では動きませんʅ(´◔౪◔)ʃ
「ママ、ダイエットのためだから」と人を動かします(怒)
自サイトで若干ヤサグレてると、TORI PAPAさんが
今から射的するからおいで〜♩
とお誘いくださいました(≧∇≦)

アノ、ブログでよくお見かけする射的です!!
もちろん、伺うでしょう!!
直ぐさま祭り会場に戻り、娘たちを連れ戻しました。
もさパパは
俺は恥ずかしがり屋だから…
と辞退(ー ー;)
女3人で押しかけました。

ターゲットは、クエックエックエ、チョコボ〜〜ルゥです❤︎
射的そのものが初体験のもさもさ姉妹。
お友だちがいっぱい指導してくださいました(^^)

皆さん、優しくしてくれてありがとう!!
ビギナー特典のオマケをしていただいて、姉妹仲良く1箱ずつGETです(≧∇≦)
TORI PAPAさんは「もう1回並んでやったら?」と誘ってくださったのですが、なぜだか、もさもさ姉妹、大照れ(;^_^A
その後、もさママが「狙った獲物は逃がさないゼ!!」とバトンタッチして自作屋buzzさんの魅惑的なギアの数々をターゲットにしようとしたら、皆さんに止められてしまいましたぁ〜(爆)
イヤ〜〜残念です(≧∇≦)
次回はキャッツアイさせていただきます!!

理想形

現実形(ー ー;)
夜には焚き火するから良かったらどうぞ❤︎
と、お誘いいただきました(^^)
ありがとうございます!!
もさもさ姉妹がGETしたのはチョコボールだけではありません。
露店で買い物したい!!というオネダリに応えて、¥500のお小遣いを渡しておいたのですが、その中からクジ引きをしたそうです(^^)


そしたら、長女が1等を当てたんだって!!
店番してた女の子もビックリだったそう(^^;;
彼女、クジ運強いんです(≧∇≦)
大きなぬいぐるみをGETして帰ってきました。
ゆずの里でもらったから「ゆずちゃん」って名付けましたよ(笑)

それから夕飯までの一時は自サイトでバトミントンタイム。
大分、ラリーが続くようになりました(^^)
夕方にはこ〜〜んな夕焼けも見ることができました(≧∇≦)

明日は晴天が期待できそうです❤︎
2016年10月13日
ゆずの里オートキャンプ場 -その①-

2016.10.8〜10 毛呂山町にあるゆずの里オートキャンプ場でファミキャンしてきました。
連休キャンプの予約合戦をいつも忘れちゃうんで、今回もキャンセル拾いで出撃です(^^)
ラッキー♩
しかも、中々、連絡が来ないのでキャンセル待ちをキャンセルしようと直前に電話したところ、
「何度も電話したけど別のところに繋がっちゃって、どーしたものか…と思ってたんですよ(汗)」
と仰るじゃ〜〜ないですか?!
ということで、他の方に回ったんだなぁって諦めてたんだけど、なんとOK出ちゃったっていう超ラッキーな出撃でしたぁ(≧∇≦)
横浜の自宅をAM7:00に出発。
アーリーチェックインは使わないので、ゆっくりの出発です。
今回は全て下道で向かうそうです。
道中はガッツリ雨に降られました(ー ー;)
また、雨キャンプなのか…
アタシも気象神社行くか…
くまこさん、ご祈願、一緒に行く?
AM11:00に飯能に到着することが目標。
何故かって?
それは、先ず、お昼ゴハンを食べるためです(^^)
もさパパリサーチの結果、本日は


こちらでお世話になります。
古久やさん。
江戸時代末期から続く歴史あるおうどん屋さん。
武州飯能うどんがいただけます。



※参考資料より抜粋
パパ&ママは肉つゆうどん(並)を、姉妹はもりうどんを、そして、天ぷら各種を注文しました。
並盛りでも満腹指数150overです。
はち切れそうなお腹を抱えて、キャンプ場近くのスーパーに買い出し。
ベルク 毛呂山店さん。
期待してなかったけど、メチャメチャ品揃えが良くてビックリでした(^^)
お惣菜コーナーはかなり充実してて、設営日のランチはこちらで賄っても良いですね❤︎
我が家は、サラダ用の野菜や朝食用の食材、お酒やソフトドリンクなどを買いました。
レジ袋無料、クレジットカードOKなのも高ポイントです(^^)
買出しが済んだらいよいよチェックイン。
スーパーからキャンプ場までは車で5分強。直ぐです。
12:00をしっかり回って受付しました。
アーリーの方も多くて、サイトも結構埋まってます。
幸い、雨も上がってくれたので、今のうちに建てちゃいましょう!!
今回、もさもさ家に割り当てられたのは↓↓↓
黒塗り青枠のところ。

プライベートサイトのNo.15です。
設営後はこんな感じ↓↓↓

標準的な広さだと思いますが、もさもさ家には狭めです(^^;;
サイトによって、多少バラつきがあるようですから、予約時に問い合わせると良いでしょう。
駐車スペースが一段下がっています。
通常は段上にテントを張るのでしょうが、もさ家はイレギュラーに張りました。その方がリビングスペースを広く取れますから…
表記上では芝サイトとなってますが、ほぼ土です。
ただ、粘土状ではなく砂地に近いので、雨上がりでしたがベタベタした感じはしませんでした。
今回はサイトの広さに不安があったのでkari12を使いました。大正解!!
時季モノもプラス(^^;;

一応、ウインドスピナーです。
大枠を建て上げ、ギアが濡れないように避難させたら、もさパパ&娘たちは場内探検に出掛けました。

川遊びに季節は関係ないらしい…
次女、しっかりズボンを濡らして帰ってきました(ー ー;)
この週末、キャンプ場横の住吉神社(滝ノ入地区)で獅子舞が奉納されるとのことで地元の皆さんがたくさん集まっておいででした。
屋台もたくさん出てましたね〜(^^)
土曜日は宮入りということで、子ども獅子舞が奉納されました。
夕方いっぱい、家族でこちらの伝統行事を拝見して過ごし、サイトに戻って夕食の準備を…
と、帰る途中で気付いたもさママ…
砂利サイトに美しく張られたレイサ4+スノピタープ。
リビング内に見え隠れしてるダイワのクーラーボックス。
もしかして…
アノお方では…
きっとそうに違いない!!
ほぼ確信し、ご挨拶を…と思いましたが、折悪しくお忙しそう(^^;;
時を改めよう…と、そのまま自サイトに戻りました。
本日のディナー。
・もさママ特製餃子
・野菜サラダ
です。
もさ家にしては少ないよね(^^;;
でも、餃子は50個近く焼きますから十分か…
一応ね、お祭りのことを考えて、夜店分のお腹空きスペースを考えた結果です❤︎


子どもたちが爆食いしてくれました(≧∇≦)
食後は久しぶりに焚き火タイム。
夜になると冷え込んできたので、暖も取りたいし…


今回は焼きマシュマロも楽しみました(^^)
ぐっすり眠れるように、今季、初の電気毛布も稼働です(^^)
ポカポカの寝床に入ったら秒殺でした(^^;;
2日目につづく…