2017年09月20日
完全アウェイな週末 -その②-
その①はコチラ
2日目
目覚まし時計から遅れること30分。7:30起床。
よく寝ました。
が、グッスリとは言い難いです。
何せ、家族で最も寝ぐせの悪い長女と添い寝したので、ず~っと攻撃されてました(-_-;)
キックされたり、のしかかられたり…
安眠とは言い難い夜でした。

娘たちはグッスリ寝てます(^^;;
我が家は、よっぽどの事がない限り素泊りです。
もちろん今回も素泊り。
ということで、チャチャッと支度を整えたらチェックアウトします。
お世話になりましたm(_ _)m

予定では、今日、横浜に帰ります。
なので、南下しつつ観光を…
先ずは平泉を訪れます。
中尊寺金色堂ですヨ。
水沢から距離がないので、あっという間に到着です。
途中、朝マックでも…と思っていましたが、最寄りのマックは9:00 OPENだそうで…
ならば、道の駅で!!と立ち寄るもレストランは11:00 OPEN。売店すら開いてない…残念過ぎる…_| ̄|○ il||li
仕方なく、車内でお菓子を食べて凌ぐこととなりました(-_-;)
朝ごはん処を探しているうちに目的地に到着です(^^;;
早い時間帯だったので、最も近い駐車場に無事入庫できました(^^)v
月見坂と呼ばれる参道を登った丘陵上にたくさんのお堂が点在しています。
1つずつお参りしながら進んでいきます。

必ずやります(-_-;)

世界遺産に登録されたこともあってか、海外からの観光客が多かったですね!!
我が家は歴史に疎いですし、ましてや仏教や宗教の知識も無く、イマイチぴんと来なかったのですが、一帯が醸し出す独特の雰囲気には感じるものがありました。
金色堂はさすがに圧巻というか「おぅ~!!」となりました。
金箔に包まれたお堂はもちろんですが、随所に施された螺鈿細工や蒔絵などの装飾が素晴らしかったです。
朝から文化的なことをしましたので、満足感、ハンパないです。
もう、十分でしょう(爆)

お寺巡りのあとは、温泉♨︎
辺り一帯にはたくさんの温泉が湧いてます(≧∇≦)
パンフレットを見比べて「ココしかない!!」と思った温泉に向かいます。
途中、道の駅に立ち寄り、地元のお母さん手作りのオニギリや豚汁で昼食を済ませました。
素朴な味わいにホッコリして、ついつい食べ過ぎてしまいましたΨ( 'ω'* )
もさ家が目指すのは一関温泉郷♨︎
その中でも、白濁の硫黄泉にソソラレて須川温泉は須川高原温泉さんに向かいます(≧∇≦)
栗駒山の北麓、標高1,126mにあり、毎分6,000Lも湧出する湯量たっぷりの温泉。江戸時代からみちのくの名湯として親しまれている。泉質は日本でもまれな強酸性のみょうばん緑ばん泉で、古くから湯治客が多い。雄大な自然の中の大露天風呂、名物のおいらん風呂(蒸し風呂)もおすすめ。湯治の場合は自炊棟をご利用ください。

栗駒山の中腹を目指して、ひたすら山道を上ります。
くねくね…くねくね…
途中から雨も降り始めました。
気温もどんどん下がっていきます。
須川高原温泉さんに到着する頃には、外気温15℃、本降りの雨となっており、とてもとても寒かったです:;((•﹏•๑)));:
大浴場受付でチケットを購入。
大浴場(内湯)の他に露天風呂にも入れ、館内大広間で休憩もできる共通券があるので、温泉を堪能したい方は共通券の購入をオススメします。
我が家は、共通券があることを知らず大浴場(内湯)だけのチケットを買いました(-_-;)
もさパパ+もさ次女、もさママ+もさ長女で入浴。
見事に白濁した湯は、湯温の高さだけでなく、強酸性(ph=2.2)であるためか、体がピリピリします。
長女は「無理〜(> <)」と早々に戦線離脱。
些か、湯温の低めなミニ露天風呂へ逃げて行きました(^^;;
一方、もさママ。
最高です!!極楽です!!贅の極みです!!
願わくは、このまま4週間ほど湯治したい!!
こんこんと湧き出る湯で、ちっとも湯温が下がらず、ずーっと熱い湯です。
腰湯でもジットリ汗が滲んできます。
でもって、硫黄の香り、肌がチリチリする感じ…溜まりませんΣ>―(灬⁺д⁺灬)♡―――>
ちなみに写真撮影は他のお客さんに配慮すればOKとのことです。
さすがに女湯ではパチりとできないと思ってたら、もさパパが男湯でパチりとやってくれてました(^^)
本邦初公開!!
もさもさ次女の入浴シーン(//∇//)



SEXY ダイナマイト、大放出でした!!
長女が「のぼせるぅ〜〜〜(;*Д*)」と言うので、予定より早めに上がりました。
内湯は堪能したものの、パンフレットで見ていた露天風呂がココにはなかった('ロ'('ロ'('ロ'('ロ' )!!!
絶対、露天に入りたい!!
受付カウンターに戻って、露天風呂のありかを尋ねると、こちらとは別棟になるとのこと。
まだ小雨が降ってますが、行きます!!
露天風呂の受付でまたもや入湯料が必要と判明。
しかも、内湯と同価格。割引はないようです(共通券が必要)(◞‸◟ㆀ)
受付にいらした男性が、説明してなかったこちらが悪かった…と子ども分は要らないからと、コッソリ割引してくれました(≧▽≦)

この日の朝、パイプに溜まった湯の華を削り落として湯に混ぜたそうで、SPECIAL白濁なんだそうです!!
確かに濃かった~~~~(≧▽≦)
外気に晒されているので、自然に程よく調温されて、エェ~気持ちです(´∀`*)ウフフ
肩から上は冷たく、湯に浸かった体は温かく…いつまでも入っていたくなります。
しっかり温泉成分を体に染み込ませて、温泉をあとにしました。
今度は山道を秋田方面に下ります。
下った先に稲庭うどんで有名な稲庭町があります。
小さな町ですが、製麺所がいくつもあり、名産地の名の通りでした。
元祖稲庭うどん佐藤養助商店さんはひと際賑わってましたね。

もさもさシスターズがお昼寝タイムでなかったら立ち寄ってみたかったのですが、既に夢の中なので車窓見学だけとしました。
やや北上するように湯沢市まで車を走らせます。
そして奥羽本線と並行しながら南下。
小野小町ゆかりの地、雄勝へ。道の駅おがち・小町の郷に立ち寄り、新鮮野菜をお買い上げ。
ジェラートなんかも食べちゃったりして休憩します。
この頃から、空には厚い雲が垂れ込め、冷たい風も吹いてきました。
直撃予想の台風に備えて、仮設テントも撤収していらっしゃいました。
更に羽州街道を走って、新庄、舟形、尾花沢、東根と進んできました。
もう、そろそろ本格的に帰路につかねば!!
東北中央自動車道 東根ICから漸く高速道路にのります。
途中の山形自動車道で大雨&濃霧に遭遇((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
視界が悪くて、ハンドル握ってなくても怖かったぁ…
もさパパの真剣な顔、久々に見ました(^^;;
村田JCTより東北自動車道に入ります。
先ほどのような大雨はありませんが、台風特有の降ったり止んだりの雨の中進むことに。
とにかく進め!!降ってない間に進め!!ってことで、最小限のトイレ休憩をはさみながら那須高原SAまで帰ってきました。
車中では、もさもさ長女によるブルゾンちえみSHOWが延々と繰り広げられていました(-_-;)
確かに前髪は似とるが…(-_-;)
35億、35億…うるさいワ(;´Д`)
那須高原SAで夜ご飯。
と思っていたら、もさパパ「食べたいものが見つからない。次のSAまで我慢しよう」と。
子どもたちがオヤスミTIMEに突入するから、絶対、ここで済ませた方がイイ!!と言ったのですが、聞く耳持たず(-_-;)
知らないぞ…と思いながら、車に戻ります。
次のSA=上河内SA。
到着直前に、案の定、娘たちの眠気がピークを迎えました。
言わんこっちゃない ꒰╬•᷅д•᷄╬꒱
無理矢理たたき起こされて、フードコートへ。
眠さの方が勝って、食欲なんてありませんよ。
これまた無理矢理、うどんを食べさせられておりました。
すったもんだの末、何とか夜ご飯も済んだので、娘たちも漸く安眠できます(-_-)zzz
横浜まで、もうひと頑張りしていただきましょう!!
と、この辺りからもさママも記憶がございません(^^;;
娘たちと一緒に寝落ちしていたようです( TДT)ゴメンヨー
日付が変わる直前に自宅に帰り着きました。
ちなみに、もさママ、自宅目前で記憶を取り戻したことを告白します。
雨も降っておらず、子どもたちも手荷物も濡らすことなく済みました。
あと1時間遅れていたら、大風・大雨に遭っていたことでしょうね:;(∩´﹏`∩);:
帰り着いたら、心底ホッとしたのか、皆、即、爆睡突入でした(^^;;
今回も、もさもさファミリーらしく
で
な
でした。
1日目と2日目で全く趣向のことなる旅行でしたが、どちらも貴重な体験、訪れなければ分からないことばかりだったと思います。
総走行距離1,000kmOVER!!
もさパパももさCARも頑張ってくれました。
私たちを連れて行ってくれてありがとう(≧▽≦)
またお出掛けしようね♪
キャンプもね♪
以上、アウェイレポでした(完)
2日目
目覚まし時計から遅れること30分。7:30起床。
よく寝ました。
が、グッスリとは言い難いです。
何せ、家族で最も寝ぐせの悪い長女と添い寝したので、ず~っと攻撃されてました(-_-;)
キックされたり、のしかかられたり…
安眠とは言い難い夜でした。

娘たちはグッスリ寝てます(^^;;
我が家は、よっぽどの事がない限り素泊りです。
もちろん今回も素泊り。
ということで、チャチャッと支度を整えたらチェックアウトします。
お世話になりましたm(_ _)m

※ホテル横の可愛いモニュメント
予定では、今日、横浜に帰ります。
なので、南下しつつ観光を…
先ずは平泉を訪れます。
中尊寺金色堂ですヨ。
水沢から距離がないので、あっという間に到着です。
途中、朝マックでも…と思っていましたが、最寄りのマックは9:00 OPENだそうで…
ならば、道の駅で!!と立ち寄るもレストランは11:00 OPEN。売店すら開いてない…残念過ぎる…_| ̄|○ il||li
仕方なく、車内でお菓子を食べて凌ぐこととなりました(-_-;)
朝ごはん処を探しているうちに目的地に到着です(^^;;
早い時間帯だったので、最も近い駐車場に無事入庫できました(^^)v
月見坂と呼ばれる参道を登った丘陵上にたくさんのお堂が点在しています。
1つずつお参りしながら進んでいきます。

必ずやります(-_-;)

世界遺産に登録されたこともあってか、海外からの観光客が多かったですね!!
我が家は歴史に疎いですし、ましてや仏教や宗教の知識も無く、イマイチぴんと来なかったのですが、一帯が醸し出す独特の雰囲気には感じるものがありました。
金色堂はさすがに圧巻というか「おぅ~!!」となりました。
金箔に包まれたお堂はもちろんですが、随所に施された螺鈿細工や蒔絵などの装飾が素晴らしかったです。
朝から文化的なことをしましたので、満足感、ハンパないです。
もう、十分でしょう(爆)

お寺巡りのあとは、温泉♨︎
辺り一帯にはたくさんの温泉が湧いてます(≧∇≦)
パンフレットを見比べて「ココしかない!!」と思った温泉に向かいます。
途中、道の駅に立ち寄り、地元のお母さん手作りのオニギリや豚汁で昼食を済ませました。
素朴な味わいにホッコリして、ついつい食べ過ぎてしまいましたΨ( 'ω'* )
もさ家が目指すのは一関温泉郷♨︎
その中でも、白濁の硫黄泉にソソラレて須川温泉は須川高原温泉さんに向かいます(≧∇≦)
栗駒山の北麓、標高1,126mにあり、毎分6,000Lも湧出する湯量たっぷりの温泉。江戸時代からみちのくの名湯として親しまれている。泉質は日本でもまれな強酸性のみょうばん緑ばん泉で、古くから湯治客が多い。雄大な自然の中の大露天風呂、名物のおいらん風呂(蒸し風呂)もおすすめ。湯治の場合は自炊棟をご利用ください。
※パンフレットより

※公式HPより
栗駒山の中腹を目指して、ひたすら山道を上ります。
くねくね…くねくね…
途中から雨も降り始めました。
気温もどんどん下がっていきます。
須川高原温泉さんに到着する頃には、外気温15℃、本降りの雨となっており、とてもとても寒かったです:;((•﹏•๑)));:
大浴場受付でチケットを購入。
大浴場(内湯)の他に露天風呂にも入れ、館内大広間で休憩もできる共通券があるので、温泉を堪能したい方は共通券の購入をオススメします。
我が家は、共通券があることを知らず大浴場(内湯)だけのチケットを買いました(-_-;)
もさパパ+もさ次女、もさママ+もさ長女で入浴。
見事に白濁した湯は、湯温の高さだけでなく、強酸性(ph=2.2)であるためか、体がピリピリします。
長女は「無理〜(> <)」と早々に戦線離脱。
些か、湯温の低めなミニ露天風呂へ逃げて行きました(^^;;
一方、もさママ。
最高です!!極楽です!!贅の極みです!!
願わくは、このまま4週間ほど湯治したい!!
こんこんと湧き出る湯で、ちっとも湯温が下がらず、ずーっと熱い湯です。
腰湯でもジットリ汗が滲んできます。
でもって、硫黄の香り、肌がチリチリする感じ…溜まりませんΣ>―(灬⁺д⁺灬)♡―――>
ちなみに写真撮影は他のお客さんに配慮すればOKとのことです。
さすがに女湯ではパチりとできないと思ってたら、もさパパが男湯でパチりとやってくれてました(^^)
本邦初公開!!
もさもさ次女の入浴シーン(//∇//)



SEXY ダイナマイト、大放出でした!!
長女が「のぼせるぅ〜〜〜(;*Д*)」と言うので、予定より早めに上がりました。
内湯は堪能したものの、パンフレットで見ていた露天風呂がココにはなかった('ロ'('ロ'('ロ'('ロ' )!!!
絶対、露天に入りたい!!
受付カウンターに戻って、露天風呂のありかを尋ねると、こちらとは別棟になるとのこと。
まだ小雨が降ってますが、行きます!!
露天風呂の受付でまたもや入湯料が必要と判明。
しかも、内湯と同価格。割引はないようです(共通券が必要)(◞‸◟ㆀ)
受付にいらした男性が、説明してなかったこちらが悪かった…と子ども分は要らないからと、コッソリ割引してくれました(≧▽≦)

この日の朝、パイプに溜まった湯の華を削り落として湯に混ぜたそうで、SPECIAL白濁なんだそうです!!
確かに濃かった~~~~(≧▽≦)
外気に晒されているので、自然に程よく調温されて、エェ~気持ちです(´∀`*)ウフフ
肩から上は冷たく、湯に浸かった体は温かく…いつまでも入っていたくなります。
しっかり温泉成分を体に染み込ませて、温泉をあとにしました。
今度は山道を秋田方面に下ります。
下った先に稲庭うどんで有名な稲庭町があります。
小さな町ですが、製麺所がいくつもあり、名産地の名の通りでした。
元祖稲庭うどん佐藤養助商店さんはひと際賑わってましたね。

※HPより
もさもさシスターズがお昼寝タイムでなかったら立ち寄ってみたかったのですが、既に夢の中なので車窓見学だけとしました。
やや北上するように湯沢市まで車を走らせます。
そして奥羽本線と並行しながら南下。
小野小町ゆかりの地、雄勝へ。道の駅おがち・小町の郷に立ち寄り、新鮮野菜をお買い上げ。
ジェラートなんかも食べちゃったりして休憩します。
この頃から、空には厚い雲が垂れ込め、冷たい風も吹いてきました。
直撃予想の台風に備えて、仮設テントも撤収していらっしゃいました。
更に羽州街道を走って、新庄、舟形、尾花沢、東根と進んできました。
もう、そろそろ本格的に帰路につかねば!!
東北中央自動車道 東根ICから漸く高速道路にのります。
途中の山形自動車道で大雨&濃霧に遭遇((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
視界が悪くて、ハンドル握ってなくても怖かったぁ…
もさパパの真剣な顔、久々に見ました(^^;;
村田JCTより東北自動車道に入ります。
先ほどのような大雨はありませんが、台風特有の降ったり止んだりの雨の中進むことに。
とにかく進め!!降ってない間に進め!!ってことで、最小限のトイレ休憩をはさみながら那須高原SAまで帰ってきました。
車中では、もさもさ長女によるブルゾンちえみSHOWが延々と繰り広げられていました(-_-;)
確かに前髪は似とるが…(-_-;)
35億、35億…うるさいワ(;´Д`)
那須高原SAで夜ご飯。
と思っていたら、もさパパ「食べたいものが見つからない。次のSAまで我慢しよう」と。
子どもたちがオヤスミTIMEに突入するから、絶対、ここで済ませた方がイイ!!と言ったのですが、聞く耳持たず(-_-;)
知らないぞ…と思いながら、車に戻ります。
次のSA=上河内SA。
到着直前に、案の定、娘たちの眠気がピークを迎えました。
言わんこっちゃない ꒰╬•᷅д•᷄╬꒱
無理矢理たたき起こされて、フードコートへ。
眠さの方が勝って、食欲なんてありませんよ。
これまた無理矢理、うどんを食べさせられておりました。
すったもんだの末、何とか夜ご飯も済んだので、娘たちも漸く安眠できます(-_-)zzz
横浜まで、もうひと頑張りしていただきましょう!!
と、この辺りからもさママも記憶がございません(^^;;
娘たちと一緒に寝落ちしていたようです( TДT)ゴメンヨー
日付が変わる直前に自宅に帰り着きました。
ちなみに、もさママ、自宅目前で記憶を取り戻したことを告白します。
雨も降っておらず、子どもたちも手荷物も濡らすことなく済みました。
あと1時間遅れていたら、大風・大雨に遭っていたことでしょうね:;(∩´﹏`∩);:
帰り着いたら、心底ホッとしたのか、皆、即、爆睡突入でした(^^;;
今回も、もさもさファミリーらしく
NO PLAN
で
ALL FREE
な
弾丸ツアー
でした。
1日目と2日目で全く趣向のことなる旅行でしたが、どちらも貴重な体験、訪れなければ分からないことばかりだったと思います。
総走行距離1,000kmOVER!!
もさパパももさCARも頑張ってくれました。
私たちを連れて行ってくれてありがとう(≧▽≦)
またお出掛けしようね♪
キャンプもね♪
以上、アウェイレポでした(完)
この記事へのコメント
ノープランなのにここまで充実してるとは、旅慣れてるもさファミリーならではだね♪
お近くを通過してたのね!
時間が合えば寄ってもらいたかったわ~
そうそう、17日の深夜は急に温度が上がってキャンプ場内も濃霧に見舞われたよ。
トイレに行くときにヘッドライトで見たら、すんごい細かい雨?も加わって
真っ白だった。
それにしても走行距離がハンパないねー( ゚Д゚)
前の温泉旅行のレポの時もすげーって思ったけど
今回はそれを上回る距離だもんね。
お疲れさまでした~
お近くを通過してたのね!
時間が合えば寄ってもらいたかったわ~
そうそう、17日の深夜は急に温度が上がってキャンプ場内も濃霧に見舞われたよ。
トイレに行くときにヘッドライトで見たら、すんごい細かい雨?も加わって
真っ白だった。
それにしても走行距離がハンパないねー( ゚Д゚)
前の温泉旅行のレポの時もすげーって思ったけど
今回はそれを上回る距離だもんね。
お疲れさまでした~
Posted by lulu
at 2017年09月20日 11:16

こんばんは~。
自分も震災遺構を子供達に見せようと思っているんですが、なかなか実現しませんね。(^^;
でも、1泊で東北旅行、凄いですねぇー!(驚)
ちゃんとポイントは押さえているし!(笑)
>願わくは、このまま4週間ほど湯治したい!!
キャンプを兼ねてだったら最高でしょうね!♪
お疲れ様でした。☆
自分も震災遺構を子供達に見せようと思っているんですが、なかなか実現しませんね。(^^;
でも、1泊で東北旅行、凄いですねぇー!(驚)
ちゃんとポイントは押さえているし!(笑)
>願わくは、このまま4週間ほど湯治したい!!
キャンプを兼ねてだったら最高でしょうね!♪
お疲れ様でした。☆
Posted by TORI PAPA
at 2017年09月20日 22:13

luluさん
こんばんは。
今回ももさ家らしいレポだったでしょ?
家長が自由だと生活全般が自由です(^^;;
そーなのよねぇ~。
お近くを走っておりました。ただ、東根ICに乗ったのが、18:00を回ってたから、さすがに立ち寄りは厳しいよね(^^;;
雨も怖いけど濃霧も怖いΣ(||゚Д゚)ヒィィィィ
もさパパが「見えねぇ!!怖~!!」って連発してました。無事に帰り着けて良かったです。
1,000km超えると感覚が麻痺するみたい。
「軽井沢?コンビニ感覚だね」みたいな(^^;;
luluさんの爆買いと同じようなものかしらwww
コメントありがとうございました。
こんばんは。
今回ももさ家らしいレポだったでしょ?
家長が自由だと生活全般が自由です(^^;;
そーなのよねぇ~。
お近くを走っておりました。ただ、東根ICに乗ったのが、18:00を回ってたから、さすがに立ち寄りは厳しいよね(^^;;
雨も怖いけど濃霧も怖いΣ(||゚Д゚)ヒィィィィ
もさパパが「見えねぇ!!怖~!!」って連発してました。無事に帰り着けて良かったです。
1,000km超えると感覚が麻痺するみたい。
「軽井沢?コンビニ感覚だね」みたいな(^^;;
luluさんの爆買いと同じようなものかしらwww
コメントありがとうございました。
Posted by もさもさママ
at 2017年09月21日 19:24

TORI PAPAさん
こんばんは。
今回、自分の目で見て、初めて体に刻み込まれたような気がしてます。
百聞は一見に如かずです。ぜひ、機会があったら訪れていただきたいです。
もさ家の感覚、かなり変〇の域でしょ?
普通1泊では行かないですよね(^^;;
運転者だけでなく同乗者もしっかり疲れる旅となっております。
湯治場でキャンプ!!夢のようですね~(≧∇≦)
あるかなぁ、そんな理想郷…でも、帰宅拒絶反応起こしそう…危険過ぎる!!
コメントありがとうございました。
こんばんは。
今回、自分の目で見て、初めて体に刻み込まれたような気がしてます。
百聞は一見に如かずです。ぜひ、機会があったら訪れていただきたいです。
もさ家の感覚、かなり変〇の域でしょ?
普通1泊では行かないですよね(^^;;
運転者だけでなく同乗者もしっかり疲れる旅となっております。
湯治場でキャンプ!!夢のようですね~(≧∇≦)
あるかなぁ、そんな理想郷…でも、帰宅拒絶反応起こしそう…危険過ぎる!!
コメントありがとうございました。
Posted by もさもさママ
at 2017年09月21日 19:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。