2016年01月05日
九十九里ハーブガーデンAC -1日目・設営-
AM9:15、目的地に到着です。
1月1日は年末年始休業でオートキャンプ場以外はひっそりしています。
先ずは受付を済ませなければ〜〜
とウロウロ。
何か怪しい人物ですよね(^^;;
正面入口はcloseなので、一旦、キャンプ場内に入り、そこから受付窓口があるはずのレストランに向かうことにしました。
レストランの入口が僅かに開いていたので、職員室に入る生徒のように
「失礼しま〜〜す」
と恐る恐る声掛けしながら入ると、
「は〜〜い」
と応えてくださいました。ホッ。
予約した旨伝えると、すぐに受付してくださいました。


注意事項、ゴミ袋、電源BOXの鍵をもらって終了です。
3日間、お世話になりますm(_ _)m

今回、もさもさ家に割り当てられていたのはNo.19サイト。
ちょうど、場内の中心に位置する浮島のど真ん中でした。

サイト間は木立で程よく遮られているので、ある程度のプライベート感はあります。
写真は左手前から右奥に撮っているので分かりにくいですが、奥行きもそこそこあるし、間口も広いです。
今回は間口に平行に我が家の移動式別荘「レイサ6」
を建てることにしました(^^)
理由は
1. 通路側を前庭風に広々と使いたい
2. 先客のお隣さんと平行にならないようにしたい
ということです。
年越しキャンプの先客のキャンパーさんで半分以上埋まっていたと思います。
いよいよ、設営です。
今回はもさもさ姉妹も率先してお手伝いしてくれました。


まぁ、次女に至ってはお手伝いとお邪魔虫との区別がつかなかったけどね(^^;;
ちょうどこの頃、九十九里辺りは風が強めに吹いていました。
風に関しては「かずさAC」でのトラウマがあるだけに、ちょっとビビりながら設営しました。
とにかく、
ペグダウンできる箇所はもれなく打ち込む!!
外幕が立ち上がったら、エクステリアはもさもさパパが、インテリアはもさもさママが仕上げます。
今回の目玉!!
初・お座敷仕様(炬燵あり)
で〜〜す(≧∇≦)
ということで、仕上がりはコチラ↓↓↓

生活感ありありってのも分かってるけどぉ…初めてにしてはぁ、上手くまとめたかなぁ〜とぉ…
って、ぶりっ子(古ッ)が半端なくキモいんですが、我ながらよく出来たと満足してます(^^)
今回もサブインナー側のキャノピーを跳ね上げるのは厳しいので、サイドのキャノピーを上げて出入口にしました。
土間が無いので土や草を持ち込むのは致し方なし…
設営中に開閉することの無い出入口正面に使う道具を並べ、キッチンスペースも確保。
同じく、サブインナー部分にコットを置いて使用頻度の少ないor使わない物たちを置きました。
コットとフットプリントの間に灯油ストーブを置きました。この辺りなら天板と天井の距離が確保できますから…
因みにもさもさ家の灯油ストーブはフジカハイペット(反射板付)です(^^)

※画像はメーカーHPよりお借りしましたm(_ _)m
炬燵は家庭用70cm角リビング炬燵です。
因みにコチラ↓↓↓
ヒーター部分は薄いし、脚は折りたためるしで持ち運びに便利です(^^)b
MAX 300Wなのでブレーカーが落ちる心配も少ないですよ。
細かなところは粗が出るので置いといて…
外観はこんな感じです↓↓↓

幕飾りとして、ガーランドも付けてみました。
ん〜、ガーリー❤︎❤︎❤︎
では、設営はこの辺で一旦終了して、買い出しに出掛けましょう!!
1月1日は年末年始休業でオートキャンプ場以外はひっそりしています。
先ずは受付を済ませなければ〜〜
とウロウロ。
何か怪しい人物ですよね(^^;;
正面入口はcloseなので、一旦、キャンプ場内に入り、そこから受付窓口があるはずのレストランに向かうことにしました。
レストランの入口が僅かに開いていたので、職員室に入る生徒のように
「失礼しま〜〜す」
と恐る恐る声掛けしながら入ると、
「は〜〜い」
と応えてくださいました。ホッ。
予約した旨伝えると、すぐに受付してくださいました。


注意事項、ゴミ袋、電源BOXの鍵をもらって終了です。
3日間、お世話になりますm(_ _)m

今回、もさもさ家に割り当てられていたのはNo.19サイト。
ちょうど、場内の中心に位置する浮島のど真ん中でした。

サイト間は木立で程よく遮られているので、ある程度のプライベート感はあります。
写真は左手前から右奥に撮っているので分かりにくいですが、奥行きもそこそこあるし、間口も広いです。
今回は間口に平行に我が家の移動式別荘「レイサ6」
を建てることにしました(^^)
理由は
1. 通路側を前庭風に広々と使いたい
2. 先客のお隣さんと平行にならないようにしたい
ということです。
年越しキャンプの先客のキャンパーさんで半分以上埋まっていたと思います。
いよいよ、設営です。
今回はもさもさ姉妹も率先してお手伝いしてくれました。


まぁ、次女に至ってはお手伝いとお邪魔虫との区別がつかなかったけどね(^^;;
ちょうどこの頃、九十九里辺りは風が強めに吹いていました。
風に関しては「かずさAC」でのトラウマがあるだけに、ちょっとビビりながら設営しました。
とにかく、
ペグダウンできる箇所はもれなく打ち込む!!
外幕が立ち上がったら、エクステリアはもさもさパパが、インテリアはもさもさママが仕上げます。
今回の目玉!!
初・お座敷仕様(炬燵あり)
で〜〜す(≧∇≦)
ということで、仕上がりはコチラ↓↓↓

生活感ありありってのも分かってるけどぉ…初めてにしてはぁ、上手くまとめたかなぁ〜とぉ…
って、ぶりっ子(古ッ)が半端なくキモいんですが、我ながらよく出来たと満足してます(^^)
今回もサブインナー側のキャノピーを跳ね上げるのは厳しいので、サイドのキャノピーを上げて出入口にしました。
土間が無いので土や草を持ち込むのは致し方なし…
設営中に開閉することの無い出入口正面に使う道具を並べ、キッチンスペースも確保。
同じく、サブインナー部分にコットを置いて使用頻度の少ないor使わない物たちを置きました。
コットとフットプリントの間に灯油ストーブを置きました。この辺りなら天板と天井の距離が確保できますから…
因みにもさもさ家の灯油ストーブはフジカハイペット(反射板付)です(^^)

※画像はメーカーHPよりお借りしましたm(_ _)m
炬燵は家庭用70cm角リビング炬燵です。
因みにコチラ↓↓↓
ヒーター部分は薄いし、脚は折りたためるしで持ち運びに便利です(^^)b
MAX 300Wなのでブレーカーが落ちる心配も少ないですよ。
細かなところは粗が出るので置いといて…
外観はこんな感じです↓↓↓

幕飾りとして、ガーランドも付けてみました。
ん〜、ガーリー❤︎❤︎❤︎
では、設営はこの辺で一旦終了して、買い出しに出掛けましょう!!
Posted by もさもさママ at 00:54│Comments(2)
│千葉でキャンプ
この記事へのコメント
こんにちは~
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
正月キャンプ、満喫されたようですね!羨ましいです。
しかしキャンプ始めて2ヶ月で正月キャンプとは勢いが凄いです(笑)
レポ楽しみにしてます!色々と参考にさせてもらいますね!
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
正月キャンプ、満喫されたようですね!羨ましいです。
しかしキャンプ始めて2ヶ月で正月キャンプとは勢いが凄いです(笑)
レポ楽しみにしてます!色々と参考にさせてもらいますね!
Posted by sol
at 2016年01月05日 09:29

solさん
こんにちは。
あけましておめでとうございますm(_ _)m
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
行ってきましたよ〜(^^)
NOキャンプで禁断症状が出始めてたので、全力出し切っちゃいました(^^;;
参考になるような記事になるか疑問ですが、今回も初心者ならではの細かい点にも目を向けながらUPしたいと思ってます。
コメントありがとうございました。
こんにちは。
あけましておめでとうございますm(_ _)m
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
行ってきましたよ〜(^^)
NOキャンプで禁断症状が出始めてたので、全力出し切っちゃいました(^^;;
参考になるような記事になるか疑問ですが、今回も初心者ならではの細かい点にも目を向けながらUPしたいと思ってます。
コメントありがとうございました。
Posted by もさもさママ
at 2016年01月05日 09:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。