2017年08月31日
早川町オートキャンプ場・夏 -その④-
2017.8.5~9 早川町オートキャンプ場でファミリーキャンプしてきました。
その①はコチラ
その②はコチラ
その③はコチラ
不安な一夜が過ぎました。
熟睡ができるはずもなく、早朝から目が覚めていましたが、他の皆さんを起こしてしまわないよう、しばらく、ジーッとしていました。
6:00を回った頃、そーっと起き出しました。
トイレに行って、サイトをチェックしに行きました。
幸い、雨は上がっており、懸念された風も吹いてません。

サイトはどうかな…

テントもタープも倒壊してないようだゾ!!
更に近づいて…

水の流れた後がクッキリ残ってるようだ…
恐る恐るテントをチェック!!

昨日見た時と外見は変わらないみたい(≧▽≦)
出入口周りに溜まっていた雨水はしっかり捌けていました。
水捌けの良さは抜群な早川町オートキャンプ場!!
数時間で水溜まりは消滅したみたいです。
タープ下のテーブルとチェアはビショ濡れでしたが、転倒することも無く、置いた通りのポジションで待っていてくれました(^^)

もさパパ考案の雨水対策は↑↑↑な感じ。
果たしてその効果は如何に!?
テント内が気になりましたが、現実を知るのも怖くて、一先ず、避難所に戻ることにします。


キャンプ場の横を流れる早川も水嵩が増え、濁流となり勢いよく流れています。
前日とは全く別の様相を呈しています。

滝まで出来てますね~
避難所に戻ると、他のキャンパーさんもお目覚めで活動を開始しておいでです。
iPhoneでチェックしてみると暴風域は抜けたよう٩(>ω<*)و
テント内の状況にも因りますが、これで今夜は自サイトで過ごせそうです。
ということで、直ぐに移動できるよう荷物をまとめておきました。
子どもたちに朝ごはんを食べさせたいのですが、相変わらずの食料不足(T ^ T)
取り敢えず、お腹が膨れるようなジュースを買い与え、残っていたお菓子をつまむことで凌いでもらいます。
もさパパには食材や飲み物など朝一番で買い出しに行ってもらうことにしました。
もさパパ、早々に支度を整えて出掛けてくれました。
「公に通行止めが解除されているわけではないので、もしかすると往路でも復路でも止められるかも知れません。その時は『〇〇地区に行く』と警備員に伝えてください。」
と管理人さんから注意を受け出発。
無事に帰ってきてね~!!
そして、はたと気付く…
カセットコンロとフライパンを車から下ろしておくんだったぁ(゚д゚lll)
雨が降らないなら、タープ下で調理が出来ルじゃない!!
昨夜、調理するはずだった食材はクーラーボックスに眠ってるんだし!!。
調理器具さえあれば、朝ごはんを作れたじゃ〜ん(>_<)
もさママ、完璧にアップアップ(´•̥﹏•̥`)
仕方ないので、もさパパが無事帰還するまで待ちましょう。
と、このタイミングで管理人さんの携帯に着信 [ (・o・ ) シモシモ〜
「はい」
「あぁ、そうですか」
「あらっ!!」
という受け答えが耳に入ります。
そして電話を切った管理人さんから告げられたのは…
町内各所で土砂崩れが発生し、県道の至る所で通行止めとなってます。
今、片側通行ができるよう、一斉に復旧作業が開始されたそうです。
そんな訳で、ご主人はしばらく戻ってこられないかも知れません。
何ですとぉー!!(๑*д*๑)
すぐさま、もさパパに電話して今の話を伝えました。
ちょうどSELBAさんを出るところだったようなのでアウトだな(´×ω×`)
四の五の言っても、どうにもならないので、ここはデーンと構えて待つしかありません。
ちなみに、当時、早川町がどんなだったかというと…










キャンプ場から下流域だけでもこんな感じです(-_-;)
管理人さんが台風通過前に土砂崩れ箇所を撮影されたようです↓↓↓

多分、台風通過後はこれより酷い状況だったんでしょうね!!
土砂崩れが起こりそうになると、地元の方は「山が動いてる」と言うそうです。
無理して移動しなくて良かった…
もしかすると、パパがキャンプ場に戻ってくるのは午後になってからかもなぁ…
なんて考えていたら、ひょっこり帰ってきました。
これまた驚き!!
もさパパ曰く、工事現場の作業員さんに通行OKか確認してから戻ってきたとのこと。
ったく、何ともタイミングの良い漢です(^^;;
もさパパが戻ったところで…
待望のごはんタイム(≧▽≦)
お待たせしましたぁ!!

お腹に溜まるように焼うどんをターップリと(^^)
たーんと召し上がれ♩
あっ、因みに、朝ごはんと昼ご飯と兼用だから(^^;;
その後、テントの中を確認。
1時間に100mmの猛烈な雨では、やはり無傷というわけにはいきませんでした。
テントのフロアからじわ~っと水分が上がってきていたようです。
水溜まりができるような滲み方ではありませんが、ところどころ、特に端部は「濡れ」を感じました。
インフレータブルマットもところどころ染み跡が見られます。
でも、使用するのは全く問題ないみたい。
あれだけの大雨でも最小限の害で済んだのは、マットシートとして敷き詰めていたオールウェザーブランケットのパワーだと思います!!
テントフロア側(下面)は濡れていましたが、テント内側(上面)は乾燥してました。
潜在能力の高さに脱帽しまくりです!!
ということで、今夜は問題なくテント泊へ戻れます。
テント内、特に床に近い壁を拭き拭きして、再セットしました。
台風一過の晴天♩
ではない_| ̄|○
お日様を期待したのですがねぇ…どうやら、今日もスッキリした天気にはならないみたい。
昨日に引き続き、小雨が降ったり止んだりしています。
さすがに水遊びも出来ないので、サイトでバドミントンをしたり、フリスビーをしたりして遊びます。


気温は低いですが、動いていると汗を掻きます。
汗を掻いたら…

ビール片手に一休み…いや、十休みwww
次女は雨に誘われてやって来た、小さな小さなお友だちを見つけて喜んでます。

「カエルさんはお家に帰してあげよう(^^)」とゆっくり芝生の上の置いてあげたのですが、何故だか、このカエルさんは我が家は気に入ったようで、何度も何度も戻って来ちゃいます。
ということで、少し離れたところまで連れて行ってお別れしました。

そんなにカエルさんのお守りが大変だったのでしょうか(^^;;
今夜はグリル料理が楽しめそうです。
シャワーを浴びてサッパリしたら、皆にも協力してもらって夕飯の支度をします。



では、みんな揃って…
いただきま~す\(^o^)/

SELBAさんで7割引きで買ってきてもらったステーキ、ねぎま串+ねぎ串。
この日の食事は格別に美味しかったです(≧▽≦)


もう、台風の心配はしなくても良いかな?
日も暮れて、辺りがすっかり暗くなったら、子どもたちにご褒美。
前夜からずい分と我慢を強いてしまいましたから、せめてもの罪滅ぼしに…



花火も満喫して、娘たちも上機嫌。
このまま寝ることにいたしましょうzzz

おやすみなさい…
その①はコチラ
その②はコチラ
その③はコチラ
不安な一夜が過ぎました。
熟睡ができるはずもなく、早朝から目が覚めていましたが、他の皆さんを起こしてしまわないよう、しばらく、ジーッとしていました。
6:00を回った頃、そーっと起き出しました。
トイレに行って、サイトをチェックしに行きました。
幸い、雨は上がっており、懸念された風も吹いてません。

サイトはどうかな…

テントもタープも倒壊してないようだゾ!!
更に近づいて…

水の流れた後がクッキリ残ってるようだ…
恐る恐るテントをチェック!!

昨日見た時と外見は変わらないみたい(≧▽≦)
出入口周りに溜まっていた雨水はしっかり捌けていました。
水捌けの良さは抜群な早川町オートキャンプ場!!
数時間で水溜まりは消滅したみたいです。
タープ下のテーブルとチェアはビショ濡れでしたが、転倒することも無く、置いた通りのポジションで待っていてくれました(^^)

もさパパ考案の雨水対策は↑↑↑な感じ。
果たしてその効果は如何に!?
テント内が気になりましたが、現実を知るのも怖くて、一先ず、避難所に戻ることにします。


キャンプ場の横を流れる早川も水嵩が増え、濁流となり勢いよく流れています。
前日とは全く別の様相を呈しています。

滝まで出来てますね~
避難所に戻ると、他のキャンパーさんもお目覚めで活動を開始しておいでです。
iPhoneでチェックしてみると暴風域は抜けたよう٩(>ω<*)و
テント内の状況にも因りますが、これで今夜は自サイトで過ごせそうです。
ということで、直ぐに移動できるよう荷物をまとめておきました。
子どもたちに朝ごはんを食べさせたいのですが、相変わらずの食料不足(T ^ T)
取り敢えず、お腹が膨れるようなジュースを買い与え、残っていたお菓子をつまむことで凌いでもらいます。
もさパパには食材や飲み物など朝一番で買い出しに行ってもらうことにしました。
もさパパ、早々に支度を整えて出掛けてくれました。
「公に通行止めが解除されているわけではないので、もしかすると往路でも復路でも止められるかも知れません。その時は『〇〇地区に行く』と警備員に伝えてください。」
と管理人さんから注意を受け出発。
無事に帰ってきてね~!!
そして、はたと気付く…
カセットコンロとフライパンを車から下ろしておくんだったぁ(゚д゚lll)
雨が降らないなら、タープ下で調理が出来ルじゃない!!
昨夜、調理するはずだった食材はクーラーボックスに眠ってるんだし!!。
調理器具さえあれば、朝ごはんを作れたじゃ〜ん(>_<)
もさママ、完璧にアップアップ(´•̥﹏•̥`)
仕方ないので、もさパパが無事帰還するまで待ちましょう。
と、このタイミングで管理人さんの携帯に着信 [ (・o・ ) シモシモ〜
「はい」
「あぁ、そうですか」
「あらっ!!」
という受け答えが耳に入ります。
そして電話を切った管理人さんから告げられたのは…
町内各所で土砂崩れが発生し、県道の至る所で通行止めとなってます。
今、片側通行ができるよう、一斉に復旧作業が開始されたそうです。
そんな訳で、ご主人はしばらく戻ってこられないかも知れません。
何ですとぉー!!(๑*д*๑)
すぐさま、もさパパに電話して今の話を伝えました。
ちょうどSELBAさんを出るところだったようなのでアウトだな(´×ω×`)
四の五の言っても、どうにもならないので、ここはデーンと構えて待つしかありません。
ちなみに、当時、早川町がどんなだったかというと…










キャンプ場から下流域だけでもこんな感じです(-_-;)
管理人さんが台風通過前に土砂崩れ箇所を撮影されたようです↓↓↓

多分、台風通過後はこれより酷い状況だったんでしょうね!!
土砂崩れが起こりそうになると、地元の方は「山が動いてる」と言うそうです。
無理して移動しなくて良かった…
もしかすると、パパがキャンプ場に戻ってくるのは午後になってからかもなぁ…
なんて考えていたら、ひょっこり帰ってきました。
これまた驚き!!
もさパパ曰く、工事現場の作業員さんに通行OKか確認してから戻ってきたとのこと。
ったく、何ともタイミングの良い漢です(^^;;
もさパパが戻ったところで…
待望のごはんタイム(≧▽≦)
お待たせしましたぁ!!

お腹に溜まるように焼うどんをターップリと(^^)
たーんと召し上がれ♩
あっ、因みに、朝ごはんと昼ご飯と兼用だから(^^;;
その後、テントの中を確認。
1時間に100mmの猛烈な雨では、やはり無傷というわけにはいきませんでした。
テントのフロアからじわ~っと水分が上がってきていたようです。
水溜まりができるような滲み方ではありませんが、ところどころ、特に端部は「濡れ」を感じました。
インフレータブルマットもところどころ染み跡が見られます。
でも、使用するのは全く問題ないみたい。
あれだけの大雨でも最小限の害で済んだのは、マットシートとして敷き詰めていたオールウェザーブランケットのパワーだと思います!!
テントフロア側(下面)は濡れていましたが、テント内側(上面)は乾燥してました。
潜在能力の高さに脱帽しまくりです!!
ということで、今夜は問題なくテント泊へ戻れます。
テント内、特に床に近い壁を拭き拭きして、再セットしました。
台風一過の晴天♩
ではない_| ̄|○
お日様を期待したのですがねぇ…どうやら、今日もスッキリした天気にはならないみたい。
昨日に引き続き、小雨が降ったり止んだりしています。
さすがに水遊びも出来ないので、サイトでバドミントンをしたり、フリスビーをしたりして遊びます。


気温は低いですが、動いていると汗を掻きます。
汗を掻いたら…

ビール片手に一休み…いや、十休みwww
次女は雨に誘われてやって来た、小さな小さなお友だちを見つけて喜んでます。

「カエルさんはお家に帰してあげよう(^^)」とゆっくり芝生の上の置いてあげたのですが、何故だか、このカエルさんは我が家は気に入ったようで、何度も何度も戻って来ちゃいます。
ということで、少し離れたところまで連れて行ってお別れしました。

そんなにカエルさんのお守りが大変だったのでしょうか(^^;;
今夜はグリル料理が楽しめそうです。
シャワーを浴びてサッパリしたら、皆にも協力してもらって夕飯の支度をします。



では、みんな揃って…
いただきま~す\(^o^)/

SELBAさんで7割引きで買ってきてもらったステーキ、ねぎま串+ねぎ串。
この日の食事は格別に美味しかったです(≧▽≦)


もう、台風の心配はしなくても良いかな?
日も暮れて、辺りがすっかり暗くなったら、子どもたちにご褒美。
前夜からずい分と我慢を強いてしまいましたから、せめてもの罪滅ぼしに…



花火も満喫して、娘たちも上機嫌。
このまま寝ることにいたしましょうzzz

おやすみなさい…
Posted by もさもさママ at 16:13│Comments(0)
│山梨でキャンプ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。