ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年09月07日

もさもさ家の夏休み ver.2019 -その③-

2019.8.16-25 家族旅行してきました。








その①はコチラ>>>>
その②はコチラ>>>>★★





夜はぐっすり眠れました。
そして、少し早起きします。



大分のホテルは素泊りとしました。
それは、お目当ての朝食を食べたいからです!!
早々にチェックアウトして、いざ、出発!!







雨です…
予報になかった前線が活発に活動してるそうな…









車で40分弱。目的地に到着。








吉野鶏めし保存会さん

※出典:吉野鶏めし保存会HP


のんびりした雰囲気の田園地帯に調理場があり、そちらで販売もしています。
イートインスペースもあって、定食が食べられるんだとか!!
今回はその定食がお目当てなのです❤︎









が…










イートインは土日限定だったらしい…
ということは、今日は食べられません(._."Ⅱ)






ただ、鶏めし握り(お持ち帰り)は大丈夫だって(≧∇≦)
2個入り✕2、3個入り✕2を購入。
どこかでピクニック気分でいただきましょう♪♪









が…











雨が激しさを増してる…
外で食べるのは無理だワ…(._."Ⅱ)









というわけで、車の中で食べましょう。


デカいね(^^;;
コンビニで飲み物を買って、駐車場の隅っこをお借りして朝食Time。






凄くスゴ〜〜〜く、美味しい!!
大好きです❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎
ただ、3個は多かった(^^;;
朝からポンポコリン…



ちなみに、通販(楽天市場)でも買えるそうですよ♪♪











早朝からの活動をした理由、その②。
朝から温泉♨︎









※出典:長湯温泉旅館組合公式サイト

長湯温泉・大丸旅館外湯 ラムネ温泉館


超有名な温泉ですね。
それを証明するかのように、激しい雨が降る中、たくさんのお客さんが営業開始時間を狙って並んでいました。
もさ家はオープンと同時に到着。濡れずに済みました。
入口の券売機で入湯券を買いますと、スタッフの方から注意事項が書かれたカードを渡されます。
大切な温泉を守り続けるための約束事です。ちゃんとルールに従いましょう。


温泉は内湯と外湯、サウナ&シャワールームがあります。
♨︎内湯♨︎
泉温=42℃
泉質=炭酸水素塩泉
※出典:ラムネ温泉館HP




♨︎外湯♨︎
泉温=32℃
泉質=炭酸泉(ラムネ温泉)
※出典:ラムネ温泉館



いずれも、加温加水なし。塩素消毒なし。
最高です!!



先ずは、内湯で体を温めてから外湯へ。
32℃の温湯。入った瞬間「冷たッ!!」と感じます。夏場には最高なんだろうけど、雨の影響もあってか、今日は寒いくらいだな。
でも、長湯するには良いかも。


鉛色にも見えるお湯にどっぷり浸かります。
見る見るうちに、気泡が全身をつつみます。子どもたちは面白くって仕方ないみたい(^^)
本当にラムネです。
壁書きを読むと顔をつけて良いとの事。化粧もしてないし、髪をつけないように注意して顔をつけてみます。
すると、どーでしょう。、ピリピリするような刺激が∑(๑ºдº๑)!!
顔が痛くて、長くつけているのが辛いくらいでした。
でも、美顔、美顔、美顔…と自分に言い聞かせて、何度もつけさせてもらいました。効果のほどは…




外湯に50分、内湯に10分(上がり湯)に浸かって出ました。
いや〜気持ち良かったぁ〜❤︎❤︎❤︎
もっと長湯したいくらいでした。


聞いたところによると、昨日は天気が良かったからか温湯目的のお客さんが多くて外湯に入れない人も居たとか。
もさ家はタイミング良かったんだなぁ。
混雑はしてましたけどね(^^;;







温泉を出たら雨も小雨になってました。
まだ昼前だから、少しドライブを楽しみましょう♪♪








産山村を抜けて阿蘇へ。
道の駅波野に立ち寄ります。
朝ごはんででっかいおにぎりを3個も食べちゃったから、お昼ごはんは入りそうにない。
ちょっと摘めるようなものを買い食いします。


日田市名物・ゆでまんじゅう
懐かしいなぁ(^^)
小さい頃に食べたのとは、ちょっと違ったけど(^^;;



もさパパは気になって仕方なかった豚足の炭火焼きを。
味見…って言ってたもさ次女が思いの外お気に召したようで、それは見事に食べたのでした。










九州で一番高い高原の駅。
電車は当分来そうにありません(^^)









熊本と言えば、やっぱり阿蘇山。



噴煙が上がってますねぇ。
少し前まで噴火してたらしいですが、ロープウェイ乗り場までは近づけるので行ってみます。








噴火しそうで怖い(>︿<。)コワイヨー
でも、普通にお土産物屋さんも開いてるし、工事現場も稼働してる。
ということは、噴火の危険は少ないのかな?





車に戻ってみると…




火山灰が…
黒いポツポツ見えるかなぁ






そして、フロントガラスは




完全に積もってました(-_-)
そして、ボディも大変な汚れようです(-_-)









良い時間になったので、宿泊地=福岡市内へ向かいましょう。











博多駅前のホテル。
アジア圏からの観光客が多かったです。
チェックインしたら、いつものように直ぐに外出。



夕食を食べに行く時は、ほぼ徒歩で向かいます。
街歩きも兼ねてます。
初めて訪れる街、懐かしい街…街ブラは楽しい(^^)
久しぶりに訪れる博多の街。スッカリ様変わりしてました( ☉_☉) パチクリ。





博多は夕方から雨が降り始めてたので写真がない。すごく貴重な2枚です。











今夜は


水炊き長野さんで本場の水炊きを堪能します。


超有名店・予約必須のお店です。
もさ家は旅行中で時間が読めないため、予約なしで訪ねました。
案の定、いっぱいで入れなかったのですが、時間をズラせば何とかします、とOKをいただき、無事にあり付けたのです。
入口でごねまくったわけではありません!!








メニューは

※出典:食べログ

以上。超シンプルです。







全て仲居さんが作ってくれます。
白濁した濃厚なスープ、プリップリの鶏肉に鶏団子、大きくカットされた野菜…
めちゃくちゃ美味しいです!!
もさママも自宅で水炊きを作りますが、こんな風には作れません(._."Ⅱ)


最後にオジヤで締めて、今夜も間違いなくポンポコリン。
満腹指数250%!!
苦し過ぎる。少し運動しないと眠れそうもない。





ということで、地下鉄に乗ろう、という計画を見直して再び徒歩で帰ることにしました。


もさ次女、大ブーイングでしたけどね(`"´)Boo〜!!


















  • LINEで送る

このブログの人気記事
2021年キャンプ始め -その①-
2021年キャンプ始め -その①-

同じカテゴリー(家族のこと)の記事画像
2022 ふたりの夏景色 その⑥
2022 ふたりの夏景色 その⑤
2022 ふたりの夏景色 その④
2022 ふたりの夏景色 その③
2022 ふたりの夏景色 その②
2022 ふたりの夏景色
同じカテゴリー(家族のこと)の記事
 2022 ふたりの夏景色 その⑥ (2022-11-20 19:14)
 2022 ふたりの夏景色 その⑤ (2022-11-08 20:13)
 2022 ふたりの夏景色 その④ (2022-11-05 18:40)
 2022 ふたりの夏景色 その③ (2022-11-02 21:56)
 2022 ふたりの夏景色 その② (2022-10-31 20:37)
 2022 ふたりの夏景色 (2022-10-30 16:08)
Posted by もさもさママ at 07:49 │家族のことその他旅行記

削除
もさもさ家の夏休み ver.2019 -その③-