2016年03月28日
春休みなので、家族旅行など… -その1-
3/26〜10日間、もさもさ長女は春休みです。
ということで、早速、家族旅行してきました。
本当は東北地方を巡る予定にしていたのですが、諸事情により、急遽、予定変更。
長野県へ行ってきました。
以降、キャンプ色一切なし、家族の思い出綴りという内容に加え、得意の長文になりますので、読んでやってもイイぞ!!という優しい気持ちでお付き合いください(^^;;
もちろん、スルーしていただいて結構ですので…
では、本編。
もさもさママは長野が大好き❤︎
どこに行きたい?と尋ねられれば長野と答えます(^^)
色んな街にお邪魔したいのですが、今回は予てより訪れてみたかった渋温泉に伺うことにしました。
移動距離&渋滞を考えて、5:00前に自宅を出発。
幸い、懸念された渋滞もなくサクサク進むことができました。
旅館のチェックイン時刻は14:00なので、それまでは観光することにします。
最初に訪れたのは善光寺です。



言わずと知れた長野を代表する観光名所ですね。
創建以来約千四百年というだけあって、荘厳な雰囲気です。
外国からのお客様もたくさんいらしてました。
善光寺といえば、お戒壇巡りですよね。
が、もさもさ家はパスしました。
どう考えても、娘たちが大泣きすること間違いなしですから(^^;;
家内安全、無病息災を願って手を合わせて、次に向かいます。
信州善光寺公式HP
長野市内を抜けて小布施町へ
と、途中でこ〜〜んな素敵なスポットに出会いました(≧∇≦)

しなの鉄道北しなの線三才駅です!!
何という偶然!!
もさもさ次女は3歳になったばかり。
これは、絶対、立ち寄るべきでしょう!!
Uターンして駅へ。
すると…


ウエルカム三才児プロジェクトという、記念写真撮影会が開催中でした。
何でも、古里住民自治協議会さんが週末限定で開いておいでなのだそう。
この日も数組の親子連れが立ち寄っては、写真を撮っていらっしゃいました。
以前は記念切符(入場券)の販売もあったそうですが、現在は無いのだそうです(T_T)
お世話役の皆さんも非常に残念がっておいででした。
ちなみに、三才児だけでなく、◯3歳の方も撮影OK。プラカードを掲げて年齢に合わせてくれます。
中学生くらいの男の子も写真を撮ってたから、きっと、十三才なんでしょうね(^^)
横浜から来たこと、たまたま通りかかってUターンして来たことなどをお伝えしましたら、とても喜んでくださいました。
手作りオモチャ(紙鉄砲、折り紙の独楽)もいただいちゃいました。
そして、ぜひ遊んで行ってね〜♩とオススメされた公園へ行ってみることに…
三才駅から坂道を上ったところにある北部スポーツ・レクリエーションパーク。
たくさんの親子が遊んでますよ~♪






もさもさ姉妹、大❤興❤奮
敷地内には全天候型テニスコートやグラウンドもあって、大人も子供も楽しめる施設でした。
そして、こちらのもう1つのオススメは景観!!
高台にあるので、市内を眼下に一望できます。
そして、新幹線の通過を約40秒間じっくり見ることができるそうです。
撮り鉄には堪りませんね~!(≧▽≦)!

↑↑↑ココだけサムネイルです(^_^;) ポチってください
大型遊具を堪能したので、そろそろお腹を満たしに行きましょう♪

こちらは小布施町にある日本蕎麦店です。
なんでもご主人がそば美学の伝道師という肩書をお持ちだそうです。
初めて耳にしましたが、蕎麦界では有名な方なのかな?
パパ&ママは田舎セット (そば、旬菜天ぷら)、娘はもりそば(二八蕎麦)をオーダー。

田舎セットで~~す\(^^)/
盛りがイイですね~!!
普通盛りで十分満腹になります。
何と、天ぷらの一番手前はリンゴの天ぷらでした!!
初めて食べましたが、お塩を付けると、甘塩っぱくて美味しかったですよ♪
私はキライじゃなかったです(^^)
食べ終わったところで、時刻は13:00過ぎ。
せっかくなので、もう少し寄り道してからお宿に向かいましょう。
小布施町の中心地はあえて避けて…

浄光寺さんです。
こちらは小布施町のパワースポットなんだそうで、町外れの静かな場所にあるのにお参りの方が多く訪れてました。

山門の先は石の階段。
蹴上げ寸法がまちまちで(自然石だから当然だね…)、結構、キます(^_^;)
階段を上りきったところに、重要文化財の薬師堂があります。
歴史を感じる佇まいですね~

で、山門の手前にはイベント広場という、お寺とは何だかミスマッチ(ゴメンなさい)なスペースがありまして、
こちらでは、何と!!


スラッグラインが体験できます(@_@)
そしてね、そのもう少し上のところでは
テントサイル体験
というデイリーグランピングをやってらっしゃるんですよ!!
いや~お寺でアウトドア…驚きです!!
この日も庫裡の前で火熾し体験をやっておいでだったような…
直接、お寺が運営しているわけではないようですが、こちらの運営母体もヒジョ~~に面白いです!!
ご興味ある方はいかがでしょうか?
というより、是非、HPを覗いてみてください!!
お寺で味わう贅沢で豪華なテントサイル体験!
テントサイル長野
小布施町を出発して、渋温泉をもう少しだけ志賀高原方面に上ったところにある超有名になった観光スポットへ行ってみましょう。

地獄谷温泉野猿公苑です。
ちょっと前まで、静か~な山間の温泉場だったのに、今では次から次に観光客が訪れる超人気スポットとなりましたね~
山の中にある温泉場ですから、間近までは車で行くことはできません。
専用駐車場に車を止めて、徒歩で向かうことになります。
30分くらいかな~
結構な距離があります。
しかも、この時季は積雪があれば通行止め、雪が解ければ泥濘を進むことになりますので、靴はもちろん、ズボンやスカートも泥はねで汚れます。
もさもさファミリーは全員キャンプ時と同様の格好だったので、足元はスノーブーツ、ロングパンツと比較的歩き易かったと思われます。
が、もさもさ姉妹のズボンは見事な泥はね水玉模様となりました(-_-メ)
遊歩道を抜けた先に


後楽館さんがあります。
約150年、旅館を営んでらっしゃるそうですよ!!
こちらのお宿は日本秘湯を守る会にも登録されている有名なお宿ですね。
この日は海外からの宿泊客が温泉を楽しんでおられました。
後楽館さんの前から階段を上り、少し歩くと野猿公苑のチケット売り場があります。
手荷物(特にビニール袋や紙袋)はコチラのコインロッカーに預けた方が良いようです。
入口を進むと、居ました居ました!(^^)!
野生のニホンザルです。



人間が彼らのテリトリーに侵入しているにも関わらず、おサルさんたちは人間慣れしているのか平然としています。
もちろん、ガン見するとやられますよ!!
この日は比較的気温も高く、日光が気持ち良いからでしょうか、入湯中のおサルさんは少なく、日向ぼっこ&グルーミングしているおサルさんばかりでした。
ここでプチハプニング!!
なんと、もさもさ次女(3歳)が、おサルさんからタッチされたんです(@_@)
幸い、ちょっと触られただけだったので、ケガもなく、次女は驚いたものの大声を上げなかったので事無きを得たのですが、何といっても野生動物ですから怖いですね。
次女にちょっかい出したのは、まだ幼さの残った子ザルに見えたので、仲間だと思ったのかなぁ…と良い印象で捉えることにしたんですけどね(^_^;)
調べてみると、やっぱり小さな子どもにイタズラすることがあるんですって!!
服を引っ張られたり、カバンを取られたり…
なので絶対に手を離さないでくださいって注意書きがあります。

1匹のサルに群がる人間…
複雑な構図です(-_-;)
お出掛けになるなら、冬場をオススメします。
何といっても入湯率が高いのと、オイニ~がね(^_^;)
さぁ、チェックイン時刻を過ぎたので、宿に入りましょう。
今回、もさもさ家がお世話になったのは
です。
温泉街に面しているこじんまりとした小さなお宿ですが、ご亭主も女将さんも気さくな方で、のんびり寛がせていただきました。
渋温泉と言えば外湯九湯めぐりですよね~❤
宿泊客のみ九湯全てに入ることができます。
チェックインの時に↓↓↓な鍵付き入湯札をお借りします。

温泉は街中に点在しているので、浴衣を着て下駄を鳴らして散策がてら巡るのがオススメです。
ちなみに新栄館さんでは子ども用の浴衣も準備していただけましたので、姉妹で着せました。
私だけ洋服だったのですが、間違いなく浴衣の方がイイです!!
また、各湯の前にスタンプが設置してありますので、手拭いを買い求めて、全湯制覇するのも楽しいですね!(^^)!
記念・思い出作りになりますね。
手拭い1本¥500かな?(各宿で買えます)










散策に疲れたら、足湯で一休み…


スタジオジブリ千と千尋の神隠しの油屋のモデルになったとも言われるお宿です。今度はお泊りしてみたいですね~

いつものように、今回も夕食なしプランで申し込みましたので、外ご飯する必要がありますが、渋温泉は飲食店が少ないです(^_^;)
希望する食事にありつけるかどうかも微妙です。
食事を満喫したいという方は、宿で食事をした方が良いですね。
宿の女将さんに伺って、ラーメン徳味さんで夕食をいただくことにしました。
徳味さん、この日は激忙し!!
オヤジさん、完全にてんてこ舞いです。
もう少しで入店拒否喰らうとこでした(^_^;)
「想像以上に待ちますよ!!」
と言われましたが、先客1組が途中棄権してくれたので、そんなに待たずに済みました。
色々、頼んで満腹満腹(^^)
お会計のときに尋ねたら、バイト君と連絡が取れないと…(T_T)
バイト君、電話連絡くらいしましょうね(^^)b
宿へ帰る道すがら、パパは立ち寄り湯して行くとのことだったので、母子でプラプラしながら帰ろうか…と歩いていると
「お~い!!」
とパパに呼び止められました。
満腹だったのと、湯温が熱くて長湯はできないので、すぐに上がったようです。
一旦、宿に戻り、パパと子どもはお留守番。
入れ替えで、ママ一人、外湯に入って来ま~~す(≧▽≦)
お風呂から戻ったら、お部屋でゆっくり飲んで、早く寝ましょうzzz
長くなったので、2日目は別記事にします。
つづく…
ということで、早速、家族旅行してきました。
本当は東北地方を巡る予定にしていたのですが、諸事情により、急遽、予定変更。
長野県へ行ってきました。
以降、キャンプ色一切なし、家族の思い出綴りという内容に加え、得意の長文になりますので、読んでやってもイイぞ!!という優しい気持ちでお付き合いください(^^;;
もちろん、スルーしていただいて結構ですので…
では、本編。
もさもさママは長野が大好き❤︎
どこに行きたい?と尋ねられれば長野と答えます(^^)
色んな街にお邪魔したいのですが、今回は予てより訪れてみたかった渋温泉に伺うことにしました。
移動距離&渋滞を考えて、5:00前に自宅を出発。
幸い、懸念された渋滞もなくサクサク進むことができました。
旅館のチェックイン時刻は14:00なので、それまでは観光することにします。
最初に訪れたのは善光寺です。



言わずと知れた長野を代表する観光名所ですね。
創建以来約千四百年というだけあって、荘厳な雰囲気です。
外国からのお客様もたくさんいらしてました。
善光寺といえば、お戒壇巡りですよね。
が、もさもさ家はパスしました。
どう考えても、娘たちが大泣きすること間違いなしですから(^^;;
家内安全、無病息災を願って手を合わせて、次に向かいます。
信州善光寺公式HP
長野市内を抜けて小布施町へ
と、途中でこ〜〜んな素敵なスポットに出会いました(≧∇≦)

しなの鉄道北しなの線三才駅です!!
何という偶然!!
もさもさ次女は3歳になったばかり。
これは、絶対、立ち寄るべきでしょう!!
Uターンして駅へ。
すると…


ウエルカム三才児プロジェクトという、記念写真撮影会が開催中でした。
何でも、古里住民自治協議会さんが週末限定で開いておいでなのだそう。
この日も数組の親子連れが立ち寄っては、写真を撮っていらっしゃいました。
以前は記念切符(入場券)の販売もあったそうですが、現在は無いのだそうです(T_T)
お世話役の皆さんも非常に残念がっておいででした。
ちなみに、三才児だけでなく、◯3歳の方も撮影OK。プラカードを掲げて年齢に合わせてくれます。
中学生くらいの男の子も写真を撮ってたから、きっと、十三才なんでしょうね(^^)
横浜から来たこと、たまたま通りかかってUターンして来たことなどをお伝えしましたら、とても喜んでくださいました。
手作りオモチャ(紙鉄砲、折り紙の独楽)もいただいちゃいました。
そして、ぜひ遊んで行ってね〜♩とオススメされた公園へ行ってみることに…
三才駅から坂道を上ったところにある北部スポーツ・レクリエーションパーク。
たくさんの親子が遊んでますよ~♪



もさもさ姉妹、大❤興❤奮
敷地内には全天候型テニスコートやグラウンドもあって、大人も子供も楽しめる施設でした。
そして、こちらのもう1つのオススメは景観!!
高台にあるので、市内を眼下に一望できます。
そして、新幹線の通過を約40秒間じっくり見ることができるそうです。
撮り鉄には堪りませんね~!(≧▽≦)!
↑↑↑ココだけサムネイルです(^_^;) ポチってください
大型遊具を堪能したので、そろそろお腹を満たしに行きましょう♪

こちらは小布施町にある日本蕎麦店です。
なんでもご主人がそば美学の伝道師という肩書をお持ちだそうです。
初めて耳にしましたが、蕎麦界では有名な方なのかな?
パパ&ママは田舎セット (そば、旬菜天ぷら)、娘はもりそば(二八蕎麦)をオーダー。

田舎セットで~~す\(^^)/
盛りがイイですね~!!
普通盛りで十分満腹になります。
何と、天ぷらの一番手前はリンゴの天ぷらでした!!
初めて食べましたが、お塩を付けると、甘塩っぱくて美味しかったですよ♪
私はキライじゃなかったです(^^)
食べ終わったところで、時刻は13:00過ぎ。
せっかくなので、もう少し寄り道してからお宿に向かいましょう。
小布施町の中心地はあえて避けて…

浄光寺さんです。
こちらは小布施町のパワースポットなんだそうで、町外れの静かな場所にあるのにお参りの方が多く訪れてました。

山門の先は石の階段。
蹴上げ寸法がまちまちで(自然石だから当然だね…)、結構、キます(^_^;)
階段を上りきったところに、重要文化財の薬師堂があります。
歴史を感じる佇まいですね~

で、山門の手前にはイベント広場という、お寺とは何だかミスマッチ(ゴメンなさい)なスペースがありまして、
こちらでは、何と!!


スラッグラインが体験できます(@_@)
そしてね、そのもう少し上のところでは
テントサイル体験
というデイリーグランピングをやってらっしゃるんですよ!!
いや~お寺でアウトドア…驚きです!!
この日も庫裡の前で火熾し体験をやっておいでだったような…
直接、お寺が運営しているわけではないようですが、こちらの運営母体もヒジョ~~に面白いです!!
ご興味ある方はいかがでしょうか?
というより、是非、HPを覗いてみてください!!
お寺で味わう贅沢で豪華なテントサイル体験!
テントサイル長野
小布施町を出発して、渋温泉をもう少しだけ志賀高原方面に上ったところにある超有名になった観光スポットへ行ってみましょう。

地獄谷温泉野猿公苑です。
ちょっと前まで、静か~な山間の温泉場だったのに、今では次から次に観光客が訪れる超人気スポットとなりましたね~
山の中にある温泉場ですから、間近までは車で行くことはできません。
専用駐車場に車を止めて、徒歩で向かうことになります。
30分くらいかな~
結構な距離があります。
しかも、この時季は積雪があれば通行止め、雪が解ければ泥濘を進むことになりますので、靴はもちろん、ズボンやスカートも泥はねで汚れます。
もさもさファミリーは全員キャンプ時と同様の格好だったので、足元はスノーブーツ、ロングパンツと比較的歩き易かったと思われます。
が、もさもさ姉妹のズボンは見事な泥はね水玉模様となりました(-_-メ)
遊歩道を抜けた先に


後楽館さんがあります。
約150年、旅館を営んでらっしゃるそうですよ!!
こちらのお宿は日本秘湯を守る会にも登録されている有名なお宿ですね。
この日は海外からの宿泊客が温泉を楽しんでおられました。
後楽館さんの前から階段を上り、少し歩くと野猿公苑のチケット売り場があります。
手荷物(特にビニール袋や紙袋)はコチラのコインロッカーに預けた方が良いようです。
入口を進むと、居ました居ました!(^^)!
野生のニホンザルです。



人間が彼らのテリトリーに侵入しているにも関わらず、おサルさんたちは人間慣れしているのか平然としています。
もちろん、ガン見するとやられますよ!!
この日は比較的気温も高く、日光が気持ち良いからでしょうか、入湯中のおサルさんは少なく、日向ぼっこ&グルーミングしているおサルさんばかりでした。
ここでプチハプニング!!
なんと、もさもさ次女(3歳)が、おサルさんからタッチされたんです(@_@)
幸い、ちょっと触られただけだったので、ケガもなく、次女は驚いたものの大声を上げなかったので事無きを得たのですが、何といっても野生動物ですから怖いですね。
次女にちょっかい出したのは、まだ幼さの残った子ザルに見えたので、仲間だと思ったのかなぁ…と良い印象で捉えることにしたんですけどね(^_^;)
調べてみると、やっぱり小さな子どもにイタズラすることがあるんですって!!
服を引っ張られたり、カバンを取られたり…
なので絶対に手を離さないでくださいって注意書きがあります。

1匹のサルに群がる人間…
複雑な構図です(-_-;)
お出掛けになるなら、冬場をオススメします。
何といっても入湯率が高いのと、オイニ~がね(^_^;)
さぁ、チェックイン時刻を過ぎたので、宿に入りましょう。
今回、もさもさ家がお世話になったのは
です。
温泉街に面しているこじんまりとした小さなお宿ですが、ご亭主も女将さんも気さくな方で、のんびり寛がせていただきました。
渋温泉と言えば外湯九湯めぐりですよね~❤
宿泊客のみ九湯全てに入ることができます。
チェックインの時に↓↓↓な鍵付き入湯札をお借りします。

温泉は街中に点在しているので、浴衣を着て下駄を鳴らして散策がてら巡るのがオススメです。
ちなみに新栄館さんでは子ども用の浴衣も準備していただけましたので、姉妹で着せました。
私だけ洋服だったのですが、間違いなく浴衣の方がイイです!!
また、各湯の前にスタンプが設置してありますので、手拭いを買い求めて、全湯制覇するのも楽しいですね!(^^)!
記念・思い出作りになりますね。
手拭い1本¥500かな?(各宿で買えます)










散策に疲れたら、足湯で一休み…


スタジオジブリ千と千尋の神隠しの油屋のモデルになったとも言われるお宿です。今度はお泊りしてみたいですね~

いつものように、今回も夕食なしプランで申し込みましたので、外ご飯する必要がありますが、渋温泉は飲食店が少ないです(^_^;)
希望する食事にありつけるかどうかも微妙です。
食事を満喫したいという方は、宿で食事をした方が良いですね。
宿の女将さんに伺って、ラーメン徳味さんで夕食をいただくことにしました。
徳味さん、この日は激忙し!!
オヤジさん、完全にてんてこ舞いです。
もう少しで入店拒否喰らうとこでした(^_^;)
「想像以上に待ちますよ!!」
と言われましたが、先客1組が途中棄権してくれたので、そんなに待たずに済みました。
色々、頼んで満腹満腹(^^)
お会計のときに尋ねたら、バイト君と連絡が取れないと…(T_T)
バイト君、電話連絡くらいしましょうね(^^)b
宿へ帰る道すがら、パパは立ち寄り湯して行くとのことだったので、母子でプラプラしながら帰ろうか…と歩いていると
「お~い!!」
とパパに呼び止められました。
満腹だったのと、湯温が熱くて長湯はできないので、すぐに上がったようです。
一旦、宿に戻り、パパと子どもはお留守番。
入れ替えで、ママ一人、外湯に入って来ま~~す(≧▽≦)
お風呂から戻ったら、お部屋でゆっくり飲んで、早く寝ましょうzzz
長くなったので、2日目は別記事にします。
つづく…
この記事へのコメント
こんばんは!
渋温泉、渋いですね~(笑)
金具屋に泊まりたくて泊まりたくて
一時期毎日のようにHPを見ていたのですが、
何故か行けず仕舞い。。。。
もさもさママさんレポを見て
また行ってみたくなりました。
渋温泉、渋いですね~(笑)
金具屋に泊まりたくて泊まりたくて
一時期毎日のようにHPを見ていたのですが、
何故か行けず仕舞い。。。。
もさもさママさんレポを見て
また行ってみたくなりました。
Posted by 石狩くまこ
at 2016年03月28日 23:34

石狩くまこさん
おはようございます(^^)
渋温泉、イイ温泉ですね〜〜❤︎
街の雰囲気と言い、お湯の質と言い、やっぱり行って良かったです❤︎
外国人の宿泊客も多かったですよ!!
ドミトリーのようなお宿も増えたようです。
金具屋さん、やっぱりデーんとしてました。中は宿泊しないと観られないそうなので、次回は是非!!と思ってます。
あっ、シウマイ国女子キャンパーの会・番外編(IN 渋温泉 金具屋)ってのもイイね〜(≧∇≦)
コメントありがとうございました。
おはようございます(^^)
渋温泉、イイ温泉ですね〜〜❤︎
街の雰囲気と言い、お湯の質と言い、やっぱり行って良かったです❤︎
外国人の宿泊客も多かったですよ!!
ドミトリーのようなお宿も増えたようです。
金具屋さん、やっぱりデーんとしてました。中は宿泊しないと観られないそうなので、次回は是非!!と思ってます。
あっ、シウマイ国女子キャンパーの会・番外編(IN 渋温泉 金具屋)ってのもイイね〜(≧∇≦)
コメントありがとうございました。
Posted by もさもさママ
at 2016年03月29日 08:19

おはようございます♪
完全なる出遅れコメントでゴメンなさい。^^;
三才駅懐かしいです!!
実はわたしキャンプハマる前は乗り鉄やってまして、三才駅にも行きましたよ〜。
もちろん下車しちゃうとうちにたどり着かない(強行スケジュールなので)、車内からですけど。「みんな3歳の記念にここに来て写真とるのよ。」と地元のおばちゃんに聞いた記憶があります。当時はまだJRだったんで、もうチョット寂れた感じでしたけど。(笑)
すごい新幹線スポットまで登場して、ちょっとニンマリしてしまいました〜。また、どっかふらっと行きたくなってきた。
完全なる出遅れコメントでゴメンなさい。^^;
三才駅懐かしいです!!
実はわたしキャンプハマる前は乗り鉄やってまして、三才駅にも行きましたよ〜。
もちろん下車しちゃうとうちにたどり着かない(強行スケジュールなので)、車内からですけど。「みんな3歳の記念にここに来て写真とるのよ。」と地元のおばちゃんに聞いた記憶があります。当時はまだJRだったんで、もうチョット寂れた感じでしたけど。(笑)
すごい新幹線スポットまで登場して、ちょっとニンマリしてしまいました〜。また、どっかふらっと行きたくなってきた。
Posted by ひでらん
at 2016年04月03日 06:38

ひでらんさん
おはようございます。
出遅れ大歓迎でございますわよ(^^)
ひでらんさんは乗り鉄でしたか!?
三才駅って、ある意味有名なんですね。
インパクトありますもんね(^^)
もさもさ家はたまたま通りかかって、ママが偶然見掛けたんだけど、思わず「三才だって!!」って大声出しちゃいましたよ。
家族は「ハァ〜?」ってポカーンとしてましたけどね(^^;;
JRだった頃は入場券販売があったそうですが、今は無いんだそうです。
地元の方たちは会社に打診してるそうですけど、中々、了承されないって仰ってました。
新幹線のビュースポット。
こちらも地元の方がゴリ押しなさってましたよ(^^;;
「E700系が40秒間も見られるのは、中々ないよ〜!!」って(^^)
一応、待ってみたんだけど、新幹線は現れませんでした。
ひでらんさん、今度は乗り鉄 de キャンプ、いかがっしょか?
コメントありがとうございました。
おはようございます。
出遅れ大歓迎でございますわよ(^^)
ひでらんさんは乗り鉄でしたか!?
三才駅って、ある意味有名なんですね。
インパクトありますもんね(^^)
もさもさ家はたまたま通りかかって、ママが偶然見掛けたんだけど、思わず「三才だって!!」って大声出しちゃいましたよ。
家族は「ハァ〜?」ってポカーンとしてましたけどね(^^;;
JRだった頃は入場券販売があったそうですが、今は無いんだそうです。
地元の方たちは会社に打診してるそうですけど、中々、了承されないって仰ってました。
新幹線のビュースポット。
こちらも地元の方がゴリ押しなさってましたよ(^^;;
「E700系が40秒間も見られるのは、中々ないよ〜!!」って(^^)
一応、待ってみたんだけど、新幹線は現れませんでした。
ひでらんさん、今度は乗り鉄 de キャンプ、いかがっしょか?
コメントありがとうございました。
Posted by もさもさママ
at 2016年04月04日 07:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。