2018年08月19日
2018年08月18日
もさもさ家の夏休み ーその①ー
今年は台風の当たり年ですねぇ~(+。+)アチャー
しかも、イレギュラーな動きをするためにアウトドアを愛する我らにとっては厄介極まりないヽ(#`Д´)ノ
GW以来のファミキャンを予定していたもさもさ家も十二分に影響を受けました。
去年、第二の故郷=早川町オートキャンプ場で台風キャンプを経験したもさもさ家。
同じ憂き目に遭いたくない。
8/8〜4泊のファミキャンを予定していましたが、キャンセルしました。
ん~、苦渋の決断でしたァ(>_<)
因みに、今回は早川町オートキャンプ場ではありません(^^;;
でも、遊びの予定そのものを諦めることはできない!!
ということで、もさもさ家、お得意の
行き当たりばったり!!
どこまで行けるか行ってみよう!!
⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
の家族旅行となりました。
さぁ、急遽決定した旅行ですから、もちろん行き先なんて決まってません。
どこに向かうか…
緊急家族会議です。
そんな時って、大抵、無謀な意見しか出てきません(^^;;
最終的に子どもたちのゴリ押しに負けて行き先が決定(^^;;
そんな、毎度お馴染み&キャンプネタ皆無のレポ(間違いなく数回)ですが、よろしければお付き合いください┏〇ペコ
続きを読む
しかも、イレギュラーな動きをするためにアウトドアを愛する我らにとっては厄介極まりないヽ(#`Д´)ノ
GW以来のファミキャンを予定していたもさもさ家も十二分に影響を受けました。
去年、第二の故郷=早川町オートキャンプ場で台風キャンプを経験したもさもさ家。
同じ憂き目に遭いたくない。
8/8〜4泊のファミキャンを予定していましたが、キャンセルしました。
ん~、苦渋の決断でしたァ(>_<)
因みに、今回は早川町オートキャンプ場ではありません(^^;;
でも、遊びの予定そのものを諦めることはできない!!
ということで、もさもさ家、お得意の
行き当たりばったり!!
どこまで行けるか行ってみよう!!
⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
の家族旅行となりました。
さぁ、急遽決定した旅行ですから、もちろん行き先なんて決まってません。
どこに向かうか…
緊急家族会議です。
そんな時って、大抵、無謀な意見しか出てきません(^^;;
最終的に子どもたちのゴリ押しに負けて行き先が決定(^^;;
そんな、毎度お馴染み&キャンプネタ皆無のレポ(間違いなく数回)ですが、よろしければお付き合いください┏〇ペコ
続きを読む
2018年06月23日
初挑戦!!
2018年6月23日(土)。
もさもさ家の歴史に新たな記録が刻まれました。

第2回横浜シーサイドマラソンに参加しました!!
親子ペアマラソン(女子の部)にエントリーです。
遡ること4ヶ月前。
もさパパよりエントリーしておくように指示がありました。
そうです。ヤツは自分で動くことなんてありません。
申込みから参加費の振込まで、全てもさママの仕事です(-_-;)
無事に登録が完了したところで、走るための準備で大散財(汗)
ウェアとシューズだけの筈なのに、もさママ何日分の稼ぎを注ぎ込んだのだろうか…
道具が揃ったところで早朝練習開始。
が、3日で、もさパパ、痛恨の肉離れ発症(-_-;)
マジか!?
完治まで長~い、長~〜〜い休養を経て、ようやく練習再開を果たせたのが今月に入ってから(-_-;)(-_-;)(-_-;)
ブッチギリで優勝するゾ!!
という無謀な意気込みから一転、
参加することに意義がある!!
完全な負け試合でしか有り得ない気持ちで臨んだこの大会。
兎にも角にも、無事にゴールできるのだろうか…
AM8:50。受付開始。
すんなりとゼッケンを受け取りました。

引き換えハガキです。
忘れたら何言われるか分かんないから今朝一番最初に仕度しました。
そうです!!このハガキの管理ももさママの仕事です(-_-;)(-_-;)(-_-;)(-_-;)(-_-;)
AM9:10 開会式。
今日の司会進行はM高史さん。
公務員ランナー川内優輝さんのモノマネで有名な芸人さん?です。

営業で培ったスキルを存分に発揮して場の雰囲気を和ませてくれました(^^)
そして、彼の持ち芸?JAPAXERCISE(ジャパササイズ)でウォーミングアップ。
詳細はYoutubeでどうぞ♪

走らないもさ次女もなぜか張り切ってます(^^;;
AM9:45 親子マラソンのスタートです!!

どこにいるかは分かりません。
どこかな?
どこだ??????
いたァ〜!!

頑張れよォ〜〜〜!!
親子マラソンは3km。
公園の設定コースを1周します。
スタート地点で2人を見送ったら、そそくさと場所移動。
2km地点で待ち受けます。
先頭集団はかなりのハイスピード(;꒪ö꒪)
普段からガッツリ走り込んでることが素人にも分かります。
ちなみにM高史さんが先導してます。
見た目だけを真似てるわけではないようです。
先頭集団が行き過ぎ、か~な~り待ち侘びた頃2人の姿を確認できました。

途中棄権はしてないみたい(^^;;
あと1kmだ!!頑張れ!!
再びスタート地点=ゴール地点に戻って2人を待ちます。
ゴール地点は様々な人間模様が見られて面白いですねぇ。
仲良く手を繋いでゴールする親子、子どもを叱咤激励しながら完走する親子、完全に置いてけぼりを喰らったパパorママ、ゴール手前10mで完全にストップして1mmも動かなくなった子どもを引きずりながらゴールする親子…
様々ですが、一様に満足度200%の表情でした(^^)
さて、もさパパ&もさ長女は…
…
…
来た〜〜〜!!

仲良く揃って完走しました(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
ゼッケンに貼り付けてあったチップで記録を管理してありました。
その結果…
35位/44組中
タイム=22分49秒

練習不足の成果としては上々の結果と思います。
何より親子揃って走りきれたことは、やっぱり素晴らしい!!と思います。
もさパパは体力の衰えを痛感したようですが、もさ長女は何だか開眼しちゃったみたいです(;꒪ö꒪)
帰路の車中では、
長女:もっと走りたかった
パパ:来年は1人で走ればイイよ
長女:そうする
次女:じゃ、パパは私と走ろうね❤︎
パパ:う、う、うん…
もさパパの試練は来年も続くようです(爆)
以上、キャンプとは全く無縁の週末を過ごしているもさもさ家でした(^^;;
もさもさ家の歴史に新たな記録が刻まれました。

第2回横浜シーサイドマラソンに参加しました!!
親子ペアマラソン(女子の部)にエントリーです。
遡ること4ヶ月前。
もさパパよりエントリーしておくように指示がありました。
そうです。ヤツは自分で動くことなんてありません。
申込みから参加費の振込まで、全てもさママの仕事です(-_-;)
無事に登録が完了したところで、走るための準備で大散財(汗)
ウェアとシューズだけの筈なのに、もさママ何日分の稼ぎを注ぎ込んだのだろうか…
道具が揃ったところで早朝練習開始。
が、3日で、もさパパ、痛恨の肉離れ発症(-_-;)
マジか!?
完治まで長~い、長~〜〜い休養を経て、ようやく練習再開を果たせたのが今月に入ってから(-_-;)(-_-;)(-_-;)
ブッチギリで優勝するゾ!!
という無謀な意気込みから一転、
参加することに意義がある!!
完全な負け試合でしか有り得ない気持ちで臨んだこの大会。
兎にも角にも、無事にゴールできるのだろうか…
AM8:50。受付開始。
すんなりとゼッケンを受け取りました。

引き換えハガキです。
忘れたら何言われるか分かんないから今朝一番最初に仕度しました。
そうです!!このハガキの管理ももさママの仕事です(-_-;)(-_-;)(-_-;)(-_-;)(-_-;)
AM9:10 開会式。
今日の司会進行はM高史さん。
公務員ランナー川内優輝さんのモノマネで有名な芸人さん?です。

営業で培ったスキルを存分に発揮して場の雰囲気を和ませてくれました(^^)
そして、彼の持ち芸?JAPAXERCISE(ジャパササイズ)でウォーミングアップ。
詳細はYoutubeでどうぞ♪

走らないもさ次女もなぜか張り切ってます(^^;;
AM9:45 親子マラソンのスタートです!!

どこにいるかは分かりません。
どこかな?
どこだ??????
いたァ〜!!

頑張れよォ〜〜〜!!
親子マラソンは3km。
公園の設定コースを1周します。
スタート地点で2人を見送ったら、そそくさと場所移動。
2km地点で待ち受けます。
先頭集団はかなりのハイスピード(;꒪ö꒪)
普段からガッツリ走り込んでることが素人にも分かります。
ちなみにM高史さんが先導してます。
見た目だけを真似てるわけではないようです。
先頭集団が行き過ぎ、か~な~り待ち侘びた頃2人の姿を確認できました。

途中棄権はしてないみたい(^^;;
あと1kmだ!!頑張れ!!
再びスタート地点=ゴール地点に戻って2人を待ちます。
ゴール地点は様々な人間模様が見られて面白いですねぇ。
仲良く手を繋いでゴールする親子、子どもを叱咤激励しながら完走する親子、完全に置いてけぼりを喰らったパパorママ、ゴール手前10mで完全にストップして1mmも動かなくなった子どもを引きずりながらゴールする親子…
様々ですが、一様に満足度200%の表情でした(^^)
さて、もさパパ&もさ長女は…
…
…
来た〜〜〜!!

仲良く揃って完走しました(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
ゼッケンに貼り付けてあったチップで記録を管理してありました。
その結果…
35位/44組中
タイム=22分49秒

練習不足の成果としては上々の結果と思います。
何より親子揃って走りきれたことは、やっぱり素晴らしい!!と思います。
もさパパは体力の衰えを痛感したようですが、もさ長女は何だか開眼しちゃったみたいです(;꒪ö꒪)
帰路の車中では、
長女:もっと走りたかった
パパ:来年は1人で走ればイイよ
長女:そうする
次女:じゃ、パパは私と走ろうね❤︎
パパ:う、う、うん…
もさパパの試練は来年も続くようです(爆)
以上、キャンプとは全く無縁の週末を過ごしているもさもさ家でした(^^;;
2018年04月03日
ファミリー登山 ー大楠山ー
散り始めた桜が花吹雪となって街をピンクに染めてますね。
満開の桜木を見るのも好きですが、桜吹雪も一興です。
そんな4月スタートの日、もさもさ家、家族で登山を楽しみました(≧∇≦)
ようやくファミリー登山できました。
登ったのは三浦半島にある大楠山。

標高242mの低山ですが、都心からのアクセスもよく、山頂展望台からの眺めもバツグンで人気の山です。
登山道も整備されていますから、特に我が家のように小さな子どもの居る家族でもチャレンジしやすいかな?
続きを読む
満開の桜木を見るのも好きですが、桜吹雪も一興です。
そんな4月スタートの日、もさもさ家、家族で登山を楽しみました(≧∇≦)
ようやくファミリー登山できました。
登ったのは三浦半島にある大楠山。

標高242mの低山ですが、都心からのアクセスもよく、山頂展望台からの眺めもバツグンで人気の山です。
登山道も整備されていますから、特に我が家のように小さな子どもの居る家族でもチャレンジしやすいかな?
続きを読む
2018年01月03日
2018年のスタートです
新年あけましておめでとうございます!!
皆さまにおかれましては、どのような三賀日をお過ごしでしょうか?
キャンプ場、山頂、帰省先、ご自宅…素敵なひと時をお過ごしのことと思います。
年末年始の皆さまのレポを楽しみにしておりますョ!!
さて、我が家は、このお正月は久しぶりに自宅のんびり組でした。
そして、2日~3日はもさパパの実家へ帰省しました。
帰省といっても、同一県内なので電車で小一時間の移動距離なんですけどね(^^;;
2日の昼前に自宅を出発し、チロチロ立ち寄りしながらの帰省です。
キャンプには行けなかったけど、超軽量級の山歩きをしました。

逗子市にある神武寺・五霊神社を訪れる全行程2.5kmほどのコースです。
神武寺から更に山道を進めば、ロッククライミングでも有名な(?)鷹取山に行けますが、今回は神武寺でUターンしました。
神武寺は「神亀元年(七二四)正月、聖武天皇の命により開山された寺院です。鎌倉時代の史書 『吾妻鏡』 では、建久三年(一一九二)八月九日、後に三代将軍となる実朝公の御誕生に際し、源頼朝公が夫人政子さまの安産祈願の為、神馬を奉納された記録(神武寺HPより抜粋)」があるなど古い歴史を持つお寺です。


凛とした空気に包まれて、新年に訪れるのにピッタリの場所でした。
界隈にお住まいの方でしょうか?ご夫婦で散歩がてらお参りしておられたり、低山登山を楽しまれているような女性の姿もありました。
神武寺を後にして、山を降り五霊神社を参拝。
こちらも源義朝にゆかりの神社ということなので、大変古い神社ですね。
境内の樹齢800年以上とも言われる大銀杏が見事です。
バス通りを進んでJR東逗子駅に戻りました。
午後のほんの短い山歩きでしたが、飲んで食べて寝て…を繰り返していた身体には良い刺激となりました!!
その後は、もさパパ実家に向かい、再び、飲んで食べて寝てを繰り返しました(^^;;
と、まぁ、こんな感じで2018年を始めました。
今年もどうぞよろしくお願いします(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
皆さまにおかれましては、どのような三賀日をお過ごしでしょうか?
キャンプ場、山頂、帰省先、ご自宅…素敵なひと時をお過ごしのことと思います。
年末年始の皆さまのレポを楽しみにしておりますョ!!
さて、我が家は、このお正月は久しぶりに自宅のんびり組でした。
そして、2日~3日はもさパパの実家へ帰省しました。
帰省といっても、同一県内なので電車で小一時間の移動距離なんですけどね(^^;;
2日の昼前に自宅を出発し、チロチロ立ち寄りしながらの帰省です。
キャンプには行けなかったけど、超軽量級の山歩きをしました。

逗子市にある神武寺・五霊神社を訪れる全行程2.5kmほどのコースです。
神武寺から更に山道を進めば、ロッククライミングでも有名な(?)鷹取山に行けますが、今回は神武寺でUターンしました。
神武寺は「神亀元年(七二四)正月、聖武天皇の命により開山された寺院です。鎌倉時代の史書 『吾妻鏡』 では、建久三年(一一九二)八月九日、後に三代将軍となる実朝公の御誕生に際し、源頼朝公が夫人政子さまの安産祈願の為、神馬を奉納された記録(神武寺HPより抜粋)」があるなど古い歴史を持つお寺です。


凛とした空気に包まれて、新年に訪れるのにピッタリの場所でした。
界隈にお住まいの方でしょうか?ご夫婦で散歩がてらお参りしておられたり、低山登山を楽しまれているような女性の姿もありました。
神武寺を後にして、山を降り五霊神社を参拝。
こちらも源義朝にゆかりの神社ということなので、大変古い神社ですね。
境内の樹齢800年以上とも言われる大銀杏が見事です。
バス通りを進んでJR東逗子駅に戻りました。
午後のほんの短い山歩きでしたが、飲んで食べて寝て…を繰り返していた身体には良い刺激となりました!!
その後は、もさパパ実家に向かい、再び、飲んで食べて寝てを繰り返しました(^^;;
と、まぁ、こんな感じで2018年を始めました。
今年もどうぞよろしくお願いします(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
2017年12月25日
メリー クルシミマス(涙)

今年もやってきました!!
サンタさんが(≧∇≦)
ただ…
長女にはブラックサンタがやってきたぁ(×_×;)
冬休み初日に、見事、インフルエンザA型に感染です:;(∩´﹏`∩);:
今年のクリスマスナイトはクルシミマスナイトですか…(涙)
長女よ!!リレンザで乗り切ろうナ!!
次女よ!!頼むから移らないでネ!!
もさパパ!!「コーヒー、コーヒー」って、うるさいゾ!!こんな時くらい、自分のことは自分でやってくれ(怒)
2017年11月26日
家族で街散歩
今日の首都圏は風が強く吹きましたが、なかなかの行楽日和となりました。
ということで、もさもさ家、兼ねてより予定していたファミリーハイキング!!
と言いたいところですが、いささか装備に不安あり(by もさパパ)…という理由でハイキングは断念。
どんなに凄いハイキングをするつもりだ????というご尤もな疑問は無視しまして、ハイキングの下準備(体力診断)も兼ねて街散歩に出掛けました。
今回は東京に行ってみました。
本日のコース。

JR原宿駅からスタートしてJR浜松町駅まで。
内容は
明治神宮で去りゆく秋の余韻を楽しみ…

竹下通りで定番のクレープを食べ…

次女が行きたがっていたTHE 東京を訪れ…


という、超ベタな内容でした(^^;;
それでも、大きな通りをひたすら歩くわけでなく、裏道や住宅街などの小径をブラブラしたので、とっても新鮮な景観を楽しめましたヨ♪
全行程15km弱。
次女も完歩いたしました\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
これならハイキングも楽しめそうです。
ただし、常にシャリバテを訴えるので、行動食は多めに準備する必要があることを改めて思い知らされました(-_-;)
何件、コンビニに立ち寄ったことか…
それでも街歩きは楽しいので、また、別の街を歩きたいと思っています。
今度はどこに行こうかなぁ…
ということで、もさもさ家、兼ねてより予定していたファミリーハイキング!!
と言いたいところですが、いささか装備に不安あり(by もさパパ)…という理由でハイキングは断念。
どんなに凄いハイキングをするつもりだ????というご尤もな疑問は無視しまして、ハイキングの下準備(体力診断)も兼ねて街散歩に出掛けました。
今回は東京に行ってみました。
本日のコース。

JR原宿駅からスタートしてJR浜松町駅まで。
内容は
明治神宮で去りゆく秋の余韻を楽しみ…

竹下通りで定番のクレープを食べ…

次女が行きたがっていたTHE 東京を訪れ…


という、超ベタな内容でした(^^;;
それでも、大きな通りをひたすら歩くわけでなく、裏道や住宅街などの小径をブラブラしたので、とっても新鮮な景観を楽しめましたヨ♪
全行程15km弱。
次女も完歩いたしました\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
これならハイキングも楽しめそうです。
ただし、常にシャリバテを訴えるので、行動食は多めに準備する必要があることを改めて思い知らされました(-_-;)
何件、コンビニに立ち寄ったことか…
それでも街歩きは楽しいので、また、別の街を歩きたいと思っています。
今度はどこに行こうかなぁ…
2017年11月23日
11月22日(いい夫婦の日)なので!?

昨日は11月22日。
いつの間にか、【いい夫婦の日】ってことになってます。
ということで、もさパパが誘ってくれて!?、外ランチデートしました(〃^ー^〃)
職場が近いので為せる技なのです(❤︎)
最近、忙しくて中々作れないスープカレーをいただきました(。-人-。)
これからも仲良しで居たいものです(^_-)-☆
にしても、このところ、記念日というか、イベント日というか…多くありませんか?
2017年09月20日
完全アウェイな週末 -その②-
その①はコチラ
2日目
目覚まし時計から遅れること30分。7:30起床。
よく寝ました。
が、グッスリとは言い難いです。
何せ、家族で最も寝ぐせの悪い長女と添い寝したので、ず~っと攻撃されてました(-_-;)
キックされたり、のしかかられたり…
安眠とは言い難い夜でした。

娘たちはグッスリ寝てます(^^;;
我が家は、よっぽどの事がない限り素泊りです。
もちろん今回も素泊り。
ということで、チャチャッと支度を整えたらチェックアウトします。
お世話になりましたm(_ _)m

予定では、今日、横浜に帰ります。
なので、南下しつつ観光を…
先ずは平泉を訪れます。
中尊寺金色堂ですヨ。
水沢から距離がないので、あっという間に到着です。
途中、朝マックでも…と思っていましたが、最寄りのマックは9:00 OPENだそうで…
ならば、道の駅で!!と立ち寄るもレストランは11:00 OPEN。売店すら開いてない…残念過ぎる…_| ̄|○ il||li
仕方なく、車内でお菓子を食べて凌ぐこととなりました(-_-;)
朝ごはん処を探しているうちに目的地に到着です(^^;;
早い時間帯だったので、最も近い駐車場に無事入庫できました(^^)v
月見坂と呼ばれる参道を登った丘陵上にたくさんのお堂が点在しています。
1つずつお参りしながら進んでいきます。

必ずやります(-_-;)

世界遺産に登録されたこともあってか、海外からの観光客が多かったですね!!
我が家は歴史に疎いですし、ましてや仏教や宗教の知識も無く、イマイチぴんと来なかったのですが、一帯が醸し出す独特の雰囲気には感じるものがありました。
金色堂はさすがに圧巻というか「おぅ~!!」となりました。
金箔に包まれたお堂はもちろんですが、随所に施された螺鈿細工や蒔絵などの装飾が素晴らしかったです。
朝から文化的なことをしましたので、満足感、ハンパないです。
もう、十分でしょう(爆)

お寺巡りのあとは、温泉♨︎
辺り一帯にはたくさんの温泉が湧いてます(≧∇≦)
パンフレットを見比べて「ココしかない!!」と思った温泉に向かいます。
途中、道の駅に立ち寄り、地元のお母さん手作りのオニギリや豚汁で昼食を済ませました。
素朴な味わいにホッコリして、ついつい食べ過ぎてしまいましたΨ( 'ω'* )
もさ家が目指すのは一関温泉郷♨︎
その中でも、白濁の硫黄泉にソソラレて須川温泉は須川高原温泉さんに向かいます(≧∇≦)
栗駒山の北麓、標高1,126mにあり、毎分6,000Lも湧出する湯量たっぷりの温泉。江戸時代からみちのくの名湯として親しまれている。泉質は日本でもまれな強酸性のみょうばん緑ばん泉で、古くから湯治客が多い。雄大な自然の中の大露天風呂、名物のおいらん風呂(蒸し風呂)もおすすめ。湯治の場合は自炊棟をご利用ください。

栗駒山の中腹を目指して、ひたすら山道を上ります。
くねくね…くねくね…
途中から雨も降り始めました。
気温もどんどん下がっていきます。
須川高原温泉さんに到着する頃には、外気温15℃、本降りの雨となっており、とてもとても寒かったです:;((•﹏•๑)));:
大浴場受付でチケットを購入。
大浴場(内湯)の他に露天風呂にも入れ、館内大広間で休憩もできる共通券があるので、温泉を堪能したい方は共通券の購入をオススメします。
我が家は、共通券があることを知らず大浴場(内湯)だけのチケットを買いました(-_-;)
もさパパ+もさ次女、もさママ+もさ長女で入浴。
見事に白濁した湯は、湯温の高さだけでなく、強酸性(ph=2.2)であるためか、体がピリピリします。
長女は「無理〜(> <)」と早々に戦線離脱。
些か、湯温の低めなミニ露天風呂へ逃げて行きました(^^;;
一方、もさママ。
最高です!!極楽です!!贅の極みです!!
願わくは、このまま4週間ほど湯治したい!!
こんこんと湧き出る湯で、ちっとも湯温が下がらず、ずーっと熱い湯です。
腰湯でもジットリ汗が滲んできます。
でもって、硫黄の香り、肌がチリチリする感じ…溜まりませんΣ>―(灬⁺д⁺灬)♡―――>
ちなみに写真撮影は他のお客さんに配慮すればOKとのことです。
さすがに女湯ではパチりとできないと思ってたら、もさパパが男湯でパチりとやってくれてました(^^)
本邦初公開!!
もさもさ次女の入浴シーン(//∇//)



SEXY ダイナマイト、大放出でした!!
長女が「のぼせるぅ〜〜〜(;*Д*)」と言うので、予定より早めに上がりました。
内湯は堪能したものの、パンフレットで見ていた露天風呂がココにはなかった('ロ'('ロ'('ロ'('ロ' )!!!
絶対、露天に入りたい!!
受付カウンターに戻って、露天風呂のありかを尋ねると、こちらとは別棟になるとのこと。
まだ小雨が降ってますが、行きます!!
露天風呂の受付でまたもや入湯料が必要と判明。
しかも、内湯と同価格。割引はないようです(共通券が必要)(◞‸◟ㆀ)
受付にいらした男性が、説明してなかったこちらが悪かった…と子ども分は要らないからと、コッソリ割引してくれました(≧▽≦)

この日の朝、パイプに溜まった湯の華を削り落として湯に混ぜたそうで、SPECIAL白濁なんだそうです!!
確かに濃かった~~~~(≧▽≦)
外気に晒されているので、自然に程よく調温されて、エェ~気持ちです(´∀`*)ウフフ
肩から上は冷たく、湯に浸かった体は温かく…いつまでも入っていたくなります。
しっかり温泉成分を体に染み込ませて、温泉をあとにしました。
今度は山道を秋田方面に下ります。
下った先に稲庭うどんで有名な稲庭町があります。
小さな町ですが、製麺所がいくつもあり、名産地の名の通りでした。
元祖稲庭うどん佐藤養助商店さんはひと際賑わってましたね。

もさもさシスターズがお昼寝タイムでなかったら立ち寄ってみたかったのですが、既に夢の中なので車窓見学だけとしました。
やや北上するように湯沢市まで車を走らせます。
そして奥羽本線と並行しながら南下。
小野小町ゆかりの地、雄勝へ。道の駅おがち・小町の郷に立ち寄り、新鮮野菜をお買い上げ。
ジェラートなんかも食べちゃったりして休憩します。
この頃から、空には厚い雲が垂れ込め、冷たい風も吹いてきました。
直撃予想の台風に備えて、仮設テントも撤収していらっしゃいました。
更に羽州街道を走って、新庄、舟形、尾花沢、東根と進んできました。
もう、そろそろ本格的に帰路につかねば!!
東北中央自動車道 東根ICから漸く高速道路にのります。
途中の山形自動車道で大雨&濃霧に遭遇((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
視界が悪くて、ハンドル握ってなくても怖かったぁ…
もさパパの真剣な顔、久々に見ました(^^;;
村田JCTより東北自動車道に入ります。
先ほどのような大雨はありませんが、台風特有の降ったり止んだりの雨の中進むことに。
とにかく進め!!降ってない間に進め!!ってことで、最小限のトイレ休憩をはさみながら那須高原SAまで帰ってきました。
車中では、もさもさ長女によるブルゾンちえみSHOWが延々と繰り広げられていました(-_-;)
確かに前髪は似とるが…(-_-;)
35億、35億…うるさいワ(;´Д`)
那須高原SAで夜ご飯。
と思っていたら、もさパパ「食べたいものが見つからない。次のSAまで我慢しよう」と。
子どもたちがオヤスミTIMEに突入するから、絶対、ここで済ませた方がイイ!!と言ったのですが、聞く耳持たず(-_-;)
知らないぞ…と思いながら、車に戻ります。
次のSA=上河内SA。
到着直前に、案の定、娘たちの眠気がピークを迎えました。
言わんこっちゃない ꒰╬•᷅д•᷄╬꒱
無理矢理たたき起こされて、フードコートへ。
眠さの方が勝って、食欲なんてありませんよ。
これまた無理矢理、うどんを食べさせられておりました。
すったもんだの末、何とか夜ご飯も済んだので、娘たちも漸く安眠できます(-_-)zzz
横浜まで、もうひと頑張りしていただきましょう!!
と、この辺りからもさママも記憶がございません(^^;;
娘たちと一緒に寝落ちしていたようです( TДT)ゴメンヨー
日付が変わる直前に自宅に帰り着きました。
ちなみに、もさママ、自宅目前で記憶を取り戻したことを告白します。
雨も降っておらず、子どもたちも手荷物も濡らすことなく済みました。
あと1時間遅れていたら、大風・大雨に遭っていたことでしょうね:;(∩´﹏`∩);:
帰り着いたら、心底ホッとしたのか、皆、即、爆睡突入でした(^^;;
今回も、もさもさファミリーらしく
で
な
でした。
1日目と2日目で全く趣向のことなる旅行でしたが、どちらも貴重な体験、訪れなければ分からないことばかりだったと思います。
総走行距離1,000kmOVER!!
もさパパももさCARも頑張ってくれました。
私たちを連れて行ってくれてありがとう(≧▽≦)
またお出掛けしようね♪
キャンプもね♪
以上、アウェイレポでした(完)
2日目
目覚まし時計から遅れること30分。7:30起床。
よく寝ました。
が、グッスリとは言い難いです。
何せ、家族で最も寝ぐせの悪い長女と添い寝したので、ず~っと攻撃されてました(-_-;)
キックされたり、のしかかられたり…
安眠とは言い難い夜でした。

娘たちはグッスリ寝てます(^^;;
我が家は、よっぽどの事がない限り素泊りです。
もちろん今回も素泊り。
ということで、チャチャッと支度を整えたらチェックアウトします。
お世話になりましたm(_ _)m

※ホテル横の可愛いモニュメント
予定では、今日、横浜に帰ります。
なので、南下しつつ観光を…
先ずは平泉を訪れます。
中尊寺金色堂ですヨ。
水沢から距離がないので、あっという間に到着です。
途中、朝マックでも…と思っていましたが、最寄りのマックは9:00 OPENだそうで…
ならば、道の駅で!!と立ち寄るもレストランは11:00 OPEN。売店すら開いてない…残念過ぎる…_| ̄|○ il||li
仕方なく、車内でお菓子を食べて凌ぐこととなりました(-_-;)
朝ごはん処を探しているうちに目的地に到着です(^^;;
早い時間帯だったので、最も近い駐車場に無事入庫できました(^^)v
月見坂と呼ばれる参道を登った丘陵上にたくさんのお堂が点在しています。
1つずつお参りしながら進んでいきます。

必ずやります(-_-;)

世界遺産に登録されたこともあってか、海外からの観光客が多かったですね!!
我が家は歴史に疎いですし、ましてや仏教や宗教の知識も無く、イマイチぴんと来なかったのですが、一帯が醸し出す独特の雰囲気には感じるものがありました。
金色堂はさすがに圧巻というか「おぅ~!!」となりました。
金箔に包まれたお堂はもちろんですが、随所に施された螺鈿細工や蒔絵などの装飾が素晴らしかったです。
朝から文化的なことをしましたので、満足感、ハンパないです。
もう、十分でしょう(爆)

お寺巡りのあとは、温泉♨︎
辺り一帯にはたくさんの温泉が湧いてます(≧∇≦)
パンフレットを見比べて「ココしかない!!」と思った温泉に向かいます。
途中、道の駅に立ち寄り、地元のお母さん手作りのオニギリや豚汁で昼食を済ませました。
素朴な味わいにホッコリして、ついつい食べ過ぎてしまいましたΨ( 'ω'* )
もさ家が目指すのは一関温泉郷♨︎
その中でも、白濁の硫黄泉にソソラレて須川温泉は須川高原温泉さんに向かいます(≧∇≦)
栗駒山の北麓、標高1,126mにあり、毎分6,000Lも湧出する湯量たっぷりの温泉。江戸時代からみちのくの名湯として親しまれている。泉質は日本でもまれな強酸性のみょうばん緑ばん泉で、古くから湯治客が多い。雄大な自然の中の大露天風呂、名物のおいらん風呂(蒸し風呂)もおすすめ。湯治の場合は自炊棟をご利用ください。
※パンフレットより

※公式HPより
栗駒山の中腹を目指して、ひたすら山道を上ります。
くねくね…くねくね…
途中から雨も降り始めました。
気温もどんどん下がっていきます。
須川高原温泉さんに到着する頃には、外気温15℃、本降りの雨となっており、とてもとても寒かったです:;((•﹏•๑)));:
大浴場受付でチケットを購入。
大浴場(内湯)の他に露天風呂にも入れ、館内大広間で休憩もできる共通券があるので、温泉を堪能したい方は共通券の購入をオススメします。
我が家は、共通券があることを知らず大浴場(内湯)だけのチケットを買いました(-_-;)
もさパパ+もさ次女、もさママ+もさ長女で入浴。
見事に白濁した湯は、湯温の高さだけでなく、強酸性(ph=2.2)であるためか、体がピリピリします。
長女は「無理〜(> <)」と早々に戦線離脱。
些か、湯温の低めなミニ露天風呂へ逃げて行きました(^^;;
一方、もさママ。
最高です!!極楽です!!贅の極みです!!
願わくは、このまま4週間ほど湯治したい!!
こんこんと湧き出る湯で、ちっとも湯温が下がらず、ずーっと熱い湯です。
腰湯でもジットリ汗が滲んできます。
でもって、硫黄の香り、肌がチリチリする感じ…溜まりませんΣ>―(灬⁺д⁺灬)♡―――>
ちなみに写真撮影は他のお客さんに配慮すればOKとのことです。
さすがに女湯ではパチりとできないと思ってたら、もさパパが男湯でパチりとやってくれてました(^^)
本邦初公開!!
もさもさ次女の入浴シーン(//∇//)



SEXY ダイナマイト、大放出でした!!
長女が「のぼせるぅ〜〜〜(;*Д*)」と言うので、予定より早めに上がりました。
内湯は堪能したものの、パンフレットで見ていた露天風呂がココにはなかった('ロ'('ロ'('ロ'('ロ' )!!!
絶対、露天に入りたい!!
受付カウンターに戻って、露天風呂のありかを尋ねると、こちらとは別棟になるとのこと。
まだ小雨が降ってますが、行きます!!
露天風呂の受付でまたもや入湯料が必要と判明。
しかも、内湯と同価格。割引はないようです(共通券が必要)(◞‸◟ㆀ)
受付にいらした男性が、説明してなかったこちらが悪かった…と子ども分は要らないからと、コッソリ割引してくれました(≧▽≦)

この日の朝、パイプに溜まった湯の華を削り落として湯に混ぜたそうで、SPECIAL白濁なんだそうです!!
確かに濃かった~~~~(≧▽≦)
外気に晒されているので、自然に程よく調温されて、エェ~気持ちです(´∀`*)ウフフ
肩から上は冷たく、湯に浸かった体は温かく…いつまでも入っていたくなります。
しっかり温泉成分を体に染み込ませて、温泉をあとにしました。
今度は山道を秋田方面に下ります。
下った先に稲庭うどんで有名な稲庭町があります。
小さな町ですが、製麺所がいくつもあり、名産地の名の通りでした。
元祖稲庭うどん佐藤養助商店さんはひと際賑わってましたね。

※HPより
もさもさシスターズがお昼寝タイムでなかったら立ち寄ってみたかったのですが、既に夢の中なので車窓見学だけとしました。
やや北上するように湯沢市まで車を走らせます。
そして奥羽本線と並行しながら南下。
小野小町ゆかりの地、雄勝へ。道の駅おがち・小町の郷に立ち寄り、新鮮野菜をお買い上げ。
ジェラートなんかも食べちゃったりして休憩します。
この頃から、空には厚い雲が垂れ込め、冷たい風も吹いてきました。
直撃予想の台風に備えて、仮設テントも撤収していらっしゃいました。
更に羽州街道を走って、新庄、舟形、尾花沢、東根と進んできました。
もう、そろそろ本格的に帰路につかねば!!
東北中央自動車道 東根ICから漸く高速道路にのります。
途中の山形自動車道で大雨&濃霧に遭遇((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
視界が悪くて、ハンドル握ってなくても怖かったぁ…
もさパパの真剣な顔、久々に見ました(^^;;
村田JCTより東北自動車道に入ります。
先ほどのような大雨はありませんが、台風特有の降ったり止んだりの雨の中進むことに。
とにかく進め!!降ってない間に進め!!ってことで、最小限のトイレ休憩をはさみながら那須高原SAまで帰ってきました。
車中では、もさもさ長女によるブルゾンちえみSHOWが延々と繰り広げられていました(-_-;)
確かに前髪は似とるが…(-_-;)
35億、35億…うるさいワ(;´Д`)
那須高原SAで夜ご飯。
と思っていたら、もさパパ「食べたいものが見つからない。次のSAまで我慢しよう」と。
子どもたちがオヤスミTIMEに突入するから、絶対、ここで済ませた方がイイ!!と言ったのですが、聞く耳持たず(-_-;)
知らないぞ…と思いながら、車に戻ります。
次のSA=上河内SA。
到着直前に、案の定、娘たちの眠気がピークを迎えました。
言わんこっちゃない ꒰╬•᷅д•᷄╬꒱
無理矢理たたき起こされて、フードコートへ。
眠さの方が勝って、食欲なんてありませんよ。
これまた無理矢理、うどんを食べさせられておりました。
すったもんだの末、何とか夜ご飯も済んだので、娘たちも漸く安眠できます(-_-)zzz
横浜まで、もうひと頑張りしていただきましょう!!
と、この辺りからもさママも記憶がございません(^^;;
娘たちと一緒に寝落ちしていたようです( TДT)ゴメンヨー
日付が変わる直前に自宅に帰り着きました。
ちなみに、もさママ、自宅目前で記憶を取り戻したことを告白します。
雨も降っておらず、子どもたちも手荷物も濡らすことなく済みました。
あと1時間遅れていたら、大風・大雨に遭っていたことでしょうね:;(∩´﹏`∩);:
帰り着いたら、心底ホッとしたのか、皆、即、爆睡突入でした(^^;;
今回も、もさもさファミリーらしく
NO PLAN
で
ALL FREE
な
弾丸ツアー
でした。
1日目と2日目で全く趣向のことなる旅行でしたが、どちらも貴重な体験、訪れなければ分からないことばかりだったと思います。
総走行距離1,000kmOVER!!
もさパパももさCARも頑張ってくれました。
私たちを連れて行ってくれてありがとう(≧▽≦)
またお出掛けしようね♪
キャンプもね♪
以上、アウェイレポでした(完)
2017年09月18日
完全アウェイな週末 -その①-
台風に掻き回された連休でしたね。
キャンプの予定を取り止めになさった方も多かったことと思います。
皆さまが被害に遭ってないことをお祈りしております。
さて、我が家の連休はもさパパの仕事で至って普通の週末となるはずでした。
ところが、台風の影響で仕事が全てSTOP!!
ということは、もさパパ完全OFFということです。
こんなlucky週末にじっとしておられるもさもさファミリーではありません(^^;;
かといって、台風キャンプはもう懲り懲り[+д+]
ということで、急遽、台風を避けつつ休暇を堪能することとしました。
つまり、壁あり・屋根あり・飯あり・風呂ありの
完全アウェイ
ということです( ´•ᴗ•ก)ポリポリ
アウェイのお出掛けとなると、俄然、やる気を起こすもさパパ(-_-;)
出発前夜に、そりゃ~も~普段見せることのない俊敏な動きでサクサク計画を立てていきます(-_-;)
シュミレーションが出来ると
よし、明朝5:00に出発だッ!!
と、家長の決意表明(-_-;)
それからは早く寝ろ!!とうるさいうるさい(-_-;)
何故、もっと重要ポイントでこういうイニシアチブを取らないか…(-_-;)
前置きが長くなりましたが、キャンプとは無関係のもさもさ家のアウェイな週末レポを始めます。
1日目
もさパパの指示に従うべく、もさママは4:30起床で身支度を整えます。
キャンプじゃないからか、イマイチ、ノッてきません。
あれ?そういえば、もさパパは同時刻に起きてガソリン入れに行くって言ってなかったか?
イビキかいて寝てやがる(-_-;)
程なく自力で起きてきたもさパパ、そそくさと身支度を整えてガソリンスタンドに出掛けて行きました。
帰ってくるまでに、子どもたちを起こし、即、出掛けられるようにします。
予定より30分遅れの5:30、横浜を出発。
今回、もさ家が向かうのは東北です!!

もさパパ、とにかく行けるところまで行く!!という、変な使命感に燃えておりまして、行程から宿泊までNO PLANで進みます。
唯一の目的。それは、東日本大震災の爪痕を我が目で確認するということ。
本当はもっともっと前に訪れたいと思っていたのですが、今になってしまいました。
往路は常磐道を使うことに。
台風の影響か、渋滞皆無でスムーズな高速道路です。
常磐道は福島第一原子力発電所の事故以来、暮らすことはおろか、一時帰宅も儘ならない地域を含んでいます。

その区間に入る前から、放射能測定値が道々表示されています。
9か所設置されているモニタリングポストの最高値は3.5μシーベルトでした。
その周辺地域がどのような情景だったかというと、荒廃した集落でした。
住み慣れた住まいから、新築間もない住宅、建築途中の住宅に至るまで蔦が絡まり、屋根や壁は落ちていました。
庭はもちろん、畑や田圃も雑草が生い茂っていました。
瞬間的に通り過ぎただけですが、あまりにも悲惨な状況に言葉もなく、ただただ呆然となるだけでした。
元の生活を取り戻すことができるのだろうか…疑問を抱かずにはいられませんでした。
我が家が先ず目指したのは石巻市立大川小学校です。
東日本大震災の津波で全校児童108人のうち74人が死亡・行方不明となった小学校です。
同じ年頃の子どもを育てている親の一人として強烈な記憶として刻まれた場所の一つです。


無言でした。
あまりにも悲惨で、あまりにも無念で…
想像を絶する津波の破壊力です。
津波が近づいていることも分からず、怯えながら、助けを求めて待ち続けた子どもたち…
どんなに恐ろしかったでしょうか…
考えるだけで胸が痛いです。
大川小学校があったこちらの地区は、これまでに津波が到達した記録がなく、地区の皆さんは大川小学校がいざという時の避難所と認識していたということです。
住民の皆さんも「まさか…」という気持ちでおられたでしょうね。
私もきっと同じように思うに違いありません。
「まさか、ここまで津波は来ないだろう」「自分のところは大丈夫」と…
でも、世の中に「絶対」ということは無いのだなぁ…と改めて感じさせられました。
それでも、今、この瞬間、災害が起こったとして、即座に判断し行動できる自信はやっぱりありません。
ぬるま湯体質、危機意識の欠落…そこに行き当ってしまいます。
何とも言えぬ感情を抱えたまま、その場を後にしました。
そのまま海岸線を走り、南三陸町へ。
こちらも大きな津波被害に遭った町ですね。
町の再建が進められてはいましたが、未だ大きな爪跡が残っています。



復興のシンボルとなっているさんさん商店街に立ち寄り、そこから撮影した写真です。
こちらで昼食をとりました。
かまぼこコロッケ、いかのぽっぽ焼き、海鮮丼…地元の名物をいただきました。

さりょうスタジオさんの常設写真展「南三陸の記憶」を拝見させていただきました。
津波の破壊力、脅威…鳥肌が立つほどの臨場感で迫ってきます。
被災された南三陸の皆さんが必死に生きて行こうとする姿…必死に元の生活を取り戻そうとする姿…
涙が溢れました。
この日は台風の影響もあったのか、海からの風が強く、肌に当たる風が冷たかったです。
9月でこの冷たさ…震災当日は雪交じりの寒い寒い冬日でした。凍える寒さの中、海水に揉まれ、風雪に煽られ…どんなに過酷な環境だったことか…
想像するだけで辛さが突き刺さる感じがしました。
昼食を終えた時点で時刻は14:00になろうとしています。
そろそろ夜のことを考えなければなりません。
しかし、もさパパはまだまだ北上するようです。
その後も海沿いを走り、陸前高田市へ到着。
奇跡の一本松をご記憶の方も多いかと思います。
津波で町の8割が水没したとのことです。
こちらも復興事業を進めているとのことですが、まだまだ町の様相は呈していません。
更に北上して釜石市へ。
こちらも津波で大きな被害を受けました。
そちらの記憶はもちろんありますが、釜石の軌跡と呼ばれる「『自分の命は自分で守る』釜石の防災教育」でも注目されています。
今まで訪れた町と同じく復興は進められていますが、全て元通りというわけにはいかない現状のようです。
半日かけて、いくつかの被災地を訪ねさせていただきました。
大震災より7年。
犠牲になられた方々、ご家族の皆様に改めて哀悼の意を表したいと思います。
大きな悲しみを抱えながら、東北の皆さんは必死に復興を推し進めていらっしゃいます。
それでも、未だ、元の姿を取り戻すには至ってないというのが現状のようです。
一日でも早く、心安らかに過ごせる日々が訪れることを祈念いたします。
釜石まで北上した理由。
震災の爪痕を焼き付けるということもありますが、こちらはもさパパにとって少しばかり思い入れのある土地です。
釜石市は新日鉄住金釜石製鉄所でも有名ですよね。
もさパパ、何を隠そう、元ラガーマンなのです。
若かりし頃、北の鉄人新日鉄釜石ラグビー部に思いを馳せて、この地を訪れたことがあるみたい。
そんな思い出もあって、もう一度訪れてみたかったようです。
当時の思い出話もちょこちょこしてくれましたヨ(^^)
時刻は既に18:00に迫っています。
ということで、北上はココまでといたします。
釜石から西へと進みます。
向かうは遠野市。
民話のふるさととして有名な町ですよね。宮沢賢治文学がお好きな方には堪らない町でしょう。
もさもさシスターズにも
河童釣りしよ~!!

と言っていました。
もちろん、娘たちは釣り上げる気満々です(^^)
が、辺りはすっかり暗闇に包まれてしまい、河童を釣り上げるよりも、河童に引き釣りこまれる可能性の方が強くなりました。
娘たちも少し怖くなったようで「別に釣りたくない!!」と言い始めたのでスルーすることにしました。
ということで、遠野は完全な通過点になってしまいました。
更に西に進み、今夜の宿泊地へ向かいます。
NO PLANな旅行なので宿泊先も決めてませんから、陸前高田市を出たところで宿を探して予約しました。
家族4人で泊まれる宿泊先を探すのは、意外と大変!!
もさママ、iphoneと睨めっこして、ようやく宿を確保しました。
ということで、水沢市へ向かいます。
今夜、お世話になるのはみずさわ北ホテルさん。
JR水沢駅にほど近く、繁華街の真ん中に位置しており便利です。
おまけに小学生以下の子どもは添い寝無料。
有難いサービスです(≧▽≦)
130cm幅のシングルベッドが2台入ったツインルームなので、寝るだけなら十分です。
おまけに駐車場も無料!!
予定より30分遅れてチェックイン(連絡済)。
荷物を置いたら、食事に出掛けます。
設営なしですぐに寛げます(^^;;
宿が駅近なので、食事処もそれなりにありました。
我が家はチェーンの居酒屋へお邪魔します。


これまたキャンプと違ってボタンを押せば料理を運んできてくれるのは嬉しいですね(^^;;
たらふく飲んで、食べて満足しました(´◉◞౪◟◉)
ホテルの戻ったら、一気に疲れが襲ってきました。
もう何もできそうにありません…
誰よりも早く、おやすみなさい…
つづく…
キャンプの予定を取り止めになさった方も多かったことと思います。
皆さまが被害に遭ってないことをお祈りしております。
さて、我が家の連休はもさパパの仕事で至って普通の週末となるはずでした。
ところが、台風の影響で仕事が全てSTOP!!
ということは、もさパパ完全OFFということです。
こんなlucky週末にじっとしておられるもさもさファミリーではありません(^^;;
かといって、台風キャンプはもう懲り懲り[+д+]
ということで、急遽、台風を避けつつ休暇を堪能することとしました。
つまり、壁あり・屋根あり・飯あり・風呂ありの
完全アウェイ
ということです( ´•ᴗ•ก)ポリポリ
アウェイのお出掛けとなると、俄然、やる気を起こすもさパパ(-_-;)
出発前夜に、そりゃ~も~普段見せることのない俊敏な動きでサクサク計画を立てていきます(-_-;)
シュミレーションが出来ると
よし、明朝5:00に出発だッ!!
と、家長の決意表明(-_-;)
それからは早く寝ろ!!とうるさいうるさい(-_-;)
何故、もっと重要ポイントでこういうイニシアチブを取らないか…(-_-;)
前置きが長くなりましたが、キャンプとは無関係のもさもさ家のアウェイな週末レポを始めます。
1日目
もさパパの指示に従うべく、もさママは4:30起床で身支度を整えます。
キャンプじゃないからか、イマイチ、ノッてきません。
あれ?そういえば、もさパパは同時刻に起きてガソリン入れに行くって言ってなかったか?
イビキかいて寝てやがる(-_-;)
程なく自力で起きてきたもさパパ、そそくさと身支度を整えてガソリンスタンドに出掛けて行きました。
帰ってくるまでに、子どもたちを起こし、即、出掛けられるようにします。
予定より30分遅れの5:30、横浜を出発。
今回、もさ家が向かうのは東北です!!

もさパパ、とにかく行けるところまで行く!!という、変な使命感に燃えておりまして、行程から宿泊までNO PLANで進みます。
唯一の目的。それは、東日本大震災の爪痕を我が目で確認するということ。
本当はもっともっと前に訪れたいと思っていたのですが、今になってしまいました。
往路は常磐道を使うことに。
台風の影響か、渋滞皆無でスムーズな高速道路です。
常磐道は福島第一原子力発電所の事故以来、暮らすことはおろか、一時帰宅も儘ならない地域を含んでいます。

その区間に入る前から、放射能測定値が道々表示されています。
9か所設置されているモニタリングポストの最高値は3.5μシーベルトでした。
その周辺地域がどのような情景だったかというと、荒廃した集落でした。
住み慣れた住まいから、新築間もない住宅、建築途中の住宅に至るまで蔦が絡まり、屋根や壁は落ちていました。
庭はもちろん、畑や田圃も雑草が生い茂っていました。
瞬間的に通り過ぎただけですが、あまりにも悲惨な状況に言葉もなく、ただただ呆然となるだけでした。
元の生活を取り戻すことができるのだろうか…疑問を抱かずにはいられませんでした。
我が家が先ず目指したのは石巻市立大川小学校です。
東日本大震災の津波で全校児童108人のうち74人が死亡・行方不明となった小学校です。
同じ年頃の子どもを育てている親の一人として強烈な記憶として刻まれた場所の一つです。
無言でした。
あまりにも悲惨で、あまりにも無念で…
想像を絶する津波の破壊力です。
津波が近づいていることも分からず、怯えながら、助けを求めて待ち続けた子どもたち…
どんなに恐ろしかったでしょうか…
考えるだけで胸が痛いです。
大川小学校があったこちらの地区は、これまでに津波が到達した記録がなく、地区の皆さんは大川小学校がいざという時の避難所と認識していたということです。
住民の皆さんも「まさか…」という気持ちでおられたでしょうね。
私もきっと同じように思うに違いありません。
「まさか、ここまで津波は来ないだろう」「自分のところは大丈夫」と…
でも、世の中に「絶対」ということは無いのだなぁ…と改めて感じさせられました。
それでも、今、この瞬間、災害が起こったとして、即座に判断し行動できる自信はやっぱりありません。
ぬるま湯体質、危機意識の欠落…そこに行き当ってしまいます。
何とも言えぬ感情を抱えたまま、その場を後にしました。
そのまま海岸線を走り、南三陸町へ。
こちらも大きな津波被害に遭った町ですね。
町の再建が進められてはいましたが、未だ大きな爪跡が残っています。



復興のシンボルとなっているさんさん商店街に立ち寄り、そこから撮影した写真です。
こちらで昼食をとりました。
かまぼこコロッケ、いかのぽっぽ焼き、海鮮丼…地元の名物をいただきました。
さりょうスタジオさんの常設写真展「南三陸の記憶」を拝見させていただきました。
津波の破壊力、脅威…鳥肌が立つほどの臨場感で迫ってきます。
被災された南三陸の皆さんが必死に生きて行こうとする姿…必死に元の生活を取り戻そうとする姿…
涙が溢れました。
この日は台風の影響もあったのか、海からの風が強く、肌に当たる風が冷たかったです。
9月でこの冷たさ…震災当日は雪交じりの寒い寒い冬日でした。凍える寒さの中、海水に揉まれ、風雪に煽られ…どんなに過酷な環境だったことか…
想像するだけで辛さが突き刺さる感じがしました。
昼食を終えた時点で時刻は14:00になろうとしています。
そろそろ夜のことを考えなければなりません。
しかし、もさパパはまだまだ北上するようです。
その後も海沿いを走り、陸前高田市へ到着。
奇跡の一本松をご記憶の方も多いかと思います。
津波で町の8割が水没したとのことです。
こちらも復興事業を進めているとのことですが、まだまだ町の様相は呈していません。
更に北上して釜石市へ。
こちらも津波で大きな被害を受けました。
そちらの記憶はもちろんありますが、釜石の軌跡と呼ばれる「『自分の命は自分で守る』釜石の防災教育」でも注目されています。
今まで訪れた町と同じく復興は進められていますが、全て元通りというわけにはいかない現状のようです。
半日かけて、いくつかの被災地を訪ねさせていただきました。
大震災より7年。
犠牲になられた方々、ご家族の皆様に改めて哀悼の意を表したいと思います。
大きな悲しみを抱えながら、東北の皆さんは必死に復興を推し進めていらっしゃいます。
それでも、未だ、元の姿を取り戻すには至ってないというのが現状のようです。
一日でも早く、心安らかに過ごせる日々が訪れることを祈念いたします。
釜石まで北上した理由。
震災の爪痕を焼き付けるということもありますが、こちらはもさパパにとって少しばかり思い入れのある土地です。
釜石市は新日鉄住金釜石製鉄所でも有名ですよね。
もさパパ、何を隠そう、元ラガーマンなのです。
若かりし頃、北の鉄人新日鉄釜石ラグビー部に思いを馳せて、この地を訪れたことがあるみたい。
そんな思い出もあって、もう一度訪れてみたかったようです。
当時の思い出話もちょこちょこしてくれましたヨ(^^)
時刻は既に18:00に迫っています。
ということで、北上はココまでといたします。
釜石から西へと進みます。
向かうは遠野市。
民話のふるさととして有名な町ですよね。宮沢賢治文学がお好きな方には堪らない町でしょう。
もさもさシスターズにも
河童釣りしよ~!!

と言っていました。
もちろん、娘たちは釣り上げる気満々です(^^)
が、辺りはすっかり暗闇に包まれてしまい、河童を釣り上げるよりも、河童に引き釣りこまれる可能性の方が強くなりました。
娘たちも少し怖くなったようで「別に釣りたくない!!」と言い始めたのでスルーすることにしました。
ということで、遠野は完全な通過点になってしまいました。
更に西に進み、今夜の宿泊地へ向かいます。
NO PLANな旅行なので宿泊先も決めてませんから、陸前高田市を出たところで宿を探して予約しました。
家族4人で泊まれる宿泊先を探すのは、意外と大変!!
もさママ、iphoneと睨めっこして、ようやく宿を確保しました。
ということで、水沢市へ向かいます。
今夜、お世話になるのはみずさわ北ホテルさん。
JR水沢駅にほど近く、繁華街の真ん中に位置しており便利です。
おまけに小学生以下の子どもは添い寝無料。
有難いサービスです(≧▽≦)
130cm幅のシングルベッドが2台入ったツインルームなので、寝るだけなら十分です。
おまけに駐車場も無料!!
予定より30分遅れてチェックイン(連絡済)。
荷物を置いたら、食事に出掛けます。
設営なしですぐに寛げます(^^;;
宿が駅近なので、食事処もそれなりにありました。
我が家はチェーンの居酒屋へお邪魔します。
これまたキャンプと違ってボタンを押せば料理を運んできてくれるのは嬉しいですね(^^;;
たらふく飲んで、食べて満足しました(´◉◞౪◟◉)
ホテルの戻ったら、一気に疲れが襲ってきました。
もう何もできそうにありません…
誰よりも早く、おやすみなさい…
つづく…