ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年01月07日

正月キャンプでデビューしたNEWギア

キャンプレポの途中ですが、チョット休憩。



年末の怒濤のSALE地獄で購入し、今回からもさもさ家の仲間として同行したNEW FACEたちのご紹介と感想を。
無関係ってわけじゃないので良しとしてください。

ちなみに、close-upするつもりがなかったので、写真は少なめですm(_ _)m



■ハイバックチェア


もさもさ長女用にレッドを購入しました。
レッドといっても、バーガンディのような色味ですから、大人の方でもOKですね〜
ちなみにもさもさ夫婦はonwayコンフォートチェア2を愛用してます(^^)
現在はメーカー在庫切れみたいです。


※写真は2015.11の青根キャンプ場

コンフォートチェア2は座面も大きく耐荷重も100kgなので安定感もあるし、ゆったり座れるんですよね〜
ただ、子どもにはやっぱり大き過ぎてかえって座りにくい(涙)
なので、もっとスリムで軽いチェアを探してコチラに決めました。

本当は座面が帆布の方が良かったんだけどね〜
それと、後脚の脚元がL字に曲がってるのが、微妙に気になります。巾着に仕舞う時引っ掛かっちゃうし…



あと、開き方に一癖あります!!
必ず前から開くこと!!
ココを間違うと、パーツが逆方向に回ってチェアが壊れそうになります(ー ー;)

と、もさもさママ的には100点ではないけど、お手頃価格だったし、何よりもさもさ長女がとても気に入ってるので買って良かった(^^)




■ライスクッカー

ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX



言わずと知れた人気どころですね〜
我が家も乗っかっちゃいました(^^)
ユーザーさん達が仰るように、簡単に・速く・美味しいご飯が炊けました。
しかも、初回から。

ミニサイズもありますが、DXの方が若干だけど厚みがあるのと、吹きこぼれの心配が少なくて済むということで大きい方に決めました。

内側がフッ素加工だからこびり付きもなく後片付けも楽♩

ある程度の深さがあるから、チョットした油分の少なめの煮炊きならできるんじゃないかなぁと思ってますが…傷んじゃうかなぁ…





■クッションシート

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クッションレジャーシート



お座敷を作るため、フットプリントの中に敷きました。
値段なりかな。
レジャーシートだからね〜(汗)
正直、コレだけでは、地面の凸凹も吸収しないし、第一、冷たい(T ^ T) だって、表面はビニールだもん…
なので、この上にラグを重ねて長座布団を敷いて過ごしました。

全ての機能を満足するのは難しい注文だけど、快適性と荷物削減を考えるともう少し費用を掛けても、マットを探した方が良かったかなぁ〜
例えば…こんなのとか?↓↓↓

Coleman(コールマン) テントインナーシート/300


ロゴス(LOGOS) プレミアムフリースパッドALサーモマット・L











■鉈

焚き火用の薪を作るために購入。
使うのはもさもさパパなので彼セレクトです。
なんでも、ラバーグリップでしっかり握れて勢いで滑り飛んでいくリスクも少なく、打ち込む時の衝撃も吸収するらしいです。
手がビリビリ〜〜ッてなりにくいってことみたい(^^;;

しかも、替え刃があるから刃こぼれしてもHCで入手できるので初心者向きなんだとか。

重さはさすがにズッシリきます。
女性なら刃渡りが短い物か手斧の方が使いやすいかも。

実際の使用感は、それなりらしいです(^^;;
っていうのも、鉈を使ったのが初めてだから「こんなものなのかぁ」としか思えないんだそうで…
でも、もっとパッカ〜〜ンと気持ち良く割れると考えてたら、実際はそう上手くはいかなかったって言ってました。
その木にも依るんでしょうね〜節なんかがあればどうしたって割れないだろうし…

でも、上手いこと焚き付け用の細い薪を作ったり、長い木を短くしたりしてたから使いこなせてたんではないでしょうか。








■LEDランタン

Hilander(ハイランダー) 300ルーメンオリジナルランタン



もさもさ家は暗い…サイトがね(^^;;
ッてことで追加されたランタンです。
今回は調理も食事も幕内だったのでリビングスペースの天井にネビュラチェーンを渡して、ジェントスEX-777XPと並べて吊るして使いました。



どうですか?十分明るいですよねぇ(^^)

もさもさパパの頭上がジェントス、手前がハイランダーです。
どちらも暖色Highモードで点灯してます。
ちなみにハイランダーを白色Highモードにしてもイヤな感じはなかったです。実際、調理中は白色にしてました。

我が家は蛍光灯の色味が好きではないんですよね…温かみが少なく感じるからかなぁ…
自宅は壁紙が白だから、余計にそう感じちゃうんでしょうが、幸い、我が家のレイサはカーキグリーンなので白色Highモードでも白さが吸収されるようです。

ちなみにマッタリ大人TIMEでは、EX-777XPのLowモードのみで過ごしました(^^)
雰囲気でますよ♩

当面はこの2つ使いでいきます。
夏の虫対策は…また考えます(^^;;







と、こんなもんかな(^^)
いずれも今回無くてはならないアイテムだったことは間違いなし!!
これからも長いお付き合いになりそうですm(_ _)m








  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 11:49Comments(0)道具

2015年12月17日

お正月キャンプに向けて -準備その2-

2015年のキャンプは幕を下ろしましたが、2016年のキャンプは




1月1日




からスタートする予定です(≧∇≦)
しかも、2泊なのでノンビリできそう!!



そこで、ノンビリするなら、とことんノンビリしたい!!ということで、今回、初めて



お座敷スタイル



をやってみることにしました(^^)
もさもさパパは、あわよくば、そこで酔い潰れたいと思ってるみたい(ー ー;)
間違いなく、風邪引くぞ…



我が家の移動式別荘こと「レイサ6」。
付属品として、フットプリント=グランドシートが付いています。


ただ、コチラ、インナーテントの下ではなく、インナーテント以外の部分、つまり、リビングスペース(↓↓↓の赤枠内)のみをカバーするんですね〜




土足文化の欧米ならではの考え方なんでしょうが、生憎、ほんの一滴も外国人の血が流れていない、純和人のもさもさママには靴のままシートに上がるなんてできません(T ^ T)
ということで、これまで押入れで眠らせたままだったのですが、今回、こちらをお座敷用グランドシートとして使ってみようと思っています。


ただ、シートはペラペラだし、防水性にも懸念があるので、念のためにブルーシートの上に載せて使おうかと…


フットプリントの中には↓↓↓

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クッションレジャーシート



を敷いて、ラグ+シングルサイズの電気敷き毛布で地面からの冷えを防ごうと思ってます。

座布団もいるかなぁ…

あと、ローテーブルに薄手の掛け布団を掛ければコタツもどきにならないかなぁ…と欲ばり具合もスーパーモンキーズ、いえいえ、MAXです(寒ッ!!)



そして、そんなお座敷で家族で楽しみたい!!とこんな物も買ってみました↓↓↓


家族で盛り上がるとイイなぁ(≧∇≦)



フジカの上には徳利の入った大きな鍋…
カセットコンロの上では炙られてるアタリメ…
ホンワカ温かい座敷に座って、差しつ差されつ熱燗をちびちび…





イイねぇ〜〜!!



で、車に載るのか?  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 17:06Comments(10)道具

2015年12月17日

お正月キャンプに向けて… -準備その1-

今年も残すところ半月を切りましたね〜
年々、時の流れが速くなっているように感じます。
加齢のせいとは思いたくない!!ので、子育てが日増しに忙しくなる!!と言い切ります!!


と、まぁ、そんな師走を過ごしております。
雑務が多いのは本当です。
ママですし、主婦ですし…年末はやることも次々と出てきます。
そのため、ブログの更新も滞っておりました。
※これまたキャンプネタが不足しているとは言いたくない!!



そんな中、ちまちまと手仕事をしておりましたが、ようやく出来ました(^^)



ガーランドで〜す♡



シンプルな佇まいが決して嫌いなわけではない、むしろ好きなんですが、何分娘たちが小さいので、少しくらいはガーリッシュな雰囲気もあると良いかなぁと思い、手作りしました(^^)
コレが目印にもなりますしね♩



材料は近くの¥100ショップ「セリア」で調達しました。50cm角の端切れを5〜6種類選んでます。
カラートーンを揃えると初めてでも「それなり」の仕上がりになるそうです(^^)
今回はセリア都合でブルー系となりました(笑)


繋いでいるのはタコ糸です。チャーシュー用に台所の引き出しに入れていた物を転用です(^^;;
麻ヒモだともっと雰囲気が出るかも知れませんね。



最初はミシン仕事で…と思ってましたが、もっと簡単に作れる方法を見つけちゃったので、そちらで作りました。
なので、一針も針仕事はないので、お子さんと一緒に作れますよ(≧∇≦)
我が家もそのつもりにしてたのですが、もさもさ長女とタイミングが合わず、もさもさママひとりでやりました(ー ー;)


因みに撥水加工はしてないのです。
一度ディスプレイしてみて、必要ならスプレーしようかなぁ〜と思ってます。



お正月キャンプで、もう少し手を加えた状態でデビューさせようと思います。
ん〜待ちきれな〜〜い!!  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 15:19Comments(0)道具

2015年12月10日

LED照明を比較してみた

もさもさ家のキャンプ道具たち、ギアって言うんですか?カッコよく言うと…
買い出したら止まらない、もさもさママの浪費癖により初心者にして大概は揃ってると思われます(ー ー;)



ただ、照明だけは難あり。
サイトが暗い!!暗過ぎる!!
余り明々と照らすのは好みじゃないので、このままでもイイっちゃ〜イイんですけど


・調理の時、手元を照らしたい
・食事の時、お皿の中身は見えていたい



と思ったので、照明を増やすことにしました。



安全性、移動性、簡便性に長けてるのはLED照明かなと考え、今回、↓↓↓を購入。

Hilander(ハイランダー) 300ルーメンオリジナルランタン



手持ちのジェントスと比べてみます。
ちなみにお馴染みのコチラ↓↓↓です。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP






左がハイランダー、右がジェントスです。
ほとんど大きさは一緒ですね。
縁がラバー仕上げになっている点も同じ(^^)
持ち手が、ハイランダーの方が細めでワイヤーハンガーを太くした感じです。
お値段はハイランダーの方が若干お安いです(^^)
どちらも単1乾電池3個を使います。






どちらとも正面にあるボタンを押して点灯/消灯します。
ジェントスは回数、タイミングによって

と変化します。リビング照明としてはhighモードでインナーテント照明としてはlowモードで使ってます。リビングで使うときはカバーを外してます。
こんな感じ↓↓↓です。



十分な明るさです。



一方、ハイランダーは

と変化するらしい。lowモードはないようですね〜



実際に点灯してみます。
先ずは、白色(ハイランダー)と暖色(ジェントス)の違いから



白色は明るいですね〜!!眩しいです。
これなら作業も安心して行えそう。調理の手元を照らすのはコチラかな。



次に、暖色同士で比較。



ハイランダーの方が明るいですね。
ジェントスは数時間使用後の電池を入れてますから、MAXパワーではないので単純には比較できないけど、表記上の数値で20lmしか違わないのに、実際は結構な違いなんですかねぇ。



ハイランダーの色変化は




という感じです。私には、1番目の4whiteと3番目の4white+1warmの違いは分かりません。暗いところだと分かるのかなぁ?


消灯時、ハイランダーは操作ボタンの上にある小さな緑色のランプを点滅します。
これが意外と気になる(ー ー;)



寝てる時にチカチカすると落ち着かないので、サイト目印代わりに外に吊っておこうかなぁ
それとも底蓋を緩めておくか…



総合して、ハイランダーの方が明るさを提供してくれそうです。
夕飯調理とお外ご飯のお供にはコチラを使おうかなぁ。
逆に大人タイムには明る過ぎるから、ジェントスlowモードで十分でしょう。
お外だったら、焚き火もあるし、オイルランタンが好みだから要らないかもね。


何だかメインとサブが入れ替わりそうな予感…



以上、珍しく製品比較なんてことを真面目にやってみちゃいました(^^)
SALEも後半、皆さんもギア追加いかがですか?  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 09:22Comments(4)道具

2015年12月08日

キャンプ道具☆Newフェイス

Wナチュラム祭、楽天スーパーSALE、amazonの各種SALE…と大開催中ですねぇ!!


浪費家もさもさママには忍耐力を試される期間です。
そして、忍耐力ほぼ皆無と分かった今日このごろです。
やっぱりココぞ!!とばかりにポチッてます(ー ー;)



このところはキャンプに焦点を合わせた買い物が殆どです。
街中でも、ついつい「キャンプにも使えるかな…」と考えてしまいます。
新たなキャンプ中毒者の誕生です(^^;;



で、2回のファミキャンで「やっぱりあった方がいい」と感じた小物たちをチョコマカと買ってます。
第3回ファミキャン「お正月ですが、キャンプします。何か?」でデビュー予定のお道具ちゃんを陳列してみます。





■カトラリー



やっぱり、使い捨てより作りのしっかりした物の方が使い勝手が良いです。
軽井沢アウトレット「Better Livng」さんで投げ売り価格とも言える70%OFFで買いました!!




■LEDランタン

Hilander(ハイランダー) 300ルーメンオリジナルランタン



もさもさ家のサイトは暗い。煌々と照らさなくてもイイけど、食事のときにお皿の中はしっかり見えて欲しい!!ということで幕内でも使えて移動させやすいLEDランタンを追加しました。




■鉈


薪割り用に。ノコギリじゃ時間が掛かるのでね(^^;;
コレで、もさもさパパがパッカーンと割る予定。
ラバーグリップ&替刃有りで初心者向きということでポチ。




■ライスクッカー

ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX



お正月はご飯を炊いてみようと思います。本当は↓↓↓

ユニフレーム(UNIFLAME) fan5(ファンゴ-)DX



が欲しいなぁと思ってたんですが、普段、お家で使っているお鍋やフライパンで事足りるのでライスクッカーだけ買いました。
使いやすくて美味しいご飯が炊けると評判高いので期待してます♩




■ハイバックチェア


もさもさ長女のチェアを買い換えました。今までは十数年前のディレクターズチェアでしたから大躍進!!
コレで背中は寒くないぞ〜(^^)




■その他諸々


お正月の風物詩ということで…



少し手を加えてサイト照明にしようかと…


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クッションレジャーシート



お座敷スタイルチャレンジです!!




SALE前から購入したアイテムも少し含まれてますが、中々の買いっぷり。
日本経済が回復しないのが不思議で仕方ない!!
で、支払いはどうなるのでしょうかねぇ(^^;;
当分、お茶漬けと塩むすびで過ごします(笑)  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 10:21Comments(8)道具

2015年12月07日

ニトスキ…いえいえ、ホセスキ

巷では、スキレットが流行ってますね(^^)
特にニトリのスキレット、「ニトスキ」はお値段が安くて、イイ仕事をするとか…


お値段以上ニトリ♩


ウソじゃないですねぇ〜




で、もさもさ家にもぜひ一つ…と思い最寄りの店舗を訪れましたが、生憎、売切れ(T ^ T)
では、ネットで…とサイトをチェックしても、やはり売切れ(T ^ T)
しかも、入荷時期は未定だとか…
人気爆発です…



無いものは仕方ない、諦めますか。
で、別の用件を済ますために「島忠HOMES」へ。



探し物はどこかなぁ〜



と売り場巡りをしてると…




ん?


んん〜ん?



こ、これはっ!?



スキレット〜〜ッ!!



ホームセンタースキレット、略して「ホセスキ(勝手に命名)」を発見。
しかも、オリジナル商品だから安い!!
ニトスキほどのお安さではないものの、有名どころの1/10位のお値段。
コレは買いでしょう!!ということで1つお買い上げ。



そんな即買いのもさもさママにツラれて、隣にいたオバ様もお買い上げ〜!!
ホームセンターの売り上げに貢献しました(^^;;
こちらでも品薄感は否めませんね〜
やっぱり、売れ筋商品のようでした。


我が家が買ったのは↓↓↓



直径16cm弱です。インチ仕様なんでしょうね。何インチかは分かりません(ー ー;)
早速、食器洗い洗剤で油膜と汚れを落としてシーズニングしました。
やり方があってるかどうかは知りませんが、料理に支障をきたすことはなかったのでOKです。
コチラは、かずさACで初陣を飾りました。
感想…我が家には小さいなぁ〜
大人2人分くらいならOKですけど、子どもたちの分も…と考えると小ぶりでした。
朝のソーセージを焼くのにも使いましたが、家族分まとめて焼いたら隙間がない状態となりました。
今後は大人用と決めるか、パンケーキ用にするか…サブ的存在になりそうです。



そして、後日、最寄りの「ケーヨーD2」へ出掛けたところ、
あ〜るじゃ〜あ〜〜りませんかぁ(≧∇≦)
ココにも「ホセスキ♡」。
こちらもまた、在庫薄でした。
今回は少し大きめサイズをGETです。



18cm強という感じ。インチ表記は分かりません(^^;;
こちらも即洗浄+シーズニング。
で、青根キャンプ場に持参しました。


こちらのサイズはGOODでした(^^)
家族4人分ならコッチを使います。朝のソーセージも楽に焼けました。
卵料理もこちらの方が作りやすそうです。
メインに決定*\(^o^)/*



まだまだ研究不足が否めないスキレット料理。
お正月キャンプまでに調べて腕上げたいと思いま〜す(^^)


ニトスキを諦めちゃった方、スキレットを使いこなせるか自信ない方に「ホセスキ」オススメします(≧∇≦)  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 18:10Comments(2)道具

2015年12月06日

キャンプの代わりに

穏やかな週末でしたね。
キャンプにお出掛けの皆さんは、きっと、冬キャンプを楽しまれたことと羨ましく思います(^^)


もさもさ家は思うところあって今週末のキャンプをキャンセルしました。
まぁ、もさもさパパが週末出勤となってしまったので、結果的にはキャンセルすることになってしまったのですけど(^^;;



ただ、昨晩になって、急遽、今日(日曜日)は出勤しなくて良いことになりました(;゚Д゚)
ということは、丸っと1日OFFになったということ。



モッタイナ〜〜イ




もちろん、出掛けましょう!!




もさもさ家はドライブ大好き♡♡♡
もさもさパパが運転大好きなので、色んなところに連れて行ってくれます(^^)
近くても遠くてもOK。
ちなみに横浜-京都は日帰り射程圏内(^^;;
友人たちからは「変態過ぎる(ー ー;)」と畏れられてます(^^;;




ということで、昨晩、急遽、ドライブすることに決めて出掛けてきました。
行き先は




軽 井 沢




で〜す(^^)
本日の軽井沢の天候。
晴れのち曇り。最低気温=2℃、最高気温=6℃
冷蔵庫ですねぇ(・_・;
寒さを楽しみに行きましょう!!



本日の行程は、写真でレポします(^^;;




先ずはアウトレットでお買い物♩



ボーナス商戦?クリスマス商戦?でSALE中のショップも多かったです。



お腹が空いたのでお昼ごはん







今日は贅沢して「うなぎ」をいただきました(≧∇≦)
1年ぶりの再会?
待ってたよ〜、待ちくたびれたよ〜〜!!
超☆美味しかったぁ〜〜!!


もさもさパパ&長女の思い出の地。



ファミリー温泉を利用しようと思ったら、点検&リニューアルのため休業中でした(T ^ T)
ちなみに外気温2℃。ホテル前の池は凍ってました(^^;;



冷えた体は温めましょう





もさもさ家、お気に入りの温泉です。
今日は、もさもさパパ+娘たち=男湯、もさもさママ=女湯でお世話になりました。
受付の方に確認したところ、山梨県の条例では9歳以上はそれぞれの性別のお風呂に入らなければならないそうです(が、実際は自由な感じでした)。


ポカポカになったので、娘たちはご就寝zzz…
そうだよねぇ〜、今朝、5:00に起こされたんだもんねぇ〜
ゆっくりお休みなさいませm(__)m


もさもさcarは渋滞もなく順調な走行でイイ感じ〜♩
結果、21:30には帰宅できました(^^)v



NOキャンプでしたが、充実したミニトリップができました(^^)
パパ、連れて行ってくれてありがとう♡♡♡運転お疲れ様でした。心ゆくまで飲んでください(明日、遅刻しないでね!!)。  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 23:36Comments(0)道具

2015年12月01日

キャンプの後の大仕事

楽しいキャンプから帰ってきてからいつも思うこと…



次はどこに行こう



そして、






片付けヤダなぁ〜(ー ー;)





です。
毎週のように出撃できると良いのですが、もさもさパパの仕事(休日出勤多々)や趣味(ゴルフ)、そして、お財布事情(ママの浪費好き)が大きく影響して月一出撃が限界(T ^ T)
次のキャンプまで間が空くので、やっぱり使った後の手入れはしっかりしておきたいです。
気持ち良く使い続けたいですもんね〜



でも、正直、面倒…
大荷物を前にため息しか出てきません。




ということで、今回も後片付けがまだ残っちゃってます!!
一部屋、完全な物置状態です(お恥ずかしい)。


言い訳しますと、

・風邪でゾンビ化してた時に完全STOPさせた家事を優先した
・キャンプから帰ったら燃え尽きちゃって風邪の余波に気持ちが負けていた
・忘れないうちにレポをUPしたかった
・友人を迎える準備を優先した
・天気が悪かった

と、弁解はドンドン出てきます(^^;;



それでも、大物からやっつけちゃわないと!!と少しずつはやっておりまして…
初のゴミ袋撤収となった我が家の愛しき移動式別荘「レイサ」は、翌日、ベランダで乾燥させました。



いや〜6mもあるレイサをベランダ手すりに干すなんて、ある意味圧巻です!!
完全にベランダが覆われちゃいました。
見かけたご近所さんはタマゲタでしょうね。
事件現場の現場検証みたくなっちゃってますもん。
ブルーじゃなくて良かったぁ!!


何とか干せましたが、やっぱり、設営状態で乾燥させるのがBESTですね。
速いし楽!!
テンションロープ?底に張ってあるロープが脱着できないので上手く広がらなくって、アッチ捲り、コッチ捲りしながら完全乾燥させるのに数時間掛かりました。フゥ〜。
それでも乾かせて良かったぁ(^^)
これで次回も気持ちよく過ごせます。



ちなみに狭い室内で2度程(採寸時と今回の乾燥)一人で広げたため、畳むのは上達しました(^^)v
もさもさパパがいない方がキレイに畳めるかも(ゴメンね)


レイサの乾燥が済んだら、これまたドロドロだったグランドシートとリビングシートを洗って干しました。
もう、お風呂の排水口に落ち葉とか小枝とかが溜まって、そっちを取り除く方が大変だったぁ(ー ー;)
詰まらせなくて良かった…


そんなこんなで、1日で干せるのはコレが限界。
次の日から2、3日はお天気悪いみたいだから作業は一時中断。
やる気が萎えるの間違いない(ー ー;)


とブツブツ言いつつも、晴れ間が出たら、すかさず寝袋を干して、ブーツやサンダルも洗って、小物類も洗って…とちょこまか作業はしております。


今日はチェアやテーブルの土を落として、クーラーBOXを洗って、Mr.スモーキージョーも洗って…残った大物を片付けます。
夜には何とか定位置に納められるかな?



以上、もさもさママのズボラぶりをご披露する記事でした(ー ー;)

  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 08:45Comments(8)道具

2015年12月01日

助っ人アイテム ーその2・ルーフキャリアー

我が家の愛車は7人乗りのミニバンです。
夫婦+ちびっ子2人だと十分な広さなんですが、キャンプや旅行となると超満載で隙間なんてありません。


特にキャンプだと嵩張る荷物だらけで、とてもじゃないけどラゲッジスペースだけでは収まらない(ー ー;)
本当はもっとスマートにキャンプしたいんですけど、中々、取捨選択ができず、本当にお恥ずかしい荷物の量です。


快適性を追い求め過ぎなんでしょうね〜
まだ、不自由さを楽しむほどの卓越性は芽生えておりません。



というわけで、中に入らなければ載せるしかない!!とルーフキャリアを導入しました。




もさもさ家の愛車はマンション敷地内の立体駐車場に住っています。2階建の1階で地下に潜る構造です。
そのため、車長・車高に制限があります。
ハードタイプのBOXが載せられると良かったのですが、車高制限に引っ掛かってOUT(T ^ T)
そこで、探して見つけたのが↓↓↓


こちらは使うときに取り付て、使わないときは折り畳んで収納できるバッグタイプのキャリア。
クチコミを読んでみると、我が家と同じような環境の方が多数使っていて、評価も上々。
完全防水でない点は気になりましたが、雨の中出撃する可能性は(今のところ)低いだろうという予測の元購入しました。



取り付けてみると、中々の存在感。
ハードタイプのようなスマートさはありません(^^;;
どちらかというと、荷物載せてます!!と主張しています(^^;;








荷物を入れた状態の写真があれば良かったんだけどなぁ〜
ありません(ー ー;)


バッグの開閉はジッパー式です。3方向にジッパーが付いていてフロントガラスにベロ〜んと蓋部分が垂れてくる感じです。


荷物の量にもよりますが、高さが出ることで高速道路走行では風切り音が発生します。
私は気になるほどではなかったですけど、気になる方には、やっぱり耳障りなのかなぁ。
バーへの固定はしっかりできるので、ロックさえちゃんとできていればガタつくことはないです。


バッグサイズはデカいですが、然程重くないです。収納サイズもハイバックチェアくらいかなぁ。女性でも扱いやすいと思います。



確かにスマートさには欠けますが、しっかり仕事はしてくれました。
4人分の寝袋(フィールド・ドリーム)とダブルサイズのエアマット2つが収まりました。これだけでもずい分違います!!
もうちょっと上手く入れれば他のシート類も収まりそうなんですけどね〜
今後の課題です。



青根キャンプ場で同じキャリアを載せている方がいらっしゃいました(ボルボだったかな?)。
ラゲッジスペースにゆとりがない、立体駐車場でキャリアを付けられない、普段はキャリアを載せたくない…というキャンパーさんにオススメです☆

  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 07:05Comments(5)道具

2015年11月30日

助っ人アイテム ーその1・キャリーワゴンー

もさもさ家は横浜市内のとあるマンションの中間階に住まっております。
なので、キャンプや旅行となると、とにかく、荷物の上げ下ろしにヒィヒィ言うことに(T ^ T)
娘たちはまだ戦力になりませんから、もさもさ夫婦でやるしかないわけで、何とかその労力を軽減すべく投入されたのが、キャリーワゴンです。

各ブランドから販売されてますが、我が家は↓↓↓に決めました。


決め手は、

・目立つカラー
・コンパクト収納
・積載MAX100kg

の3点です。


今のところ、車を横付けできるサイトを選んで出掛けているので、基本、キャリーワゴンは家〜車の往復に使う予定です。
なので、畳んだ状態で玄関脇のPSに収納しておくことの方が多く、そのためにはできるだけコンパクトに畳めることが重要なんです。

その点で、↑↑↑はB型ベビーカーをひと回り大きくしたサイズになるのでGOOD。
しっかりSPにも収まりました(^^)


カラーはオレンジ。目立ちますから、万が一にも「置き忘れ」はないかと(^^;;
検索してみるとパープルの方が人気のようですね〜
オレンジは目立ち過ぎて敬遠されてる?
でも、キレイなオレンジらしいオレンジですよ(^^)


積載荷重MAXまで一気に荷物を載せることはないと思いましたが、大は小を兼ねるってことで。
その分、他に比べてBOXサイズが大きいのかな?長物(チェアやテーブル)も入れやすいですよ。
大の大人が載ってもOKなので、いざという時は、もさもさパパも運べますね〜(笑)



開閉は簡単なシステムですが、最初はコツが必要かも…
関節部分?が硬くって、何かひっちゃかもっちゃかやってるうちに開くって感じです(^^;;

あと、重量級なのでズッシリきます。抱えるは大変(汗)
車に積むなら、もさもさパパの仕事になりそうです。
ちなみに、届いた日にもさもさパパの部屋に仮置きしてましたら、もさもさパパ、思いっきり足をぶつけまして、足の爪、死んじゃいました(T ^ T)
そういう意味でも、かなりのパワーの持ち主です(^^;;


  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 11:07Comments(0)道具