ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年04月26日

ピクニックバスケット

最近のトレンド?
オサレな、サイトには必ずあると言っても過言ではない







ピクニックバスケット







もさもさ家にもお迎えしました〜(≧∇≦)







新品を買う方、リサ店で買う方、オークションで落札する方…
入手方法は様々だと思いますが、もさもさママはオークションで落札しました。








神戸からお嫁入りしたバスケットちゃんはこの子です❤︎














私好みのカクカクなスクエアフォルム
レザーベルトで固定するトランク型です。
さすがに中古品なので、汚れキズもありますが、気になるほどではありませんでした。
一応、内側も外側も拭き上げて陰干しもしてスタンバイOK♩








早速、中に詰めてみましたよ〜



















何が入ってるかというと…





◆マグ…4こ
◆シェラカップ…5こ
◆ウッドボウル(小)…4こ
◆ウッドボウル(大)…1こ
◆ウッドプレート(小)…4枚
◆ウッドプレート(中)…4枚
◆ウッドプレート(大)…1枚
◆カトラリーセット…1セット
◆調理小物…1セット
◆鍋敷き…1枚
◆まな板…1枚
◆ケトル…1こ
◆コーヒーサーバー…1セット
◆コーヒーミル…1こ
◆コーヒー豆…1ボトル
◆竹串…1パック
◆ゴミ袋…少量
◆台布巾…2枚
◆手拭きタオル…1枚




これだけ入りました!!
っていうか、結構入れちゃいました(^^;;
ずっしり重いけど、持ち歩くわけではないのでOKでしょう^_−☆
蓋裏のベルト類は使いそうにないから、その内リメイクするかなぁ(いつ着手するかは本人にも分からない)





これで生活臭プンプンのもさもさレイサも、少しはオサレ❤になるかしら…






  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 14:26Comments(12)道具

2016年04月13日

タープポール、届きました

週末の出撃に備えて、ボチボチ準備を進めている中、心待ちにしていたブツが届きました。











中身は








タープポールです








もさもさ家のタープはTATONKA 1TC







1TCユーザーの先輩キャンパーさんのブログを徘徊して、どんなポールをお使いか調べまくりました(^^;;



ポチるまで、迷った迷った(汗)
で、ようやく決めたのが…






メインポール




EVERNEW(エバニュー) RTタープポール250







サブポール









メインポール=エバニューRTポール 250 2本
サブポール=アルパインデザイン 180 4本





を買いました。
カラーはゴールド
パパに勝ちましたv(^^)v




赤ポールも捨て難いものがあったんですけど、夜になると見えにくいということと、レイサにも合わせたいという理由でゴールドにしました。








それでは、ポールの詳細仕様をご紹介。






2つを並べてみましたが、カラーも長さもほぼ同じです。

ちなみにポール1節が70cm強です。








連結は、どちらも差込式ですが、RTポールはショックコードで半分割、アルパインポールは完全分割のピン固定です。





先ず、RTポール。


上:Φ2.5



中:Φ2.6UP



下:Φ2.8

くらいの太さです。
写真では違いが分かり辛い(同じ太さに見えますよね 汗)ですが、実物は微妙に違います(^_^;)
ノギスを持ってないので、正確な寸法は測れませんが…


というように(強引だな)、一律の太さではありません。
1TCのメインポールと考えるとΦ3.0は欲しいなぁと思ったんですけど、予算と希望を兼ねたポールを探し出せませんでした。


素材はアルミですが、厚みはある方じゃないかなぁと思います。


多分、このポールで危険を感じる環境下ではタープを張らないと思うのでOKとしました。





高さ調整は、下段ポールの可変ピンで行います。





5cm刻みで調整可能です。






次は、アルパインポール。



以前、JDさんの記事で、誤植ありと報告がありましたが、届いたポールのサイズは正しく表記されていました。
※JDさん、勝手にお名前を出させていただきましたm(_ _)m 不都合な時にはすぐ消去しますのでお知らせください。

一応、採寸しましたが表記通りΦ2.5でした(^^)

こちらは、上から下まで一律の太さです。
RTポールに比べて厚みはないかな。
持った感じも軽いです。

高さ調整はポールの本数の増減で行いますから、細かな調整は無理ですね。








最初、メインポールもアルパインデザインの240を…と考えていましたが、実店舗で手にした時、何となく心許なく感じたので、1TCには厳しいのではないかなぁとド素人ながら判断しました。
あくまでもド素人の私見ですので悪しからず…




とりあえず、これだけあれば切妻にも片流れにも、あわよくば小川張りにもできるのではないか…と考えております(^^;;




あとはガイロープを作って初張りに備えます。
上手く張れるとイイなぁ〜!!
にしても、ガイロープだけ届かない…間に合うか…徹夜はイヤだ…






  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 14:33Comments(14)道具

2016年04月06日

大物も買いました(≧∇≦)

もさもさ家、ようやく、念願のブツをGETしました(≧∇≦)













何でしょうね〜

























違います!!



























TATONKA Tarp 1 TC








でございます*\(^o^)/*








タープも各メーカーから色んなタイプが出てますよね〜
どれにするか決めることができなくて数ヶ月悩みました(^^;;


一度は、距離を置こう…と何だか恋愛ドラマのワンシーンのようなこともあったんですが、やっぱり、気になる存在でウズウズしてたんですよね〜




で、先日、シウマイ国のお仲間ひなぱぱさんと情報交換をさせていただいた際に、ヒョンなことからタープの話題になり




遮光性はやっぱりコットンよ!!





ってことを教えていただいて、なるほど(^^)bとお勉強させていただいたんですよ。


その時、ひなぱぱさんがご所望中のタープを教えてくださって、それが、この1TCだったんですね〜





で、何?何?と調べてみますると







イイんでないのぉ!!






ということになり、アレよアレよという間にポチりに至りました(^^)





いや〜嬉しゅうございます❤︎❤︎❤︎
ひなぱぱさん、お先で〜〜す(^罒^)
ひなぱぱさんも早く逝っちゃって!!





ということで、もさもさ家、久々の大物買いでございます*\(^o^)/*






で、今、パパとママの間で





タープポールを何色にするか





で議論しております。

パパは目立つRED押し、ママはレイサでも使っているGOLD押しなんですけど…
皆さんなら、何色ポールにします?









  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 22:38Comments(19)道具

2016年04月05日

小物買いました(^^)

横浜の桜も今週には散ってしまうようですね〜




花のいのちはみじかくて…





林芙美子のような深い考えはありません。
単にそう思っただけです(^^;;




で、桜の季節が終わると本格的にキャンプシーズンがやって来ますね〜
先日、久しぶりにワイルドなお店を見学してきましたが、見学だけに止めるのは本当に大変でした(^^;;
でも、ビックリしましたよ!!
スノピ・ランドロックが飛ぶように売れていくんですよ(⊙◞౪◟⊙)
ランドロックの入ったカートを何台見たことか…
いや〜、皆さんが富豪に見えます(≧∇≦)





そんな皆さんに触発されましたが、ココは心を鬼にしてお店を出て、何も買わずに帰宅しましたよ(≧∇≦)



で、帰宅してからポチりました。
我慢できてないじゃん(ー ー;)








ということで、今回ポチったものをご紹介。





①木の器たち

お外ご飯は、この上なく美味しいし楽しいんだけど、冷めるのが早いよね〜
ってことで、冷めにくいであろう素材の器を揃えました。







これだけバリエーションがあればどんな料理にも使えますよね。
大皿に焼いたお肉を盛ってもイイし、朝食のパンを並べてもイイし❤︎
小皿たちは…それこそ色々と使い回せますから(^^)
届いて、早速、お家でも使ってます(^^)
食卓が少しオシャンティになったような…





②コーヒーサーバー

キャンプを始めた当初からパーコレーターが欲しいなぁ❤︎エスプレッソマシンが欲しいなぁ❤︎と思いながらも買わずにいたのですが、ようやくもさもさ家に合いそうなアイテムを見つけてポチりました。




アウトドアを意識して作られた製品ということでステンレス製でスタッキングしやすいとのことですが、余りコンパクトにはなりません(^^;;


コーヒーポットの上にドリッパーを乗せて、その上にシャワーポットというお湯を注ぐパーツを置きます。一気に4cup分のお湯を入れることができて便利です。


シャワーポットはその名の通り、底全面に小さな穴が開いていて、シャワーのようにドリッパーへ少しずつお湯が落ちていく仕組みです。
ゆっくりとお湯が落ちることと、シャワーポットで蓋をすることで、コーヒー豆を蒸らすことができ、美味しいコーヒーが抽出されますよ。


いつもより豆の量が少なくて済むようにも感じます。


素材の特性上、冷めやすいのが玉に瑕なんだけど、プレヒートすることで緩和されます。
もし、冷めてもポットのまま直火にかけることもできるからアッチッチにはなります。
まぁ、余り沸かし直しては飲みたくないけどね(^^;;








③バケツ

ウォータージャグの下に置く水受けです。



今回も折りたたみ式にしました。
これまではもう少し小さいバケツを使ってましたが、子どもたちに手頃なサイズらしく、すぐに持って行かれてしまってました(ー ー;)
戻ってきたときには、バケツの中にどんぐりやら松ぼっくりやら、時にはBB弾まで…
使いたい時に使えないなら増やすしかない…と思い、洗い桶としても使いやすいだろうとちょっと大きくしました。






あと、もう少しお買い物しましたが、それは次回以降ご披露させていただきます(^^)





  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 21:55Comments(12)道具

2016年02月26日

自作してみました 第2弾(^^)

先日、重〜い重〜いお尻をうんとこしょ‼︎と上げて針仕事をしましたら、





楽しいかも…





と、久々に手仕事をしたくなったもさもさママです。
昔からお裁縫とか編み物とかビーズ細工とか好きです❤︎

あっ、イメージと違う‼︎と思ったのは誰ですか?
ただの酒飲みではないのですよ‼︎
意外と女子力高い⁉︎酒飲みです(^罒^)


前回の手仕事、自作はコチラをご覧くださいm(_ _)m




で、今回の自作はコレ↓↓↓









調理器具ケースです。
カトラリーケースの兄弟ですね♩



何が入るかというと…



左から
・ミニトング
・キッチンバサミ
・ワインオープナー
・お玉
・フライ返し(ヘラ)
・菜箸
・包丁
・しゃもじ

です。
大体、これだけあればお料理するのには困らないはず。
予備の割り箸くらい追加しておいてもOKかなぁ〜と思ってますけど(^^)



今回は、皆さんを真似て簀巻き方式にしました。
上部に吊り下げ用のハトメ金具を付けようかどうしようか迷ったけど、取り敢えずスルー。




少しだけ、手を掛けたのは「包丁」ポケット。
ここには、滑り止めにベルトを付けました。



マジックテープで開閉します。
あと、刃こぼれ予防と刃で生地を傷めたくなかったので、ホルダーに入れてからポケットINしてます。
ホルダーは以前ネットサーフィンして行き着いたキャンパーさんのアイデアを使わせていただきましたm(_ _)m

※どこのどなたか忘れてしまいました。アイデアをお借りいたしますm(_ _)m


コルクボードにプラ板を挟んでます。
差した感じも厚みもGOODなんだけど…


面の接着に難有り…
既に剥がれかかってます(ー ー;)



コルクボードを接着するには、どんな接着剤使えばイイですか〜〜?



DIYに長けた方、接着剤大好きな方、ぜひ、ご教示ください‼︎





ぜ〜〜んぶポケットに差し込んだら、端からクルクルっと。
最後に紐を結んで、収納完了‼︎






上から見ると







太ッ‼︎




作品って、作り手に似るのかなぁ(涙)

上下を返してみたけど、アイテムが抜け落ちてくることはありませんでした。
ホッ…




前回作のカトラリーケースと並べると



こんな感じです(^^)





テクスチャを合わせたので統一感もあって満足満足。
次のキャンプで実践投入です♩




最後になりましたが、ミシンが雑なところには一切触れないでください‼︎



  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 10:32Comments(13)道具

2016年02月18日

新戦力⁉︎になってちょーだい‼︎

幕内で灯油ストーブをするもさもさ家。
この度、そのストーブに相棒を迎えることにいたしました。










サーキュレーターです。
500mlのペットボトルと同程度の大きさです。









土台部分はクリップになってるので、挟み込みもできます。
自立もするので使用範囲は広いそうです(^^)














羽は4枚。
首振り機能は無いけど、角度は自由に変えられるので、狙いうちはできそう。










何じゃこりゃ?

使用目的が分からない、粘着テープパーツが入ってるし(汗)
しかも、剥離紙は既に取れてる(ー ー;)
一応、クリップ裏面に貼り付けておきました。









本体裏側にコードの差し込み口(赤丸)とON/OFFスイッチ(黄色丸)があります。



コチラはパソコンデスクで使うことを前提に作ってあるので、ACアダプターではなくUSBコードが付属してます。
そのUSBコードを赤丸部に差し込んでスタンバイ完了です。




我が家はキャンプ場にPCは持ち込みませんので、モバイルバッテリーを使うか、iPhoneのUSB電源アダプターをかまして運転させようと思います。




風量は2段階で調整可能。
弱は柔らかい微風、強はそれなりの風を感じます。
強だと少し音もするかなぁ。気になるほどではありません(笑)




ちなみに風量の違いを絵にしてみたくて写真撮ってみたんですけど…





イマイチ、分かりにくい(^^;;
上が弱、下が強なんですけどね(^^;;





まだまだ、ストーブをお供にして出撃することになるので活躍してくれることを期待してます‼︎





そうそう、お値段は¥2,199
楽天市場、amazonで買えます(^^)




  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 22:11Comments(12)道具

2016年02月10日

自作してみました(^^)

もさもさ長女が週明けからリスタートできたので、少しは自分時間が持てるようになりました(^^)



ということで、久しぶりにチクチク針仕事をば…




作ったのはコチラ



何でございましょうか…



コチラ、自立もいたします。
立つとこんな感じ。






ジッパーで開閉しますので、開けてみましょう(^^)b



中から出てきた物は…



カトラリーで〜す‼︎





そう、カトラリーケースを自作してみました(^^)





これだけのカトラリーを収納することができます。
4人家族分+予備1人分です。




持ち運ぶ時は



ジップcloseでコンパクトに…





設営後は



スタンディングでテーブル上に…




食事の時は



壁を倒して、取り出し易いようにスタンディングで…




とアレンジしながら使えます(≧∇≦)
ヒントは文房具の立つペンケースです。




表布はレイサ6に合わせてカーキグリーンの帆布を、内布は家にあった端布のリンゴちゃんコットンを使いました(^^)




ファスナーの取付と底部の端処理は厚みがあり過ぎて家庭用ミシンでは歯が立ちませんでした((((;゚Д゚)))))))
なので、手縫いするしかなく…
おかげで爪が痛い(T ^ T)

久しぶりの手縫いは、やはり雑になっちゃいます(涙)

アップでお見せする腕前ではないのですが、出来上がって嬉しくって撮影会しちゃったので、別ショットも見てやってください(^^;;
あっ、雑な仕事には目をつぶってくださいね(汗)



















仕上がり80点というところですが、自己満足度は120%です‼︎
まだ生地が余ってるから、今度は調理器具の収納ケースを作りたいと思いま〜〜す(^^)♩




  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 18:32Comments(12)道具

2016年02月08日

かなり興味あるけど…

嵩張る着替えをどうしたもんか…とお尋ねした前回記事。
多くの方から、同調と対策を聞かせていただきました。
ありがとうございます‼︎
まだまだ、ご意見お待ちしておりますので、よろしければコメント残してくださいませm(_ _)m





前回記事はコチラ





で、何かないかなぁ〜とネットサーフィンしてたら、面白いグッズ見つけました。




それが、コチラ↓↓↓







スクラバ(Scrubba) wash bag





洗濯バッグです‼︎
ナチュラムさんでは「カヌー」カテゴリーの中にあったから、カヌーを愛する方々には有名な商品なのかな?






で、この洗濯バッグ。ちょっとした衣類を洗えるんだそうで、海外旅行や長期キャンプに便利って書いてありました。
サイズは手のひらに納まるほどコンパクトに畳めるんだって。


洗濯システムは、バッグの内側にシリコン製のイボイボ突起が付いてて、これを衣類と擦り合わせることで汚れを落とすんだそうな。
洗濯板と思えばイイのかな?


水は3L前後使うと。
擦り時間は1分も要らないみたい。
ちなみに、すすぎは洗剤水を捨てて、水を入れ替え同じように擦り洗いを数回繰り返すらしい。






肝心の汚れ落ちは…







奥さん、結構落ちるそうですよ‼︎
洗濯板を使って揉み洗い?擦り付け洗い?したことがある方ならお分かりかと思いますけど、汚れをダイレクトに狙ってゴシゴシやるから洗濯機より汚れ落ちはGOODですもんね〜




ユーザーさんの声も併せて調べてみたんですけど、中々の好評価でした〜(^^)
出張族のお父さんがBHで靴下とか下着を洗うのに使ってま〜す‼︎との声も⁉︎
確かに荷物も減るし、臭いも減るし、一石二鳥かもね(^^;;






一方、





・脱水機能は無いから手絞り必須で、非力な方だと大変…
・そんなに容量があるわけじゃ無いから、大物は洗えない…





とかっていう、短所もあるらしいです。




が、少なくとも、

あそこのキャンプ場って洗濯機あったっけ?

とか、

洗濯機を回すほどでもないよなぁ〜

とかっていう悩み?からは解放されそうですよね。





荷物削減の一端を担って欲しいけど、お値段が少々ね…
即買い!!とはいかない微妙なお値段(汗)






どなたか、人柱になりませんか?




若しくは、




我が家はすでに愛用中(^^)v



というキャンパーさん、ぜひ、使用感などお聞かせくださいませm(_ _)m
ちなみにYou tubeで動画も配信されてますから、ご興味ある方は覗いてみてください(^^)b








  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 18:46Comments(2)道具

2016年01月28日

買ってみました、しまドルトン

昨日から暖かいですね〜
防寒着羽織って歩いてたら汗かきそうなくらい(^^;;
こんな陽気には、カメラ片手にお散歩するに限ります。



ということで、近くのホームセンターまで歩いてきました。
片道30分。2.2kmのお散歩です。
ちゃんと帰りも歩きましたよ(^^)



ホームセンターって楽しいですよね〜♩
別に目的がなくてもプラプラ陳列棚を見て回るだけでも楽しい(^^)



「コレ、何に使うの?」
「コレ、誰が買うの?」




と不思議な商品も沢山だし、





「こんなのあったらイイなぁ〜」




って思う物に出逢えると嬉しいもんです。

特にキャンプを始めてからは以前にも増して楽しい場所となりました。
いつかは自作もやってみたかったりするのはココだけの話…




それにしても、やっぱりキャンプが人気なんですねぇ!!
アウトドアコーナーが縮小されてない!!
むしろ、冬キャンプに欲しいギアが加わって商品ラインナップが充実してる感じがします。
これなら、我が家のような素人・初心者キャンパーでも安心して冬キャンが楽しめます(^^)

でも、今回はスルーです。




売り場を2階に移しま〜〜す。




今回の目的は2階にあります。
それは、庶民の強い味方「しまむら」で〜〜す(≧∇≦)
そう、キャンパーさん達の間で重宝がられてるしまドルトンを見に来たのでした。




我が家のお座敷スタイルで使ってるラグは、布団袋の中で眠っていた起毛シーツ。
シングルサイズを2枚並べてアルミレジャーシートの上に敷いたのですが、



薄いから冷たい!!

合わせてるからヨレる!!隙間か空く!!





何とか改善したいものだ…と思っておりました。


だけど、思いの外、ラグはお高い(涙)
暖かさを求めれば嵩張るし(涙)…


で、皆さんのブログを徘徊してしまドルトンを知ったわけです。





こちらも色んな種類があるんですねぇ〜〜!!
で、




ラグにも使えるマルチカバー(長方形)




っていうのを買いました(^^)
家で広げた感じはコチラ↓↓↓



本当はもっとREALドルトン風な幾何学模様が良かったけど、このサイズは売れてしまったようでした(涙)
我が家の移動式別荘「reisa」が北欧生まれということで、北欧っぽさが微妙に感じられるトナカイ柄にしてみました。

表面はこんな感じ



マイクロファイバーなのかな?ツルッとした手触りだし、温かさを感じます(^^)
毛足も長過ぎず短過ぎずゴミも取りやすそうです。



裏面四隅にはゴムバンドも付いてます。



ホットカーペットカバーにしたらズレなくて済みますね。



決め手はカバーの構成。
アルミシートをかましてあるから、暖かさがkeepできそう。
地面からの冷気を防いで、コタツの熱を逃がさなければ最高だけどね〜




汚れても洗濯機で丸洗いできるのもGOOD!!
※ドラム式はNG
因みにお値段はコチラ↓↓↓



です!!
しまむら価格。お財布に優しいです(^^;;



2月のキャンプで実戦投入してみます。

できるだけコンパクトにしたいので、ロール状に巻いてロープで締めたいと思います。
荷物を縛るロープ作んなきゃ。
100円ショップで材料になる買ってこようッと。





  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 14:09Comments(16)道具

2016年01月20日

幕内温度が上がらないかしら…

いきなりどデカイ低気圧がやってきましたね〜
被害の出ている地域もあるようです。
まだ影響が残るようですから、特に北日本、日本海側にお住いの皆さまは、どうぞお気を付けてお過ごしくださいませm(_ _)m




冬本番ということで、フィールドに出撃されるキャンパーさんたちは、それぞれ、寒さ対策に余念なく準備を整えておられることと思います。


もさもさ家も初心者ではありますが、好奇心旺盛&身の丈知らずの怖いもの知らずなもので、冬眠することなく出撃したいと思ってます(^^)


とはいえ、私、もさもさママは無類の心配性の浪費家という、ショップ(嬉し)泣かせな人物ですので、かなり防寒対策は整っていると思われます。



ただ、「もう少し幕内温度が上がらないかしら…」と、このところ、このことが頭の中の大部分を占めているんです。




我が家の移動式別荘「レイサ6」には、自作のスカートを履かせ、すきま風予防はしています。




そして、フジカハイペット(反射板付)を幕内で使用し、前回からはコタツも導入して快適空間を作ってはみたものの、期待したほどの暖かスペースにはならなかったんですよね〜




よく、冬キャンプを楽しまれてるキャンパーさんのブログを拝見すると



幕内は暑いくらい。半袖でOK…




とか、





外気温との差が30℃近く…




とかっていうくだりが出てきますよね。
それが無いんだなぁ(T ^ T)


決して、皆さんが薪ストユーザーさんではなく、我が家と同じフジカだったり、トヨトミだったりなんですけど、何かが違うらしい…




まぁ、レイサの素材はペラペラの薄いナイロンだからっていうのもあるんでしょうが、それでも、もう少し暖かければ子どもの風邪引き確率も下がってくれるはず。


幕内でも吐く息が白い…のはやっぱり寒い(^^;;
防寒着を着ろよ!!って思うけど、作業することを考えると、必要最小限に留めたい…




ということで、欲張りの欲求を満たすべく、色々調べて、我が家でも実践できそうな対策を考えてみました。




■サーキュレーターの採用
温まった空気が上に溜まってしまう。そればかりか、天井でもう一度冷やされるから、結局、温めた意味がない。
幕内空気を循環させて冷暖の層を解消。温度もkeepする。
でも、サーキュレーターって幕内のどこに設置するのが正解なの??????

アイボリーかグリーンならレイサにも合いそう。DCモーターだからブレーカーを落とす心配も他の家電を制限する必要もなさそうだし…は
積載もこと程度ならOKかな…


ウッド系なら他のファブリックとも馴染むなぁ。ちと、デカい?




■ストーブの底上げ

ストーブを地面直置きしているのが現状。10cm程度、下駄を履かせると暖かさが増すとか増さないとか…

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)


ストーブ載せるだけなら十分です。その他諸々でも便利そう。
積載荷重大丈夫だよね??????




以上、思い至ったのはこの2点。
この他に何かあるかなぁ〜


あっ、ひなぱぱさん、肉布団を着込むは無しですよ!!
既に見事に着込んでるのは知ってるでしょ(^^;;  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 09:36Comments(10)道具