2015年11月29日
緑の休暇村青根キャンプ場 ーまとめー
長々と数回に渡ってレポを書いてしまいました。
そんなレポをたくさんの方がご覧くださっているのが嬉しいです(^^)
ありがとうございます!!
なぜ、こんなに事細かにレポしたかと言いますと、ググってみると思いの外、欲しい情報に行き当たらなかったからなんです。
季節柄、冬眠に入られるキャンパーさんも多いでしょうし、電源サイトは開設されて間もないということもその理由なのかなぁとは思ったのですが、もさもさ家のような初心者にとっては、やはり、先輩方からの情報は何よりも強い味方です。
そんなわけで、ペーペーのもさもさママの拙いレポ、しかも自分たちが設営したサイト周りだけという狭い範囲の情報でしかないのですが、これから青根キャンプ場電源サイトを訪れてみようかとお考えの方の何かしらの参考になればと思い、しつこいほどのレポをUPした次第です。
お付き合いいただきましてありがとうございました!!
最後に青根キャンプ場は道志エリアでも珍しく通年営業しているキャンプ場です。
電源サイトもありますから、冬キャンプにもチャレンジしやすいと思います。
春夏秋冬で楽しみ方も違って楽しめそうだなぁと感じました。
桜の季節はお花見キャンプ、暑い夏には川遊びキャンプ。
もさもさ家も計画立てたいと思います。
以上、第2回ファミリーキャンプの記録でした。
おしまい(^^)
そんなレポをたくさんの方がご覧くださっているのが嬉しいです(^^)
ありがとうございます!!
なぜ、こんなに事細かにレポしたかと言いますと、ググってみると思いの外、欲しい情報に行き当たらなかったからなんです。
季節柄、冬眠に入られるキャンパーさんも多いでしょうし、電源サイトは開設されて間もないということもその理由なのかなぁとは思ったのですが、もさもさ家のような初心者にとっては、やはり、先輩方からの情報は何よりも強い味方です。
そんなわけで、ペーペーのもさもさママの拙いレポ、しかも自分たちが設営したサイト周りだけという狭い範囲の情報でしかないのですが、これから青根キャンプ場電源サイトを訪れてみようかとお考えの方の何かしらの参考になればと思い、しつこいほどのレポをUPした次第です。
お付き合いいただきましてありがとうございました!!
最後に青根キャンプ場は道志エリアでも珍しく通年営業しているキャンプ場です。
電源サイトもありますから、冬キャンプにもチャレンジしやすいと思います。
春夏秋冬で楽しみ方も違って楽しめそうだなぁと感じました。
桜の季節はお花見キャンプ、暑い夏には川遊びキャンプ。
もさもさ家も計画立てたいと思います。
以上、第2回ファミリーキャンプの記録でした。
おしまい(^^)
2015年11月29日
緑の休暇村青根キャンプ場 ー3日目・撤収ー
朝です。
耳を済ませましたが雨音は聞こえません。
ちょっとホッとしました。
インナーテントを出てリビングへ。
やっぱり、冷えてますね〜
それでも、結露してますので、お外よりは暖かかったんですね。
ブルッとくるので、撤収日なんですが、ストーブ点けちゃいます。
リビングからお外へ。
夜露が降りてて、しっとりしてます。
ミストのような空気です。
テントも湿ってます。
空はどんよりした雲に覆われてます。
乾燥撤収できるかなぁ…
顔を洗って戻ってきたら、全員、起きてました。
朝ごはんの支度をしましょう。
今朝は
・スクランブルエッグ
・ウインナーソーセージ
・バターロール
・ヨーグルト
・コーヒー/ココア
です。
食べやすいように&洗い物を少なくするために、ミニホットドッグにしていただきます。
今朝は幕内で朝食としました。

撤収前で更にゴチャついてます(ー ー;)
さぁ、雨が降ってくる前に片付けますよ〜
他のサイトの皆さんは朝の時間を楽しんでおられますが、我が家はまだまだ作業に時間が掛かりますし、自宅に着いてから雨に降られると荷物の運搬ができなくなるので、早めに取り掛かります。
細々した物をまとめるのは、もさもさママ。
大物を仕舞うのは、もさもさパパです。
娘たちは、No.7さんのお兄ちゃん、お姉ちゃんが遊んでくれました。
どうもありがとう!!助かりました!!
元々、ぬかるんだところに設営していたので、湿り気&泥汚れが酷いです(ー ー;)
テントも結露が乾くことはなさそう(T ^ T)
ということでゴミ袋撤収することにしました。
AM10:20 電源BOXの鍵を受付に返却してキャンプ場を後にしました。
3日間、お世話になりました!!
また来ます!!
キャンプ場を割と早い時間に出たので、帰りは渋滞にハマることもなくスムーズな行程でした。
自宅に到着したのがPM12:30。
とりあえず、全ての荷物を上げちゃおう、ということで夫婦の連携プレーです。
子どもたちはその間DVDタイム。大人しくしててね!!
今回もキャリーワゴンが大活躍でした。3往復で荷揚げ完了です。
ちなみに、横浜では、この時間にちょうど小雨がパラパラと降ってきました。
やっぱり、早めに行動しておいて良かった。
と、こんな感じで2回目のファミリーキャンプが終わりました(^^)
擦った揉んだがありつつ出掛けたキャンプでしたが、やっぱり行って良かった!!
そして、早く、次、行きたい!!
と思っているもさもさ家です(^^)
総括でもう1回だけ続きます(^^;;
耳を済ませましたが雨音は聞こえません。
ちょっとホッとしました。
インナーテントを出てリビングへ。
やっぱり、冷えてますね〜
それでも、結露してますので、お外よりは暖かかったんですね。
ブルッとくるので、撤収日なんですが、ストーブ点けちゃいます。
リビングからお外へ。
夜露が降りてて、しっとりしてます。
ミストのような空気です。
テントも湿ってます。
空はどんよりした雲に覆われてます。
乾燥撤収できるかなぁ…
顔を洗って戻ってきたら、全員、起きてました。
朝ごはんの支度をしましょう。
今朝は
・スクランブルエッグ
・ウインナーソーセージ
・バターロール
・ヨーグルト
・コーヒー/ココア
です。
食べやすいように&洗い物を少なくするために、ミニホットドッグにしていただきます。
今朝は幕内で朝食としました。

撤収前で更にゴチャついてます(ー ー;)
さぁ、雨が降ってくる前に片付けますよ〜
他のサイトの皆さんは朝の時間を楽しんでおられますが、我が家はまだまだ作業に時間が掛かりますし、自宅に着いてから雨に降られると荷物の運搬ができなくなるので、早めに取り掛かります。
細々した物をまとめるのは、もさもさママ。
大物を仕舞うのは、もさもさパパです。
娘たちは、No.7さんのお兄ちゃん、お姉ちゃんが遊んでくれました。
どうもありがとう!!助かりました!!
元々、ぬかるんだところに設営していたので、湿り気&泥汚れが酷いです(ー ー;)
テントも結露が乾くことはなさそう(T ^ T)
ということでゴミ袋撤収することにしました。
AM10:20 電源BOXの鍵を受付に返却してキャンプ場を後にしました。
3日間、お世話になりました!!
また来ます!!
キャンプ場を割と早い時間に出たので、帰りは渋滞にハマることもなくスムーズな行程でした。
自宅に到着したのがPM12:30。
とりあえず、全ての荷物を上げちゃおう、ということで夫婦の連携プレーです。
子どもたちはその間DVDタイム。大人しくしててね!!
今回もキャリーワゴンが大活躍でした。3往復で荷揚げ完了です。
ちなみに、横浜では、この時間にちょうど小雨がパラパラと降ってきました。
やっぱり、早めに行動しておいて良かった。
と、こんな感じで2回目のファミリーキャンプが終わりました(^^)
擦った揉んだがありつつ出掛けたキャンプでしたが、やっぱり行って良かった!!
そして、早く、次、行きたい!!
と思っているもさもさ家です(^^)
総括でもう1回だけ続きます(^^;;
2015年11月29日
緑の休暇村青根キャンプ場 ー2日目・夜はやっぱりー
お風呂から戻ったら、リベンジ開始。
今夜こそは焚き火を!!
今日は長女が初めてノコギリを使いました。
こんな時でないとノコギリを持つことないですからね〜。良い経験です。
娘のミッションは「薪を細くする」ということ。
昨夜全く歯が立たなかった薪を燃やすために細くなれば燃えやすいのでは…という考えから与えられた使命です。
長女は
「も〜大変だよ〜」
と言いながらも満更ではないご様子。
ノコギリを使えることが嬉しいようです。
長女の頑張りと買い足した新薪で無事ファイヤーしました(^^)

もさもさパパも何気に嬉しそう(^^)

長女はもちろん大満足(^^)

長女よ、重労働ありがとう!!
火が安定してきたところで、食事にしましょう。
今夜は「鍋」です。
もさもさママは生まれも育ちも九州は福岡(といっても、超ド級の田舎町ですが…)。
鍋と言えば、水炊きなんですね〜
数日前から、そう、ゾンビママの時に自宅でコトコト煮込みを開始してました。
本当は丸鶏を叩いて出汁を取るのが一番美味し!!なんですが、生憎、出刃庖丁を持ってませんので、スーパーで鶏のぶつ切りを購入して、水から煮ていきます。
途中、ガンガン出てくる灰汁はしっかり取ります。
差水しながら何時間もトロ火で煮込みます。
途中で蓋してグツグツ煮込むと白濁スープができますよ。
もう出尽くした!!っていうくらいまで煮込んで濃厚スープを作ります。
菜箸でお肉を触るとホロホロと崩れるくらいかな…
スープの量を少なくしてから、肉ごと冷凍しておきました。
当初から2日目の夜に食べようと考えてましたからね。
そして、今朝、鍋に移して水を加えてストーブの上に載せておきました。
この時に、追い肉(鶏もも肉)もしました。
食べる前にストーブの上で他の材料も加えてありますから、テーブルにカセットコンロをスタンバイすれば、すぐにお食事開始OK。
我が家のカセットコンロは↓↓↓
超ハイパワーで家でも普段使いしたいくらいです。中華も美味しくできそうです(^^)
一応、冬の寒い日にも使えるようにベテランキャンパーさんのお知恵を拝借して、カセットガスは↓↓↓を使いました。
この時季の寒空の下でもパワーが落ちることなくガンガン燃えてくれました。
ガス缶が冷えてても即着火しましたよ〜
では、いただきま〜す\(^o^)/
さぁ、美味しそうな鍋の写真、写真…と…
ありません(ー ー;)
照明器具が少なく、オマケに照度の低い器具を使っているので、サイトが真っ暗で何が写ってるのか判別不能です。
実際、鍋の中身も見えてませんでした。
闇鍋食べてるみたいな気分(^^;;
結局、懐中電灯で照らしながらよそいました。
一応、お伝えしておきますと、ちゃんと、白菜やえのき茸、豆腐なんかも入ってたんですよ。
で、肝心のお味。
差水をして希釈していますが、元が濃厚なスープなので、味付けが要らないくらいです。
味ぽん、塩、柚子胡椒なんかを合わせるとGOODですね。
うまうまですぅ!!
やっぱり、鍋は寒い時季が、美味しい!!
体も温まりますからねぇ〜
次のキャンプでも鍋やります。
夕食を満喫したところで、焚き火の勢いが落ちてきました。
薪の束はもう1束残ってますが、この辺で締めたいと思います。
ということで、お外を片付けて今夜も幕内でまったりTIMEといきましょう。
今夜はリンゴを食べながら団欒です。
ところが、このリンゴが原因で次女がスネスネモードになっちゃいました。

後でこっそり教えてくれたのですが、どうやら、全て剥き終わる前にもさもさパパが手を出したのが気に入らなかったようです(^^;;
次女、こういう自分ルールを破られると一気に機嫌が悪くなることがちょいちょいあります(^^;;
中々、機嫌を直してくれない次女に参ったもさもさパパは早々にインナーテントに入ってしまいました。
長女も後を追います。薪の切断、頑張ったもんね〜、疲れたよね〜。
ゆっくりおやすみなさい(^^)
ということで、次女と食器を洗い行き後片付けをして、私たちも寝ることにしました。
明日は雨が心配です。
撤収に影響しませんように…
今夜こそは焚き火を!!
今日は長女が初めてノコギリを使いました。
こんな時でないとノコギリを持つことないですからね〜。良い経験です。
娘のミッションは「薪を細くする」ということ。
昨夜全く歯が立たなかった薪を燃やすために細くなれば燃えやすいのでは…という考えから与えられた使命です。
長女は
「も〜大変だよ〜」
と言いながらも満更ではないご様子。
ノコギリを使えることが嬉しいようです。
長女の頑張りと買い足した新薪で無事ファイヤーしました(^^)

もさもさパパも何気に嬉しそう(^^)

長女はもちろん大満足(^^)

長女よ、重労働ありがとう!!
火が安定してきたところで、食事にしましょう。
今夜は「鍋」です。
もさもさママは生まれも育ちも九州は福岡(といっても、超ド級の田舎町ですが…)。
鍋と言えば、水炊きなんですね〜
数日前から、そう、ゾンビママの時に自宅でコトコト煮込みを開始してました。
本当は丸鶏を叩いて出汁を取るのが一番美味し!!なんですが、生憎、出刃庖丁を持ってませんので、スーパーで鶏のぶつ切りを購入して、水から煮ていきます。
途中、ガンガン出てくる灰汁はしっかり取ります。
差水しながら何時間もトロ火で煮込みます。
途中で蓋してグツグツ煮込むと白濁スープができますよ。
もう出尽くした!!っていうくらいまで煮込んで濃厚スープを作ります。
菜箸でお肉を触るとホロホロと崩れるくらいかな…
スープの量を少なくしてから、肉ごと冷凍しておきました。
当初から2日目の夜に食べようと考えてましたからね。
そして、今朝、鍋に移して水を加えてストーブの上に載せておきました。
この時に、追い肉(鶏もも肉)もしました。
食べる前にストーブの上で他の材料も加えてありますから、テーブルにカセットコンロをスタンバイすれば、すぐにお食事開始OK。
我が家のカセットコンロは↓↓↓
超ハイパワーで家でも普段使いしたいくらいです。中華も美味しくできそうです(^^)
一応、冬の寒い日にも使えるようにベテランキャンパーさんのお知恵を拝借して、カセットガスは↓↓↓を使いました。
この時季の寒空の下でもパワーが落ちることなくガンガン燃えてくれました。
ガス缶が冷えてても即着火しましたよ〜
では、いただきま〜す\(^o^)/
さぁ、美味しそうな鍋の写真、写真…と…
ありません(ー ー;)
照明器具が少なく、オマケに照度の低い器具を使っているので、サイトが真っ暗で何が写ってるのか判別不能です。
実際、鍋の中身も見えてませんでした。
闇鍋食べてるみたいな気分(^^;;
結局、懐中電灯で照らしながらよそいました。
一応、お伝えしておきますと、ちゃんと、白菜やえのき茸、豆腐なんかも入ってたんですよ。
で、肝心のお味。
差水をして希釈していますが、元が濃厚なスープなので、味付けが要らないくらいです。
味ぽん、塩、柚子胡椒なんかを合わせるとGOODですね。
うまうまですぅ!!
やっぱり、鍋は寒い時季が、美味しい!!
体も温まりますからねぇ〜
次のキャンプでも鍋やります。
夕食を満喫したところで、焚き火の勢いが落ちてきました。
薪の束はもう1束残ってますが、この辺で締めたいと思います。
ということで、お外を片付けて今夜も幕内でまったりTIMEといきましょう。
今夜はリンゴを食べながら団欒です。
ところが、このリンゴが原因で次女がスネスネモードになっちゃいました。

後でこっそり教えてくれたのですが、どうやら、全て剥き終わる前にもさもさパパが手を出したのが気に入らなかったようです(^^;;
次女、こういう自分ルールを破られると一気に機嫌が悪くなることがちょいちょいあります(^^;;
中々、機嫌を直してくれない次女に参ったもさもさパパは早々にインナーテントに入ってしまいました。
長女も後を追います。薪の切断、頑張ったもんね〜、疲れたよね〜。
ゆっくりおやすみなさい(^^)
ということで、次女と食器を洗い行き後片付けをして、私たちも寝ることにしました。
明日は雨が心配です。
撤収に影響しませんように…