2015年11月02日
かずさオートキャンプ場 -2日目 恐怖体験+撤収-
それは、夜中に始まりました。
カサカサカサ…
パラパラパラ…
ん?雨か?
違うなぁ…風?
ガサガサー!!
バラバラー!!
いきなり大風が吹き出しました。前日の好天が一転、風が吹き荒れてます
月明かりがキレイだったので夜中ですがテントの中の様子は分かりました。
天井が壁が大きくしなってます
これってヤバくない??????
設営した時は、この上ないほどの好天で張り綱を一部しかペグダウンしていませんでした
テントが大きく傾いだのも、それがかなり影響しているように思います。
【教訓】 どんなに穏やかな陽気であっても
張り綱は全て張るべし!!
一つ勉強になりました。
それからもう一つ。
テントの横っ面に直接当たる風も怖かったのですが、テント下部から吹き込む風でテントが持ち上げられるんじゃないか…という恐怖もありました。
それは、我が家のテント「Reisa」の特徴?短所?に起因するものなのですが、Reisaは裾が地面と接しておらず、10cm程度の隙間ができてしまいます。幕にスカートも付いていません。
なので、強風が吹くと、下部隙間から風が吹き込んでテントを持ち上げようとする力が加わるのです。
設営の時にサイド面のベンチはOPENにしていたので良かったですが、そうでなかったらと考えると…
怖過ぎます…
【教訓】 どんなに寒くても
ベンチは開放し続けるべし!!
もう一つ勉強になりました。
そんな恐怖な一夜だったので、おちおち寝ていられませんでした。これ以上風が強くなるようなら子どもを抱えて車へ避難しなければ…と考えながら横になっていたわけです。
パパさんもあまり眠れなかったようです。
外から、時折、ペグを打つ音が聞こえてきましたから、ご近所の皆さんも同じように感じておられたんだと思います。
夜が明けてからは益々風が強く吹いてきました。
そうそう、寝る前にテーブルとチェアをテント内に仕舞っておいて大正解でした!!
放置したままだったら…恐ろしいです。
【教訓】 どんなに穏やかな陽気であっても、また、お酒をシコタマ飲んでいても
用具・道具はテント内に仕舞ってから就寝すべし!!
更に一つ勉強になりました。
とてもじゃないけど、お外で調理できる状態ではありません。少なくとも初キャンプの我が家は無理です
テントの下から風が吹き込んでくる=換気は十分
と考え、テント内で朝食を準備します。
卓上型カセットコンロを持参していたので、焼き物メインの朝食です。
念のため、テント中央部で調理しました。


子どもが怖がったので、夫婦で子どもを囲うようにして食べていたところへ一番の強風が
あまりにも強い力だったので、幕が風を孕んで内側に押し込んできました。
その勢いで、
ラックに載せていたバスケットが落下する
↓
私のプレートがひっくり返る
↓
マグが倒れてコーヒーがこぼれる
↓
子どもたちが泣き出す
ピピーッ。終~了。
この時点で、即座にテントを畳もうと決めました。もう、朝ごはんどころではありません。
ご近所さんはゆっくり朝の一時を楽しんでおられたようですが、我が家には無理!!
先ず、子どもを車内待機させました。
次にパパさんは大きな道具類の片付け、私は寝床の片付けと細々した荷物の片付けと分担作業です。
自宅とは違い、限られた空間で作業しなければならないので、思いの外時間も掛かるし大変な作業ですね~。
前の日に、飲む時間を割いて整えたのに
…とやるせない気持ちを抑えつつ、急いで片付けました。
最後は幕の撤去。
ここからは夫婦の息の合った作業が必要です。
作業中にペグが宙を舞ったり、幕が飛んで行っては大惨事となりますから、声を掛け合いながら慎重に作業しました。
Reisaは建てるのも簡単なら倒すのも簡単です。主要なペグを取り除いたら、パタンと倒れます。
撤去中に改めて分かったのですが、かなりの強風だったようです。
木枯らし一号ですもんね~、千葉の瞬間最大風速20m越えてましたもんね~、台風と同じですよね~
テントの周りをぐるっと見て回ると短いペグ(18cm)は何本か抜けていました
次回からは天候の良し悪しに関わらず、全個所、深目にペグダウンするようにします。
幸い幕もポールも被害を受けることはなかったのでホッとしています。初回で壊れたんじゃショックが大き過ぎるぅ
とにかく過酷な風環境の中、撤収作業が終わりました。
そして、積載作業に移ったわけですが、明らかに出発時より荷物が溢れています…
どうして????????
それでも荷物を残して帰るわけにはいきませんので、無理矢理「詰め込んで」帰途に着きます。
チェックアウト時刻、2015.10.25 AM10:30
管理人さん、お世話になりました。ありがとうございました。
キャンプ場から向かった先はスーパー銭湯「君津の湯」。
前夜、シャワーもお風呂もなく寝たので朝風呂です。
ゆったりお湯に浸かってリフレッシュし、早々に帰途に着きました。
1日目はそれなりに、2日目は全てがバタバタで何もできませんでした。
でも、
キャンプは最高に楽しい~
絶対、また行きた~い
と思った、もさもさ一家でした
次回に向けて、着々と準備が進んでますよ~
以上、初キャンプ in かずさオートキャンプ場でした。
でも、もう一回だけ続きます
カサカサカサ…
パラパラパラ…
ん?雨か?
違うなぁ…風?
ガサガサー!!
バラバラー!!
いきなり大風が吹き出しました。前日の好天が一転、風が吹き荒れてます

月明かりがキレイだったので夜中ですがテントの中の様子は分かりました。
天井が壁が大きくしなってます

これってヤバくない??????
設営した時は、この上ないほどの好天で張り綱を一部しかペグダウンしていませんでした

テントが大きく傾いだのも、それがかなり影響しているように思います。
【教訓】 どんなに穏やかな陽気であっても
張り綱は全て張るべし!!
一つ勉強になりました。
それからもう一つ。
テントの横っ面に直接当たる風も怖かったのですが、テント下部から吹き込む風でテントが持ち上げられるんじゃないか…という恐怖もありました。
それは、我が家のテント「Reisa」の特徴?短所?に起因するものなのですが、Reisaは裾が地面と接しておらず、10cm程度の隙間ができてしまいます。幕にスカートも付いていません。
なので、強風が吹くと、下部隙間から風が吹き込んでテントを持ち上げようとする力が加わるのです。
設営の時にサイド面のベンチはOPENにしていたので良かったですが、そうでなかったらと考えると…
怖過ぎます…
【教訓】 どんなに寒くても
ベンチは開放し続けるべし!!
もう一つ勉強になりました。
そんな恐怖な一夜だったので、おちおち寝ていられませんでした。これ以上風が強くなるようなら子どもを抱えて車へ避難しなければ…と考えながら横になっていたわけです。
パパさんもあまり眠れなかったようです。
外から、時折、ペグを打つ音が聞こえてきましたから、ご近所の皆さんも同じように感じておられたんだと思います。
夜が明けてからは益々風が強く吹いてきました。
そうそう、寝る前にテーブルとチェアをテント内に仕舞っておいて大正解でした!!
放置したままだったら…恐ろしいです。
【教訓】 どんなに穏やかな陽気であっても、また、お酒をシコタマ飲んでいても
用具・道具はテント内に仕舞ってから就寝すべし!!
更に一つ勉強になりました。
とてもじゃないけど、お外で調理できる状態ではありません。少なくとも初キャンプの我が家は無理です

テントの下から風が吹き込んでくる=換気は十分
と考え、テント内で朝食を準備します。
卓上型カセットコンロを持参していたので、焼き物メインの朝食です。
念のため、テント中央部で調理しました。


子どもが怖がったので、夫婦で子どもを囲うようにして食べていたところへ一番の強風が

あまりにも強い力だったので、幕が風を孕んで内側に押し込んできました。
その勢いで、
ラックに載せていたバスケットが落下する
↓
私のプレートがひっくり返る
↓
マグが倒れてコーヒーがこぼれる
↓
子どもたちが泣き出す
ピピーッ。終~了。
この時点で、即座にテントを畳もうと決めました。もう、朝ごはんどころではありません。
ご近所さんはゆっくり朝の一時を楽しんでおられたようですが、我が家には無理!!
先ず、子どもを車内待機させました。
次にパパさんは大きな道具類の片付け、私は寝床の片付けと細々した荷物の片付けと分担作業です。
自宅とは違い、限られた空間で作業しなければならないので、思いの外時間も掛かるし大変な作業ですね~。
前の日に、飲む時間を割いて整えたのに

最後は幕の撤去。
ここからは夫婦の息の合った作業が必要です。
作業中にペグが宙を舞ったり、幕が飛んで行っては大惨事となりますから、声を掛け合いながら慎重に作業しました。
Reisaは建てるのも簡単なら倒すのも簡単です。主要なペグを取り除いたら、パタンと倒れます。
撤去中に改めて分かったのですが、かなりの強風だったようです。
木枯らし一号ですもんね~、千葉の瞬間最大風速20m越えてましたもんね~、台風と同じですよね~
テントの周りをぐるっと見て回ると短いペグ(18cm)は何本か抜けていました

次回からは天候の良し悪しに関わらず、全個所、深目にペグダウンするようにします。
幸い幕もポールも被害を受けることはなかったのでホッとしています。初回で壊れたんじゃショックが大き過ぎるぅ

とにかく過酷な風環境の中、撤収作業が終わりました。
そして、積載作業に移ったわけですが、明らかに出発時より荷物が溢れています…
どうして????????
それでも荷物を残して帰るわけにはいきませんので、無理矢理「詰め込んで」帰途に着きます。
チェックアウト時刻、2015.10.25 AM10:30
管理人さん、お世話になりました。ありがとうございました。
キャンプ場から向かった先はスーパー銭湯「君津の湯」。
前夜、シャワーもお風呂もなく寝たので朝風呂です。
ゆったりお湯に浸かってリフレッシュし、早々に帰途に着きました。
1日目はそれなりに、2日目は全てがバタバタで何もできませんでした。
でも、
キャンプは最高に楽しい~

絶対、また行きた~い

と思った、もさもさ一家でした

次回に向けて、着々と準備が進んでますよ~

以上、初キャンプ in かずさオートキャンプ場でした。
でも、もう一回だけ続きます

2015年11月01日
かずさオートキャンプ場 ー1日目・食事と夜ー
初めてのキャンプは
肉祭り
に決めていました。
普段では決して見られない、
牛
→ステーキ
豚
→スペアリブのグリル
鶏
→照り焼きチキン
が一堂に会します!!
超☆ゼ・イ・タ・ク
こんなことも初めてだし、BBQも初めてなのでどれくらいの肉を用意すれば良いのか見当がつかず、足りないよりはイッか、とこれでもかッ!!っていう肉を用意しました。
ってなわけで、テーブルの上は肉だらけ(^^;;肉にまみれてます(^^;;


肉の匂いに惹かれたのかな?看板犬モモちゃん登場です(^^)

それにしてもお外で食べるご飯って、何であんなに美味しいんでしょうか〜
普段と同じように作ってるのに数倍美味い!!
ご近所のサイトからも美味しそうな匂いが漂ってきますよね〜
「突撃!!隣の晩ごはん」をやりたくなります(^^;;

肉好きな我が家。肉にまみれてご満悦だったのですが、今回の肉の量は完全に多過ぎました(^^;;
大人はもちろん、子どもたちもかなり食べたんですけどね…
次回からは肉の量を減らします。足りないかも…くらいが適量なのかも。
残ったお肉は持ち帰ってからゴメンナサイ
しました。
肉の宴はマ〜ッタリ、の〜んびり3時間くらい続いたかな。
とーっても贅沢な時間でした。
お腹いっぱいになったところで、BBQグリルから焚き火台
にシフトしました。辺りはすっかり夜の帳が下りてますし、徐々に締めに向かいます。
ここで、長女が
「マシュマロ、焼く!!」
とデザートタイム宣言。
母:「あ…マシュマロ買い忘れた(ー ー;)」
娘:「えぇぇぇぇ〜!!マジで言ってんのぉぉぉぉ〜
」
母:「ゴメン…スーパー入ったときは覚えてたんだけど…」
娘:「も〜しっかりしてよね〜!!」
キャンプ場で怒られちゃいました(^^;;
しっかり私の口真似でね(^^;;
でも、娘は私と違って優しいのですぐに許してくれました。次回は忘れないようにしなきゃ!!前もって買っておきます。

ほどなくして、次女がオヤスミモード突入です。
日中は外遊びに猛進していたし、家と違って暗いですからスイッチ入りますよね。
まぁ、私としては早く寝てくれた方が助かるんで、これ幸いとばかりにインナーテントにお連れします。
ちなみに寝床の支度は母が食事しながらやっておりました(ー ー;)
既に電気毛布で寝床はポカポカになっていたので、瞬く間に眠ってくれて、いつも以上に寝かし付けが楽でした(^^)
家でも電気毛布使うか…
次女が寝たことだし、さぁ、これで心置きなく大人タイム=ドリンクタイムを楽しむぞ!!と思いながら、インナーテントから出ると、待ってました!!とばかりにパパさんが
「アヒージョ食べたい❤︎」
と(ー ー;)
おいおい、今から食うんかい!!周りのサイトはそろそろお終いにしよっかって雰囲気だぞ!!
しかし、娘と違って酔ってるパパさんは言い出したら聞きませんので作りましたよ、エビのアヒージョを。
しかも、オカワリまで…
消灯間近の時間帯に強烈なニンニク臭が我がサイトから発せられてる現実…何か恥ずかしかったです…
長女はアヒージョ完成目前にご就寝。
パパさんはアヒージョ食べたら満足したらしくご就寝。
私は大人タイムを存分に楽しむことはできず寝ることになりました…ゴーン
一応、焚き火が消えていることを確認。
何となく気になったので、テーブル+チェアをテント内に仕舞ってから寝ました。
そういえば、星空
も眺めてないなぁ…
お休みなさい…
二日目に続く。
肉祭り
に決めていました。
普段では決して見られない、
牛

豚

鶏

が一堂に会します!!
超☆ゼ・イ・タ・ク
こんなことも初めてだし、BBQも初めてなのでどれくらいの肉を用意すれば良いのか見当がつかず、足りないよりはイッか、とこれでもかッ!!っていう肉を用意しました。
ってなわけで、テーブルの上は肉だらけ(^^;;肉にまみれてます(^^;;


肉の匂いに惹かれたのかな?看板犬モモちゃん登場です(^^)

それにしてもお外で食べるご飯って、何であんなに美味しいんでしょうか〜
普段と同じように作ってるのに数倍美味い!!
ご近所のサイトからも美味しそうな匂いが漂ってきますよね〜
「突撃!!隣の晩ごはん」をやりたくなります(^^;;

肉好きな我が家。肉にまみれてご満悦だったのですが、今回の肉の量は完全に多過ぎました(^^;;
大人はもちろん、子どもたちもかなり食べたんですけどね…
次回からは肉の量を減らします。足りないかも…くらいが適量なのかも。
残ったお肉は持ち帰ってからゴメンナサイ

肉の宴はマ〜ッタリ、の〜んびり3時間くらい続いたかな。
とーっても贅沢な時間でした。
お腹いっぱいになったところで、BBQグリルから焚き火台

ここで、長女が
「マシュマロ、焼く!!」
とデザートタイム宣言。
母:「あ…マシュマロ買い忘れた(ー ー;)」
娘:「えぇぇぇぇ〜!!マジで言ってんのぉぉぉぉ〜

母:「ゴメン…スーパー入ったときは覚えてたんだけど…」
娘:「も〜しっかりしてよね〜!!」
キャンプ場で怒られちゃいました(^^;;
しっかり私の口真似でね(^^;;
でも、娘は私と違って優しいのですぐに許してくれました。次回は忘れないようにしなきゃ!!前もって買っておきます。

ほどなくして、次女がオヤスミモード突入です。
日中は外遊びに猛進していたし、家と違って暗いですからスイッチ入りますよね。
まぁ、私としては早く寝てくれた方が助かるんで、これ幸いとばかりにインナーテントにお連れします。
ちなみに寝床の支度は母が食事しながらやっておりました(ー ー;)
既に電気毛布で寝床はポカポカになっていたので、瞬く間に眠ってくれて、いつも以上に寝かし付けが楽でした(^^)
家でも電気毛布使うか…
次女が寝たことだし、さぁ、これで心置きなく大人タイム=ドリンクタイムを楽しむぞ!!と思いながら、インナーテントから出ると、待ってました!!とばかりにパパさんが
「アヒージョ食べたい❤︎」
と(ー ー;)
おいおい、今から食うんかい!!周りのサイトはそろそろお終いにしよっかって雰囲気だぞ!!
しかし、娘と違って酔ってるパパさんは言い出したら聞きませんので作りましたよ、エビのアヒージョを。
しかも、オカワリまで…
消灯間近の時間帯に強烈なニンニク臭が我がサイトから発せられてる現実…何か恥ずかしかったです…
長女はアヒージョ完成目前にご就寝。
パパさんはアヒージョ食べたら満足したらしくご就寝。
私は大人タイムを存分に楽しむことはできず寝ることになりました…ゴーン

一応、焚き火が消えていることを確認。
何となく気になったので、テーブル+チェアをテント内に仕舞ってから寝ました。
そういえば、星空

お休みなさい…
二日目に続く。
2015年11月01日
かずさオートキャンプ場 -1日目・設営-
2015.10.24 PM1:30 かずさオートキャンプ場に到着。
予約をしたときに「当日はイベント開催で混雑が予想されます」と伺っていましたが、まったくその通りでした。
管理棟から右側に展開する下段サイトは貸切だそうで、既にイベント会場が出来上がっており楽しそうな雰囲気で開会のファンファーレを待っているという感じでした。
帰宅してから知ったのですが、有名キャンパー兼ブロガーさん主催のハロウィンイベント
だったそうです。写真撮らせてもらうんだったなぁ
上段サイトは通常営業とのことでしたが、次々に車が入って来ますし、殆どのサイトはテントが設営済みでした。管理人さんに伺うと「満サイト」とのことでした。良い季節ですもんねぇ~自然に溶け込みたくなりますよねぇ~
いよいよチェックイン。
管理棟で受付を済ませます。この時、支払いも済ませます。今回、我が家が予約したのは電源サイトNo.27です。


このサイトを選んだ理由
・電源サイトであること
・前後左右にゆとりがあること(他のキャンパーさんがいないこと)
・トイレに近いこと
です。
さぁ、設営です。
と、いきなりテントの向きで悩みます。
我が家の初幕はノルディスクReisa6です
サイトに対して縦に置くか、横に置くか…
風向きを考えて…というのがセオリーなんでしょうが、この日は無風状態。分かりません
結果、ご近所のサイトを真似て同じように配置しました。
分からないことは先人に倣え
ですね。今思えば、いきなり設営を始めずにサイト全体を見て回ってからでも良かったかなぁと思います。
初心者では思い至らないことがたくさんありますからね。
さて、Reisa6ですが、設営が楽です、多分。
他のテントを建てたことがないので比較のしようがありませんが…
念のため、2度ほど近所の公園で許可を貰って設営練習しました。
初回は45分、2度目は30分掛からずに外側部分は完了しました。なので、勝手が分かっている今回もすんなり設営できました。多分、20分くらいじゃないかなぁ。
ココまでくればインナーテントを吊るだけなのでママだけでも仕上げられます。
ちなみにサイトは土です。元々は草っ原なんでしょうけどテントで擦れて土がむき出しになったって感じです。雨上がりは結構ジトッと湿気てるので、グランドシートはあった方が快適に過ごせると思います。

テント付属のペグは使わず鍛造ペグを使いました。
我が家はReisaに合わせてイエローです。ビビッドカラーは迷子になりにくくてオススメです!!
残すはインナーテントを吊って、寝床を作り、リビングを整理して完成です。
が、
パパさん&子どもたちから
「お腹空いた〜、肉食べた〜い」
「喉渇いた〜、ビール飲みた〜い」
と猛烈アピールを受け、一気に片付けてしまいたい作業を一時中断。
食事の支度と相成りました。
結局、その後、リビングが整然と設えられることはありませんでした…
まだ続く…
予約をしたときに「当日はイベント開催で混雑が予想されます」と伺っていましたが、まったくその通りでした。
管理棟から右側に展開する下段サイトは貸切だそうで、既にイベント会場が出来上がっており楽しそうな雰囲気で開会のファンファーレを待っているという感じでした。
帰宅してから知ったのですが、有名キャンパー兼ブロガーさん主催のハロウィンイベント


上段サイトは通常営業とのことでしたが、次々に車が入って来ますし、殆どのサイトはテントが設営済みでした。管理人さんに伺うと「満サイト」とのことでした。良い季節ですもんねぇ~自然に溶け込みたくなりますよねぇ~
いよいよチェックイン。
管理棟で受付を済ませます。この時、支払いも済ませます。今回、我が家が予約したのは電源サイトNo.27です。
このサイトを選んだ理由
・電源サイトであること
・前後左右にゆとりがあること(他のキャンパーさんがいないこと)
・トイレに近いこと
です。
さぁ、設営です。
と、いきなりテントの向きで悩みます。
我が家の初幕はノルディスクReisa6です

サイトに対して縦に置くか、横に置くか…
風向きを考えて…というのがセオリーなんでしょうが、この日は無風状態。分かりません

結果、ご近所のサイトを真似て同じように配置しました。
分からないことは先人に倣え
ですね。今思えば、いきなり設営を始めずにサイト全体を見て回ってからでも良かったかなぁと思います。
初心者では思い至らないことがたくさんありますからね。
さて、Reisa6ですが、設営が楽です、多分。
他のテントを建てたことがないので比較のしようがありませんが…
念のため、2度ほど近所の公園で許可を貰って設営練習しました。
初回は45分、2度目は30分掛からずに外側部分は完了しました。なので、勝手が分かっている今回もすんなり設営できました。多分、20分くらいじゃないかなぁ。
ココまでくればインナーテントを吊るだけなのでママだけでも仕上げられます。
ちなみにサイトは土です。元々は草っ原なんでしょうけどテントで擦れて土がむき出しになったって感じです。雨上がりは結構ジトッと湿気てるので、グランドシートはあった方が快適に過ごせると思います。

テント付属のペグは使わず鍛造ペグを使いました。
我が家はReisaに合わせてイエローです。ビビッドカラーは迷子になりにくくてオススメです!!
残すはインナーテントを吊って、寝床を作り、リビングを整理して完成です。
が、
パパさん&子どもたちから
「お腹空いた〜、肉食べた〜い」
「喉渇いた〜、ビール飲みた〜い」
と猛烈アピールを受け、一気に片付けてしまいたい作業を一時中断。
食事の支度と相成りました。
結局、その後、リビングが整然と設えられることはありませんでした…
まだ続く…
2015年10月31日
いざ、出立!!
2015.10.24-25
千葉県君津市にある「かずさオートキャンプ場」へ記念すべき第一回ファミリーキャンプに行ってきました。
こちらはとても有名なキャンプ場ですよね
初キャンプでもズッコケることはないだろう…という理由で選ばせていただきました。
とにかく、待ちに待っていたことだけは確かで前夜は中々寝付けない、もさもさママだったわけです。アハハハハハ…
当日、AM9:30 詰めるだけの荷物を詰め込んで自宅を出発しました。
今まで見たことのない荷物を詰め込みました。引越しか?と思うほどの積載量。
積み込み→
詰め込み
なため、そんな車内を写真に残すなどという考えには至りませんでした。
しっかりお尻が下がった愛車で自宅のある横浜を出発。
途中、川崎のコストコに寄り道です。
目的は「肉」。
あの分厚いステーキ肉をキャンプ場で焼きたい!!と思って立ち寄ったのですが、いざステーキ肉を手にすると「何か違うかも…
」的な気持ちが芽生えてしまい、結局、何も買わずに出てきちゃいました。
完全に気持ちだけ先走ってるってヤツですね(^^;;
そのうち、お世話になることもあるでしょう。
川崎からアクアラインを走って千葉入りです。
木更津金田で高速を下りました。アウトレットモールのほど近くにあるBeisiaにてお買い物。
買いそびれた肉にお酒、氷、翌朝のパンなどの食材を調達しました。
こちらの店舗はとても大きく、商品も充実していました。
日用品、衣料品なども置いてあるので、防寒・防雨対策も揃えられると思います。
お値段はソコソコ、品質はGOODと感じました。
これからも千葉方面でキャンプを楽しむ際にはお世話になる確率高しです
買い出しも済んで再出発。
その後、キャンパーの皆さんがよく利用されるJA味楽囲、スーパー吉田屋にも商品のラインナップ確認のために立ち寄りましたが、今回は買い足す物はなかったです。
さあ、キャンプ場はすぐそこだぁ!!
続く…
千葉県君津市にある「かずさオートキャンプ場」へ記念すべき第一回ファミリーキャンプに行ってきました。
こちらはとても有名なキャンプ場ですよね

初キャンプでもズッコケることはないだろう…という理由で選ばせていただきました。
とにかく、待ちに待っていたことだけは確かで前夜は中々寝付けない、もさもさママだったわけです。アハハハハハ…
当日、AM9:30 詰めるだけの荷物を詰め込んで自宅を出発しました。
今まで見たことのない荷物を詰め込みました。引越しか?と思うほどの積載量。


なため、そんな車内を写真に残すなどという考えには至りませんでした。
しっかりお尻が下がった愛車で自宅のある横浜を出発。
途中、川崎のコストコに寄り道です。
目的は「肉」。
あの分厚いステーキ肉をキャンプ場で焼きたい!!と思って立ち寄ったのですが、いざステーキ肉を手にすると「何か違うかも…

完全に気持ちだけ先走ってるってヤツですね(^^;;
そのうち、お世話になることもあるでしょう。
川崎からアクアラインを走って千葉入りです。
木更津金田で高速を下りました。アウトレットモールのほど近くにあるBeisiaにてお買い物。
買いそびれた肉にお酒、氷、翌朝のパンなどの食材を調達しました。
こちらの店舗はとても大きく、商品も充実していました。
日用品、衣料品なども置いてあるので、防寒・防雨対策も揃えられると思います。
お値段はソコソコ、品質はGOODと感じました。
これからも千葉方面でキャンプを楽しむ際にはお世話になる確率高しです

買い出しも済んで再出発。
その後、キャンパーの皆さんがよく利用されるJA味楽囲、スーパー吉田屋にも商品のラインナップ確認のために立ち寄りましたが、今回は買い足す物はなかったです。
さあ、キャンプ場はすぐそこだぁ!!
続く…