2015年11月24日
緑の休暇村青根キャンプ場 -1日目・ゆっくり…できないので施設紹介-
今回のキャンプは2泊なので気分的にも楽です。
慌ただしさがないのがイイですね〜
ダラダラするの大好きです(^^;;
昼食を済ませたら、子どもを連れてもさもさパパは薪を調達しに行きました
その間、もさもさママは設営を仕上げます。
インナーテントは、先日、皆さんにお伺いした冬仕様で造りました


やっぱり、サイトのぬかるみが気になります。
なので、リビングには必要なファニチャーを少しだけ置くことにしました。
それでも、夜が更ければテント内で寛ぐことになるので予備のブルーシートを中央に敷き、端はコットを置いて荷物置き場にしました。
生活感満載のサイトの完成です。
オサレ度は限りなく0に近いなぁ〜
ゴチャつき過ぎてるんだなぁ〜
今後の大きな課題だ!!
そんなわけでテント内はお恥ずかしくてお見せできないですぅ
そうこうしているうちに、賑やかしい一団が帰ってきました。
完成した寝室でゆっくりお昼寝して休息したいと目論んでたんですけどねぇ(^^;;
無理そうです…
まぁ、ダラダラとやってたので仕方ないですね(^^;;
ずーっとテントに張り付いていたので少し表に出てみます。
No.6から電源サイトを見渡します。
向かって左側がNo.7さんでサイトを囲むようにNo.8~No.?さんと続きます。
そして、目の前の車道(砂利道)を挟んで「浮島」サイトがあります。
そちらはグルキャンで盛り上がってらっしゃいますよ~
どなたもオサレキャンパーさんで目の保養になります


次に右側です。
お隣No.5さんは本日空いているようですね

写真奥になりますが、No.1~3さんの後ろに「トイレ」と「炊事棟」があります。
■トイレ

男+女+思いやりトイレがあります。
女性トイレは個室が2室。どちらも腰かけ便器(ウォシュレット)です。
サイト自体が新しいので施設も新しくキレイです。ペーパーも十分に用意してありますし、芳香剤の良い香りで満たされてます。
1回/日の頻度で清掃が入るようですね。気持ち良く利用するためには利用者のモラルが試されますね。
いつまでも清潔感あふれる状態をキープしていきたいですね。
■炊事棟

トイレの横に炊事棟があります。
ピザ釜もあります。管理棟に申し込めば利用できるのかな?今回は利用者がなかったようで冷え冷えとしてました

流し台には蛇口が9カ所あり、その内2カ所からお湯が出るようです。黄色のコックが目印です。
冬場はお湯を利用したいと思うのは、皆さん同じですから、時間帯によっては混雑します。
排水口は詰まってることが多いです。
ゴミ受けかごが詰まってるのですが、そのゴミを廃棄するバケツがないのでどうしようもないのですねぇ。
なので、私はゴミ袋を持って行き、ゴミ受けかごをキレイにしてから利用しました。
正直、生ゴミですから気持ちの良い物ではありませんが、皆で利用するところですから
「私じゃない…」
って言わずに、詰まっているゴミは取り除きましょうよ
清涼飲料水の自動販売機も1機設置してあります。
価格は街中と同じです
炊事棟の前から、サイトを見ると1段低いのが良く分かります。

※これは2日目に撮った写真です
左がNo.6=もさもさサイトです。
更に1段下がるとバンガローサイトが広がってます。
こちらを利用しているファミリーさん、グループさんも多かったです。

炊事棟の下にはフリーサイトが広がってます。川のそばも気持ち良さそうですね〜
薪ストINのワンポールテントも見かけました。
憧れるぅ〜(≧∇≦)
川の向こうに管理棟や「いやしの湯」が見えますね〜
さてさて、陽が落ちる前に食事の支度を始めますか。
慌ただしさがないのがイイですね〜
ダラダラするの大好きです(^^;;
昼食を済ませたら、子どもを連れてもさもさパパは薪を調達しに行きました

その間、もさもさママは設営を仕上げます。
インナーテントは、先日、皆さんにお伺いした冬仕様で造りました



やっぱり、サイトのぬかるみが気になります。
なので、リビングには必要なファニチャーを少しだけ置くことにしました。
それでも、夜が更ければテント内で寛ぐことになるので予備のブルーシートを中央に敷き、端はコットを置いて荷物置き場にしました。
生活感満載のサイトの完成です。
オサレ度は限りなく0に近いなぁ〜
ゴチャつき過ぎてるんだなぁ〜
今後の大きな課題だ!!
そんなわけでテント内はお恥ずかしくてお見せできないですぅ

そうこうしているうちに、賑やかしい一団が帰ってきました。
完成した寝室でゆっくりお昼寝して休息したいと目論んでたんですけどねぇ(^^;;
無理そうです…
まぁ、ダラダラとやってたので仕方ないですね(^^;;
ずーっとテントに張り付いていたので少し表に出てみます。
No.6から電源サイトを見渡します。
向かって左側がNo.7さんでサイトを囲むようにNo.8~No.?さんと続きます。
そして、目の前の車道(砂利道)を挟んで「浮島」サイトがあります。
そちらはグルキャンで盛り上がってらっしゃいますよ~

どなたもオサレキャンパーさんで目の保養になります



次に右側です。
お隣No.5さんは本日空いているようですね


写真奥になりますが、No.1~3さんの後ろに「トイレ」と「炊事棟」があります。
■トイレ

男+女+思いやりトイレがあります。
女性トイレは個室が2室。どちらも腰かけ便器(ウォシュレット)です。
サイト自体が新しいので施設も新しくキレイです。ペーパーも十分に用意してありますし、芳香剤の良い香りで満たされてます。
1回/日の頻度で清掃が入るようですね。気持ち良く利用するためには利用者のモラルが試されますね。
いつまでも清潔感あふれる状態をキープしていきたいですね。
■炊事棟

トイレの横に炊事棟があります。
ピザ釜もあります。管理棟に申し込めば利用できるのかな?今回は利用者がなかったようで冷え冷えとしてました


流し台には蛇口が9カ所あり、その内2カ所からお湯が出るようです。黄色のコックが目印です。
冬場はお湯を利用したいと思うのは、皆さん同じですから、時間帯によっては混雑します。
排水口は詰まってることが多いです。
ゴミ受けかごが詰まってるのですが、そのゴミを廃棄するバケツがないのでどうしようもないのですねぇ。
なので、私はゴミ袋を持って行き、ゴミ受けかごをキレイにしてから利用しました。
正直、生ゴミですから気持ちの良い物ではありませんが、皆で利用するところですから
「私じゃない…」
って言わずに、詰まっているゴミは取り除きましょうよ

清涼飲料水の自動販売機も1機設置してあります。
価格は街中と同じです

炊事棟の前から、サイトを見ると1段低いのが良く分かります。

※これは2日目に撮った写真です
左がNo.6=もさもさサイトです。
更に1段下がるとバンガローサイトが広がってます。
こちらを利用しているファミリーさん、グループさんも多かったです。

炊事棟の下にはフリーサイトが広がってます。川のそばも気持ち良さそうですね〜
薪ストINのワンポールテントも見かけました。
憧れるぅ〜(≧∇≦)
川の向こうに管理棟や「いやしの湯」が見えますね〜
さてさて、陽が落ちる前に食事の支度を始めますか。
2015年11月24日
緑の休暇村青根キャンプ場 ー1日目・設営ー
先ずは管理棟で受付を済ませます。
こちらのキャンプ場は予約不要ということなので、オンシーズンともなると、早朝から入場待ちの行列ができるそうですね!?
今回、我が家は電源サイト=予約制の利用、しかも、かなり出遅れてからのチェックインだったので並ぶことはありませんでした。
ちなみに、
チェックインはAM8:00〜
チェックアウトは〜AM11:00
です。
これは電源サイトでも同じらしいです。
ということは、前日に利用者がいる場合はサイトが空くまで待機することになるんですねぇ( ̄O ̄;)
なので、前以て、前日利用者がいるかいないかの確認して早めに到着するか、AM11:00以降にチェックインするように向かうかした方がムダに待たなくて良いと思います。
受付の方に予約している旨お伝えすると、利用カードに必要事項を記入するように促されます。
大人2名+子ども1名(3歳未満は無料)+電源利用の2泊で
¥11,400
でした。

ちなみに、神奈川県民共済加入者は「WAKABAカード」提示で割引があるようです。
我が家も加入者なのですが、支払い後に気付いたのと、後ろに順番待ちの方が居られたので、泣く泣くスルーしました(T ^ T)
そうそう、隣接する温泉施設「いやしの湯」を利用する場合は、こちらの受付で割引券がもらえます。1枚につき1名¥50引ですよ。

さあ、いよいよ入場です。
テントサイト、バンガロー共に川の対岸にあります。
もちろん、車の乗り入れOKなので、そのまま進行しますよ。
電源サイトは受付のほぼ真向いの高台にあたります。

案内図の赤っぽい点線で囲んだところです。
分かれ道には案内板が立ってますから迷うことはないです。
今回のサイトはNo.6。
一番、奥まったところです。

No.5さんとはロープで区切られているだけなので接近してますが、No.7さんとは角地を互いで挟んでいるので干渉することはなさそうです。
管理の方に伺ったところ、車1台分のスペースを確保しておけば角地は自由に使って良いとのことでしたので、かなり広々していました。
が、
サイト全体が整備したてって感じで、未だ一部(No.5~No.8辺り)は地固めも出来てないし、地面がほぼ剥き出しです。
かなり水捌けは悪いです(T ^ T)
特にNo.1〜No.6はサイトの背面というのかサイドというのか、とにかく山の法面になっていて「土の壁」状態です。
その中でもNo.6はその部分が完全に裏山状態なので、風は避けられそうですが、その分、水には弱いんですね
サイトは粘土質の土なのでぬかるみが多く設営場所が限られました。
グランドシート必須ですよ!!しかも多めに持参するのをオススメします!!
水捌けが良いサイトを希望するなら、No.9以降の「縁」サイトか公道に囲まれた「浮島」サイトの方がマシだと思います。
しのごの言っていても仕方ないので、なるべくぬかるんでいない場所に設営することにします。
ということで、設営後がコチラ↓↓↓

自作スカート第2弾もしっかりと装着しました(^^)

幕内から見た感じも悪くなさそう。
今回は強風の予報は出てないので大丈夫かな…
あとはインナーテントを吊って、リビングを作りますが、その前に、お腹が空いたのでダイエーで調達したお惣菜(おにぎり+唐揚げ)で簡単にお昼ご飯を食べます。
こちらのキャンプ場は予約不要ということなので、オンシーズンともなると、早朝から入場待ちの行列ができるそうですね!?
今回、我が家は電源サイト=予約制の利用、しかも、かなり出遅れてからのチェックインだったので並ぶことはありませんでした。
ちなみに、
チェックインはAM8:00〜
チェックアウトは〜AM11:00
です。
これは電源サイトでも同じらしいです。
ということは、前日に利用者がいる場合はサイトが空くまで待機することになるんですねぇ( ̄O ̄;)
なので、前以て、前日利用者がいるかいないかの確認して早めに到着するか、AM11:00以降にチェックインするように向かうかした方がムダに待たなくて良いと思います。
受付の方に予約している旨お伝えすると、利用カードに必要事項を記入するように促されます。
大人2名+子ども1名(3歳未満は無料)+電源利用の2泊で
¥11,400
でした。

ちなみに、神奈川県民共済加入者は「WAKABAカード」提示で割引があるようです。
我が家も加入者なのですが、支払い後に気付いたのと、後ろに順番待ちの方が居られたので、泣く泣くスルーしました(T ^ T)
そうそう、隣接する温泉施設「いやしの湯」を利用する場合は、こちらの受付で割引券がもらえます。1枚につき1名¥50引ですよ。

さあ、いよいよ入場です。
テントサイト、バンガロー共に川の対岸にあります。
もちろん、車の乗り入れOKなので、そのまま進行しますよ。
電源サイトは受付のほぼ真向いの高台にあたります。

案内図の赤っぽい点線で囲んだところです。
分かれ道には案内板が立ってますから迷うことはないです。
今回のサイトはNo.6。
一番、奥まったところです。

No.5さんとはロープで区切られているだけなので接近してますが、No.7さんとは角地を互いで挟んでいるので干渉することはなさそうです。
管理の方に伺ったところ、車1台分のスペースを確保しておけば角地は自由に使って良いとのことでしたので、かなり広々していました。
が、
サイト全体が整備したてって感じで、未だ一部(No.5~No.8辺り)は地固めも出来てないし、地面がほぼ剥き出しです。
かなり水捌けは悪いです(T ^ T)
特にNo.1〜No.6はサイトの背面というのかサイドというのか、とにかく山の法面になっていて「土の壁」状態です。
その中でもNo.6はその部分が完全に裏山状態なので、風は避けられそうですが、その分、水には弱いんですね

サイトは粘土質の土なのでぬかるみが多く設営場所が限られました。
グランドシート必須ですよ!!しかも多めに持参するのをオススメします!!
水捌けが良いサイトを希望するなら、No.9以降の「縁」サイトか公道に囲まれた「浮島」サイトの方がマシだと思います。
しのごの言っていても仕方ないので、なるべくぬかるんでいない場所に設営することにします。
ということで、設営後がコチラ↓↓↓

自作スカート第2弾もしっかりと装着しました(^^)

幕内から見た感じも悪くなさそう。
今回は強風の予報は出てないので大丈夫かな…
あとはインナーテントを吊って、リビングを作りますが、その前に、お腹が空いたのでダイエーで調達したお惣菜(おにぎり+唐揚げ)で簡単にお昼ご飯を食べます。
2015年11月23日
緑の休暇村青根キャンプ場 ー近くて遠いー
もさもさ家は横浜在住。
目指す「青根キャンプ場」はご近所のイメージが強いです(私だけは)。
同じ県内ですからね〜。
な
の
に
到着にすご〜く時間が掛かりました(ー ー;)
連休初日ですしね〜、紅葉シーズンですしね〜、圏央道できましたしね〜
は、分かるんですけど…
保土ヶ谷バイパスを下りてから246号を走るんですけど、信号機多過ぎ!!
チョット走ったら赤信号。ようやく進んだと思ったら、次の信号はまた赤…
こんな調子なので、遅々として進めません(ー ー;)
子どもたちは飽き飽きしてるし、ムダにコンビニ立寄りが増えちゃいます(T ^ T)
何とかなりませんかねぇ…
そんなこんなで4時間近く掛かってキャンプ場に到着です。
途中、ダイエー津久井店に寄って、昼食と足りない食材、お酒などを買いました。
因みに、AEON系なのでWAONカードで支払いOKです。日によって割引にもなります(^^)
AEON銀行のATMもありますから、現金の調達も可能ですよ。
噂通り、アウトドア用品の品揃えもこの時季としては良かったと思います。
表には、薪や炭も置いてありました。
細く切断された針葉樹と思われる木束(40cm長・15〜20本くらい)が450円/束で売られてました。
※現在、道志ではどうやら薪不足のようです。販売されている量も少ない上に生木に近い状態で火の点きが非常に悪いです。
焚き火を楽しみたい方は、事前に薪状況を確認した方が良いかも。若しくは、前以て準備して出掛けた方が良いと思います。
ダイエー津久井店からキャンプ場まで車で20分ほどだったと思います。その間、マルエツやコンビニ、ドラッグストアも見掛けました。食材の調達は現地でも何とかなるかなぁと感じました。
さぁ、受付を済ませて入場しますよ〜!!
目指す「青根キャンプ場」はご近所のイメージが強いです(私だけは)。
同じ県内ですからね〜。
な
の
に
到着にすご〜く時間が掛かりました(ー ー;)
連休初日ですしね〜、紅葉シーズンですしね〜、圏央道できましたしね〜
は、分かるんですけど…
保土ヶ谷バイパスを下りてから246号を走るんですけど、信号機多過ぎ!!
チョット走ったら赤信号。ようやく進んだと思ったら、次の信号はまた赤…
こんな調子なので、遅々として進めません(ー ー;)
子どもたちは飽き飽きしてるし、ムダにコンビニ立寄りが増えちゃいます(T ^ T)
何とかなりませんかねぇ…
そんなこんなで4時間近く掛かってキャンプ場に到着です。
途中、ダイエー津久井店に寄って、昼食と足りない食材、お酒などを買いました。
因みに、AEON系なのでWAONカードで支払いOKです。日によって割引にもなります(^^)
AEON銀行のATMもありますから、現金の調達も可能ですよ。
噂通り、アウトドア用品の品揃えもこの時季としては良かったと思います。
表には、薪や炭も置いてありました。
細く切断された針葉樹と思われる木束(40cm長・15〜20本くらい)が450円/束で売られてました。
※現在、道志ではどうやら薪不足のようです。販売されている量も少ない上に生木に近い状態で火の点きが非常に悪いです。
焚き火を楽しみたい方は、事前に薪状況を確認した方が良いかも。若しくは、前以て準備して出掛けた方が良いと思います。
ダイエー津久井店からキャンプ場まで車で20分ほどだったと思います。その間、マルエツやコンビニ、ドラッグストアも見掛けました。食材の調達は現地でも何とかなるかなぁと感じました。
さぁ、受付を済ませて入場しますよ〜!!
2015年11月23日
緑の休暇村青根キャンプ場 ー1日目・出発ー
2015.11.21-23
神奈川県相模原市にある「緑の休暇村青根キャンプ場」に行って来ました。
待ちに待った、もさもさ家、第2回ファミリーキャンプです\(^o^)/
ところが…
実のところ、決行が危ぶまれたキャンプなのでした!!
というのは、家族が風邪で次々にdown…
出発の前々日には、もさもさママがまさかのdown…
前夜は37.9℃まで熱が上がっていたのです(°_°)
子どもたちはもちろん、何と言っても、もさもさママが楽しみにしていたキャンプ。しかも、2泊できるキャンプ。
絶対、行きたい!!
風邪薬飲んで、ユンケル飲んで、湯たんぽ入れて…
最後は気合で熱を下げました!!
そのために、家事の一切合切が犠牲となったことはココだけの話(^^;;
でも、自分なりにやれるだけのことはやって、それでも不調なら中止しようとは決めてました。
無理して家族はもちろん、周囲の方にも余計なご迷惑を掛けるわけにはいきませんからね。
その方向で家族からもお許しを得ておりました(焼肉と引き換えに)。
が…
いや〜、キャンプ熱ってスゴいですね〜
風邪に勝っちゃうんですよ\(^o^)/
出発当日の朝、体の軽いこと♩
それまで、熱はなくても怠くて怠くて、トイレに立つのさえ億劫だったのに、テキパキと動けるようになっているではあ〜りませんか☆
さすがキャンプに陶酔してるもさもさママ。やる時ゃ、ヤルじゃん!!
決して、ユンケルのおかげと言わないところが自己愛です。
ということで、身支度を整えます。
一応、キャンプの支度は体を引きずりながらも終わらせていたので、積み込み次第出発できます。
今回から我が家に大きな戦力が加わりました。
1つ目。キャリーワゴンです↓↓↓
マンション住まいの我が家。荷物の運搬が超負担と感じていました。
これで上下する回数が半減することでしょう。
2つ目は、ルーフキャリアバッグ↓↓↓
まだまだスマートキャンプにほど遠い我が家。荷物の量はハンパないです(ー ー;)
車のラゲッジスペースだけでは、とてもじゃないけど収まらないので、軽くて嵩張るシュラフやラグの一部をルーフに載っけることにしました。
今回も、しっかり「詰め込んで」当初の予定から大幅に遅れましたが、無事に自宅を出発できました(^^)
では、行って来まーす!!
神奈川県相模原市にある「緑の休暇村青根キャンプ場」に行って来ました。
待ちに待った、もさもさ家、第2回ファミリーキャンプです\(^o^)/
ところが…
実のところ、決行が危ぶまれたキャンプなのでした!!
というのは、家族が風邪で次々にdown…
出発の前々日には、もさもさママがまさかのdown…
前夜は37.9℃まで熱が上がっていたのです(°_°)
子どもたちはもちろん、何と言っても、もさもさママが楽しみにしていたキャンプ。しかも、2泊できるキャンプ。
絶対、行きたい!!
風邪薬飲んで、ユンケル飲んで、湯たんぽ入れて…
最後は気合で熱を下げました!!
そのために、家事の一切合切が犠牲となったことはココだけの話(^^;;
でも、自分なりにやれるだけのことはやって、それでも不調なら中止しようとは決めてました。
無理して家族はもちろん、周囲の方にも余計なご迷惑を掛けるわけにはいきませんからね。
その方向で家族からもお許しを得ておりました(焼肉と引き換えに)。
が…
いや〜、キャンプ熱ってスゴいですね〜
風邪に勝っちゃうんですよ\(^o^)/
出発当日の朝、体の軽いこと♩
それまで、熱はなくても怠くて怠くて、トイレに立つのさえ億劫だったのに、テキパキと動けるようになっているではあ〜りませんか☆
さすがキャンプに陶酔してるもさもさママ。やる時ゃ、ヤルじゃん!!
決して、ユンケルのおかげと言わないところが自己愛です。
ということで、身支度を整えます。
一応、キャンプの支度は体を引きずりながらも終わらせていたので、積み込み次第出発できます。
今回から我が家に大きな戦力が加わりました。
1つ目。キャリーワゴンです↓↓↓
マンション住まいの我が家。荷物の運搬が超負担と感じていました。
これで上下する回数が半減することでしょう。
2つ目は、ルーフキャリアバッグ↓↓↓
まだまだスマートキャンプにほど遠い我が家。荷物の量はハンパないです(ー ー;)
車のラゲッジスペースだけでは、とてもじゃないけど収まらないので、軽くて嵩張るシュラフやラグの一部をルーフに載っけることにしました。
今回も、しっかり「詰め込んで」当初の予定から大幅に遅れましたが、無事に自宅を出発できました(^^)
では、行って来まーす!!
2015年11月22日
2015年11月22日
2015年11月17日
冬支度。こんな感じでOKなの?
初出撃から間もなく1ヶ月になるもさもさ家です。
ズブの素人ではありますが、通年キャンプを目指しております。
というわけで、今月も来月も、そして再来月も既にキャンプ場の予約、入ってますψ(`∇´)ψ
でも、人生初のキャンプということは冬キャンプもお初ということで、どんな感じなのかイマイチ想像できません。
耳学問・眼学問は好きなもさもさママなので、ベテランキャンパーの皆さんのブログを読み漁り、寒さ対策をメインに準備をしてみましたが、これまたイマイチ自信が持てません(ー ー;)
経験に勝るものは無し!!で一度やってみないことには準備が足りているのか否かは分からないんですが、如何せん、ちびっ子を連れてのキャンプなので、可能な限り支度を万全にしておきたいと思うのは、皆さんとご一緒かな…と(^^;;
というわけで、我が家の冬支度を皆さんに判定していただけたら嬉しいなぁと他力本願全開で記事をUPしてみますf^_^;)
中でも、一番気になるテント内について書き出してみます。
【テント】
我が家はノルディスク「レイサ6」という2ルームタイプの幕です。
簡単設営と広々空間がウリなのですが、ノースカートというウィークポイントがあります。
そこで、隙間風予防として脱着式の簡易スカート(ブルーシート)を自作して履かせることにしました。
当初はインナーテント周り(3辺)をカバーする予定でしたが、やはり全周カバーの方が良いと思い追加製作しました。
出入口以外はスカートをペグダウンします。就寝中は出入口の裾も内側から立板(ダンボール)をする予定です。
【リビング】
地面直にローテーブル+ローチェアスタイルです。
フジカハイペット(反射板付)1台を投入します。就寝中は消火です。
開放状態の出入口付近でカセットコンロ使用で調理する予定です。
【寝室】
地表面
↓
グランドシート(ブルーシート)
↓
アルミシート(銀面下)
↓
インナーテント
↓
オールウェザーブランケット(銀面下)
↓
綿毛布(起毛タイプ)
↓
エアマット
↓
電気毛布
↓
シュラフ
の順で設営します。
シュラフはフィールド・ドリーム(封筒型/キャンパルジャパン)です。人数分敷き?ますが、子どもの添い寝が必要なため2つを連結してダブルサイズにします。1組に大人1+子ども1です。
各人、着る毛布着用です。
子どもたちはパジャマでないと眠れないので中綿入りのパジャマ着用(多分、くつ下は履いてくれない)になると思います。大人もパジャマかな…
電気毛布は朝まで電源ON状態の予定です。
とこんな感じです。
いかがでしょうか?
暑さ寒さには個人差もあるとは思いますが、もっとこうした方が良い!!的な具体策コメントがいただければ嬉しいなぁと思っています。
ちなみに、今後の予定では、
・神奈川/道志方面(電源サイト)
・千葉/君津方面(電源サイト)
・千葉/九十九里方面(電源サイト)
に出向く予定です。
そうそう、ストーブなんですけどね。
リビングスペースでストーブを使うつもりですが、就寝前に消火しますよね。
そうしたら、結構、不完全燃焼臭っていうんでしょうか、灯油臭さが充満すると思うんですけど、消火したら、一度換気してから寝るものなんですか?
CO検知器がけたたましく鳴るんじゃないか…と心配になって、前回は消火した後、しばらく出入口を開放状態にして空気の入れ替えをしてから寝たんですけど。
どうするのが正解なんでしょうか…
こんな私にアドバイスしてくれよう!!という殊勝なキャンパーさん。
何卒、よろしくお願いしますm(__)m
ズブの素人ではありますが、通年キャンプを目指しております。
というわけで、今月も来月も、そして再来月も既にキャンプ場の予約、入ってますψ(`∇´)ψ
でも、人生初のキャンプということは冬キャンプもお初ということで、どんな感じなのかイマイチ想像できません。
耳学問・眼学問は好きなもさもさママなので、ベテランキャンパーの皆さんのブログを読み漁り、寒さ対策をメインに準備をしてみましたが、これまたイマイチ自信が持てません(ー ー;)
経験に勝るものは無し!!で一度やってみないことには準備が足りているのか否かは分からないんですが、如何せん、ちびっ子を連れてのキャンプなので、可能な限り支度を万全にしておきたいと思うのは、皆さんとご一緒かな…と(^^;;
というわけで、我が家の冬支度を皆さんに判定していただけたら嬉しいなぁと他力本願全開で記事をUPしてみますf^_^;)
中でも、一番気になるテント内について書き出してみます。
【テント】
我が家はノルディスク「レイサ6」という2ルームタイプの幕です。
簡単設営と広々空間がウリなのですが、ノースカートというウィークポイントがあります。
そこで、隙間風予防として脱着式の簡易スカート(ブルーシート)を自作して履かせることにしました。
当初はインナーテント周り(3辺)をカバーする予定でしたが、やはり全周カバーの方が良いと思い追加製作しました。
出入口以外はスカートをペグダウンします。就寝中は出入口の裾も内側から立板(ダンボール)をする予定です。
【リビング】
地面直にローテーブル+ローチェアスタイルです。
フジカハイペット(反射板付)1台を投入します。就寝中は消火です。
開放状態の出入口付近でカセットコンロ使用で調理する予定です。
【寝室】
地表面
↓
グランドシート(ブルーシート)
↓
アルミシート(銀面下)
↓
インナーテント
↓
オールウェザーブランケット(銀面下)
↓
綿毛布(起毛タイプ)
↓
エアマット
↓
電気毛布
↓
シュラフ
の順で設営します。
シュラフはフィールド・ドリーム(封筒型/キャンパルジャパン)です。人数分敷き?ますが、子どもの添い寝が必要なため2つを連結してダブルサイズにします。1組に大人1+子ども1です。
各人、着る毛布着用です。
子どもたちはパジャマでないと眠れないので中綿入りのパジャマ着用(多分、くつ下は履いてくれない)になると思います。大人もパジャマかな…
電気毛布は朝まで電源ON状態の予定です。
とこんな感じです。
いかがでしょうか?
暑さ寒さには個人差もあるとは思いますが、もっとこうした方が良い!!的な具体策コメントがいただければ嬉しいなぁと思っています。
ちなみに、今後の予定では、
・神奈川/道志方面(電源サイト)
・千葉/君津方面(電源サイト)
・千葉/九十九里方面(電源サイト)
に出向く予定です。
そうそう、ストーブなんですけどね。
リビングスペースでストーブを使うつもりですが、就寝前に消火しますよね。
そうしたら、結構、不完全燃焼臭っていうんでしょうか、灯油臭さが充満すると思うんですけど、消火したら、一度換気してから寝るものなんですか?
CO検知器がけたたましく鳴るんじゃないか…と心配になって、前回は消火した後、しばらく出入口を開放状態にして空気の入れ替えをしてから寝たんですけど。
どうするのが正解なんでしょうか…
こんな私にアドバイスしてくれよう!!という殊勝なキャンパーさん。
何卒、よろしくお願いしますm(__)m
2015年11月13日
買っちゃった(≧∇≦) ーコーヒーミルー
楽天お買い物マラソン、今回も無事完走です(T ^ T)
完全にノセられちゃってます(涙)
で、いつかは欲しかった手回しミル。
勢いでポチりました。
もちろん!!もさもさパパには内緒です(^^)
って、そっこう、バレますけどね…アハハハハ…
我が家は根っからのコーヒー党。
目覚めのコーヒーがないとエンジンかかりません。
キャンプに行っても、それは同じ。
前回は家に余っていた、いただき物のドリップコーヒーを持って行って、お湯を注ぐだけで済ませたのですが、もさもさパパには不満だったようです(ー ー;)
パパ:「いつものコーヒーがイイ!!」
ママ:「だって、いただき物がたくさん余ってるんだもん。勿体ないじゃん!!」
パパ:「だったら、会社に持って行って、みんなに飲んでもらうよ」
ママ:「そこまで言うか…」
ということで、次からはいつものコーヒーを提供しないといけないみたいです。
自宅では、毎朝、電動ミルで豆を挽きます。
でも、キャンプ場で電動ミルは味気ないし、もさもさパパが言うように
ペグハンマーで砕く
って気にもなれないなぁと思い、手回しミルを探しました。
いや〜、ピンキリなんですね〜
「コレ、素敵〜❤︎」
と思って、詳細見ると悪魔みたいなお値段だったり、
「一回で壊れんじゃないの?」
と思わざるを得ないような、超破格なお値段だったり…
で、私なりにバランスが取れた商品が↑↑↑でした。
20:00過ぎ「AM着指定」の荷物が到着(ー ー;)
早速、開封すると愛しの手回しミルくんが鎮座してました❤︎
箱から出したら、中々の佇まい❤︎
まぁ、made in CHINAなので美しい木目…とはいきませんでしたけどね…

高さは500mlペットボトル程度。太さは2Lペットボトル程度なので、持ち運びにも苦労はしなさそう。
ちなみにハンドルは取外せます。

ドーム状の上蓋にスライド窓があって、少しずつ豆を入れるようです。
一気に入れるとハンドルが重くなるみたいですから、わざとこのサイズなんでしょうね。

挽いた豆は胴体にたまる仕組み。
手入れ用のハケが必要ですね。
この大きさなら2〜3杯分って感じですかね。
これで挽き立てコーヒーをキャンプでも楽しめます。
子どもも楽しんでお手伝いしてくれそうだし、やっぱり買って良かった(もさもさパパはまだ知らないけどね)。
ちなみに、我が家は10年来、↓↓↓の前を愛飲しています。アイスコーヒー用のフレンチローストに焙煎していただいて。
酸味がなく、コクと苦味のバランスがイイと思ってます。
いくつかのショップの豆を飲み比べてみましたが、こちらが一番好みの味わいです。
ミルが届いたのが嬉しくって、激写してたら、次女が寝てました(^^;;

以上、買った物が届いて嬉しかったっていうレポでした。
今後もこのシリーズは続くでしょう。
暇つぶしにお付き合いくださいませ。
おしまい
完全にノセられちゃってます(涙)
で、いつかは欲しかった手回しミル。
勢いでポチりました。
もちろん!!もさもさパパには内緒です(^^)
って、そっこう、バレますけどね…アハハハハ…
我が家は根っからのコーヒー党。
目覚めのコーヒーがないとエンジンかかりません。
キャンプに行っても、それは同じ。
前回は家に余っていた、いただき物のドリップコーヒーを持って行って、お湯を注ぐだけで済ませたのですが、もさもさパパには不満だったようです(ー ー;)
パパ:「いつものコーヒーがイイ!!」
ママ:「だって、いただき物がたくさん余ってるんだもん。勿体ないじゃん!!」
パパ:「だったら、会社に持って行って、みんなに飲んでもらうよ」
ママ:「そこまで言うか…」
ということで、次からはいつものコーヒーを提供しないといけないみたいです。
自宅では、毎朝、電動ミルで豆を挽きます。
でも、キャンプ場で電動ミルは味気ないし、もさもさパパが言うように
ペグハンマーで砕く
って気にもなれないなぁと思い、手回しミルを探しました。
いや〜、ピンキリなんですね〜
「コレ、素敵〜❤︎」
と思って、詳細見ると悪魔みたいなお値段だったり、
「一回で壊れんじゃないの?」
と思わざるを得ないような、超破格なお値段だったり…
で、私なりにバランスが取れた商品が↑↑↑でした。
20:00過ぎ「AM着指定」の荷物が到着(ー ー;)
早速、開封すると愛しの手回しミルくんが鎮座してました❤︎
箱から出したら、中々の佇まい❤︎
まぁ、made in CHINAなので美しい木目…とはいきませんでしたけどね…

高さは500mlペットボトル程度。太さは2Lペットボトル程度なので、持ち運びにも苦労はしなさそう。
ちなみにハンドルは取外せます。

ドーム状の上蓋にスライド窓があって、少しずつ豆を入れるようです。
一気に入れるとハンドルが重くなるみたいですから、わざとこのサイズなんでしょうね。

挽いた豆は胴体にたまる仕組み。
手入れ用のハケが必要ですね。
この大きさなら2〜3杯分って感じですかね。
これで挽き立てコーヒーをキャンプでも楽しめます。
子どもも楽しんでお手伝いしてくれそうだし、やっぱり買って良かった(もさもさパパはまだ知らないけどね)。
ちなみに、我が家は10年来、↓↓↓の前を愛飲しています。アイスコーヒー用のフレンチローストに焙煎していただいて。
酸味がなく、コクと苦味のバランスがイイと思ってます。
いくつかのショップの豆を飲み比べてみましたが、こちらが一番好みの味わいです。
ミルが届いたのが嬉しくって、激写してたら、次女が寝てました(^^;;

以上、買った物が届いて嬉しかったっていうレポでした。
今後もこのシリーズは続くでしょう。
暇つぶしにお付き合いくださいませ。
おしまい
2015年11月12日
レイサ6の寒さ対策 ースカート作製ー
我が家の別荘、ノルディスク「レイサ6」
広々空間のオールインワンテントでファミリーテントにピッタリ。「何を買おうか…」と迷ってる方にオススメしたい幕です。
私も大好きなテントなんですけど、唯一最大の欠点?短所はテントと地面に10〜15cmの隙間ができてしまうこと

そのため、隙間風がピューピュー入ってきて「寒い」&砂ぼこりがスゴいです。
レイサユーザー、前身幕「ピル」ユーザーの方の中には支柱ポールを隙間分だけ切断して短かくしてしまうという強者もおられますが、私にはそんな勇気はないので、別の方法で対策しようと思います。
その方法とは、多くの方が実践しておられる
自作スカートを履かせる
というもの。
私が購入したショップさんではないですが、ノルディスク専門店「ノルディスクワークス(以下、NW)」の店長さんブログに、その手順がありますので、まんま、真似させていただきました。
作業手順は
1. ブルーシートを20〜25cm(私は30cm幅にしました)で切り分ける
2. スカートを履かせたい部分のサイズに長さ調整
3. ペグ用の穴あけ加工(ハトメ仕上げ)
4. 固定用のピンを取り付ける
です。
先ず、近所のホームセンター「島忠Homes」で、大きなブルーシート(多分、3畳用かな)を買いました。
我が家はインナーテント周りをカバーします。テント全周をカバーしたい場合は足りませんので、もっと大きなサイズか複数枚買いましょう
私はブラックがイイなぁ〜と思っていたのですが、もさもさパパが「同系色がイイ!!」と言うので、ここは譲って「国防色」と書かれた枯草色?オリーブグリーン?アーミーグリーン?に決定。
さて、いよいよ作業開始。
でも、
書くとスゴく簡単なんだけど実作業はスゴく面倒でした
何せ、物が大きいのでねぇ…
3m弱の直線を引くだけでも
「も〜ヤダ〜!!」
ってなっちゃいます。
スカートの長さは、NW店長さんの「ざっくりで…」というお言葉に素直に従って、レイサ6の外袋に記載してあるサイズ+αとしました。
が、
実際は短かったです。しっかりカバーするにはやはり実寸で作る方べきでしょう。
どの程度短いか作り直しの要不要を確認するために、後日、テントの裾をメジャーで採寸しましたので、備忘録として寸法図を載せておきます
もし採寸が面倒!!って方は、どうぞ参考にしてください。
ただ、我が家のテントを無理矢理リビングに出して、幕裾を引き出しながら私一人でメジャーで採寸した数値です。「違うじゃ~ん
」って言わないでくださいねm(__)m

採寸の結果、何とかなると判断して私はこのまま使います(^^;;
まぁ、面倒だからっていうのが正直なところです(^^;;
さてさて、今回はちゃんとした?しっかりした?シートを買ったので、裁断した部分は解れてきませんでした。なので、端処理なしでいきます。
目の粗いシートや¥100ショップで売っているシートとかだと、もしかしたら解れちゃうかもしれません。
その時は端処理として「ガムテープ等を切り端に貼る」とか「切り端を折り込んで固定する」という手順が加わると思います。
NW店長さんが「シャワーカーテン」も使えると紹介してらっしゃいます。コレはイイですよね!!
防水?撥水?効果は言わずもがなだし、切り端の心配する必要もない。
カラーに満足すればアリだと思います。
裁断が終わったら、次は穴あけです。
ペグ用の穴あけ加工の道具は¥100ショップで調達できます。
私は12mmっていうサイズのハトメ金具にしました。これが近所のダイソーで売ってた最大サイズだったからです。
このサイズならレイサ付属のペグが使えました。


エリッゼステーク28cmもギリ入ります。
下穴は眉毛カット用ハサミでチョキチョキ。フリーハンドで直径1cmくらいの円を切り抜きました。大き過ぎると金具が効かないので、小さめくらいが良いようです。
この大きさのハトメパンチ?は売ってなかったのでハンマーで叩いて潰すことになります。そのための専用金具は同じ棚に陳列してありました。
作業では、結構な音と衝撃が出るので、防音・防振対策してから昼間に行った方が迷惑
度合いは少なくて済みます(下階の方ゴメンなさい!!)
私は元来の面倒くさがりなので、ブルーシートに元々付いていたハトメ穴も可能な限り使えるように切断しましたから、実際は10箇所くらいの穴あけ加工でした。
次は、固定用のピンを取り付けるのですが、ここで私はチョット浮気。
レイサ/ピルユーザーさんの中で「磁石式固定法」なるものを実践しておられる方も多いことを知ったのです

コリャ、楽でイイ
と思った私は早速¥100ショップに走ります。
文具コーナーに「強力マグネット」と銘打った黒丸磁石(直径15mmくらい)がたくさん入ったパックを見つけて購入。

※黒丸2個が購入した磁石の一部です
ピン固定の工程が省略できたので、
ピピーッ!!終〜了!!
以上、スカートの準備、整いました
そして、初キャンプ in かずさACで実践投入してみました。
結果…
撃沈。ゴーン…
最大の原因は2つ。
1. 磁石の数が少な過ぎた
2. 風が強過ぎた
です。
そのため、防寒対策という大役は愚か、スカートとしての佇まいもほぼほぼありませんでした。
1日目はなんとかくっ付いていたものの、2日目に吹いた強風で見事にテントから外れてしまいました。ペグダウンしといて良かった〜
これから磁石でスカートを付けようとお考えの方へ。
磁石は結構な量を準備した方が良いかも
そして紛失のリスク大です。落っこちた磁石を見つけるの大変でした
しかも、砂鉄がビッシリ…取れない…子どもの理科の勉強にはイイですけどね(^^;;
一番確実なのは、実際に磁石固定を実践しているユーザーさんに尋ねることなのは間違いない!!
おかげで、もさもさパパの後付けスカートに対する信用度はガタ落ち…
「ポール切るか
…」
と強行手段に打って出ようとしていたところを
「今一度、チャンスを…」
とお願いしたかしないか…
とにかく温か空間をGETするために、今月の出撃を前に再製作しました。
今度は店長さん推奨の
ヘアピン固定
です。
先ず、足りない材料を購入です。
ヘアピンは¥100ショップにも売ってますが、鉄であること(サビそう)、挟み込み強度が弱い(娘のまとめ髪で経験済み)ことで不採用としました。
そこで、
サビない=ステンレス
という単純な思考で、↓を楽天で購入。

取り敢えず3パック買ってみました。
ピン先が丸玉加工してあるので、テント地を突き抜ける心配も少なくて済みそうです。
ただ、挟み込み強度はさほど強くなさそうです
取り敢えず、店長さんのように端部は多めに中間は適当な間隔で1本使いとしてみましたが、次回の様子で1本→2本にするなどしてみたいと思ってます。
固定は普通のガムテープ(布テープ)です。
スカート5枚に取り付けましたが、ヘアピンは10本くらい余ったかな。

これで第二弾防寒対策整いました。
この状態で11月の連休に設営してみます。山間のキャンプ場なので、効果は分かりやすいかなぁ。
兎にも角にも、お願いだから役目を果たしてね。
じゃないと、超大業!!ファスナー式スカートを作んなきゃなんないからさ(T ^ T)
効果のほどは、次回のキャンプレポと共にご報告したいと思いますm(_ _)m
広々空間のオールインワンテントでファミリーテントにピッタリ。「何を買おうか…」と迷ってる方にオススメしたい幕です。
私も大好きなテントなんですけど、唯一最大の欠点?短所はテントと地面に10〜15cmの隙間ができてしまうこと


そのため、隙間風がピューピュー入ってきて「寒い」&砂ぼこりがスゴいです。
レイサユーザー、前身幕「ピル」ユーザーの方の中には支柱ポールを隙間分だけ切断して短かくしてしまうという強者もおられますが、私にはそんな勇気はないので、別の方法で対策しようと思います。
その方法とは、多くの方が実践しておられる
自作スカートを履かせる
というもの。
私が購入したショップさんではないですが、ノルディスク専門店「ノルディスクワークス(以下、NW)」の店長さんブログに、その手順がありますので、まんま、真似させていただきました。
作業手順は
1. ブルーシートを20〜25cm(私は30cm幅にしました)で切り分ける
2. スカートを履かせたい部分のサイズに長さ調整
3. ペグ用の穴あけ加工(ハトメ仕上げ)
4. 固定用のピンを取り付ける
です。
先ず、近所のホームセンター「島忠Homes」で、大きなブルーシート(多分、3畳用かな)を買いました。
我が家はインナーテント周りをカバーします。テント全周をカバーしたい場合は足りませんので、もっと大きなサイズか複数枚買いましょう

私はブラックがイイなぁ〜と思っていたのですが、もさもさパパが「同系色がイイ!!」と言うので、ここは譲って「国防色」と書かれた枯草色?オリーブグリーン?アーミーグリーン?に決定。
さて、いよいよ作業開始。
でも、
書くとスゴく簡単なんだけど実作業はスゴく面倒でした

何せ、物が大きいのでねぇ…
3m弱の直線を引くだけでも
「も〜ヤダ〜!!」
ってなっちゃいます。
スカートの長さは、NW店長さんの「ざっくりで…」というお言葉に素直に従って、レイサ6の外袋に記載してあるサイズ+αとしました。
が、
実際は短かったです。しっかりカバーするにはやはり実寸で作る方べきでしょう。
どの程度短いか作り直しの要不要を確認するために、後日、テントの裾をメジャーで採寸しましたので、備忘録として寸法図を載せておきます

もし採寸が面倒!!って方は、どうぞ参考にしてください。
ただ、我が家のテントを無理矢理リビングに出して、幕裾を引き出しながら私一人でメジャーで採寸した数値です。「違うじゃ~ん


採寸の結果、何とかなると判断して私はこのまま使います(^^;;
まぁ、面倒だからっていうのが正直なところです(^^;;
さてさて、今回はちゃんとした?しっかりした?シートを買ったので、裁断した部分は解れてきませんでした。なので、端処理なしでいきます。
目の粗いシートや¥100ショップで売っているシートとかだと、もしかしたら解れちゃうかもしれません。
その時は端処理として「ガムテープ等を切り端に貼る」とか「切り端を折り込んで固定する」という手順が加わると思います。
NW店長さんが「シャワーカーテン」も使えると紹介してらっしゃいます。コレはイイですよね!!
防水?撥水?効果は言わずもがなだし、切り端の心配する必要もない。
カラーに満足すればアリだと思います。
裁断が終わったら、次は穴あけです。
ペグ用の穴あけ加工の道具は¥100ショップで調達できます。
私は12mmっていうサイズのハトメ金具にしました。これが近所のダイソーで売ってた最大サイズだったからです。
このサイズならレイサ付属のペグが使えました。


エリッゼステーク28cmもギリ入ります。
下穴は眉毛カット用ハサミでチョキチョキ。フリーハンドで直径1cmくらいの円を切り抜きました。大き過ぎると金具が効かないので、小さめくらいが良いようです。
この大きさのハトメパンチ?は売ってなかったのでハンマーで叩いて潰すことになります。そのための専用金具は同じ棚に陳列してありました。
作業では、結構な音と衝撃が出るので、防音・防振対策してから昼間に行った方が迷惑

私は元来の面倒くさがりなので、ブルーシートに元々付いていたハトメ穴も可能な限り使えるように切断しましたから、実際は10箇所くらいの穴あけ加工でした。
次は、固定用のピンを取り付けるのですが、ここで私はチョット浮気。
レイサ/ピルユーザーさんの中で「磁石式固定法」なるものを実践しておられる方も多いことを知ったのです


コリャ、楽でイイ

文具コーナーに「強力マグネット」と銘打った黒丸磁石(直径15mmくらい)がたくさん入ったパックを見つけて購入。

※黒丸2個が購入した磁石の一部です
ピン固定の工程が省略できたので、
ピピーッ!!終〜了!!
以上、スカートの準備、整いました

そして、初キャンプ in かずさACで実践投入してみました。
結果…
撃沈。ゴーン…

最大の原因は2つ。
1. 磁石の数が少な過ぎた
2. 風が強過ぎた
です。
そのため、防寒対策という大役は愚か、スカートとしての佇まいもほぼほぼありませんでした。
1日目はなんとかくっ付いていたものの、2日目に吹いた強風で見事にテントから外れてしまいました。ペグダウンしといて良かった〜
これから磁石でスカートを付けようとお考えの方へ。
磁石は結構な量を準備した方が良いかも

そして紛失のリスク大です。落っこちた磁石を見つけるの大変でした

しかも、砂鉄がビッシリ…取れない…子どもの理科の勉強にはイイですけどね(^^;;
一番確実なのは、実際に磁石固定を実践しているユーザーさんに尋ねることなのは間違いない!!
おかげで、もさもさパパの後付けスカートに対する信用度はガタ落ち…
「ポール切るか

と強行手段に打って出ようとしていたところを
「今一度、チャンスを…」
とお願いしたかしないか…
とにかく温か空間をGETするために、今月の出撃を前に再製作しました。
今度は店長さん推奨の
ヘアピン固定
です。
先ず、足りない材料を購入です。
ヘアピンは¥100ショップにも売ってますが、鉄であること(サビそう)、挟み込み強度が弱い(娘のまとめ髪で経験済み)ことで不採用としました。
そこで、
サビない=ステンレス
という単純な思考で、↓を楽天で購入。

取り敢えず3パック買ってみました。
ピン先が丸玉加工してあるので、テント地を突き抜ける心配も少なくて済みそうです。
ただ、挟み込み強度はさほど強くなさそうです

取り敢えず、店長さんのように端部は多めに中間は適当な間隔で1本使いとしてみましたが、次回の様子で1本→2本にするなどしてみたいと思ってます。
固定は普通のガムテープ(布テープ)です。
スカート5枚に取り付けましたが、ヘアピンは10本くらい余ったかな。

これで第二弾防寒対策整いました。
この状態で11月の連休に設営してみます。山間のキャンプ場なので、効果は分かりやすいかなぁ。
兎にも角にも、お願いだから役目を果たしてね。
じゃないと、超大業!!ファスナー式スカートを作んなきゃなんないからさ(T ^ T)
効果のほどは、次回のキャンプレポと共にご報告したいと思いますm(_ _)m
2015年11月05日
お馴染みラックをカスタマイズ
たくさんのキャンパーさんが使っているコーナンの折りたたみ3段ラック。
我が家も買いました。最近、ワイドサイズも出たんですね〜
人気のほどが分かります。
我が家はスタンダードサイズです。
皆さんを真似て紐も取り付けました。
¥100ショップでスーツケースベルトを買ったのですが、素材がツルツルしたものだったので、ワッシャーをかましたのですが、DIYコーナーにワッシャーが無かったので、Yシャツ用ボタンを代用。
意外と良いです(^^;;

次は角のバリ取り。
サンダーを買ったので、チャチャッと角を削ってバリ取り&丸みをプラス。
コチラは先輩Reisaユーザー・solさんのアイデアを使わせていただきました。

そして、塗装。
本当はバラして部材ごとキチンと塗った方が仕上がりも綺麗なんでしょうけど、分解した段階でゴミに化してしまいそうなので、このままイッちゃいます。
コチラも¥100ショップで買った水性ニス。色味の確認はできないけど、名前で「良さそ気…」と決めたカラー「メープル」です。

水性なので取り扱いは比較的楽かな。念のため一度目は少し薄めて塗りました。
一度塗り後。

二度塗り後。
二度目は少し粘度を上げて濃いめです。

何だか、チョット使い込んだ感がある好みの色合いになりました。
なので、
ピピーッ。終〜了。
before

after

オマケ…

組立てた状態で作業したため、重なった部分が見事に塗り残されてシマシマ〜になってしまいました。
やっぱり、何かやらかすわ…
まぁ、私らしいのでこのまま使います。
【求む!!アドバイス】
この後、防水性をUPするには何をしたら良いんですか?
皆さん、このまま使ってらっしゃるんでしょうか?
我が家も買いました。最近、ワイドサイズも出たんですね〜
人気のほどが分かります。
我が家はスタンダードサイズです。
皆さんを真似て紐も取り付けました。
¥100ショップでスーツケースベルトを買ったのですが、素材がツルツルしたものだったので、ワッシャーをかましたのですが、DIYコーナーにワッシャーが無かったので、Yシャツ用ボタンを代用。
意外と良いです(^^;;

次は角のバリ取り。
サンダーを買ったので、チャチャッと角を削ってバリ取り&丸みをプラス。
コチラは先輩Reisaユーザー・solさんのアイデアを使わせていただきました。

そして、塗装。
本当はバラして部材ごとキチンと塗った方が仕上がりも綺麗なんでしょうけど、分解した段階でゴミに化してしまいそうなので、このままイッちゃいます。
コチラも¥100ショップで買った水性ニス。色味の確認はできないけど、名前で「良さそ気…」と決めたカラー「メープル」です。

水性なので取り扱いは比較的楽かな。念のため一度目は少し薄めて塗りました。
一度塗り後。

二度塗り後。
二度目は少し粘度を上げて濃いめです。

何だか、チョット使い込んだ感がある好みの色合いになりました。
なので、
ピピーッ。終〜了。
before

after

オマケ…

組立てた状態で作業したため、重なった部分が見事に塗り残されてシマシマ〜になってしまいました。
やっぱり、何かやらかすわ…
まぁ、私らしいのでこのまま使います。
【求む!!アドバイス】
この後、防水性をUPするには何をしたら良いんですか?
皆さん、このまま使ってらっしゃるんでしょうか?