ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年05月14日

GW ロングステイキャンプ -その②-





















2017.5.2〜6 早川町オートキャンプ場でファミリーキャンプしてきました。









その①はコチラ









2日目の朝。
5:00過ぎに目が覚めました。
キーンと冷えた空気です。昨夜もそこそこ冷え込んだと思います。
しばらくシュラフの中でゴロゴロしておりましたが、もう眠れそうにないので起きます。
インナーテントを出て温度計を確認。




冷えてます!!





ちなみに、今回の寝床使用は

地面

グランドシート

インナーテント

オールウェザーブランケット(銀面下)

しまドルトン(ラグマット)

インフレータブルマット(5cm)

3シーズンシュラフ(封筒型)

着る毛布

あったかパジャマ+使い捨てカイロ


ってな感じです。





このキャンプを前に全員分のインフレータブルマットを購入してしまいました~!(^^)!
徐々にシフトするのが面倒でね…
購入したのは↓↓↓



因みに、我が家はとあるショップさんの特注カラー=カーキで揃えました。
が、現在は品切れなのか取り扱いがないみたい(涙)



肝心の使用感!!家族全員から絶賛される寝心地でしたヨ(≧▽≦)
無理して買って良かった!!
給気はエアポンプで行いましたから設営も楽チンでした♪
ちゅるさん、エアポンプはマストだよ!!






去年は電源サイト利用で電気毛布ONの就寝スタイルだったので、若干、寒さに不安がありましたが、結果オーライ。
上記の仕様で心地良く眠ることができました。
初春~初秋ならば、NO電源+このスタイルでイケそうですね♪














お外に出てみると、朝からギラギラと太陽が輝いております。
今日も良い天気になりそう♪お出掛け日和です!(^^)!


といつもなら、ここから朝ごはんの支度を始めますが、今日はコーヒーだけ落とします。
タープ下でゴリゴリゴリゴリ…最高の一時です❤










朝からイチャイチャしております(^^;;









AM8:00を回って、車に乗り込み出発。
出掛けた先は…






















早川町大イベントの一つです!!
もさ家にとっても、去年から持ち越ししたお楽しみの1つです!!





会場へは車で10分も掛からず到着。
臨時駐車場にもスムーズに入庫できました。
でも、かなり混雑し始めてましたから、この時間から行動して正解です!!
ちなみに臨時駐車場は4カ所有りまして、警備員さんが誘導してくださいます(^^)





















出店ブースの数も多く、お楽しみコーナーもたくさん♪
会場である町民スポーツ広場は、町内はもちろん近隣地区から集まったお客さんでとても賑わっています。
一応、AM9:00開幕なのですが、多くのブースでは時間前から営業していました(^^;;


我が家もレジャーシートを広げて、お祭りを楽しみます。
コチラのブースで色々買い込んで、朝食にしよう!!という魂胆だったわけです(≧▽≦)
早速、目に付いたフードコーナーでお買い上げ♪

・たけのこご飯
・野菜天ぷら
・天然酵母パン

 ・
 ・
 ・


もさママの好物です❤















たい焼き以上に愛してます❤❤❤



他にも、ポップコーン、かき氷、ソフトドリンクを買いました。


メインブースの山菜の天ぷら盛り合わせを楽しみにしていたのですが、「ココは話題のスイーツ店か?!」と勘違いするほどの長蛇の列になっておりましたので、早々に諦めました(^^;;
ってか、既にお腹ポンポコリンで朝からこれ以上無理ッス(汗)



購入した食べ物はどれも素朴な味わいで、町の温かさが染み渡りました~❤
もちろん、美味しゅうございましたヨ(^^)

















早川町の名物ジビエ料理。
鹿バーガーは絶品らしいです。が、もさ家はスルーしちゃいました(^^;;













本部テントには町長さんがいらっしゃいました。
実は、去年の骨折騒動がひと段落したあと、町長さんにお手紙を出しました。
町民の皆さんのご親切がなければどうなっていたか…


数日後、ご丁寧にお返事を頂戴しちゃったのです!!
ご公務でお忙しいであろう町長さんから直筆のお手紙…恐悦至極なもさもさ夫妻だったのです!!




会場にいらっしゃるなら、直々にお礼を申し上げたい!!
そう思い本部テントを訪ねました。


町長さんは温かい笑顔で迎えてくださり、おまけに私のことを覚えていてくださいました!!
猛~~~~~~~烈に
嬉しかったです!!!!!!



2、3分という短い面会でしたが、お会いできて本当に良かったです。
最後に「今年はケガしないようにね♪」と軽くジャブまで打ってくださいましたwww


















開幕直後からステージでは吹奏楽の演奏が続いてます。
早川町の姉妹都市である品川区からお越しになった中学生&高校生で構成された吹奏楽部の素晴らしい演奏。
早川南小学校の伝統ある吹奏楽団による心温まる演奏。
オバサン…ちょっとウルウルきてしまいましたよ。















ず~~~~~っと観ていたい&食べていたい(飲んでいたい)のは山々でしたが、他にもやりたいことがあったので、お昼ちょっと前に会場を離れました。
次の目的地に向かいます。


























会場を横目に見ながら、車は更に山道を上ります。
15kmくらい走ったでしょうか?早川町の一番奥=奈良田温泉に到着です。
「日本秘湯を守る会」にも登録されている白根館さんが有名ですが、今回はその上にある日帰り温泉施設「女帝の湯」さんにお世話になります。







「奈良田の里」として十戸程度の集落を中心に歴史民俗資料館や山岳写真館、(ユネスコ)エコパークステーションなどで構成されており、ちょっとした散策も出来ます。
我が家もお風呂の前に、見学をして回りました。
とても興味を惹かれる展示内容でした。これは予想していない展開でしたね~!!
もさもさ夫妻、こう見えても民俗学的なものが好きでして、その土地に生きる人々や根付いている風習とかには非常に興味を覚えます。
こちらの資料館、もっとガッツリ見たかった!!
また来ることになるでしょう。













一通り展示物を見終わったらお待ちかねの温泉です♨



※早川財団HPより拝借画像





天然源泉かけ流しの無色透明でなめらかな「つるつる・とろとろ」の肌触りが特徴の美肌の湯❤
私には少しぬるく感じました(泉温:42℃ Ph値:8.5)。
加温してないから、湯槽の湯は38℃くらいなのかな?長~~く浸かると最高なんだろうなぁ❤
それでも、化粧水というか美容液というか、そんな質感のお湯で肌が生き返ったように感じましたヨ♪
一緒になったご婦人が「お風呂から上がったら(美人になり過ぎて)お父ちゃんが気付かないんじゃないか?」と心配しておいででしたwww








1時間の温泉タイムを楽しんで、併設する食事処「こんぼうず」さんで昼食をとります。




やっぱり、湯上りの生ビールは最高よね〜〜❤︎
もさパパ、お先〜〜ッス!!












13:30に奈良田温泉を出発。
キャンプ場に戻ります。
山菜祭りの会場横を通過するとき、本日のメインイベント「山本譲司歌謡ショー」が盛り上がりを見せていましたねぇ〜〜


14:00過ぎにキャンプ場に帰ってきました。
朝は閑散としていたキャンプ場も今は賑わってます。
事前情報では満サイトとのこと。8割以上は設営完了してるみたいです。
でも、広々としたキャンプ場なので窮屈には感じないんですよね〜〜(≧∇≦)
ガイロープが入り組んで、足元にトラップができることも有りません。









これ以降はまったりタイムです。
得意中の得意=ダラダラして過ごします。
場内はスノピとコールマンと半々ぐらいかな?ちらほら、小川、ロゴス、ユニフレームが1張ずつといった感じでしょうか。
ノルディスクも我が家だけだったかも。
コットン幕には遭遇しませんでした(翌日、白熊ウトガルドが登場しました)。








と、ここで嬉しい情報が♪


毎回、こちらのキャンプ場で一緒になるご家族が今回もお越しになるとのこと(≧▽≦)
家族中でテンションが上がりました(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
そろそろ着いても良い頃なんだけど…渋滞かな?
結局、16:00頃に到着でした。激混みだったようです(汗)
お疲れのところからの設営…本当にお疲れさまでした。


AちゃんとRくん
半年ぶりの再会でしたが、たった半年でこんなにも成長するのか?というくらいお姉さん・お兄さんになってました(^^)
Aちゃんは4月から中学生ですからね~雰囲気も大人っぽくて…親戚のオバハンのような気持ちで再会したもさママです。
子どもたちは早速、くんずほぐれつしながら遊び始めます。
インターバルをものともしないのは子どもの特権ですよね~






そんな感じでT家の皆さんに再会を果たした帰り、管理棟横の常設テントを覗いてみました。
去年の11月かな?コテージ代わりに使ってもらえたら…ということで設営したテント。
白熊アスガルド19.6です。




連休明けには設営場所を変えるて、数も増やすと伺いました。
手ぶらdeキャンプというコンセプトだそうですよ(^^♪
料金はお問合せくださいm(_ _)m


外からテントを眺めていたら管理人さんがいらして「中に入ってイイですよ」と。
ご好意に甘えて遠慮なく入らせていただきました。





中は広いですね~!!
天井が高いからか余計にそう感じるのかも…
もさパパも「コレ、イイね~~!!」と珍しくお気に召した様子(^^)
これで設営が楽チンというのが不思議です。


その後、しばらく、この中で管理人さんと色々お話ししてサイトに戻りました。
そろそろ夕飯の支度です。









今夜は長女にもお手伝いしてもらいます。
小4になった長女。5月末には宿泊研修があり、自分たちで食事も作るそうですからキャンプで練習です。











今夜は

・アメリカンハンバーグ
・チーマン&チータケ


です。







安定の美味さでした❤
そして、「美味い!!美味い!!」を連発しながら、酒を煽りまくったもさパパ。











本領発揮ですッ!!













焚き火を囲むころには泥酔2歩手前
次女を寝かしつけてから外に戻ると泥酔を通り越してました(-_-;)
時間を考えて新たな薪を投入するな!!と釘を刺していたにも関わらず、火持ちの非常に良いキャンプ場の薪を、しかも、太い薪を次々に投入しておりました(-_-;)










時すでに遅し…あとの祭り…です(-_-;)




















ダメだこりゃ!!










眠気と闘っている長女をインナーテントへ促します。
一緒にもさパパも強制収容!!










とっとと寝てしまえ!!












インナーテントから大いびきの爆音が聞こえてきたのを確認しながら、しかも、睡魔に襲われながら、もさママ、希望もしていなかったのに1時間以上ひとり焚き火を楽しむ羽目に…( ̄ー ̄)



ヤケクソで撮れもしないのにコンデジで焚き火撮影のスキルアップを試みましたよ(ー ー;)


その成果…



































こんなもんだよ(ー ー;)













熾火になったのを確認してテントに戻ります。
予め幕内をストーブで温めておいたので、昨夜ほど冷え込みは感じません。
ストーブも消してインナーテントへ…


もさパパの鼻っ柱を踏んづけてやりたい衝撃に駆られましたが、ここはグッと抑えて大人しくシュラフIN。


今日もたくさん遊びました〜〜zzz
明日も遊ぶゾ〜〜٩( ᐛ )و


























  
  • LINEで送る

Posted by もさもさママ at 09:20Comments(10)山梨でキャンプ