2016年10月24日
丸っと1年経ちました

2015.10.24 初めてファミリーキャンプに出掛けました。
今日でちょうど1年です(^^)
初年度でどんなところに出撃し、キャンプライフを楽しんだか振り返ってみました。
第1回:かずさオートキャンプ場(2015.10)
第2回:緑の休暇村青根キャンプ場(2015.11)
第3回:九十九里ハーブガーデンオートキャンプ場(2016.1)
第4回:城南島海浜公園オートキャンプ場(2016.3)
第5回:ニュー田代オートキャンプ場(2016.4 グルキャン)
第6回:ならここキャンプ場(2016.4)
第7回:早川町オートキャンプ場(2016.5)
第8回:御殿場まるびオートキャンプ場(2016.6)
第9回:出会いの森総合公園オートキャンプ場(2016.7)
第10回:雨飾高原オートキャンプ場(2016.8)
第11回:白石オートキャンプ場(2016.9 グルキャン)
第12回:早川町オートキャンプ場(2016.9)
第13回:ゆずの里オートキャンプ場(2016.10)
total 13回/26泊の出撃でした(≧∇≦)
平均して月1で出撃できたのは、かなり優秀!!
当初の目標でしたからね〜
この結果をもさパパに報告したところ
行き過ぎだろ…
と一言でまとめてくれました(ー ー;)
コンニャロ〜〜(怒)
それぞれのキャンプにたくさんの思い出があります。
どのキャンプも甲乙なんて付けられません!!
そして、全てをブログという形式で残しておいて本当に良かったと思っています。
※もさパパに対するやり場のないアレやコレやの捌け口だろ!!と一刀両断しないでネ
さぁ、もさもさ家の2nd.YEAR。
どんなスタートになって、どんなキャンプライフが待ち構えているのでしょうか?!
一度は超人気どころと言われるキャンプ場にもお世話になってみたいですね〜❤︎
心から酒と肉を愛し、周囲の皆さんに流されることなく、もさもさ家流のファミキャン道を貫くことは揺るぎないと思われます(^^)
こんなどーしようもないもさもさ家ですが、今後とも、温かく受け入れていただけますと幸いです(^^)
何卒、末永く、良しなにお願いいたしま〜〜す♪(´ε` )
続きを読む
2016年10月23日
ゆずの里オートキャンプ場 -その③-
2016.10.8〜10 毛呂山町にあるゆずの里オートキャンプ場でファミキャンしてきました。
その①はコチラ
その②はコチラ
秋の日はつるべ落とし…
さっきの夕焼けはすっかり消えてなくなり、宵闇が迫ってきました。
と、夜空に
ドドンパーーーッ


秋の打ち上げ花火も一興ですね♩
すご〜く間近で打ち上げ花火を見たのは何十年ぶりのような気がします(^^;;
物凄くこじんまりとした花火が風情があって良かったですよ(^^)
花火を見たら夕飯にします。
今夜は
す❤︎き❤︎や❤︎き


と、この辺りから次女の様子に異変が…
ハ、ハ、ハックショ〜〜ン!!

呼んでないのに出てきちゃったヨ〜〜(涙)
連発するクシャミにお似合いの鼻水タラ〜(涙)
トドメの「寒い…」

食事も進みそうにないし、寝かせてしまいましょう。
発熱&喘息発作が出ないことを祈ります!!
次女が寝付いた後、もさママは一線復帰して、しっかりすき焼きを堪能しました❤︎
これからの季節、焼き物よりは鍋の方がイイねぇ〜〜(≧∇≦)
食後は焚き火も楽しみます。
次女のことがあり、自サイトを離れるわけにいかないのでファミリーでシッポリと楽しみました。
昨晩と違って少し風も出てるからか、すこし寒いです。
焚き火の暖かさが沁みます(^^)
消灯時間まで薪を焼べました。
寝床は今夜も電気毛布の恩恵をMAX頂戴してます。
至福の就寝タイムです(^^)
結局、次女は昼寝をしてなかったので、寝付きは早かったけど、寝ぐずりが酷かった(ー ー;)
それでも、発熱せずに済んだのはラッキーでした。
喘息発作は逃れられなかったぁ…軽く出ちゃいました(涙)
明けて、撤収日。
晴れ渡った青空ではないけど、乾燥撤収はできそうですv(^^)v
撤収日の朝は超簡単に菓子パンで(^^;;
そして、この日は珍しくもさパパも作業を頑張ります!?
その甲斐あってか?順調に作業が進み、ナント!!AM10:00にチェックアウトできました(⊙◞౪◟⊙)
TORI PAPAさんにもお会いして、次回お会いできたときには、ガッツリお話しいたしましょうとお約束してお別れしました。
もさもさ家。何で、そんなに急いだかというと…


↑↑↑に行きたかったのです。
コチラに行きたいが為に、彼は頑張りました(^^;;
AM11:00オープンに合わせてのスケジューリング。
やる気スイッチさえ入れば、できる男なんだけどなぁ…
やる気スイッチが一般的でないっていうのがイタイよなぁ〜!!
AM11:00前に到着して、開店を店前で待ってたら店主のお父さんが「中で待っていただいていいですよ(^^)」と通してくださいました。


店内にはメニューがた〜〜くさん貼り出してありました。
夜はお酒もいただけるみたいです(≧∇≦)
コチラではチャーハンをいただくことが目的。
もさパパはチャーハン大盛り、もさママはAランチ(次女とシェア)、長女はDランチ、全員で餃子2枚を注文しました。
相変わらず大食漢揃いです(^^;;
一応、糖質制限ダイエッターであることを再度お伝えさせていただきます!!
お父さんが振る中華鍋の音…
タッタターン、タッタターン…
乱れることなく一定のリズム。
年季を感じますネェ〜〜(≧∇≦)
聞いていても心地良い❤︎

Dラ〜〜ンチ(≧∇≦)
次女がラーメン一人占め。
懐かしい味わいです。全てがご亭主のお人柄が表れた優しい味でした❤︎
美味しゅうございました!!
オーダーしたお料理全てキレイに完食してお店を後にしました。
その後、最寄りのインターから高速にのって横浜に…
今回のキャンプ。思い掛けない出逢いが待っていました(^^)
毎回、違った楽しみが待っていて、益々、ワクワクします!!
コレだから、キャンプは止められない!!
最後に軽〜〜く施設紹介。
写真無しでごめりんこ(^^;;
◆トイレ
キレイに保たれた腰掛便座のトイレです。
車椅子対応の親切トイレも併設されてます。
便座にシャワー機能はありません。
個室数もそれなりで並ぶことはないと思います。
毎朝1回清掃作業があるようでした。
完全に密閉されているわけではないので、虫の侵入は否めませんが、虫だらけ(汗)ということはないでしょう。
◆シャワー
無料のシャワー設備が男女別にあります。
もさ家は利用してないので詳細は不明ですが、個室数も適度でキレイに見受けられました。
利用時間に制限があります。
◆炊事場
トイレに隣接して炊事場があります。
カラン数は多く余程でない限り、順番待ちすることはなさそう。
お湯は出ません。備え付けのスポンジ&洗剤はないので持参マストです。
建屋の中央に調理台もあるので、下拵えはコチラでまとめて出来ちゃいます(^^)
◆洗濯機&乾燥機
炊事棟の一角に設置。
無料で利用出来ます!!
但し、使用不可のマシーンが半分なので、特に乾燥機はタイミングに依ってかなり待ちます。
実際、もさママが利用した乾燥機は使用できましたが、運転しても温風が出なくて乾燥出来ませんでした(涙)※結局、サイトで自然乾燥させました。
洗濯機は7kgサイズなのでバスタオル込みで家族分1回で洗えちゃいます。
洗剤は持参マストです。
利用時間に制限があります。
◆ゴミステーション
大型ゴミ、ダンボール以外は受け入れOKです。
チェックイン時に分別ルールを教えていただけます。
場所はキャンプ場の一番下手?受付の奥になります。
炭捨てバケツもコチラに設置してあります。
野良猫が出没するので、ゴミは小まめに処理した方が無難です!!
◆売店
取扱商品は多くないですが、それなりに揃います。
薪はオススメ!!
¥300?¥500?で良質の薪がGET出来ます。
皆さん、たくさんお求めになってましたねぇ〜〜(^^)
車載にゆとりがあればお土産にイイかも!?
以上、ゆずの里オートキャンプ場レポでした(^^)
その①はコチラ
その②はコチラ
秋の日はつるべ落とし…
さっきの夕焼けはすっかり消えてなくなり、宵闇が迫ってきました。
と、夜空に
ドドンパーーーッ


秋の打ち上げ花火も一興ですね♩
すご〜く間近で打ち上げ花火を見たのは何十年ぶりのような気がします(^^;;
物凄くこじんまりとした花火が風情があって良かったですよ(^^)
花火を見たら夕飯にします。
今夜は
す❤︎き❤︎や❤︎き


と、この辺りから次女の様子に異変が…
ハ、ハ、ハックショ〜〜ン!!

呼んでないのに出てきちゃったヨ〜〜(涙)
連発するクシャミにお似合いの鼻水タラ〜(涙)
トドメの「寒い…」

食事も進みそうにないし、寝かせてしまいましょう。
発熱&喘息発作が出ないことを祈ります!!
次女が寝付いた後、もさママは一線復帰して、しっかりすき焼きを堪能しました❤︎
これからの季節、焼き物よりは鍋の方がイイねぇ〜〜(≧∇≦)
食後は焚き火も楽しみます。
次女のことがあり、自サイトを離れるわけにいかないのでファミリーでシッポリと楽しみました。
昨晩と違って少し風も出てるからか、すこし寒いです。
焚き火の暖かさが沁みます(^^)
消灯時間まで薪を焼べました。
寝床は今夜も電気毛布の恩恵をMAX頂戴してます。
至福の就寝タイムです(^^)
結局、次女は昼寝をしてなかったので、寝付きは早かったけど、寝ぐずりが酷かった(ー ー;)
それでも、発熱せずに済んだのはラッキーでした。
喘息発作は逃れられなかったぁ…軽く出ちゃいました(涙)
明けて、撤収日。
晴れ渡った青空ではないけど、乾燥撤収はできそうですv(^^)v
撤収日の朝は超簡単に菓子パンで(^^;;
そして、この日は珍しくもさパパも作業を頑張ります!?
その甲斐あってか?順調に作業が進み、ナント!!AM10:00にチェックアウトできました(⊙◞౪◟⊙)
TORI PAPAさんにもお会いして、次回お会いできたときには、ガッツリお話しいたしましょうとお約束してお別れしました。
もさもさ家。何で、そんなに急いだかというと…


↑↑↑に行きたかったのです。
コチラに行きたいが為に、彼は頑張りました(^^;;
AM11:00オープンに合わせてのスケジューリング。
やる気スイッチさえ入れば、できる男なんだけどなぁ…
やる気スイッチが一般的でないっていうのがイタイよなぁ〜!!
AM11:00前に到着して、開店を店前で待ってたら店主のお父さんが「中で待っていただいていいですよ(^^)」と通してくださいました。


店内にはメニューがた〜〜くさん貼り出してありました。
夜はお酒もいただけるみたいです(≧∇≦)
コチラではチャーハンをいただくことが目的。
もさパパはチャーハン大盛り、もさママはAランチ(次女とシェア)、長女はDランチ、全員で餃子2枚を注文しました。
相変わらず大食漢揃いです(^^;;
一応、糖質制限ダイエッターであることを再度お伝えさせていただきます!!
お父さんが振る中華鍋の音…
タッタターン、タッタターン…
乱れることなく一定のリズム。
年季を感じますネェ〜〜(≧∇≦)
聞いていても心地良い❤︎

Dラ〜〜ンチ(≧∇≦)
次女がラーメン一人占め。
懐かしい味わいです。全てがご亭主のお人柄が表れた優しい味でした❤︎
美味しゅうございました!!
オーダーしたお料理全てキレイに完食してお店を後にしました。
その後、最寄りのインターから高速にのって横浜に…
今回のキャンプ。思い掛けない出逢いが待っていました(^^)
毎回、違った楽しみが待っていて、益々、ワクワクします!!
コレだから、キャンプは止められない!!
最後に軽〜〜く施設紹介。
写真無しでごめりんこ(^^;;
◆トイレ
キレイに保たれた腰掛便座のトイレです。
車椅子対応の親切トイレも併設されてます。
便座にシャワー機能はありません。
個室数もそれなりで並ぶことはないと思います。
毎朝1回清掃作業があるようでした。
完全に密閉されているわけではないので、虫の侵入は否めませんが、虫だらけ(汗)ということはないでしょう。
◆シャワー
無料のシャワー設備が男女別にあります。
もさ家は利用してないので詳細は不明ですが、個室数も適度でキレイに見受けられました。
利用時間に制限があります。
◆炊事場
トイレに隣接して炊事場があります。
カラン数は多く余程でない限り、順番待ちすることはなさそう。
お湯は出ません。備え付けのスポンジ&洗剤はないので持参マストです。
建屋の中央に調理台もあるので、下拵えはコチラでまとめて出来ちゃいます(^^)
◆洗濯機&乾燥機
炊事棟の一角に設置。
無料で利用出来ます!!
但し、使用不可のマシーンが半分なので、特に乾燥機はタイミングに依ってかなり待ちます。
実際、もさママが利用した乾燥機は使用できましたが、運転しても温風が出なくて乾燥出来ませんでした(涙)※結局、サイトで自然乾燥させました。
洗濯機は7kgサイズなのでバスタオル込みで家族分1回で洗えちゃいます。
洗剤は持参マストです。
利用時間に制限があります。
◆ゴミステーション
大型ゴミ、ダンボール以外は受け入れOKです。
チェックイン時に分別ルールを教えていただけます。
場所はキャンプ場の一番下手?受付の奥になります。
炭捨てバケツもコチラに設置してあります。
野良猫が出没するので、ゴミは小まめに処理した方が無難です!!
◆売店
取扱商品は多くないですが、それなりに揃います。
薪はオススメ!!
¥300?¥500?で良質の薪がGET出来ます。
皆さん、たくさんお求めになってましたねぇ〜〜(^^)
車載にゆとりがあればお土産にイイかも!?
以上、ゆずの里オートキャンプ場レポでした(^^)
2016年10月18日
ゆずの里オートキャンプ場 -その②-
2016.10.8〜10 毛呂山町にあるゆずの里オートキャンプ場でファミキャンしてきました。
その①はコチラ
AM6:00過ぎ、テントに当たる雨音で目が覚めましたΣ(゚д゚lll)
また、雨?!
パパはAM9:00くらいにパラつく程度って言ってなかった?
このところ、予報通りにならない天気に振り回されてるような気がします…
やっぱり、くまこさん、お祓い一緒に行くべっか…
強い雨ではないけど、タープ下のファブリックが濡れないように中央に寄せておきます。
キャンプ de 朝ごはん は頑張らない宣言した途端、色々と要求されるようになったもさママ(ー ー;)
何だか、心の中を見透かされてるようでやな感じ…
今回の要求は
和食が食べたい
ということで、爆睡中の3人に毒づきながら、朝ごはんの支度をしました。
今朝のメニューは
・白ごはん
・味噌汁
・焼き鮭
・卵焼き
です。
パパ&娘たち。香りに引き寄せられたのか、ただ空腹に耐えられなくなったのか、想定よりも早いお目覚めです。
全員揃っていただきま〜〜す(^^)

初の和食モーニング。
なかなかイイではないですか!?
普段、朝ごはんなんか見るのもヤダっていうもさパパもガッツリ食べましたよ。
食べ過ぎて気持ち悪くなってましたよ(ー ー;)
娘たちもパン食より食べっぷりGOODでした。
ってことは、和定食が定番になるのか…
もさママの手間がまた一つ増えそうです(涙)
食事が終わったら、お出掛けしましょう(^^)
今回は娘たちが喜びそうな場所をチョイスしてみました。
キャンプ場から車で10分弱。
ゆうパークおごせさんです。

※イメージ画像
こちらの施設、日帰り入浴はもちろんですが、水着を着て入るバーデゾーン=ふれあい入浴ゾーンがあり家族で楽しめます。お風呂の後はレストランで食事もできますし、卓球場やカラオケルームもあり一日中寛ぐことができます。
屋外にはキャンプ場(テントサイト&バンガローサイト)、BBQ場もあります。
もさもさ家は水着&タオルを持参し、3時間コースを利用しました(^^)
生憎の天気だからか、館内は子ども連れの家族で賑わってましたよ。
バーデゾーンはプールとは違うので、泳いだりしてはいけないのですが、子どもたちは…

※イメージ画像
パパ&ママはジャグジーやドライサウナで日頃のお酒疲労を取り除きました。
娘たちはまだまだ遊んでいたいようでしたが、制限時間があるので切り上げます。
フロント前の売店コーナーには地元野菜なんかも売っていました。
ココで珍しくもさパパが「コレ買って!!」とオネダリ。

埼玉3大銘菓の1つ。一里飴。
ここ越生町で作られてる歴史ある飴です。
アド街ック天国でも紹介されたんだとか(^^)
黄金糖のような純粋で素朴な味。懐かしい感じがします❤︎
お風呂の次は買い出し。
昨日もお世話になったベルク毛呂山店さんに立ち寄ります。
夕食の材料と昼食のパン(ベーカリー有り)を買いました。
キャンプ場に戻ったら、昼食を食べてのんびりまったり❤︎
この頃にはスッカリ雨も上がっていました(^^)
と、ココでもさママ動く!!
遂に、アノお方にご挨拶だッ(≧∇≦)
ドキドキしながら砂利サイトに向かいました。
グルキャンを楽しんでおられたアノ方。
今、タイミングよく自サイトにおられるようです。
完全なアウェイで、サイト内に足を踏み入れました。
そして、恐る恐るお声掛け…
もさママ:お忙しいところ申し訳ありません(汗)
アノ方:???
もさママ:人違いでしたらゴメンナサイ…TORI PAPAさんでいらっしゃいますか?
アノ方:そうです(^^)
もさママ:(≧∇≦)!!
TORI PAPAさん:?????
もさママ:初めまして。もさもさママです(^^)
TORI PAPAさん:OH〜!!どーもどーも!!
もさママの予感的中!!
ゆずの里をホームにしていらっしゃるTORI PAPAさんに間違いありませんでしたぁ!!
もさママ的には沖田艦長とシンクロしちゃうようなお方です(≧∇≦)

人間の大きさを感じます!!
色んなところに出撃しておりますが、今回、初めてブロガーさんにお声掛けさせていただきました(≧∇≦)
緊張したけど、こういう出会いも嬉しいものですね〜〜!!
そして、その時、ご一緒しておいでだった自作屋buzzさん、ひげさん、保育園メンバーの皆さんを紹介していただきました(^^)
皆さんが柔和な笑顔で受け入れてくださって有難かったです!!
とにもかくにも、ご挨拶ができて一安心。
家族でお祭りに行くことにしてるので…と一旦失礼しました。

キャンプ場隣の住吉神社はこの日が例大祭。
昨日より確実に盛り上がってます。
昨晩は子ども獅子舞でしたが、今日は大人の獅子舞。
伝統文化に疎いので知りませんでしたが、獅子舞にもストーリーがあるんですね〜!!




福の神?さまからおひねりをいただきました(^^)
中身は飴でした。
その後、ステージでは色んな演舞が披露されたようです。
武蔵越生高等学校 和太鼓部による和太鼓の演奏は素晴らしかったです!!
吹奏楽部ではなく和太鼓部っていうのが初めてでした。
子どもたちは頻りに屋台で「何か買いたい!!」「何か食べたい!!」とオネダリしますが、キリがないので我慢我慢。
もさパパは「お酒、お酒!!」とオネダリしますので、もさママがサイトに取りに戻りました。
決して、自分では動きませんʅ(´◔౪◔)ʃ
「ママ、ダイエットのためだから」と人を動かします(怒)
自サイトで若干ヤサグレてると、TORI PAPAさんが
今から射的するからおいで〜♩
とお誘いくださいました(≧∇≦)

アノ、ブログでよくお見かけする射的です!!
もちろん、伺うでしょう!!
直ぐさま祭り会場に戻り、娘たちを連れ戻しました。
もさパパは
俺は恥ずかしがり屋だから…
と辞退(ー ー;)
女3人で押しかけました。

ターゲットは、クエックエックエ、チョコボ〜〜ルゥです❤︎
射的そのものが初体験のもさもさ姉妹。
お友だちがいっぱい指導してくださいました(^^)

皆さん、優しくしてくれてありがとう!!
ビギナー特典のオマケをしていただいて、姉妹仲良く1箱ずつGETです(≧∇≦)
TORI PAPAさんは「もう1回並んでやったら?」と誘ってくださったのですが、なぜだか、もさもさ姉妹、大照れ(;^_^A
その後、もさママが「狙った獲物は逃がさないゼ!!」とバトンタッチして自作屋buzzさんの魅惑的なギアの数々をターゲットにしようとしたら、皆さんに止められてしまいましたぁ〜(爆)
イヤ〜〜残念です(≧∇≦)
次回はキャッツアイさせていただきます!!

理想形

現実形(ー ー;)
夜には焚き火するから良かったらどうぞ❤︎
と、お誘いいただきました(^^)
ありがとうございます!!
もさもさ姉妹がGETしたのはチョコボールだけではありません。
露店で買い物したい!!というオネダリに応えて、¥500のお小遣いを渡しておいたのですが、その中からクジ引きをしたそうです(^^)


そしたら、長女が1等を当てたんだって!!
店番してた女の子もビックリだったそう(^^;;
彼女、クジ運強いんです(≧∇≦)
大きなぬいぐるみをGETして帰ってきました。
ゆずの里でもらったから「ゆずちゃん」って名付けましたよ(笑)

それから夕飯までの一時は自サイトでバトミントンタイム。
大分、ラリーが続くようになりました(^^)
夕方にはこ〜〜んな夕焼けも見ることができました(≧∇≦)

明日は晴天が期待できそうです❤︎
その①はコチラ
AM6:00過ぎ、テントに当たる雨音で目が覚めましたΣ(゚д゚lll)
また、雨?!
パパはAM9:00くらいにパラつく程度って言ってなかった?
このところ、予報通りにならない天気に振り回されてるような気がします…
やっぱり、くまこさん、お祓い一緒に行くべっか…
強い雨ではないけど、タープ下のファブリックが濡れないように中央に寄せておきます。
キャンプ de 朝ごはん は頑張らない宣言した途端、色々と要求されるようになったもさママ(ー ー;)
何だか、心の中を見透かされてるようでやな感じ…
今回の要求は
和食が食べたい
ということで、爆睡中の3人に毒づきながら、朝ごはんの支度をしました。
今朝のメニューは
・白ごはん
・味噌汁
・焼き鮭
・卵焼き
です。
パパ&娘たち。香りに引き寄せられたのか、ただ空腹に耐えられなくなったのか、想定よりも早いお目覚めです。
全員揃っていただきま〜〜す(^^)

初の和食モーニング。
なかなかイイではないですか!?
普段、朝ごはんなんか見るのもヤダっていうもさパパもガッツリ食べましたよ。
食べ過ぎて気持ち悪くなってましたよ(ー ー;)
娘たちもパン食より食べっぷりGOODでした。
ってことは、和定食が定番になるのか…
もさママの手間がまた一つ増えそうです(涙)
食事が終わったら、お出掛けしましょう(^^)
今回は娘たちが喜びそうな場所をチョイスしてみました。
キャンプ場から車で10分弱。
ゆうパークおごせさんです。

※イメージ画像
こちらの施設、日帰り入浴はもちろんですが、水着を着て入るバーデゾーン=ふれあい入浴ゾーンがあり家族で楽しめます。お風呂の後はレストランで食事もできますし、卓球場やカラオケルームもあり一日中寛ぐことができます。
屋外にはキャンプ場(テントサイト&バンガローサイト)、BBQ場もあります。
もさもさ家は水着&タオルを持参し、3時間コースを利用しました(^^)
生憎の天気だからか、館内は子ども連れの家族で賑わってましたよ。
バーデゾーンはプールとは違うので、泳いだりしてはいけないのですが、子どもたちは…

※イメージ画像
パパ&ママはジャグジーやドライサウナで日頃の
娘たちはまだまだ遊んでいたいようでしたが、制限時間があるので切り上げます。
フロント前の売店コーナーには地元野菜なんかも売っていました。
ココで珍しくもさパパが「コレ買って!!」とオネダリ。

埼玉3大銘菓の1つ。一里飴。
ここ越生町で作られてる歴史ある飴です。
アド街ック天国でも紹介されたんだとか(^^)
黄金糖のような純粋で素朴な味。懐かしい感じがします❤︎
お風呂の次は買い出し。
昨日もお世話になったベルク毛呂山店さんに立ち寄ります。
夕食の材料と昼食のパン(ベーカリー有り)を買いました。
キャンプ場に戻ったら、昼食を食べてのんびりまったり❤︎
この頃にはスッカリ雨も上がっていました(^^)
と、ココでもさママ動く!!
遂に、アノお方にご挨拶だッ(≧∇≦)
ドキドキしながら砂利サイトに向かいました。
グルキャンを楽しんでおられたアノ方。
今、タイミングよく自サイトにおられるようです。
完全なアウェイで、サイト内に足を踏み入れました。
そして、恐る恐るお声掛け…
もさママ:お忙しいところ申し訳ありません(汗)
アノ方:???
もさママ:人違いでしたらゴメンナサイ…TORI PAPAさんでいらっしゃいますか?
アノ方:そうです(^^)
もさママ:(≧∇≦)!!
TORI PAPAさん:?????
もさママ:初めまして。もさもさママです(^^)
TORI PAPAさん:OH〜!!どーもどーも!!
もさママの予感的中!!
ゆずの里をホームにしていらっしゃるTORI PAPAさんに間違いありませんでしたぁ!!
もさママ的には沖田艦長とシンクロしちゃうようなお方です(≧∇≦)

人間の大きさを感じます!!
色んなところに出撃しておりますが、今回、初めてブロガーさんにお声掛けさせていただきました(≧∇≦)
緊張したけど、こういう出会いも嬉しいものですね〜〜!!
そして、その時、ご一緒しておいでだった自作屋buzzさん、ひげさん、保育園メンバーの皆さんを紹介していただきました(^^)
皆さんが柔和な笑顔で受け入れてくださって有難かったです!!
とにもかくにも、ご挨拶ができて一安心。
家族でお祭りに行くことにしてるので…と一旦失礼しました。

キャンプ場隣の住吉神社はこの日が例大祭。
昨日より確実に盛り上がってます。
昨晩は子ども獅子舞でしたが、今日は大人の獅子舞。
伝統文化に疎いので知りませんでしたが、獅子舞にもストーリーがあるんですね〜!!




福の神?さまからおひねりをいただきました(^^)
中身は飴でした。
その後、ステージでは色んな演舞が披露されたようです。
武蔵越生高等学校 和太鼓部による和太鼓の演奏は素晴らしかったです!!
吹奏楽部ではなく和太鼓部っていうのが初めてでした。
子どもたちは頻りに屋台で「何か買いたい!!」「何か食べたい!!」とオネダリしますが、キリがないので我慢我慢。
もさパパは「お酒、お酒!!」とオネダリしますので、もさママがサイトに取りに戻りました。
決して、自分では動きませんʅ(´◔౪◔)ʃ
「ママ、ダイエットのためだから」と人を動かします(怒)
自サイトで若干ヤサグレてると、TORI PAPAさんが
今から射的するからおいで〜♩
とお誘いくださいました(≧∇≦)

アノ、ブログでよくお見かけする射的です!!
もちろん、伺うでしょう!!
直ぐさま祭り会場に戻り、娘たちを連れ戻しました。
もさパパは
俺は恥ずかしがり屋だから…
と辞退(ー ー;)
女3人で押しかけました。

ターゲットは、クエックエックエ、チョコボ〜〜ルゥです❤︎
射的そのものが初体験のもさもさ姉妹。
お友だちがいっぱい指導してくださいました(^^)

皆さん、優しくしてくれてありがとう!!
ビギナー特典のオマケをしていただいて、姉妹仲良く1箱ずつGETです(≧∇≦)
TORI PAPAさんは「もう1回並んでやったら?」と誘ってくださったのですが、なぜだか、もさもさ姉妹、大照れ(;^_^A
その後、もさママが「狙った獲物は逃がさないゼ!!」とバトンタッチして自作屋buzzさんの魅惑的なギアの数々をターゲットにしようとしたら、皆さんに止められてしまいましたぁ〜(爆)
イヤ〜〜残念です(≧∇≦)
次回はキャッツアイさせていただきます!!

理想形

現実形(ー ー;)
夜には焚き火するから良かったらどうぞ❤︎
と、お誘いいただきました(^^)
ありがとうございます!!
もさもさ姉妹がGETしたのはチョコボールだけではありません。
露店で買い物したい!!というオネダリに応えて、¥500のお小遣いを渡しておいたのですが、その中からクジ引きをしたそうです(^^)


そしたら、長女が1等を当てたんだって!!
店番してた女の子もビックリだったそう(^^;;
彼女、クジ運強いんです(≧∇≦)
大きなぬいぐるみをGETして帰ってきました。
ゆずの里でもらったから「ゆずちゃん」って名付けましたよ(笑)

それから夕飯までの一時は自サイトでバトミントンタイム。
大分、ラリーが続くようになりました(^^)
夕方にはこ〜〜んな夕焼けも見ることができました(≧∇≦)

明日は晴天が期待できそうです❤︎
2016年10月13日
ゆずの里オートキャンプ場 -その①-

2016.10.8〜10 毛呂山町にあるゆずの里オートキャンプ場でファミキャンしてきました。
連休キャンプの予約合戦をいつも忘れちゃうんで、今回もキャンセル拾いで出撃です(^^)
ラッキー♩
しかも、中々、連絡が来ないのでキャンセル待ちをキャンセルしようと直前に電話したところ、
「何度も電話したけど別のところに繋がっちゃって、どーしたものか…と思ってたんですよ(汗)」
と仰るじゃ〜〜ないですか?!
ということで、他の方に回ったんだなぁって諦めてたんだけど、なんとOK出ちゃったっていう超ラッキーな出撃でしたぁ(≧∇≦)
横浜の自宅をAM7:00に出発。
アーリーチェックインは使わないので、ゆっくりの出発です。
今回は全て下道で向かうそうです。
道中はガッツリ雨に降られました(ー ー;)
また、雨キャンプなのか…
アタシも気象神社行くか…
くまこさん、ご祈願、一緒に行く?
AM11:00に飯能に到着することが目標。
何故かって?
それは、先ず、お昼ゴハンを食べるためです(^^)
もさパパリサーチの結果、本日は


こちらでお世話になります。
古久やさん。
江戸時代末期から続く歴史あるおうどん屋さん。
武州飯能うどんがいただけます。



※参考資料より抜粋
パパ&ママは肉つゆうどん(並)を、姉妹はもりうどんを、そして、天ぷら各種を注文しました。
並盛りでも満腹指数150overです。
はち切れそうなお腹を抱えて、キャンプ場近くのスーパーに買い出し。
ベルク 毛呂山店さん。
期待してなかったけど、メチャメチャ品揃えが良くてビックリでした(^^)
お惣菜コーナーはかなり充実してて、設営日のランチはこちらで賄っても良いですね❤︎
我が家は、サラダ用の野菜や朝食用の食材、お酒やソフトドリンクなどを買いました。
レジ袋無料、クレジットカードOKなのも高ポイントです(^^)
買出しが済んだらいよいよチェックイン。
スーパーからキャンプ場までは車で5分強。直ぐです。
12:00をしっかり回って受付しました。
アーリーの方も多くて、サイトも結構埋まってます。
幸い、雨も上がってくれたので、今のうちに建てちゃいましょう!!
今回、もさもさ家に割り当てられたのは↓↓↓
黒塗り青枠のところ。

プライベートサイトのNo.15です。
設営後はこんな感じ↓↓↓

標準的な広さだと思いますが、もさもさ家には狭めです(^^;;
サイトによって、多少バラつきがあるようですから、予約時に問い合わせると良いでしょう。
駐車スペースが一段下がっています。
通常は段上にテントを張るのでしょうが、もさ家はイレギュラーに張りました。その方がリビングスペースを広く取れますから…
表記上では芝サイトとなってますが、ほぼ土です。
ただ、粘土状ではなく砂地に近いので、雨上がりでしたがベタベタした感じはしませんでした。
今回はサイトの広さに不安があったのでkari12を使いました。大正解!!
時季モノもプラス(^^;;

一応、ウインドスピナーです。
大枠を建て上げ、ギアが濡れないように避難させたら、もさパパ&娘たちは場内探検に出掛けました。

川遊びに季節は関係ないらしい…
次女、しっかりズボンを濡らして帰ってきました(ー ー;)
この週末、キャンプ場横の住吉神社(滝ノ入地区)で獅子舞が奉納されるとのことで地元の皆さんがたくさん集まっておいででした。
屋台もたくさん出てましたね〜(^^)
土曜日は宮入りということで、子ども獅子舞が奉納されました。
夕方いっぱい、家族でこちらの伝統行事を拝見して過ごし、サイトに戻って夕食の準備を…
と、帰る途中で気付いたもさママ…
砂利サイトに美しく張られたレイサ4+スノピタープ。
リビング内に見え隠れしてるダイワのクーラーボックス。
もしかして…
アノお方では…
きっとそうに違いない!!
ほぼ確信し、ご挨拶を…と思いましたが、折悪しくお忙しそう(^^;;
時を改めよう…と、そのまま自サイトに戻りました。
本日のディナー。
・もさママ特製餃子
・野菜サラダ
です。
もさ家にしては少ないよね(^^;;
でも、餃子は50個近く焼きますから十分か…
一応ね、お祭りのことを考えて、夜店分のお腹空きスペースを考えた結果です❤︎


子どもたちが爆食いしてくれました(≧∇≦)
食後は久しぶりに焚き火タイム。
夜になると冷え込んできたので、暖も取りたいし…


今回は焼きマシュマロも楽しみました(^^)
ぐっすり眠れるように、今季、初の電気毛布も稼働です(^^)
ポカポカの寝床に入ったら秒殺でした(^^;;
2日目につづく…
2016年10月07日
早川町オートキャンプ場(2回目) -その④-
また3連休な週末ですね〜
なのに、お天気は…
ホント、主婦泣かせのキャンパー泣かせですよ!!
この連休が明けたら、我が家は怒濤の運動会ウィークエンドがやってくるので、その前にレポだけは上げ切りますヨ!!
ってことで…

2016.9.22〜25 早川町オートキャンプ場に行ってきました。
その①はコチラ
その②はコチラ
その③はコチラ
もさパパ、お昼寝で大量の寝汗をかいたみたい。
おかげで発熱せずに済みました(^^;;
着替えが済んだら、火を熾してもらいましょう。
本日の夕食。
・ステーキ2種(サーロイン&ミスジ)
・チーマン
・子持ちシシャモ
・グリーンサラダ
です。
と、この辺りでデジカメがバッテリー切れΣ(゚д゚lll)
いきなり、写真少なくなりますm(_ _)m

娘たちのお手伝い=筋切りが功を奏して、柔らかく焼き上がりました(^^)
ステーキ宮のタレでいただきます❤︎
チーマンは長女の大好物(≧∇≦)
ほとんど食べられちゃいました。
シシャモは不人気…
もさパパが食べたい!!っていうから買ったのに、1尾も食べず(ー ー;)
モッタイナイので、もさママ、人生で最大量のシシャモを食べました。
痛風になるわ!!
絶対にもう買わない(怒)
今回のキャンプはずーっと雨だったから、焚き火もしませんでした(涙)
折角の広々&ガラガラサイトだったのに…残念!!
そうそう、防寒用に持ち込んだフジカちゃん。
初日に滝行しちゃって昇天し掛かってましたが、もさママ、ヤケッパチで燃焼乾燥させたところ、見事に復活しました!!
ということで、濡れた衣類を乾かしつつ、暖も取れて、焚き火しなくてもヌクヌクでした(^_-)
明日は撤収…
あっという間だったなぁ〜(涙)
乾燥撤収できるかなぁ…
最終日の朝。
小鳥のさえずりで目覚めます。
こういうのがタマラナイですよね〜(≧∇≦)
幕外に出てみると…

やった〜!!
晴れてる〜!!
小物たちを片付けながら、クーラーボックスを空にすべく、残った食材で朝食を…
・バタートースト
・スクランブルエッグ
・ゴテアラポーグリル
・カップヨーグルト
・ホットコーヒー/ココア
今朝は比較的早起きなもさもさファミリー。
それでも7:00を廻ってるから、皆さんに比べればのんびりペースかな?
朝食が済めば、娘たちはもちろんAちゃん&Rくんと遊びます。
彼女たちも本日アウトだから、最後にガッツリ遊ぶんでしょう(^^)
滞在中は場内をキックボードで巡回したり、バドミントンしたりとアクティブに動いてたけど、同じくらい、管理人さんにまとわり付いておりました(^^;;
管理事務所に入り浸りってこともあったし、場内清掃にもくっ付いて行ってたなぁ。
管理人さんに
「子どもたちに手伝わせてくださいね」
ってお伝えしたら
「さっき見事に断られました(笑)」
と…
((((;゚Д゚)))))))
教育が行き届いてなくてスミマセン…


念願の晴天。
もう1日早かったらなぁ(^^;;
ボチボチ、撤収作業始めましょう。
ココから先も、
9割=もさママ
1割=もさパパ
で働きます(ー ー;)
もさママが汗を垂らして働き、アッチ行きコッチ行き動き回ってる一方で、ハイバッグチェアにふんぞり返って優雅にタバコをふかしておりますよ…
ここで思い出す。
先日、もさパパが言い放った一言。
設営だって撤収だって、好きな方が(夫or妻)やりゃ〜イイんだよ。
うちの場合は、◯◯ちゃん(もさママ)ね❤︎
またもや丸投げです(ー ー;)
彼の中で協力とか共同作業というのは、非効率だという方程式が成り立ってるようです(ー ー;)
まぁ、イイですよ。
設営だって撤収だってキライじゃないし、ソロキャンの練習と思えばイイんだから(いつか家族を放って独りで気儘にキャンプに出掛けてやろうと目論んでいる)
というわけで、今更、目くじら立てても仕方ないし、黙々と作業を進めます。
シート類も広げてギリギリまで乾燥させました。
おかげで全て乾いた状態で畳むことができました(^^)
12:00を多少オーバーしてチェックアウト。
管理人さんにご挨拶してキャンプ場をあとにしました。
今回は何事も起こさず(当たり前か!?)、純粋にキャンプを楽しみました。
ようやく、お世話になった方にお礼も言えましたし、思わぬ再会も果たせました。
管理人さんとも沢山お話させていただきました。
雨続きではありましたが、それはそれでイイ思い出です(^^)
大好きなキャンプ場なので、また伺うと思います。
次は満天の星空も楽しみたいなぁ♩
キャンプ、最高〜〜*\(^o^)/*
締めに施設の紹介

早川に沿って展開する細長い敷地に60サイト。

電源無しサイト。
敷地の一番奥に位置するサイト。プライベート感重視ならこちらがオススメ(^^)

電源無しサイト。管理棟方面に見てみる。

ドッグラン完備。フカフカの芝生ですヨ♩


早川河川敷に展開するオフロードコース。1台¥1000?で走れるようです。
汚れた愛車はその場で洗浄できますよ

サイト両端にあるトイレ。腰掛け便座ですが、温座&シャワー便座ではありません。いつもキレイに保たれています(^^)

炊事棟。お湯は出ません。シンクは大きく洗い物がしやすいですが、カランとシンクの奥行きがちょっとアンバランス(^^;;腰痛持ちには辛いかも…
生ゴミボックスはありません。灰捨て用のバケツはあります。炉もありました。

電源サイト。
プライベート感重視ならNo.1〜5辺りがオススメ(^^)

フリーサイトもありますヨ♩ライダーさん等ソロキャン向けみたいです。

鬼の会議場(もさママ命名)


管理棟。宿直してくださいますので、緊急時でも安心です!!
物品販売(お酒、氷あり)もあります。地元の方が作ってらっしゃる鹿肉加工品も売ってますヨ(^^)
電子レンジ完備。自由に使えるそうです。
玄関先に置いてあるカゴには瓶・缶・ペットボトルゴミを入れます。その後、ゴミステーションへ。

セミナーハウス。研修などで利用可能。緊急時の避難場所にもなるそうです。

ゴミステーション(サニタリー棟裏)。粗大ゴミ以外は廃棄できます。燃えるゴミはチェックイン時に専用袋をもらえます。足りなくなれば追加でもらえますので、ロングステイでも安心です。

サニタリー棟。一番手前に多目的トイレ。広々としてるので、小さな子どもはコチラの方が便利かな。シャワー温座です。

多目的トイレの奥に男女トイレ。こちらもキレイに保たれています(^^)シャワー温座です。
トールペイントが可愛い❤︎

トイレの反対側に洗面所。熱湯出ます。洗濯機もあり自由に使えます!!ただし、乾燥機はありません(涙)有料でもOKなので、ぜひ、乾燥機を導入してください!!
因みに、(スーパー)セルバさんの近くにコインランドリーがあるとのことです。


洗面所に隣接するシャワー室。コイン式です。6分¥100。格安!!
利用時間が決まってます。シャンプー類は持参です。
【おまけ】


サニタリー棟前空きスペースです。
ん?何?
あっ!!分かっちゃいました?
分かったアナタ❤︎
かなりの玄人です(≧∇≦)
ヒントは…

分かりましたか?
正解は〜〜
もさママがトリプルアクセルを決め損ね、トルネードスピンした挙句、複雑骨折した現場でしたぁ(≧∇≦)
ちょうど↓↓↓の辺り


めっちゃフラット…
なぜにココで転倒するかなぁ(ー ー;)
加齢とは、かくも恐ろしきことかな…
皆さんも足元にはご注意を…
以上、早川町オートキャンプ場レポでした(^^)
なのに、お天気は…
ホント、主婦泣かせのキャンパー泣かせですよ!!
この連休が明けたら、我が家は怒濤の運動会ウィークエンドがやってくるので、その前にレポだけは上げ切りますヨ!!
ってことで…

2016.9.22〜25 早川町オートキャンプ場に行ってきました。
その①はコチラ
その②はコチラ
その③はコチラ
もさパパ、お昼寝で大量の寝汗をかいたみたい。
おかげで発熱せずに済みました(^^;;
着替えが済んだら、火を熾してもらいましょう。
本日の夕食。
・ステーキ2種(サーロイン&ミスジ)
・チーマン
・子持ちシシャモ
・グリーンサラダ
です。
と、この辺りでデジカメがバッテリー切れΣ(゚д゚lll)
いきなり、写真少なくなりますm(_ _)m

娘たちのお手伝い=筋切りが功を奏して、柔らかく焼き上がりました(^^)
ステーキ宮のタレでいただきます❤︎
チーマンは長女の大好物(≧∇≦)
ほとんど食べられちゃいました。
シシャモは不人気…
もさパパが食べたい!!っていうから買ったのに、1尾も食べず(ー ー;)
モッタイナイので、もさママ、人生で最大量のシシャモを食べました。
痛風になるわ!!
絶対にもう買わない(怒)
今回のキャンプはずーっと雨だったから、焚き火もしませんでした(涙)
折角の広々&ガラガラサイトだったのに…残念!!
そうそう、防寒用に持ち込んだフジカちゃん。
初日に滝行しちゃって昇天し掛かってましたが、もさママ、ヤケッパチで燃焼乾燥させたところ、見事に復活しました!!
ということで、濡れた衣類を乾かしつつ、暖も取れて、焚き火しなくてもヌクヌクでした(^_-)
明日は撤収…
あっという間だったなぁ〜(涙)
乾燥撤収できるかなぁ…
最終日の朝。
小鳥のさえずりで目覚めます。
こういうのがタマラナイですよね〜(≧∇≦)
幕外に出てみると…

やった〜!!
晴れてる〜!!
小物たちを片付けながら、クーラーボックスを空にすべく、残った食材で朝食を…
・バタートースト
・スクランブルエッグ
・ゴテアラポーグリル
・カップヨーグルト
・ホットコーヒー/ココア
今朝は比較的早起きなもさもさファミリー。
それでも7:00を廻ってるから、皆さんに比べればのんびりペースかな?
朝食が済めば、娘たちはもちろんAちゃん&Rくんと遊びます。
彼女たちも本日アウトだから、最後にガッツリ遊ぶんでしょう(^^)
滞在中は場内をキックボードで巡回したり、バドミントンしたりとアクティブに動いてたけど、同じくらい、管理人さんにまとわり付いておりました(^^;;
管理事務所に入り浸りってこともあったし、場内清掃にもくっ付いて行ってたなぁ。
管理人さんに
「子どもたちに手伝わせてくださいね」
ってお伝えしたら
「さっき見事に断られました(笑)」
と…
((((;゚Д゚)))))))
教育が行き届いてなくてスミマセン…


念願の晴天。
もう1日早かったらなぁ(^^;;
ボチボチ、撤収作業始めましょう。
ココから先も、
9割=もさママ
1割=もさパパ
で働きます(ー ー;)
もさママが汗を垂らして働き、アッチ行きコッチ行き動き回ってる一方で、ハイバッグチェアにふんぞり返って優雅にタバコをふかしておりますよ…
ここで思い出す。
先日、もさパパが言い放った一言。
設営だって撤収だって、好きな方が(夫or妻)やりゃ〜イイんだよ。
うちの場合は、◯◯ちゃん(もさママ)ね❤︎
またもや丸投げです(ー ー;)
彼の中で協力とか共同作業というのは、非効率だという方程式が成り立ってるようです(ー ー;)
まぁ、イイですよ。
設営だって撤収だってキライじゃないし、ソロキャンの練習と思えばイイんだから(いつか家族を放って独りで気儘にキャンプに出掛けてやろうと目論んでいる)
というわけで、今更、目くじら立てても仕方ないし、黙々と作業を進めます。
シート類も広げてギリギリまで乾燥させました。
おかげで全て乾いた状態で畳むことができました(^^)
12:00を多少オーバーしてチェックアウト。
管理人さんにご挨拶してキャンプ場をあとにしました。
今回は何事も起こさず(当たり前か!?)、純粋にキャンプを楽しみました。
ようやく、お世話になった方にお礼も言えましたし、思わぬ再会も果たせました。
管理人さんとも沢山お話させていただきました。
雨続きではありましたが、それはそれでイイ思い出です(^^)
大好きなキャンプ場なので、また伺うと思います。
次は満天の星空も楽しみたいなぁ♩
キャンプ、最高〜〜*\(^o^)/*
締めに施設の紹介

早川に沿って展開する細長い敷地に60サイト。

電源無しサイト。
敷地の一番奥に位置するサイト。プライベート感重視ならこちらがオススメ(^^)

電源無しサイト。管理棟方面に見てみる。

ドッグラン完備。フカフカの芝生ですヨ♩


早川河川敷に展開するオフロードコース。1台¥1000?で走れるようです。
汚れた愛車はその場で洗浄できますよ

サイト両端にあるトイレ。腰掛け便座ですが、温座&シャワー便座ではありません。いつもキレイに保たれています(^^)

炊事棟。お湯は出ません。シンクは大きく洗い物がしやすいですが、カランとシンクの奥行きがちょっとアンバランス(^^;;腰痛持ちには辛いかも…
生ゴミボックスはありません。灰捨て用のバケツはあります。炉もありました。

電源サイト。
プライベート感重視ならNo.1〜5辺りがオススメ(^^)

フリーサイトもありますヨ♩ライダーさん等ソロキャン向けみたいです。

鬼の会議場(もさママ命名)


管理棟。宿直してくださいますので、緊急時でも安心です!!
物品販売(お酒、氷あり)もあります。地元の方が作ってらっしゃる鹿肉加工品も売ってますヨ(^^)
電子レンジ完備。自由に使えるそうです。
玄関先に置いてあるカゴには瓶・缶・ペットボトルゴミを入れます。その後、ゴミステーションへ。

セミナーハウス。研修などで利用可能。緊急時の避難場所にもなるそうです。

ゴミステーション(サニタリー棟裏)。粗大ゴミ以外は廃棄できます。燃えるゴミはチェックイン時に専用袋をもらえます。足りなくなれば追加でもらえますので、ロングステイでも安心です。

サニタリー棟。一番手前に多目的トイレ。広々としてるので、小さな子どもはコチラの方が便利かな。シャワー温座です。

多目的トイレの奥に男女トイレ。こちらもキレイに保たれています(^^)シャワー温座です。
トールペイントが可愛い❤︎

トイレの反対側に洗面所。熱湯出ます。洗濯機もあり自由に使えます!!ただし、乾燥機はありません(涙)有料でもOKなので、ぜひ、乾燥機を導入してください!!
因みに、(スーパー)セルバさんの近くにコインランドリーがあるとのことです。


洗面所に隣接するシャワー室。コイン式です。6分¥100。格安!!
利用時間が決まってます。シャンプー類は持参です。
【おまけ】


サニタリー棟前空きスペースです。
ん?何?
あっ!!分かっちゃいました?
分かったアナタ❤︎
かなりの玄人です(≧∇≦)
ヒントは…

分かりましたか?
正解は〜〜
もさママがトリプルアクセルを決め損ね、トルネードスピンした挙句、複雑骨折した現場でしたぁ(≧∇≦)
ちょうど↓↓↓の辺り


めっちゃフラット…
なぜにココで転倒するかなぁ(ー ー;)
加齢とは、かくも恐ろしきことかな…
皆さんも足元にはご注意を…
以上、早川町オートキャンプ場レポでした(^^)
2016年10月06日
早川町オートキャンプ場(2回目) -その③-
怒濤の追い込み!!
残りレポを連日UPするゾッ!!っていう意気込みで書いてます。
既に息切れ気味…

2016.9.22〜25 早川町オートキャンプ場に行ってきました。
その①はコチラ
その②はコチラ
昼ご飯を抜いたので早めの夕食にしようと考えてたけど、結局、普段通りのゆっくり夕食となりました。
ダッチオーブンをほぼ占領している鶏と臭み取りに入れた野菜などを上げ、スープのみにしました。
一気にペソッと嵩が減りました(^^;;
かなり濃厚なスープのようなので、もさパパに少し差水したら?と提案しましたが、頑として受け付けません(ー ー;)
こういう頑固なトコがあんのよねぇ…
扱いにくい…
別鍋で棒ラーメンを茹でます
こういう時、ツーバーナーって便利ねぇ❤︎
茹で上がった麺を鶏スープに潜らせて取り分けます(^^)

大人は豆板醤で和えた白髪ネギをトッピングして…

それでは…
いただきま〜〜す

案の定塩味の強い、超濃厚なスープです。
トロミさえ感じるスープが細麺に絡んで、悪くない。
いや、むしろ、良いよ❤︎
塩加減は好みがあるから、専門店で食べたって合う合わないがあるし…
パパ、美味しいよ(≧∇≦)
娘も私もオカワリして沢山食べました(^^)
一方、もさパパは自分の狙ってた味と微妙に違ったらしく、納得いかないらしいです(^^;;
職人気質ってヤツ、見せちゃいます?!
パパ、ラーメンは奥が深いのだよ…
そして、丸鶏を半日近く煮込んでいたので、それだけで、もうお腹いっぱいなんだって(^^;;
だいたい、料理ってそんな感じですよね?
作ってる内に満足しちゃうっていうか…
しかも、丸鶏ってどちらかといえばグロい系の食材だし…
そして、もさパパ、総括の一言。
俺はやりきった。
もう、料理はしない!!
やっぱり…
妻の予想が見事的中です。
ヤツはたった1回のラーメン作りのために、大枚叩いてダッチオーブンを買ったことになるわけです(涙)
そして
折角買ったんだからさぁ、ダッチ料理勉強して!!
全てを託されました(ー ー;)
またかよ…
ということで、最初で最後のもさパパプレゼンツ・キャンプディナーはフィナーレを迎えました(^^;;
因みに、スープを取った鶏は切り分けて食べました。
夕食の後片付けが終わったころ、Aちゃん&Rくんが
花火やろう♩
と声を掛けてくれました(^^)
小雨が降ったり止んだりだったので、明日にすれば?と提案しましたが、その気になってる子どもたちの気持ちはそう簡単に変わりません(^^;;
もさパパはお尻に根っこが生えておりますので、もさママが引率してAちゃん&Rくんサイトにお邪魔しました。

やっぱり雨が降り始めちゃったけど強行突破。
次々に点火して光のショーを楽しみました(^^)
今夜は強い雨を心配しなくても良さそう。
ゆっくり眠れるかな…
明けて3日目。
やっぱりスッキリしない天気です。
今回のキャンプは雨と共に過ごすことになるのかしら…
今朝の朝食は昨夜の残りスープで作る鶏雑炊。

冷える秋の朝には温かい食事がイイよねぇ〜❤︎
と、母の愛を出しまくって作ったけど、娘たちの食い付き悪い(ー ー;)
だよね〜。いつも、雑炊、食べないもんねぇ(涙)
(お腹空くから)何とか1杯だけは食べといて!!
朝食を何とか食べた娘たちは外遊びへGO!!
AM8:30を過ぎて、ようやくお目覚めのお方が…
あ〜〜、よく寝た❤︎
そりゃそーだろ(ー ー;)
目覚めのコーヒーを淹れて差し上げ、朝食をオススメしましたが、しばらく鶏は見たくない…と(ー ー;)
まぁ、その点も予測済みだったので、ほんの僅かしか残してませんでしたけどね(笑)
さぁ、家長がシャキッとしたところでお出掛けいたしましょう*\(^o^)/*
今日は山道を更に上ります。

川幅も狭くなり、渓谷美が楽しめるようになります。
降り続く雨の影響か水量が多め、濁流でした。
奈良田温泉まで行ってみました。


秘湯を守る会にも登録されているお宿もあり、他県ナンバーの車も沢山停まってました。
また、この先へはマイカー規制が掛かっているようで、登山を楽しまれる方の駐車場もあるようです。

ダムも水が満ちてました。
来た道を戻ります。
途中には歴史ある湯治場西山温泉蓬莱館さんもあります。

もさ家は、もう少々下って西山温泉 湯島の湯さんにお世話になりました(^^)


こちら、源泉掛け流しなのはもちろんのこと、一切、差水もしておらず、洗い場のお湯も温泉水を使用してます。

もさパパは単身男湯に、もさママ+娘たちは女湯に(^^)
男湯は貸切だったそうです(≧∇≦)

湯温は長湯をしたくなる心地よい温度でした。
手足を思い切り伸ばしてリラックスしました❤︎
施設にはコテージが数棟隣接してます。
我が家が訪れた時、ちょうど宿泊客の方がタープを建てていらっしゃいました。
因みにヘリポートもありました。ドクターヘリの発着場にもなるのかな?
温泉につかったらお腹が空きました。
更に下って、お蕎麦をいただきます(^^)

そば処アルプスさん
地元のお母さんたちが作る手打ち蕎麦がいただけます❤︎
メニューはこんな感じ↓↓↓

いただいたのはこんな感じ↓↓↓

干し椎茸から取った出汁が柔らかい味わいの温かみのあるお蕎麦でした❤︎
キレイに完食しましたヨ(^_-)
お腹いっぱいになったのでキャンプ場に戻ります。
13:00頃に戻ると、チェックインのお客様がチラホラ。
土曜日なので、これまでより賑わいそうです。
ただ、生憎の雨は止みそうにないのでキャンセルなさった方も多いみたい。
サイトに戻ったところで、雷まで鳴り出しましたΣ(゚д゚lll)
山の雷なので、近くてデカい音!!
こ、こ、怖い…
周りの方たちも車に避難なさったり、テント内に入られたり…
我が家は管理事務所にお邪魔してやり過ごすことにしました(^^;;
幸い、雷はすぐに治まりましたが、引き換えに強い雨が降ってます(ー ー;)
やっぱり、今回は雨から逃れられないらしいです(涙)
本日INの皆さんは雨の中、設営なさってます。
つい先日経験したばかり…心中お察しいたしますm(_ _)m
特にやることのないもさもさファミリー。
タープ下リビングでなぞなぞ大会、クイズ大会で暇つぶし(^^;;
雨が上がれば、シャボン玉したりバドミントンしたりと体を動かして遊びました。
もさパパは何か寒気がする…ってことでインナーに引き上げました。
湯冷めだな…
夕方前に、お出掛けから戻ったAちゃん&Rくんが遊びに来てくれたので、オヤツタイムをしながら語らいタイム。

雨が上がった隙にシャボン玉タイム(^^)

安定の仲良しさんです(≧∇≦)
Aちゃん&Rくんが自サイトに戻ったところで、冷えた身体にホットココア❤︎

と、その時、今回キャンプで初の晴れ間!!


ようやく見られた青空(≧∇≦)
もう雨も降らないかなぁ…

今夜のメインディッシュの下ごしらえを手伝ってもらいましょう(^^)
もさパパが起きてきたら夕飯にしましょうネ♩
残りレポを連日UPするゾッ!!っていう意気込みで書いてます。
既に息切れ気味…

2016.9.22〜25 早川町オートキャンプ場に行ってきました。
その①はコチラ
その②はコチラ
昼ご飯を抜いたので早めの夕食にしようと考えてたけど、結局、普段通りのゆっくり夕食となりました。
ダッチオーブンをほぼ占領している鶏と臭み取りに入れた野菜などを上げ、スープのみにしました。
一気にペソッと嵩が減りました(^^;;
かなり濃厚なスープのようなので、もさパパに少し差水したら?と提案しましたが、頑として受け付けません(ー ー;)
こういう頑固なトコがあんのよねぇ…
扱いにくい…
別鍋で棒ラーメンを茹でます
こういう時、ツーバーナーって便利ねぇ❤︎
茹で上がった麺を鶏スープに潜らせて取り分けます(^^)

大人は豆板醤で和えた白髪ネギをトッピングして…

それでは…
いただきま〜〜す

トロミさえ感じるスープが細麺に絡んで、悪くない。
いや、むしろ、良いよ❤︎
塩加減は好みがあるから、専門店で食べたって合う合わないがあるし…
パパ、美味しいよ(≧∇≦)
娘も私もオカワリして沢山食べました(^^)
一方、もさパパは自分の狙ってた味と微妙に違ったらしく、納得いかないらしいです(^^;;
職人気質ってヤツ、見せちゃいます?!
パパ、ラーメンは奥が深いのだよ…
そして、丸鶏を半日近く煮込んでいたので、それだけで、もうお腹いっぱいなんだって(^^;;
だいたい、料理ってそんな感じですよね?
作ってる内に満足しちゃうっていうか…
しかも、丸鶏ってどちらかといえばグロい系の食材だし…
そして、もさパパ、総括の一言。
俺はやりきった。
もう、料理はしない!!
やっぱり…
妻の予想が見事的中です。
ヤツはたった1回のラーメン作りのために、大枚叩いてダッチオーブンを買ったことになるわけです(涙)
そして
折角買ったんだからさぁ、ダッチ料理勉強して!!
全てを託されました(ー ー;)
またかよ…
ということで、最初で最後のもさパパプレゼンツ・キャンプディナーはフィナーレを迎えました(^^;;
因みに、スープを取った鶏は切り分けて食べました。
夕食の後片付けが終わったころ、Aちゃん&Rくんが
花火やろう♩
と声を掛けてくれました(^^)
小雨が降ったり止んだりだったので、明日にすれば?と提案しましたが、その気になってる子どもたちの気持ちはそう簡単に変わりません(^^;;
もさパパはお尻に根っこが生えておりますので、もさママが引率してAちゃん&Rくんサイトにお邪魔しました。

やっぱり雨が降り始めちゃったけど強行突破。
次々に点火して光のショーを楽しみました(^^)
今夜は強い雨を心配しなくても良さそう。
ゆっくり眠れるかな…
明けて3日目。
やっぱりスッキリしない天気です。
今回のキャンプは雨と共に過ごすことになるのかしら…
今朝の朝食は昨夜の残りスープで作る鶏雑炊。

冷える秋の朝には温かい食事がイイよねぇ〜❤︎
と、母の愛を出しまくって作ったけど、娘たちの食い付き悪い(ー ー;)
だよね〜。いつも、雑炊、食べないもんねぇ(涙)
(お腹空くから)何とか1杯だけは食べといて!!
朝食を何とか食べた娘たちは外遊びへGO!!
AM8:30を過ぎて、ようやくお目覚めのお方が…
あ〜〜、よく寝た❤︎
そりゃそーだろ(ー ー;)
目覚めのコーヒーを淹れて差し上げ、朝食をオススメしましたが、しばらく鶏は見たくない…と(ー ー;)
まぁ、その点も予測済みだったので、ほんの僅かしか残してませんでしたけどね(笑)
さぁ、家長がシャキッとしたところでお出掛けいたしましょう*\(^o^)/*
今日は山道を更に上ります。

川幅も狭くなり、渓谷美が楽しめるようになります。
降り続く雨の影響か水量が多め、濁流でした。
奈良田温泉まで行ってみました。


秘湯を守る会にも登録されているお宿もあり、他県ナンバーの車も沢山停まってました。
また、この先へはマイカー規制が掛かっているようで、登山を楽しまれる方の駐車場もあるようです。

ダムも水が満ちてました。
来た道を戻ります。
途中には歴史ある湯治場西山温泉蓬莱館さんもあります。

もさ家は、もう少々下って西山温泉 湯島の湯さんにお世話になりました(^^)


こちら、源泉掛け流しなのはもちろんのこと、一切、差水もしておらず、洗い場のお湯も温泉水を使用してます。

もさパパは単身男湯に、もさママ+娘たちは女湯に(^^)
男湯は貸切だったそうです(≧∇≦)

湯温は長湯をしたくなる心地よい温度でした。
手足を思い切り伸ばしてリラックスしました❤︎
施設にはコテージが数棟隣接してます。
我が家が訪れた時、ちょうど宿泊客の方がタープを建てていらっしゃいました。
因みにヘリポートもありました。ドクターヘリの発着場にもなるのかな?
温泉につかったらお腹が空きました。
更に下って、お蕎麦をいただきます(^^)

そば処アルプスさん
地元のお母さんたちが作る手打ち蕎麦がいただけます❤︎
メニューはこんな感じ↓↓↓

いただいたのはこんな感じ↓↓↓

干し椎茸から取った出汁が柔らかい味わいの温かみのあるお蕎麦でした❤︎
キレイに完食しましたヨ(^_-)
お腹いっぱいになったのでキャンプ場に戻ります。
13:00頃に戻ると、チェックインのお客様がチラホラ。
土曜日なので、これまでより賑わいそうです。
ただ、生憎の雨は止みそうにないのでキャンセルなさった方も多いみたい。
サイトに戻ったところで、雷まで鳴り出しましたΣ(゚д゚lll)
山の雷なので、近くてデカい音!!
こ、こ、怖い…
周りの方たちも車に避難なさったり、テント内に入られたり…
我が家は管理事務所にお邪魔してやり過ごすことにしました(^^;;
幸い、雷はすぐに治まりましたが、引き換えに強い雨が降ってます(ー ー;)
やっぱり、今回は雨から逃れられないらしいです(涙)
本日INの皆さんは雨の中、設営なさってます。
つい先日経験したばかり…心中お察しいたしますm(_ _)m
特にやることのないもさもさファミリー。
タープ下リビングでなぞなぞ大会、クイズ大会で暇つぶし(^^;;
雨が上がれば、シャボン玉したりバドミントンしたりと体を動かして遊びました。
もさパパは何か寒気がする…ってことでインナーに引き上げました。
湯冷めだな…
夕方前に、お出掛けから戻ったAちゃん&Rくんが遊びに来てくれたので、オヤツタイムをしながら語らいタイム。

雨が上がった隙にシャボン玉タイム(^^)

安定の仲良しさんです(≧∇≦)
Aちゃん&Rくんが自サイトに戻ったところで、冷えた身体にホットココア❤︎

と、その時、今回キャンプで初の晴れ間!!


ようやく見られた青空(≧∇≦)
もう雨も降らないかなぁ…

今夜のメインディッシュの下ごしらえを手伝ってもらいましょう(^^)
もさパパが起きてきたら夕飯にしましょうネ♩
2016年10月05日
早川町オートキャンプ場(2回目) -その②-
遅々としてレポが進まず、記憶のみ薄れていく今日このごろ…
早くあげなきゃ(汗)と焦りながら、衣替えはいつするか…と悩む主婦です。
現実逃避はこれくらいにして書こう…

2016.9.22〜25 早川町オートキャンプ場に行ってきました。
その①はコチラ
雨は夜中もしっかり降り続けました。
弱くなったり、強くなったりする雨だったのでした。
テントに当たる雨の音が大きくなると、大丈夫かなぁ…と気になって熟睡はできませんでした。
寝入る前に「夜中に何度もチェックするから大丈夫だよ!!」と言っていたもさパパは、イビキかいて爆睡中です(ー ー;)
ちっとも当てにならない…
3:30頃から再び雨脚が強くなりました。
何となくインナー内も濡れているように感じて、益々、眠れません(涙)
幕外に出てみようか…とも考えましたが、現実を見るのも、それはそれで怖くて、まんじりと横たわってました。
が、いよいよ辛抱堪らず5:00過ぎに幕外へ…
しっかり降ってます(ー ー;)
簡易ポンチョ(100円ショップ)を羽織って、テント周りを一周。
見回りの結果、想像していたような害はなし(^^)
日中跳ね上げてたキャノピー部分を垂れ下げたまま寝たので、地面と接してスカートみたくなってたんだけど、そこも水溜りにはなってなかった(^^)
降り続いた雨にも関わらず、タープ下リビングの水溜りも見事になくなってるし(ねっ?水捌けバッツグンっしょ?)、出しっ放しにしてたファニチャー類もタープ中央に寄せてたから濡れてない(^^)
レイサはスカートが付いてなくて、しかも、構造上、片側サイドに10cm程度浮き上がったような隙間ができちゃいます。
設営の時、インナーとフライが離れるように気を付けてるんだけど、雨脚が強かったため、地面に叩きつけられた雨が跳ね上がって、インナーの壁に当たってたみたい。
その雨粒が垂れてきてインナー内を少し湿らせたようです(>_<)
ということで、ペグダウン位置を更に外側に移動しました。
これだけやって、ようやくもさママ安心しました(^^;;
夜中は雨音だけで判断しなくちゃならないから「浸水しちゃうんじゃないの…」って、何気にビクってましたから(^^;;
人心地ついて、朝の静寂を楽しみます❤︎

朝霧に包まれて気持ちイイです❤︎
まだ、雨は降り続くみたいだけどね…
しばら〜〜くして、残り3名も起きてきました。
朝ごはんは頑張りませんので、
・バタートースト
・フルーツの盛り合わせ
・ヨーグルト
・ホットコーヒー/ココア
です(^^)

食後、娘たちは、既にAちゃん&Rくんと遊んでます。
もさパパがお天気チェックしたところ、今日も1日降ったり止んだりの雨天気(涙)これはもう、サイトでマッタリ過ごす他ない!!
ということで、スケジュール変更して買い物に出掛けます。
やっぱり、セルバさんにお世話になります(^^)
と、お得?情報(^^)b
セルバさんのにこにこ会員(登録料¥200)になると、会員割引価格で買える食品多数です!!
特に、お肉類はほぼ半額になるものもありますからかなりお得です!!
例えば、通常価格¥3000くらいの黒毛和牛ステーキ肉が会員価格¥1600とか(≧∇≦)
決して、見切品ではないですよ(^^)b
その日によって対象商品は変わるようですが、何かしらお得に買えそうです❤︎
もちろん、もさママも会員になりました❤︎
そして、ステーキ肉を半額で2枚GET(≧∇≦)
定価だったけど、安かったからミスジ肉も買いました(^^;;
あっ、ちゃんと野菜も買いました(^^;;
そして、コメリさんでも傘を買いました。
ただし、1本だけね(^^;;
懲りない家族です…
キャンプ場に戻ったら、もうノンビリするだけです(^^)
やっぱり雨が降ったり止んだり…
と、ここでもさ家サイトを少しご披露…



※時系列バラバラ
広々サイトなので、レイサ6+タトンカ1TCを贅沢連結(≧∇≦)
広〜いリビングが出来ました。
レイサ6のキャノピー。初日は同じ高さで跳ね上げましたが、雨水が溜まりベンチレーションから落水して幕内が水浸しになっちゃったので、2日目から片側に流すべく高さを変えました。
1TCはレイサに少し被せて、こちらも片流れで張ってます。
当初、一番低い点を中央に取りましたが、滝のような落水に懲り懲りしたので、両端を最下点となるようにポールで高さ調整しました。

リビングの片側に小物類をまとめて置きました。
お気付きになりましたか?
遂に「ラックが欲しい!!」病が決着しましたヨ。
色々、アドバイスいただき悩み続けましたが、コーナンラック3段ワイドに落ち着きました。
今はコチラがもさ家にはちょうど良い♩
その内、またムクムクと物欲が湧いてくるんでしょうけどね(汗)
そして、グリーンのブルーシートの上にグリーンのコンテナ。その横にグリーンのスツールに載せたグリーンのウォータージャグ。
シツコイねぇ〜〜(^^;;
でも、性格はアッサリしとりますよ❤︎

テーブルの脇にツーバーナー
チェアに座ったまま調理するスタイル❤︎
憧れとりましたぁ〜(≧∇≦)
って、大したことはやってませんが(^^;;
使い勝手や使い心地は後日別レポ上げたいと思います。
写真は無いけど、インナー内は
エアマット+しまドルトン+シュラフ掛け布団仕様
というスタイルでした。
暑くも寒くもなくちょうどイイ感じでした(^^)
相変わらず娘たちはAちゃん&Rくんと一緒にキックボード(管理事務所でお借りできます)で走り回ったり、管理人さんに付きまとったりして遊んでます。
その間、もさパパは大仕事に取り掛かります。
そーです!!もさパパが夕飯担当なのです!!
有言実行!!やるときゃやるんです!!
何を作るかというと…
LA LA LA
LA〜〜LA LA
ラーメン
※神族さん、愛を込めてパクらせていただきましたm(_ _)m
ダッチオーブンの大きさだけを利用した鍋料理です(^^;;
因みに、プレ使用も鍋料理でした(^^;;
チョコクロはいつか、いつの日か…
もさパパからの指令で
丸鶏1羽
準備しておりました。
それを自宅で下処理して冷凍して持ち込んでます。
解凍後、ダッチで煮込みスープを作るそうです。

鶏、デカ過ぎやろ!!
完全に鶏鍋状態(^^;;
ひな鳥とか半身とかで良かったね…
煮立たせないように弱火でじっくり火を通して行くそうですよ。
灰汁取りは丁寧に丁寧に。
もさパパは、お酒片手に鍋の番人となりました(^^)
手を出して丸投げされたくない出番のないもさママ。昨夜は安眠できなかったので、次女と一緒にお昼寝タイムzzz…
ぐっすり1時間眠りました。
外に出てみると、長女が戻って来ていてもさパパの腕前をチェックしてました(^^)
長女曰く、メチャ美味!!だそう。
コリャ、期待できるゾ!!
濃厚スープが出来上がったと同時に、もさパパも出来上がっております(ー ー;)
ハイ。オヤスミナサイzzz
インナーに強制収容しました。
もさパパが起きてくるまで、ママと娘で遊びましょう*\(^o^)/*

長女はバドミントンが大好き(^^)
最近、ラリーも続くようになりました。

次女はおNEWの傘がお気に入り❤︎
雨も降ってないのに、傘を差してお散歩してます(^^)
お出掛けから戻ってきたAちゃん&Rくん。
早速、遊びに来てくれました。

もさママとバトンタッチしてバドミントン大会してます。
周りが薄暗くなるころ、Aちゃん&Rくんは自サイトへ戻りました。
そろそろ、もさパパにも起きてもらいましょうかね…
早くあげなきゃ(汗)と焦りながら、衣替えはいつするか…と悩む主婦です。
現実逃避はこれくらいにして書こう…

2016.9.22〜25 早川町オートキャンプ場に行ってきました。
その①はコチラ
雨は夜中もしっかり降り続けました。
弱くなったり、強くなったりする雨だったのでした。
テントに当たる雨の音が大きくなると、大丈夫かなぁ…と気になって熟睡はできませんでした。
寝入る前に「夜中に何度もチェックするから大丈夫だよ!!」と言っていたもさパパは、イビキかいて爆睡中です(ー ー;)
ちっとも当てにならない…
3:30頃から再び雨脚が強くなりました。
何となくインナー内も濡れているように感じて、益々、眠れません(涙)
幕外に出てみようか…とも考えましたが、現実を見るのも、それはそれで怖くて、まんじりと横たわってました。
が、いよいよ辛抱堪らず5:00過ぎに幕外へ…
しっかり降ってます(ー ー;)
簡易ポンチョ(100円ショップ)を羽織って、テント周りを一周。
見回りの結果、想像していたような害はなし(^^)
日中跳ね上げてたキャノピー部分を垂れ下げたまま寝たので、地面と接してスカートみたくなってたんだけど、そこも水溜りにはなってなかった(^^)
降り続いた雨にも関わらず、タープ下リビングの水溜りも見事になくなってるし(ねっ?水捌けバッツグンっしょ?)、出しっ放しにしてたファニチャー類もタープ中央に寄せてたから濡れてない(^^)
レイサはスカートが付いてなくて、しかも、構造上、片側サイドに10cm程度浮き上がったような隙間ができちゃいます。
設営の時、インナーとフライが離れるように気を付けてるんだけど、雨脚が強かったため、地面に叩きつけられた雨が跳ね上がって、インナーの壁に当たってたみたい。
その雨粒が垂れてきてインナー内を少し湿らせたようです(>_<)
ということで、ペグダウン位置を更に外側に移動しました。
これだけやって、ようやくもさママ安心しました(^^;;
夜中は雨音だけで判断しなくちゃならないから「浸水しちゃうんじゃないの…」って、何気にビクってましたから(^^;;
人心地ついて、朝の静寂を楽しみます❤︎

朝霧に包まれて気持ちイイです❤︎
まだ、雨は降り続くみたいだけどね…
しばら〜〜くして、残り3名も起きてきました。
朝ごはんは頑張りませんので、
・バタートースト
・フルーツの盛り合わせ
・ヨーグルト
・ホットコーヒー/ココア
です(^^)

食後、娘たちは、既にAちゃん&Rくんと遊んでます。
もさパパがお天気チェックしたところ、今日も1日降ったり止んだりの雨天気(涙)これはもう、サイトでマッタリ過ごす他ない!!
ということで、スケジュール変更して買い物に出掛けます。
やっぱり、セルバさんにお世話になります(^^)
と、お得?情報(^^)b
セルバさんのにこにこ会員(登録料¥200)になると、会員割引価格で買える食品多数です!!
特に、お肉類はほぼ半額になるものもありますからかなりお得です!!
例えば、通常価格¥3000くらいの黒毛和牛ステーキ肉が会員価格¥1600とか(≧∇≦)
決して、見切品ではないですよ(^^)b
その日によって対象商品は変わるようですが、何かしらお得に買えそうです❤︎
もちろん、もさママも会員になりました❤︎
そして、ステーキ肉を半額で2枚GET(≧∇≦)
定価だったけど、安かったからミスジ肉も買いました(^^;;
あっ、ちゃんと野菜も買いました(^^;;
そして、コメリさんでも傘を買いました。
ただし、1本だけね(^^;;
懲りない家族です…
キャンプ場に戻ったら、もうノンビリするだけです(^^)
やっぱり雨が降ったり止んだり…
と、ここでもさ家サイトを少しご披露…



※時系列バラバラ
広々サイトなので、レイサ6+タトンカ1TCを贅沢連結(≧∇≦)
広〜いリビングが出来ました。
レイサ6のキャノピー。初日は同じ高さで跳ね上げましたが、雨水が溜まりベンチレーションから落水して幕内が水浸しになっちゃったので、2日目から片側に流すべく高さを変えました。
1TCはレイサに少し被せて、こちらも片流れで張ってます。
当初、一番低い点を中央に取りましたが、滝のような落水に懲り懲りしたので、両端を最下点となるようにポールで高さ調整しました。

リビングの片側に小物類をまとめて置きました。
お気付きになりましたか?
遂に「ラックが欲しい!!」病が決着しましたヨ。
色々、アドバイスいただき悩み続けましたが、コーナンラック3段ワイドに落ち着きました。
今はコチラがもさ家にはちょうど良い♩
その内、またムクムクと物欲が湧いてくるんでしょうけどね(汗)
そして、グリーンのブルーシートの上にグリーンのコンテナ。その横にグリーンのスツールに載せたグリーンのウォータージャグ。
シツコイねぇ〜〜(^^;;
でも、性格はアッサリしとりますよ❤︎

テーブルの脇にツーバーナー
チェアに座ったまま調理するスタイル❤︎
憧れとりましたぁ〜(≧∇≦)
って、大したことはやってませんが(^^;;
使い勝手や使い心地は後日別レポ上げたいと思います。
写真は無いけど、インナー内は
エアマット+しまドルトン+シュラフ掛け布団仕様
というスタイルでした。
暑くも寒くもなくちょうどイイ感じでした(^^)
相変わらず娘たちはAちゃん&Rくんと一緒にキックボード(管理事務所でお借りできます)で走り回ったり、管理人さんに付きまとったりして遊んでます。
その間、もさパパは大仕事に取り掛かります。
そーです!!もさパパが夕飯担当なのです!!
有言実行!!やるときゃやるんです!!
何を作るかというと…
LA LA LA
LA〜〜LA LA
ラーメン
※神族さん、愛を込めてパクらせていただきましたm(_ _)m
ダッチオーブンの大きさだけを利用した鍋料理です(^^;;
因みに、プレ使用も鍋料理でした(^^;;
チョコクロはいつか、いつの日か…
もさパパからの指令で
丸鶏1羽
準備しておりました。
それを自宅で下処理して冷凍して持ち込んでます。
解凍後、ダッチで煮込みスープを作るそうです。

鶏、デカ過ぎやろ!!
完全に鶏鍋状態(^^;;
ひな鳥とか半身とかで良かったね…
煮立たせないように弱火でじっくり火を通して行くそうですよ。
灰汁取りは丁寧に丁寧に。
もさパパは、お酒片手に鍋の番人となりました(^^)
ぐっすり1時間眠りました。
外に出てみると、長女が戻って来ていてもさパパの腕前をチェックしてました(^^)
長女曰く、メチャ美味!!だそう。
コリャ、期待できるゾ!!
濃厚スープが出来上がったと同時に、もさパパも出来上がっております(ー ー;)
ハイ。オヤスミナサイzzz
インナーに強制収容しました。
もさパパが起きてくるまで、ママと娘で遊びましょう*\(^o^)/*

長女はバドミントンが大好き(^^)
最近、ラリーも続くようになりました。

次女はおNEWの傘がお気に入り❤︎
雨も降ってないのに、傘を差してお散歩してます(^^)
お出掛けから戻ってきたAちゃん&Rくん。
早速、遊びに来てくれました。

もさママとバトンタッチしてバドミントン大会してます。
周りが薄暗くなるころ、Aちゃん&Rくんは自サイトへ戻りました。
そろそろ、もさパパにも起きてもらいましょうかね…