2016年01月06日
九十九里ハーブガーデンAC -2日目・夜-
何もしないで食っちゃ寝、飲んじゃ寝してるんで、お腹は空かないけど、暗くなる前に食事の支度だけはやっつけちゃお!!
ってことで、動きます。
実は、お昼ご飯を食べた後から夕飯の支度は始まってました。
何作るんだ?
それはね…
スープカレー
で〜〜す(≧∇≦)
これは、もさもさパパのリクエスト。
トローッとしたTHE カレーライスではなく、サラッとしたスープカレーが食べたいと。
そんなモン、
作ったことないですけど〜(汗)
でも、食べたい!!って言われたものは何とかしてあげたいもさもさママ。
キャンプ場でも作れそうなレシピを探しまくって作りましたよ(ー ー;)
でも、試作はいたしません。
だって、私、
失敗しないんで(大門未知子)
クゥ〜言ってみたい!!
そうじゃないんです。
ただただ、面倒なだけなんです!!
なので、キャンプ場でぶっつけ本番で調理しております。
ルウを作って、スープ状に伸ばしてから、お肉を加えてストーブにON。
途中、差し水をしながら煮込んでます。
なので、食事時間から逆算してご飯を炊いて、素揚げ野菜を作ればOK(^^)
お米にもこだわりましたよ〜
タイ米に初挑戦。
KALDYなんかの輸入品食材を扱ってるお店でも入手できます。
300g入りだったけど、目見当で2合くらいなのかな?と。基本、アバウトです(^^;;
でも、タイ米って楽ですね♩
サッと水で洗えばOK。無洗米と同じ扱いです。
しかも、パラッと仕上げたいし固めでも良いので浸水する必要なしで、いきなり炊き始められますから。
今回は計量カップがなかったので、とりあえず2合の水で炊いてみました。
基本、アバウトです(^^;;
炊飯はもちろん、

ついにフィールドデビューです(≧∇≦)
あ〜、でも…一応、失敗しちゃうといけないんでパックご飯も持って来てます(^^;;
後日ですけど、探すと、タイ米のパックご飯もあるんですねぇ〜
うちも常備しとこうかな…
ちなみに子どもたちには大人過ぎる味なので、レトルトカレーを準備しました。

ピンでお初にお目に掛かります。もさもさママでございますm(_ _)m
只今、必死こいて野菜の揚げ焼きしております。腕っ節の逞しさをアピールする姿で失礼しましたm(_ _)m
ジャ、ジャーン!!


完成です!!
もさもさママ調整、クックパッド掲載のスープカレーで〜〜す(≧∇≦)
肝心のお味は…
最高!!
美味し!!
もさもさパパがビックリするくらい美味しいと褒めてくれました(*^^*)
ありがとうクックパッド❤︎❤︎❤︎
そして、今夜もいっぱいお代わりして食べてくれました。
なので、ライスクッカーも空っぽ、鍋も空っぽです(≧∇≦)
もさもさ長女は、午後の焚き火タイム(もさもさパパが昼寝から起きて、おもむろに始めた)の時にやった焼き芋をたらふく食べ、しかも、あまり好きではないカレーライスだったにも関わらず、ペロッと1人前平らげました(^^)
強者、妖怪ウォッチカレー!!
次女は皆が食べ終わった頃、夕方寝から起きてきて、こちらもしまじろうカレーをペロッと平らげました。
恐るべし、食いしん坊パワー!!
今夜も満腹ぷくの太鼓ッ腹を抱えて、締めくくりの焚き火と参りましょう*\(^o^)/*
今夜の焚き火はゆっくり楽しめますよ〜〜!!
何てったって、無料薪を大量GETしちゃいましたから(^^;;

あんだけ食べたのに、もさもさ長女にはデザートが…
そう、もさもさママが買ってきたケーキ❤︎❤︎❤︎
好みのうるさい長女には
イチゴのタルトレット
を買っておきました。
これも全部は食べないだろうなぁと思いきや、美味しい美味しいと食べております!!
もさもさ長女が言うなら間違いない!!
やっぱり、美味しいケーキです(≧∇≦)
と、ハイエナのようにもさもさ次女がオネダリしてまとわりつきます。
その姿はハイエナかハゲタカか…
とにかく無くなるまで食らいつく感じ…
その食い気、何とかならんのか…(涙)
長女は、次女のあまりのしつこさに泣き出しちゃいました(T ^ T)
負けるな!!長女!!
と、すったもんだしながらもケーキを食べた子どもたち。
次は
もう、寝る
と言い始めました((((;゚Д゚)))))))
薪は山積みなんだけどねぇ…さすがに遊び疲れたか(^^;;
ということで、女だけ幕内に入りました。
長女は
「まだ、遊びたい…」
と舟を漕ぎ漕ぎ言っております。
案の定、シュラフに潜り込んだ途端、寝息が(^^;;
次女を寝かし付けてる時、もさもさママも危うく寝落ちするとこでした(汗)
まだ、やらなきゃなんないことが…

アヒージョ作り〜(^^;;
お腹いっぱいの筈なのに、やっぱり食べたくなるんだそうです。もさもさパパは…
今回はタコのアヒージョです。
コレをつまみながら、もさもさパパは焼酎のお湯割を、もさもさママは白ワインをちびちび…
今夜も冷え込んでます。吐く息が白い…
もう1杯だけ飲んで寝ましょうか…
ってことで、動きます。
実は、お昼ご飯を食べた後から夕飯の支度は始まってました。
何作るんだ?
それはね…
スープカレー
で〜〜す(≧∇≦)
これは、もさもさパパのリクエスト。
トローッとしたTHE カレーライスではなく、サラッとしたスープカレーが食べたいと。
そんなモン、
作ったことないですけど〜(汗)
でも、食べたい!!って言われたものは何とかしてあげたいもさもさママ。
キャンプ場でも作れそうなレシピを探しまくって作りましたよ(ー ー;)
でも、試作はいたしません。
だって、私、
失敗しないんで(大門未知子)
クゥ〜言ってみたい!!
そうじゃないんです。
ただただ、面倒なだけなんです!!
なので、キャンプ場でぶっつけ本番で調理しております。
ルウを作って、スープ状に伸ばしてから、お肉を加えてストーブにON。
途中、差し水をしながら煮込んでます。
なので、食事時間から逆算してご飯を炊いて、素揚げ野菜を作ればOK(^^)
お米にもこだわりましたよ〜
タイ米に初挑戦。
KALDYなんかの輸入品食材を扱ってるお店でも入手できます。
300g入りだったけど、目見当で2合くらいなのかな?と。基本、アバウトです(^^;;
でも、タイ米って楽ですね♩
サッと水で洗えばOK。無洗米と同じ扱いです。
しかも、パラッと仕上げたいし固めでも良いので浸水する必要なしで、いきなり炊き始められますから。
今回は計量カップがなかったので、とりあえず2合の水で炊いてみました。
基本、アバウトです(^^;;
炊飯はもちろん、

ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX
ついにフィールドデビューです(≧∇≦)
あ〜、でも…一応、失敗しちゃうといけないんでパックご飯も持って来てます(^^;;
後日ですけど、探すと、タイ米のパックご飯もあるんですねぇ〜
うちも常備しとこうかな…
ちなみに子どもたちには大人過ぎる味なので、レトルトカレーを準備しました。

ピンでお初にお目に掛かります。もさもさママでございますm(_ _)m
只今、必死こいて野菜の揚げ焼きしております。腕っ節の逞しさをアピールする姿で失礼しましたm(_ _)m
ジャ、ジャーン!!


完成です!!
もさもさママ調整、クックパッド掲載のスープカレーで〜〜す(≧∇≦)
肝心のお味は…
最高!!
美味し!!
もさもさパパがビックリするくらい美味しいと褒めてくれました(*^^*)
ありがとうクックパッド❤︎❤︎❤︎
そして、今夜もいっぱいお代わりして食べてくれました。
なので、ライスクッカーも空っぽ、鍋も空っぽです(≧∇≦)
もさもさ長女は、午後の焚き火タイム(もさもさパパが昼寝から起きて、おもむろに始めた)の時にやった焼き芋をたらふく食べ、しかも、あまり好きではないカレーライスだったにも関わらず、ペロッと1人前平らげました(^^)
強者、妖怪ウォッチカレー!!
次女は皆が食べ終わった頃、夕方寝から起きてきて、こちらもしまじろうカレーをペロッと平らげました。
恐るべし、食いしん坊パワー!!
今夜も満腹ぷくの太鼓ッ腹を抱えて、締めくくりの焚き火と参りましょう*\(^o^)/*
今夜の焚き火はゆっくり楽しめますよ〜〜!!
何てったって、無料薪を大量GETしちゃいましたから(^^;;

あんだけ食べたのに、もさもさ長女にはデザートが…
そう、もさもさママが買ってきたケーキ❤︎❤︎❤︎
好みのうるさい長女には
イチゴのタルトレット
を買っておきました。
これも全部は食べないだろうなぁと思いきや、美味しい美味しいと食べております!!
もさもさ長女が言うなら間違いない!!
やっぱり、美味しいケーキです(≧∇≦)
と、ハイエナのようにもさもさ次女がオネダリしてまとわりつきます。
その姿はハイエナかハゲタカか…
とにかく無くなるまで食らいつく感じ…
その食い気、何とかならんのか…(涙)
長女は、次女のあまりのしつこさに泣き出しちゃいました(T ^ T)
負けるな!!長女!!
と、すったもんだしながらもケーキを食べた子どもたち。
次は
もう、寝る
と言い始めました((((;゚Д゚)))))))
薪は山積みなんだけどねぇ…さすがに遊び疲れたか(^^;;
ということで、女だけ幕内に入りました。
長女は
「まだ、遊びたい…」
と舟を漕ぎ漕ぎ言っております。
案の定、シュラフに潜り込んだ途端、寝息が(^^;;
次女を寝かし付けてる時、もさもさママも危うく寝落ちするとこでした(汗)
まだ、やらなきゃなんないことが…

アヒージョ作り〜(^^;;
お腹いっぱいの筈なのに、やっぱり食べたくなるんだそうです。もさもさパパは…
今回はタコのアヒージョです。
コレをつまみながら、もさもさパパは焼酎のお湯割を、もさもさママは白ワインをちびちび…
今夜も冷え込んでます。吐く息が白い…
もう1杯だけ飲んで寝ましょうか…
2016年01月06日
九十九里ハーブガーデンAC -2日目・出会い-
海からの帰り道、フードプラザ ハヤシ片貝店に立ち寄り。
足りない食材&飲み尽くしたお酒を追加購入しました。
キャンプ場に戻ったら…

今日も昼前からCheers!!
最高〜〜(≧∇≦)!!
そして、気が付けば、もう、ランチタイム((((o_o))))
今日は


うっどーん。
大人は…

ホルモン鍋で〜す(^^)
九十九里ハーブガーデンACは、通常、
IN=13:00〜
OUT=〜11:00
です。なので、我が家が出掛けてる間に、年越しキャンプを楽しまれた正面とお隣さんは既にお帰りになってました。
そして、入れ替わりで正面サイトに新しいご家族が設営してらっしゃいます。
薪ストの煙突がステキな小川幕(≧∇≦)
小さなお子さんがいらしたので、きっと、もさもさ姉妹に新しいお友だちができるなぁ、と考えてたら、やっぱりすぐに仲良しになってました(^^)
一緒にこども広場に行ったり、空いていたNo.18で長縄やドッチボールをしたり楽しそう♩
ママさんにもたくさん遊んでいただきました。バルーンアートも作ってもらえて、もさもさ姉妹も大喜び!!
でも、チャチャッとキリンとかプードルとか作れちゃうの、スゴいですね!!
遊び疲れたら、ティーパーティー(^^)
我が家の予備テーブルがお役に立ったようで、良かった良かった(^^)
以下、ダイジェストで楽しそうに遊ぶ子どもたちをどうぞ❤︎❤︎❤︎





正面のご家族。S家。月一出撃なさっているとのことでした。静岡方面が多いとか…
やっぱり、こなれてらっしゃる様子がサイトから漂ってきます。
素敵なパパにママ、可愛くて元気な3人のお子さん。ご家族でキャンプライフを楽しんでらっしゃるのは、側から見てもよく分かりました(^^)
長女Aちゃんはもさもさ長女と同い年の小2生。
長男のOくんは、もうすぐ1年生。
次男のTくんはもさもさ次女よりちょっぴりお兄さんの4歳だそうです。
今、考えると、もしかして有名なキャンパーさんだったのかなぁ…
もさもさママは無類の鈍感なので気付けなかっただけなのかも…
そんなS家がよっぽど居心地良かったのか、もさもさ次女は我が家のように入り浸り&チェアーを独占しておりました(汗)
預けっぱなしでどうもスミマセンm(_ _)m
子どもたちが仲良く遊んでる間、ママにはやりたいことが…
それは
ケーキが食べたい!!
ハーブガーデンのレストランは美味しくて地元でも有名なようです。
特にケーキはオススメなんだとか❤︎❤︎❤︎
お持ち帰りもできると調べていたので買うでしょう!!
1月2日からレストランは営業だったので覗いてみました。
お昼過ぎだったけど、次々にお客さんが入ってきてレストランは超賑わってました!!
そして、美味しそうなお料理が次々に運ばれて行きます。
ヨ、ヨ、ヨダレがぁ…
ランチはココでも良かったなぁ〜と思いながら、ショーケースをガン見(^^;;
思わず
「全部ください!!」
って言いたくなりそうなくらい、美味しそうなケーキが並んでます(≧∇≦)
もさもさ姉妹には大きいサイズだけど、お値段お高めだけど、ミミッチィのはヤダ!!
お正月だから!!とドドーンと全員分4個買いました!!
食べきれない分はママが食べるから(^^;;
っていうか、色々食べたかったの(*^^*)

ちなみにお支払いはこんな感じ↓↓↓

結構なお値段でしょ?
で、肝心お味は…
美味し〜〜い(≧∇≦)
お値段だけのことはありました。
私的な意見ですけど、デパ地下で売られてるケーキよりよっぽど美味しかったです。
これだけのクオリティのケーキ、街中だったらもっと高いんじゃないかなぁ…
悦に浸りながら、おひとりさまTIMEを楽しんでたら、食いしん坊もさもさ次女がダッシュで戻ってきました(汗)
どんだけアンテナが働くんだ…
ということで、もさもさ次女には「イチゴのロールケーキ」❤︎


パクパクと2/3以上食べました(ー ー;)
ママのケーキは

季節のフルーツのレアチーズケーキ
でした❤︎
大きくて美味しいケーキに大満足したので、今夜の夕食もゆっくりだな(^^;;
アッ、忘れてましたけど、その頃、もさもさパパは酔っ払いってお昼寝してました(^^;;
どーでもイイッか(笑)
足りない食材&飲み尽くしたお酒を追加購入しました。
キャンプ場に戻ったら…

今日も昼前からCheers!!
最高〜〜(≧∇≦)!!
そして、気が付けば、もう、ランチタイム((((o_o))))
今日は


うっどーん。
大人は…

ホルモン鍋で〜す(^^)
九十九里ハーブガーデンACは、通常、
IN=13:00〜
OUT=〜11:00
です。なので、我が家が出掛けてる間に、年越しキャンプを楽しまれた正面とお隣さんは既にお帰りになってました。
そして、入れ替わりで正面サイトに新しいご家族が設営してらっしゃいます。
薪ストの煙突がステキな小川幕(≧∇≦)
小さなお子さんがいらしたので、きっと、もさもさ姉妹に新しいお友だちができるなぁ、と考えてたら、やっぱりすぐに仲良しになってました(^^)
一緒にこども広場に行ったり、空いていたNo.18で長縄やドッチボールをしたり楽しそう♩
ママさんにもたくさん遊んでいただきました。バルーンアートも作ってもらえて、もさもさ姉妹も大喜び!!
でも、チャチャッとキリンとかプードルとか作れちゃうの、スゴいですね!!
遊び疲れたら、ティーパーティー(^^)
我が家の予備テーブルがお役に立ったようで、良かった良かった(^^)
以下、ダイジェストで楽しそうに遊ぶ子どもたちをどうぞ❤︎❤︎❤︎





正面のご家族。S家。月一出撃なさっているとのことでした。静岡方面が多いとか…
やっぱり、こなれてらっしゃる様子がサイトから漂ってきます。
素敵なパパにママ、可愛くて元気な3人のお子さん。ご家族でキャンプライフを楽しんでらっしゃるのは、側から見てもよく分かりました(^^)
長女Aちゃんはもさもさ長女と同い年の小2生。
長男のOくんは、もうすぐ1年生。
次男のTくんはもさもさ次女よりちょっぴりお兄さんの4歳だそうです。
今、考えると、もしかして有名なキャンパーさんだったのかなぁ…
もさもさママは無類の鈍感なので気付けなかっただけなのかも…
そんなS家がよっぽど居心地良かったのか、もさもさ次女は我が家のように入り浸り&チェアーを独占しておりました(汗)
預けっぱなしでどうもスミマセンm(_ _)m
子どもたちが仲良く遊んでる間、ママにはやりたいことが…
それは
ケーキが食べたい!!
ハーブガーデンのレストランは美味しくて地元でも有名なようです。
特にケーキはオススメなんだとか❤︎❤︎❤︎
お持ち帰りもできると調べていたので買うでしょう!!
1月2日からレストランは営業だったので覗いてみました。
お昼過ぎだったけど、次々にお客さんが入ってきてレストランは超賑わってました!!
そして、美味しそうなお料理が次々に運ばれて行きます。
ヨ、ヨ、ヨダレがぁ…
ランチはココでも良かったなぁ〜と思いながら、ショーケースをガン見(^^;;
思わず
「全部ください!!」
って言いたくなりそうなくらい、美味しそうなケーキが並んでます(≧∇≦)
もさもさ姉妹には大きいサイズだけど、お値段お高めだけど、ミミッチィのはヤダ!!
お正月だから!!とドドーンと全員分4個買いました!!
食べきれない分はママが食べるから(^^;;
っていうか、色々食べたかったの(*^^*)

ちなみにお支払いはこんな感じ↓↓↓

結構なお値段でしょ?
で、肝心お味は…
美味し〜〜い(≧∇≦)
お値段だけのことはありました。
私的な意見ですけど、デパ地下で売られてるケーキよりよっぽど美味しかったです。
これだけのクオリティのケーキ、街中だったらもっと高いんじゃないかなぁ…
悦に浸りながら、おひとりさまTIMEを楽しんでたら、食いしん坊もさもさ次女がダッシュで戻ってきました(汗)
どんだけアンテナが働くんだ…
ということで、もさもさ次女には「イチゴのロールケーキ」❤︎


パクパクと2/3以上食べました(ー ー;)
ママのケーキは

季節のフルーツのレアチーズケーキ
でした❤︎
大きくて美味しいケーキに大満足したので、今夜の夕食もゆっくりだな(^^;;
アッ、忘れてましたけど、その頃、もさもさパパは酔っ払いってお昼寝してました(^^;;
どーでもイイッか(笑)
2016年01月06日
九十九里ハーブガーデンAC -2日目・朝からお昼は-
2日目の朝。
寒さで目覚めた朝。
超、寒かった〜〜!!
インナーの両端で寝てるもさもさパパ&ママは冷える一夜を過ごしたのでした。
地面からの冷気はアルミシート使ったり、電気毛布使ったりして遮ってたけど、サイドからの冷えは盲点だった(涙)
それでも、ママは次女とシュラフを連結してたから、次女寄りに移動して、時には、次女を人間湯たんぽにして寝たんで、まだ良かったけど、パパは
「今回はシュラフを繋がないで!!」
っていう要望が仇となり、1人、モゾモゾとしてるしかなかったみたい。
起きてきて、最初の一言。
「今夜はシュラフを連結してくださいm(_ _)m」
でした(笑)
そんなこんなもありながら、全員、AM6:30に起床。
すぐさま、炬燵のスイッチONして、ストーブも点火。皆で炬燵に足を突っ込んで固まります(^^;;
そんな中、もさもさママはコーヒー挽いて、朝食の準備です。
今朝のメニューは



もさもさ次女!!
ビデオなんか撮ってなくていいから、しっかり食べなさい!!
普段は朝食を受け付けないもさもさパパもキャンプや旅行のときは、朝からガッツリ食べます。
なので、今朝も
完食
食後は皆で歯磨きして行動開始!!
車で向かった先は

海〜〜!!

サーファーも多いですねぇ。初乗りですかねぇ。
我が家は…

凧揚げ〜〜(≧∇≦)
もさもさ姉妹、初挑戦です!!





アタチは貝殻も好き❤︎❤︎❤︎
海で一頻り遊んだら、キャンプ場に戻りましょう。
途中で、お酒やら食材を買ってね(^^)
寒さで目覚めた朝。
超、寒かった〜〜!!
インナーの両端で寝てるもさもさパパ&ママは冷える一夜を過ごしたのでした。
地面からの冷気はアルミシート使ったり、電気毛布使ったりして遮ってたけど、サイドからの冷えは盲点だった(涙)
それでも、ママは次女とシュラフを連結してたから、次女寄りに移動して、時には、次女を人間湯たんぽにして寝たんで、まだ良かったけど、パパは
「今回はシュラフを繋がないで!!」
っていう要望が仇となり、1人、モゾモゾとしてるしかなかったみたい。
起きてきて、最初の一言。
「今夜はシュラフを連結してくださいm(_ _)m」
でした(笑)
そんなこんなもありながら、全員、AM6:30に起床。
すぐさま、炬燵のスイッチONして、ストーブも点火。皆で炬燵に足を突っ込んで固まります(^^;;
そんな中、もさもさママはコーヒー挽いて、朝食の準備です。
今朝のメニューは



もさもさ次女!!
ビデオなんか撮ってなくていいから、しっかり食べなさい!!
普段は朝食を受け付けないもさもさパパもキャンプや旅行のときは、朝からガッツリ食べます。
なので、今朝も
完食
食後は皆で歯磨きして行動開始!!
車で向かった先は

海〜〜!!

サーファーも多いですねぇ。初乗りですかねぇ。
我が家は…

凧揚げ〜〜(≧∇≦)
もさもさ姉妹、初挑戦です!!





アタチは貝殻も好き❤︎❤︎❤︎
海で一頻り遊んだら、キャンプ場に戻りましょう。
途中で、お酒やら食材を買ってね(^^)
2016年01月06日
九十九里ハーブガーデンAC -1日目・夜のお楽しみ-
いや〜、何もしなくてイイって素晴らしいですよね〜
正しくキャンプの醍醐味って感じです。
時間にゆとりがあるので夜ごはんの支度もボチボチでOK。
しかも、今夜は野菜を切るだけでOKのメニューなんで!かなり嬉しいもさもさママです(^^)
ついついビールに手が伸びます(≧∇≦)
今夜のメニューは…
す
き
や
き
すき焼き
です!!
この日のために、我が家にとっては上等のお肉を奮発しました(≧∇≦)
クゥ〜〜!!

800g!!
しかも、この他に豚肉と鶏肉も用意しているので、またしても
THE❤︎肉祭り
です(^^;;
よく肉を喰らう家族だ(^^;;
鉄なべをガツンと熱してから、先ずはネギを焼きます。
いい香りが立ってきたところに、お肉をIN!!
肉の焼ける音と匂いがぁ、
た、た、堪らん
日本酒・砂糖・醤油を絡めてぇ〜〜
できましたぁ
❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎(≧∇≦)❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎

今見てもヨダレ出ます(^^;;
改めまして、乾パ〜〜イ*\(^o^)/*
今年もよろしくお願いしま〜〜す!!
ところが…
食べ始めたら、すぐに、もさもさ次女がテーブルについたままウトウト…
そうだよねぇ〜〜お昼寝もせずに一日中遊び回ったもんねぇ〜〜
ということで、お肉は取り置きしておく!!と指切りげんまんして、インナーテントに連れて行きました。
し・か・し
肉の誘惑には眠気も勝てないらしく、奇跡的に復活!!
スゲェー、肉パワー!!
スゲェー、肉への執着心!!
そんなこんなで、無事に4人揃ってすき焼きを堪能できました(≧∇≦)
肉を喰らうのに夢中になり過ぎて、1枚も団欒写真を撮ってません(ー ー;)
もさもさ家の肉への執着心…
お恥ずかしい限りで…
もう無理!!
っていうくらい、たらふく食べたました。
贅の極みですねぇ〜〜(≧∇≦)
ん〜〜幸せ❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎
食後は、恒例の焚き火です(^^)
今夜も焚き火隊長のもさもさ長女が頑張りました( ̄^ ̄)ゞ

いや〜、やっぱり焚き火は良いですねぇ。
炎を見つめてると無心になれます。
ただ、ボーッと炎だけを見つめていたくなります。
が、焚き火を始めて間もなく、もさもさ次女の限界がやってきました。
ということで、インナーテントへ寝かし付けに入りました。
今回は即落ち(^^)
グッスリ眠ったのを確認して、ママは再び外へ。
もさもさパパと長女がイイ雰囲気だったので、ママは邪魔しないように星空観察の場内ベスポジ探しへ…
ズバリ!!
トイレ棟の前が最高にキレイに星空を見ることができます!!
若しくは、ターザンロープ辺り。
コチラはサイトから少し離れるので灯りに邪魔されることも少ないですし、空が広いです。
冬の澄んだ夜空はぜひ見上げてみてください(^^)
ただただ、美しいです。
今夜の焚き火は早めに終了。
明日も楽しめますからねぇ〜♩
ということで、場所を幕内に移して炬燵でマッタリ。
このタイミングでもさもさ長女もオヤスミナサイzzz…
やっぱり炬燵はイイですねぇ♩落ち着きます。
ただ、灯油ストーブと炬燵では幕内温度は上がってくれません(T ^ T)
温度計を忘れたので、何度なのかは分からなかったけど、吐く息が白かったので、かなり冷え込んでいたのは間違いないです。
幕裾は全てスカートでカバーしていますが、やっぱり、幕の薄さが痛手のようです。
四方八方を冷たい空気で包まれてるんですもんねぇ〜ある程度厚手の生地でないと厳しいものがあるのが分かりました。
いい勉強になりました。
でも、レイサ6を愛して止まないもさもさママはコットン幕への憧れを封印して、通年、レイサ6で行きます!!
きっと…
多分…
厳冬期はコテージにするか…
何か、良い対策がないかネットサーフィンしてみます。
どなたかお知恵を拝借できれば幸いです
m(_ _)m
薪スト以外でお願いしますね(^^;;
なんだかんだ疲れたし、体が冷え切らない内に電気毛布でポッカポカの寝袋に潜り込みましょう。
おやすみなさいzzz

正しくキャンプの醍醐味って感じです。
時間にゆとりがあるので夜ごはんの支度もボチボチでOK。
しかも、今夜は野菜を切るだけでOKのメニューなんで!かなり嬉しいもさもさママです(^^)
ついついビールに手が伸びます(≧∇≦)
今夜のメニューは…
す
き
や
き
すき焼き
です!!
この日のために、我が家にとっては上等のお肉を奮発しました(≧∇≦)
クゥ〜〜!!

800g!!
しかも、この他に豚肉と鶏肉も用意しているので、またしても
THE❤︎肉祭り
です(^^;;
よく肉を喰らう家族だ(^^;;
鉄なべをガツンと熱してから、先ずはネギを焼きます。
いい香りが立ってきたところに、お肉をIN!!
肉の焼ける音と匂いがぁ、
た、た、堪らん
日本酒・砂糖・醤油を絡めてぇ〜〜
できましたぁ
❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎(≧∇≦)❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎

今見てもヨダレ出ます(^^;;
改めまして、乾パ〜〜イ*\(^o^)/*
今年もよろしくお願いしま〜〜す!!
ところが…
食べ始めたら、すぐに、もさもさ次女がテーブルについたままウトウト…
そうだよねぇ〜〜お昼寝もせずに一日中遊び回ったもんねぇ〜〜
ということで、お肉は取り置きしておく!!と指切りげんまんして、インナーテントに連れて行きました。
し・か・し
肉の誘惑には眠気も勝てないらしく、奇跡的に復活!!
スゲェー、肉パワー!!
スゲェー、肉への執着心!!
そんなこんなで、無事に4人揃ってすき焼きを堪能できました(≧∇≦)
肉を喰らうのに夢中になり過ぎて、1枚も団欒写真を撮ってません(ー ー;)
もさもさ家の肉への執着心…
お恥ずかしい限りで…
もう無理!!
っていうくらい、たらふく食べたました。
贅の極みですねぇ〜〜(≧∇≦)
ん〜〜幸せ❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎
食後は、恒例の焚き火です(^^)
今夜も焚き火隊長のもさもさ長女が頑張りました( ̄^ ̄)ゞ

いや〜、やっぱり焚き火は良いですねぇ。
炎を見つめてると無心になれます。
ただ、ボーッと炎だけを見つめていたくなります。
が、焚き火を始めて間もなく、もさもさ次女の限界がやってきました。
ということで、インナーテントへ寝かし付けに入りました。
今回は即落ち(^^)
グッスリ眠ったのを確認して、ママは再び外へ。
もさもさパパと長女がイイ雰囲気だったので、ママは邪魔しないように星空観察の場内ベスポジ探しへ…
ズバリ!!
トイレ棟の前が最高にキレイに星空を見ることができます!!
若しくは、ターザンロープ辺り。
コチラはサイトから少し離れるので灯りに邪魔されることも少ないですし、空が広いです。
冬の澄んだ夜空はぜひ見上げてみてください(^^)
ただただ、美しいです。
今夜の焚き火は早めに終了。
明日も楽しめますからねぇ〜♩
ということで、場所を幕内に移して炬燵でマッタリ。
このタイミングでもさもさ長女もオヤスミナサイzzz…
やっぱり炬燵はイイですねぇ♩落ち着きます。
ただ、灯油ストーブと炬燵では幕内温度は上がってくれません(T ^ T)
温度計を忘れたので、何度なのかは分からなかったけど、吐く息が白かったので、かなり冷え込んでいたのは間違いないです。
幕裾は全てスカートでカバーしていますが、やっぱり、幕の薄さが痛手のようです。
四方八方を冷たい空気で包まれてるんですもんねぇ〜ある程度厚手の生地でないと厳しいものがあるのが分かりました。
いい勉強になりました。
でも、レイサ6を愛して止まないもさもさママはコットン幕への憧れを封印して、通年、レイサ6で行きます!!
きっと…
多分…
厳冬期はコテージにするか…
何か、良い対策がないかネットサーフィンしてみます。
どなたかお知恵を拝借できれば幸いです
m(_ _)m
薪スト以外でお願いしますね(^^;;
なんだかんだ疲れたし、体が冷え切らない内に電気毛布でポッカポカの寝袋に潜り込みましょう。
おやすみなさいzzz

2016年01月05日
九十九里ハーブガーデンAC -施設紹介-
マッタリな午後がスタートしたので、もさもさ姉妹はこども広場に駈け出して行きました。
No.19からも木立ち越しですけど、こども広場を見ることができるので子どもだけで遊ばせました。
もちろん、時折、声掛けしたり、見に行ったりはしましたけど…
もさもさパパは
「イイ気持ち~~~❤」
と言いながら、予定通り呑んだくれてますので、その間、もさもさママは偵察をすることにしました。
以下、九十九里ハーブガーデンACの施設紹介です(^^)
■全体配置

※施設パンフレットより抜粋させていただきました
ハーブガーデン全体は↑↑↑のような構成となっています。
敷地の左側一帯がオートキャンプ場になってますね。DAYキャンプもOKです。
■サイト配置

今回、もさもさ家に割り当てられたのはNo.19です。
サイトの中心、浮島サイトのど真ん中でした。
もう1つ奥のNo.18にはサイト内に大きな木が植わってますので、幕によってはかなり設営に苦労しそうです。
サイトは割とフラットですが、奥の立ち木に向かって、上り勾配が付いていました。
また、No.18とNo.19の間に街路灯があります。夜間も点灯しているので、気になる方は避けた方が良いかも知れませんね。
他サイトでも同様な箇所がありましたから、予約時にリクエストしてみると良いと思います。
No.19は午前中の割と遅い時間帯から日が差してきました。
なので、配置、幕形状、アウト時間によっては乾燥撤収が難しいことも考えられます。
実際、もさもさ家のレイサ6はお昼を回ってから漸く撤収できました。
奥まったサイトは木立の陰になって日光が届いてないようにも見受けられました。
乾燥もそうですが、体感温度も随分変わってくると思われますので、どこに重きを置くかでチョイスしたいところですね。
■トイレ&シャワー

※正面がトイレ&シャワー棟、左奥が炊事棟

キャンプ場に入ってすぐ左側に設置してあります。
トイレは男性と女性に分かれています。4段ほど階段を登らなければならないので車いす利用の方には厳しい造りです。
時間制限はありますが、レストランのトイレも利用できるようにはなっています。
トイレ入口はドアがあるので、虫が入りこむリスクは少ないかなぁ…
女性用は個室が2つ。
両方とも洋式ウォシュレットトイレです。
ペーパーも常備されてはいますが、予備分が1巻あるかないか…なので、混雑シーズンは用意しておいた方が無難かも知れません。
清掃は1回/日、午前中に行われるようですから、利用者のモラルが十分必要でしょう。

女性トイレのすぐ横にシャワーブースが2つ並んでいます。
この時季ですから利用者は少なかったようです。ドアの外で下足して入室するようになっています。
我が家も湯冷めを気にして利用しませんでしたから、詳細は分かりませんが、外から覗いた感じ、市民プールのシャワーブースをキレイにした感じに見受けられました。
シャンプーなどの設置は無いようでした。
■炊事棟

トイレ棟と直角に位置した建物が炊事棟です。
寒い季節、閉ざされた空間で水仕事ができるのは有難いです!!
しかも、ガス給湯器が2機設置してありますので、油汚れも落とし易い!!

炊事棟の入って右側に冷蔵庫があります。キャンプ場利用者は自由に使えます。マジックも置いてあるので記名できるようになってました。

シンクは9カ所。
入って左と真ん中の2列に給湯器があります。
飲料用の水は左側の3カ所だけ!!
ここだけが水道水で、他の蛇口は地下水が出てくるそうなので要注意です!!
焚火台やBBQグリルなどを洗う場合は、シャワー前のシンクを使うようです。
スポンジ、洗剤の準備もあります。シンク上には調理器具なども置いてあります。自由に使えるようですが、念のためスタッフさんに確認してから利用してください。
レンタル用のテントなどもこちらで保管されていました。
私的には持参したい状態でした(^_^;)
炊事棟とトイレ棟の間の角地に「洗濯機(2槽式・2台)置き場」と「ゴミ置き場」があります。
粗大ごみ以外は受付時に貰える(正確には買う)ゴミ袋に分別すれば全て受入れOKです。
■電源BOX

こちらのキャンプ場は全サイト電源付きです。何日滞在しても使用料¥1,000!!GOODです(≧∇≦)
受付時にBOXの鍵を貸していただけるので開錠して使用します。
BOXの中にはコンセント口が2口。一方は2つ穴、もう一方は3つ穴となっていました。
供給電力量に違いは無いように見受けられましたが、心配な方は確認の上ご使用ください。
■こども広場
オートキャンプ場とハーブ園の間に小さなスペースですが、こども達が遊べるスペースが設けてあります。
遊具は…
ターザンロープのみ
です(-_-メ)
かつては滑り台であったであろう、ステンレス製のスロープが寝かせてありましたが遊べる状態ではありません。
ココはもさもさ次女の黄昏プレースとなっておりました。
もさもさ長女がキャンプに来た目的…それは…
ターザンロープをやり尽くすこと!!
両腕が筋肉痛になるまでやり倒しました(-_-メ)
っていうか、筋肉痛でもやってました(-_-メ)

■レストラン


こちらがハーブガーデンのメイン施設となります。
キャンプの受付もこちらで行います。レジのスタッフさんに声を掛ければ対応してくださいますよ(^^)
入口には…

あらッ!? くまこさん!!
親子でいらしてたんですね~
我が家を待ってくださってたのかしら❤❤❤
もさもさ次女が身体中撫でまくってました(^^;;失礼いたしました。
■ハーブガーデン

レストランの奥には、その名の通り「ハーブガーデン」が広がっています。
今は春の開花に向けてパワーを蓄えているようで、豪勢とは言い難い風景でした。
ただ、花壇は新春にお馴染の花々が植えられていて和めましたよ。

地下水も湧くようで、懐かしいポンプ式の井戸もありました。

■小動物小屋



動物好きな方はどうぞ(^^)
ウサギと犬が飼われています。
ウサギは時折逃亡するようで、私も小屋裏を自由気ままに跳び回っているのを目撃しました(@_@)
犬は「お散歩に連れて行けるみたいだよ~」ともさもさ長女が言っていましたが、真実は定かではありません。
ただ、人慣れしているのか無駄吠えはせず、小屋で大人しく寝ていることの方が多かったです。
だからと言って、むやみやたらに網に指を突っ込んだりはしない方が良さそうでした。
■無料薪

レストランで有料薪(1カゴ=¥300)も買えますが、無料の薪もあります。
こちらはこども広場の真横にある、薪の元となる間伐材?端材?の置き場です。
スタッフさんによると
カゴに入ってない木は自由に持って行ってよ(^^)
とのことでしたので、遠慮なくいただきましたm(_ _)m
薪ストユーザーさんには嬉しいサービスかな?
太い丸太もあれば、剪定後の枝もありましたのでお好みをチョイスすると良いと思います。
但し、野ざらしで保管されているので水分は多いかも…
特に今の季節はどうしても朝露で濡れているので、早めにGETしてサイトで乾燥させるとイイのかもしれませんね。
無料薪と言えどもスタッフさんに一声掛けてから頂戴しましょう!!
■その他
施設パンフでは「芝サイト」となっていますが、剥げている箇所も多く、また、ところどころ「モグラ穴」を補修したと思われる盛り土がしたあるので「芝+土(土多め)」と思っていた方が良いでしょう。

場内車道は「轍」が多いです。ガックンガックンきますから、積荷の荷崩れにはご注意を!!

オートサイトなので、車の横付けはもちろんOKですが、サイトによってはフリースペースがとても狭くなることもあります。我が家はフリースペースを広々と使いたかったので、共用スペースに駐車させていただきました。
スタッフさんに確認したところ、施設所有のマイクロバスが停まっているところはお客さんを入れないからOKとのことで、そちらに車を移動させました。サイトNo.12、21、22辺りです。

テントサイトだけでなくトレーラーハウスが2棟あります。2日に1棟は利用者がおられました。
こども広場の奥に「ドッグラン」があります。出入口はロープを引っ掛けるだけの超簡単施錠なので、逃亡癖のあるワンちゃん、激突大好き・破壊王のワンちゃんのパパ&ママはご注意を…
以上、暇に託けて見て回ったので、細かくレポってみました(^^)
さぁ、いよいよ夜に向かいますよ〜!!
No.19からも木立ち越しですけど、こども広場を見ることができるので子どもだけで遊ばせました。
もちろん、時折、声掛けしたり、見に行ったりはしましたけど…
もさもさパパは
「イイ気持ち~~~❤」
と言いながら、予定通り呑んだくれてますので、その間、もさもさママは偵察をすることにしました。
以下、九十九里ハーブガーデンACの施設紹介です(^^)
■全体配置

※施設パンフレットより抜粋させていただきました
ハーブガーデン全体は↑↑↑のような構成となっています。
敷地の左側一帯がオートキャンプ場になってますね。DAYキャンプもOKです。
■サイト配置

今回、もさもさ家に割り当てられたのはNo.19です。
サイトの中心、浮島サイトのど真ん中でした。
もう1つ奥のNo.18にはサイト内に大きな木が植わってますので、幕によってはかなり設営に苦労しそうです。
サイトは割とフラットですが、奥の立ち木に向かって、上り勾配が付いていました。
また、No.18とNo.19の間に街路灯があります。夜間も点灯しているので、気になる方は避けた方が良いかも知れませんね。
他サイトでも同様な箇所がありましたから、予約時にリクエストしてみると良いと思います。
No.19は午前中の割と遅い時間帯から日が差してきました。
なので、配置、幕形状、アウト時間によっては乾燥撤収が難しいことも考えられます。
実際、もさもさ家のレイサ6はお昼を回ってから漸く撤収できました。
奥まったサイトは木立の陰になって日光が届いてないようにも見受けられました。
乾燥もそうですが、体感温度も随分変わってくると思われますので、どこに重きを置くかでチョイスしたいところですね。
■トイレ&シャワー

※正面がトイレ&シャワー棟、左奥が炊事棟

キャンプ場に入ってすぐ左側に設置してあります。
トイレは男性と女性に分かれています。4段ほど階段を登らなければならないので車いす利用の方には厳しい造りです。
時間制限はありますが、レストランのトイレも利用できるようにはなっています。
トイレ入口はドアがあるので、虫が入りこむリスクは少ないかなぁ…
女性用は個室が2つ。
両方とも洋式ウォシュレットトイレです。
ペーパーも常備されてはいますが、予備分が1巻あるかないか…なので、混雑シーズンは用意しておいた方が無難かも知れません。
清掃は1回/日、午前中に行われるようですから、利用者のモラルが十分必要でしょう。

女性トイレのすぐ横にシャワーブースが2つ並んでいます。
この時季ですから利用者は少なかったようです。ドアの外で下足して入室するようになっています。
我が家も湯冷めを気にして利用しませんでしたから、詳細は分かりませんが、外から覗いた感じ、市民プールのシャワーブースをキレイにした感じに見受けられました。
シャンプーなどの設置は無いようでした。
■炊事棟

トイレ棟と直角に位置した建物が炊事棟です。
寒い季節、閉ざされた空間で水仕事ができるのは有難いです!!
しかも、ガス給湯器が2機設置してありますので、油汚れも落とし易い!!

炊事棟の入って右側に冷蔵庫があります。キャンプ場利用者は自由に使えます。マジックも置いてあるので記名できるようになってました。

シンクは9カ所。
入って左と真ん中の2列に給湯器があります。
飲料用の水は左側の3カ所だけ!!
ここだけが水道水で、他の蛇口は地下水が出てくるそうなので要注意です!!
焚火台やBBQグリルなどを洗う場合は、シャワー前のシンクを使うようです。
スポンジ、洗剤の準備もあります。シンク上には調理器具なども置いてあります。自由に使えるようですが、念のためスタッフさんに確認してから利用してください。
レンタル用のテントなどもこちらで保管されていました。
私的には持参したい状態でした(^_^;)
炊事棟とトイレ棟の間の角地に「洗濯機(2槽式・2台)置き場」と「ゴミ置き場」があります。
粗大ごみ以外は受付時に貰える(正確には買う)ゴミ袋に分別すれば全て受入れOKです。
■電源BOX


こちらのキャンプ場は全サイト電源付きです。何日滞在しても使用料¥1,000!!GOODです(≧∇≦)
受付時にBOXの鍵を貸していただけるので開錠して使用します。
BOXの中にはコンセント口が2口。一方は2つ穴、もう一方は3つ穴となっていました。
供給電力量に違いは無いように見受けられましたが、心配な方は確認の上ご使用ください。
■こども広場
オートキャンプ場とハーブ園の間に小さなスペースですが、こども達が遊べるスペースが設けてあります。
遊具は…
ターザンロープのみ
です(-_-メ)
かつては滑り台であったであろう、ステンレス製のスロープが寝かせてありましたが遊べる状態ではありません。
ココはもさもさ次女の黄昏プレースとなっておりました。
もさもさ長女がキャンプに来た目的…それは…
ターザンロープをやり尽くすこと!!
両腕が筋肉痛になるまでやり倒しました(-_-メ)
っていうか、筋肉痛でもやってました(-_-メ)

■レストラン


こちらがハーブガーデンのメイン施設となります。
キャンプの受付もこちらで行います。レジのスタッフさんに声を掛ければ対応してくださいますよ(^^)
入口には…

あらッ!? くまこさん!!
親子でいらしてたんですね~
我が家を待ってくださってたのかしら❤❤❤
もさもさ次女が身体中撫でまくってました(^^;;失礼いたしました。
■ハーブガーデン

レストランの奥には、その名の通り「ハーブガーデン」が広がっています。
今は春の開花に向けてパワーを蓄えているようで、豪勢とは言い難い風景でした。
ただ、花壇は新春にお馴染の花々が植えられていて和めましたよ。

地下水も湧くようで、懐かしいポンプ式の井戸もありました。

■小動物小屋



動物好きな方はどうぞ(^^)
ウサギと犬が飼われています。
ウサギは時折逃亡するようで、私も小屋裏を自由気ままに跳び回っているのを目撃しました(@_@)
犬は「お散歩に連れて行けるみたいだよ~」ともさもさ長女が言っていましたが、真実は定かではありません。
ただ、人慣れしているのか無駄吠えはせず、小屋で大人しく寝ていることの方が多かったです。
だからと言って、むやみやたらに網に指を突っ込んだりはしない方が良さそうでした。
■無料薪

レストランで有料薪(1カゴ=¥300)も買えますが、無料の薪もあります。
こちらはこども広場の真横にある、薪の元となる間伐材?端材?の置き場です。
スタッフさんによると
カゴに入ってない木は自由に持って行ってよ(^^)
とのことでしたので、遠慮なくいただきましたm(_ _)m
薪ストユーザーさんには嬉しいサービスかな?
太い丸太もあれば、剪定後の枝もありましたのでお好みをチョイスすると良いと思います。
但し、野ざらしで保管されているので水分は多いかも…
特に今の季節はどうしても朝露で濡れているので、早めにGETしてサイトで乾燥させるとイイのかもしれませんね。
無料薪と言えどもスタッフさんに一声掛けてから頂戴しましょう!!
■その他
施設パンフでは「芝サイト」となっていますが、剥げている箇所も多く、また、ところどころ「モグラ穴」を補修したと思われる盛り土がしたあるので「芝+土(土多め)」と思っていた方が良いでしょう。


場内車道は「轍」が多いです。ガックンガックンきますから、積荷の荷崩れにはご注意を!!

オートサイトなので、車の横付けはもちろんOKですが、サイトによってはフリースペースがとても狭くなることもあります。我が家はフリースペースを広々と使いたかったので、共用スペースに駐車させていただきました。
スタッフさんに確認したところ、施設所有のマイクロバスが停まっているところはお客さんを入れないからOKとのことで、そちらに車を移動させました。サイトNo.12、21、22辺りです。

テントサイトだけでなくトレーラーハウスが2棟あります。2日に1棟は利用者がおられました。
こども広場の奥に「ドッグラン」があります。出入口はロープを引っ掛けるだけの超簡単施錠なので、逃亡癖のあるワンちゃん、激突大好き・破壊王のワンちゃんのパパ&ママはご注意を…
以上、暇に託けて見て回ったので、細かくレポってみました(^^)
さぁ、いよいよ夜に向かいますよ〜!!
2016年01月05日
九十九里ハーブガーデンAC ー買出し・ランチ編ー


フードプラザ ハヤシ 片貝店さん。
キャンプ場から車で5分のところにあります。
幸い、年末年始も休まず営業だったので、半分くらいの食材はコチラで購入しました。
お値段もお手頃だし、品揃えも良いので手ブラで出掛けてもコチラで全て購入できます。
お惣菜関係も充実してましたよ〜(^^)
我が家もランチはこちらで買いました。
道路を挟んだ別棟はリカー専門店で、品揃えバツグンです!!
地酒の取り揃えもGOOD*\(^o^)/*
せっかくだから地元のお酒をいただきましょう❤︎
というわけで、今から始まる呑んだくれ正月に向けて大量購入致しました(^^;;
買い物から帰ったら、早速、お昼ご飯です。
朝ごはんをほとんど食べてないのでお腹が空きました〜〜!!
本日はお正月ということで、

お寿司にしました〜〜*\(^o^)/*
手巻き寿司なら子どもたちもお外で食べやすいですよね♩

もさもさ次女は干瓢巻きを独占してます(^^;;
食事を始めてから間もなくすると、風が一段と強くなってきました。
やっぱり冬の風は冷たい(>_<)
そして、お隣の焚き火の灰が間断なく飛んでくるので、幕内に移動です。
ん〜〜炬燵はイイ!!
最高〜〜ダッ!!
やっぱり、お座敷スタイルは純倭人にはしっくりきます。
これからはコレが定番になりそうです(^^)
そうそう、もさもさパパが気持ち良く呑んだくれるように、自宅から持ってきた〜〜

手作りプチお節でーす(^^)
もさもさパパが好きな、酢レンコン、松前漬け、黒豆煮を晦日に作って寝かせてました。
元日は食べ頃のはず❤︎
ツマミとしては最高のセレクトかと思います(^^)
本当は数の子をスーパーで買いたかったんだけど、生憎、少量パックが無かったので諦めました。
因みに、出入口には…

そして、
リビングには…

お正月気分も盛り上げていきますよ~
さぁ、呑んだくれ正月STARTです!!
2016年01月05日
九十九里ハーブガーデンAC -1日目・設営-
AM9:15、目的地に到着です。
1月1日は年末年始休業でオートキャンプ場以外はひっそりしています。
先ずは受付を済ませなければ〜〜
とウロウロ。
何か怪しい人物ですよね(^^;;
正面入口はcloseなので、一旦、キャンプ場内に入り、そこから受付窓口があるはずのレストランに向かうことにしました。
レストランの入口が僅かに開いていたので、職員室に入る生徒のように
「失礼しま〜〜す」
と恐る恐る声掛けしながら入ると、
「は〜〜い」
と応えてくださいました。ホッ。
予約した旨伝えると、すぐに受付してくださいました。


注意事項、ゴミ袋、電源BOXの鍵をもらって終了です。
3日間、お世話になりますm(_ _)m

今回、もさもさ家に割り当てられていたのはNo.19サイト。
ちょうど、場内の中心に位置する浮島のど真ん中でした。

サイト間は木立で程よく遮られているので、ある程度のプライベート感はあります。
写真は左手前から右奥に撮っているので分かりにくいですが、奥行きもそこそこあるし、間口も広いです。
今回は間口に平行に我が家の移動式別荘「レイサ6」
を建てることにしました(^^)
理由は
1. 通路側を前庭風に広々と使いたい
2. 先客のお隣さんと平行にならないようにしたい
ということです。
年越しキャンプの先客のキャンパーさんで半分以上埋まっていたと思います。
いよいよ、設営です。
今回はもさもさ姉妹も率先してお手伝いしてくれました。


まぁ、次女に至ってはお手伝いとお邪魔虫との区別がつかなかったけどね(^^;;
ちょうどこの頃、九十九里辺りは風が強めに吹いていました。
風に関しては「かずさAC」でのトラウマがあるだけに、ちょっとビビりながら設営しました。
とにかく、
ペグダウンできる箇所はもれなく打ち込む!!
外幕が立ち上がったら、エクステリアはもさもさパパが、インテリアはもさもさママが仕上げます。
今回の目玉!!
初・お座敷仕様(炬燵あり)
で〜〜す(≧∇≦)
ということで、仕上がりはコチラ↓↓↓

生活感ありありってのも分かってるけどぉ…初めてにしてはぁ、上手くまとめたかなぁ〜とぉ…
って、ぶりっ子(古ッ)が半端なくキモいんですが、我ながらよく出来たと満足してます(^^)
今回もサブインナー側のキャノピーを跳ね上げるのは厳しいので、サイドのキャノピーを上げて出入口にしました。
土間が無いので土や草を持ち込むのは致し方なし…
設営中に開閉することの無い出入口正面に使う道具を並べ、キッチンスペースも確保。
同じく、サブインナー部分にコットを置いて使用頻度の少ないor使わない物たちを置きました。
コットとフットプリントの間に灯油ストーブを置きました。この辺りなら天板と天井の距離が確保できますから…
因みにもさもさ家の灯油ストーブはフジカハイペット(反射板付)です(^^)

※画像はメーカーHPよりお借りしましたm(_ _)m
炬燵は家庭用70cm角リビング炬燵です。
因みにコチラ↓↓↓
ヒーター部分は薄いし、脚は折りたためるしで持ち運びに便利です(^^)b
MAX 300Wなのでブレーカーが落ちる心配も少ないですよ。
細かなところは粗が出るので置いといて…
外観はこんな感じです↓↓↓

幕飾りとして、ガーランドも付けてみました。
ん〜、ガーリー❤︎❤︎❤︎
では、設営はこの辺で一旦終了して、買い出しに出掛けましょう!!
1月1日は年末年始休業でオートキャンプ場以外はひっそりしています。
先ずは受付を済ませなければ〜〜
とウロウロ。
何か怪しい人物ですよね(^^;;
正面入口はcloseなので、一旦、キャンプ場内に入り、そこから受付窓口があるはずのレストランに向かうことにしました。
レストランの入口が僅かに開いていたので、職員室に入る生徒のように
「失礼しま〜〜す」
と恐る恐る声掛けしながら入ると、
「は〜〜い」
と応えてくださいました。ホッ。
予約した旨伝えると、すぐに受付してくださいました。


注意事項、ゴミ袋、電源BOXの鍵をもらって終了です。
3日間、お世話になりますm(_ _)m

今回、もさもさ家に割り当てられていたのはNo.19サイト。
ちょうど、場内の中心に位置する浮島のど真ん中でした。

サイト間は木立で程よく遮られているので、ある程度のプライベート感はあります。
写真は左手前から右奥に撮っているので分かりにくいですが、奥行きもそこそこあるし、間口も広いです。
今回は間口に平行に我が家の移動式別荘「レイサ6」
を建てることにしました(^^)
理由は
1. 通路側を前庭風に広々と使いたい
2. 先客のお隣さんと平行にならないようにしたい
ということです。
年越しキャンプの先客のキャンパーさんで半分以上埋まっていたと思います。
いよいよ、設営です。
今回はもさもさ姉妹も率先してお手伝いしてくれました。


まぁ、次女に至ってはお手伝いとお邪魔虫との区別がつかなかったけどね(^^;;
ちょうどこの頃、九十九里辺りは風が強めに吹いていました。
風に関しては「かずさAC」でのトラウマがあるだけに、ちょっとビビりながら設営しました。
とにかく、
ペグダウンできる箇所はもれなく打ち込む!!
外幕が立ち上がったら、エクステリアはもさもさパパが、インテリアはもさもさママが仕上げます。
今回の目玉!!
初・お座敷仕様(炬燵あり)
で〜〜す(≧∇≦)
ということで、仕上がりはコチラ↓↓↓

生活感ありありってのも分かってるけどぉ…初めてにしてはぁ、上手くまとめたかなぁ〜とぉ…
って、ぶりっ子(古ッ)が半端なくキモいんですが、我ながらよく出来たと満足してます(^^)
今回もサブインナー側のキャノピーを跳ね上げるのは厳しいので、サイドのキャノピーを上げて出入口にしました。
土間が無いので土や草を持ち込むのは致し方なし…
設営中に開閉することの無い出入口正面に使う道具を並べ、キッチンスペースも確保。
同じく、サブインナー部分にコットを置いて使用頻度の少ないor使わない物たちを置きました。
コットとフットプリントの間に灯油ストーブを置きました。この辺りなら天板と天井の距離が確保できますから…
因みにもさもさ家の灯油ストーブはフジカハイペット(反射板付)です(^^)

※画像はメーカーHPよりお借りしましたm(_ _)m
炬燵は家庭用70cm角リビング炬燵です。
因みにコチラ↓↓↓
ヒーター部分は薄いし、脚は折りたためるしで持ち運びに便利です(^^)b
MAX 300Wなのでブレーカーが落ちる心配も少ないですよ。
細かなところは粗が出るので置いといて…
外観はこんな感じです↓↓↓

幕飾りとして、ガーランドも付けてみました。
ん〜、ガーリー❤︎❤︎❤︎
では、設営はこの辺で一旦終了して、買い出しに出掛けましょう!!
2016年01月04日
九十九里ハーブガーデンAC -出発編-
2016.1.1〜1.3 千葉県の「九十九里ハーブガーデンオートキャンプ場」でお正月キャンプしてきました(^^)
前日、キャンプ場に確認したところアーリーIN&レイトOUT、共にOKとのこと(しかも無料!!)だったので、予定より早く出発することに。
スタッフさんが
「AM9:00じゃないと居ないよ〜」
とのことだったので、その時間を目標にしたので、比較的ゆっくりのスタートです。
前日、毎年恒例「大晦日ゴルフ」から帰ってきたもさもさパパと暇を持て余していたもさもさ長女があらかた荷積みをしてくれたので、当日の朝はクーラーBOXと細々した物を少し積むだけで済みました(^^)
前日の荷積みので
「も〜〜入んないよ〜〜(汗)」
「絶対、無理ぃ〜〜(大汗)」
と散々言われたもさもさママ…
荷造りに頭を悩ませて、一生懸命、荷物を選んだつもりなんだけどなぁ…と凹んでたもさもさママ。
用意してた荷物が全て積み込めたのを見てホッとしました(^^;;
だって、載らなかったら、その責任取ってママだけ電車で行こうとまで考えてたんだから(涙)
で、積載はコチラ↓↓↓


最早、もさもさ家になくてはならないキャリーバッグ。今回も良い仕事してくれました(≧∇≦)
キレイな初富士を眺めながら千葉に向かいま〜〜す(^^)

前日、キャンプ場に確認したところアーリーIN&レイトOUT、共にOKとのこと(しかも無料!!)だったので、予定より早く出発することに。
スタッフさんが
「AM9:00じゃないと居ないよ〜」
とのことだったので、その時間を目標にしたので、比較的ゆっくりのスタートです。
前日、毎年恒例「大晦日ゴルフ」から帰ってきたもさもさパパと暇を持て余していたもさもさ長女があらかた荷積みをしてくれたので、当日の朝はクーラーBOXと細々した物を少し積むだけで済みました(^^)
前日の荷積みので
「も〜〜入んないよ〜〜(汗)」
「絶対、無理ぃ〜〜(大汗)」
と散々言われたもさもさママ…
荷造りに頭を悩ませて、一生懸命、荷物を選んだつもりなんだけどなぁ…と凹んでたもさもさママ。
用意してた荷物が全て積み込めたのを見てホッとしました(^^;;
だって、載らなかったら、その責任取ってママだけ電車で行こうとまで考えてたんだから(涙)
で、積載はコチラ↓↓↓


最早、もさもさ家になくてはならないキャリーバッグ。今回も良い仕事してくれました(≧∇≦)
キレイな初富士を眺めながら千葉に向かいま〜〜す(^^)

2016年01月02日
マッタリちう

穏やかなお正月を満喫してます(^^)
朝からずーっと呑んでます(≧∇≦)
もさもさパパはお昼寝ちうzzz
子どもたちは正面サイトのお子さんたちと遊びに夢ちう。
すぐに仲良しになれるのは
子どもの特権ですねぇ〜〜*\(^o^)/*
2015年11月02日
かずさオートキャンプ場 ーまとめー
何もかもが慌しく、時間だけがあっという間に過ぎた初キャンプでしたが、それでも、キャンプの魅力にハマること間違いなし
と感じた2日間でした。
体験して初めて知ったこと分かったこともたくさんあり、とても勉強になりました。
これからもっともっと楽しいキャンプライフを送るために、忘れたくないことを【教訓】として記事内に書き留めましたが、その他にも幾つかコレは…と思ったことがあったので記事として残しておきたいと思います。
【教訓】いくら忙しくても、楽しんでいても
子どもからは目を離すべからず
我が家の娘は8歳と2歳です。
遊びとなると、それに集中して周りなんて見えていません。
ましてや、キャンプ場には自然がいっぱい
。街中では体験できないことだらけです。子どもの好奇心は湧き上がる一方ですよね
だからこそ、普段以上に子どもの行動に注意を払わなければならないと感じました。
実際、パパさんか私のどちらかが子どもたちの居場所を把握しておくこと、頻繁に声掛けするようにしました。
ご近所さんですが、設営の最中、小さなお子さんが行方不明になったらしくご家族総出で場内を探しまくってました
川や池に落ちてないか、車に跳ねられたんじゃないか…どれだけ心配だったことか…
幸いお子さんはすぐに見つかったようですが、その時の親御さんの表情は何とも言えないものでしたよ。
また、夜には3歳くらいの女の子が「ママ〜何処にいるの〜」と真っ暗な場内を彷徨っていました。トイレに行ったのだろうと一人でサイトを出てきちゃったようでしたが完全に迷ってました
同じ年頃の子どもを持つ親として放っておくことはできず、その子を連れて「ママ探し」しました。
途中でパパと再会できたので、女の子に本物のパパさんか確認して引き渡しましたけどね。
ちょっとしたスキに何かが起こる、ということを目の当たりにしました。
せっかくのファミリーキャンプですから、楽しい思い出ばかり残したいのはどなたも同じですよね。
そのためには親がいつも以上に気と目を配る必要があると思います。
我が家ももっともっと注意する必要があります。
【教訓】自分のサイト以外は
他人の所有物と認識すべし
我が家が利用したサイトは明確な区切りはありませんが、目安となる木や立札は立っています。
また、共用部分とサイト部分との区別は容易につきます。
なのに、サイト内を平気で通り抜ける子どもの多いこと
BBQグリルをひっくり返しそうな子、車とテントの隙間を通り抜けようとして張り綱に引っ掛かって転ぶ子…
危険極まりない&大迷惑
です。
こういうことって、やっぱり大人がしっかり教えるべきことだと思うんです
「普通、お隣の家の中を通って何処かに行ったりする?」
「知らない人が勝手にあなたの家の中を歩いていたらどう思う?」
それくらいのことは子どもでもちゃんと考えることができるし、判断はできます。
やっぱり最低限のルールは守れるようになりたいですよね。
今後は自分の子どもだけでなく、ルールをあまりにも守れないお子さんには声掛けしていきたいと思います。
我が家の子どもたちも、親が気が付いてないところでご迷惑をお掛けしていたかもしれません。
親の至らなさです。この場を借りてお詫びします。
【教訓】ブロガーたるもの
カメラを手離すべからず
&
激写しまくるべし
まぁ、こちらはどうでも良いことですけど、も〜、慣れないことに挑戦するとチョンボばっかりですね〜
特に、写真撮影。全くできてません
後になって
「アッ、写真撮ってない
」
の連続…
珍しく、写真撮るぞ!!と意気込んでも
「アッ、カメラ持ってきてない…
」
これでは、シャッターチャンスもあったもんじゃありません。
ということで、初キャンプの写真はほとんどありません。撮影テクニックは別として、数少ない写真をピックアップして載せましたが、全体的に読む気の失せる文字だらけの記事となってしまいました
。
次回からは常にカメラを首から下げておくぞ~!!
肩凝りそ〜
初回のキャンプで色んなことに気付くことができました。
これからキャンプを続ける中で、もっともっと、たくさんのことに気付けることと思います。
色んなことを知って学んで、もっともっとクオリティの高いキャンプライフ、キャンパーを目指したいです!!
最後に分かる範囲で施設紹介。
No.27サイト周囲限定ですけど…

〈トイレ〉
女子トイレですが、洋式2室、和式2室でした。トイレットペーパーも十分用意してありますし、掃除もバッチリ、消臭芳香剤の設置もあるので気持ち良く利用できました。
ただ、タンクからの水漏れがあるようで床が濡れていることもあります。
〈炊事場〉
常にキレイに保たれています。排水口のゴミ受けもこまめに収集されているので詰まることはないでしょう。
お湯が出るとの情報もありましたが、こちらの炊事場には給湯設備はありませんでした。
また、食器用洗剤の類は設置されていません。自身で準備する必要があります。
特に洗剤の規制はないようでしたが、私は界面活性剤不使用のものを準備しました。
〈シャワー〉
無料のシャワーが4室ありました。使用は15:00〜21:00です。
夏場は混雑しそうですが、これからの季節はさして混雑することもなさそうです。
我が家は湯冷めを気にして使用しませんでしたので、内部の詳細は分かりません。
〈電源〉
No.27とNo.28の境界に電源BOXが設置してありました。扉を開けると、差し込み口が2個。1サイト1口使用しますので、屋外用の延長コードを持参します。ショートする恐れがあり、とても危険ですから必ず「屋外用」を使いましょう。
max10Aですから、合計1000Wまでの電化製品が使用できます。それ以上にならないよう組み合わせて使いましょう。限度を超えると家庭と同様ブレーカーが落ちちゃいますからご注意を…
〈薪〉
1カゴ¥500で管理棟で販売しています。
少しずつ燃して一晩分くらいの分量でした
積み上げてあるカゴからお好みの薪をセレクトできますが、殆ど湿っていたようですから爆ぜるのは必至です。一番上を取るのが無難かも。
1本1本は長め(60cmくらい?)なので、焚火台や燃し方によって切断した方がイイですね。我が家は鋸(持参)で半分に切りました。
直径8cmくらいあるので、鉈では厳しいかな。
〈ゴミ処理〉
管理棟横にゴミ置き場があります。パパさんが確認したところ「生ゴミは回収しますよ」と言われたそうですが、プラゴミなんかも集められてたように見受けられました。
我が家は管理人さんの言葉に従って、生ゴミのみお願いして、他のゴミは持ち帰りました。
〈その他〉
No.27の後ろにウッドのテーブル+ベンチが設置してあります。BBQテーブルのようで、使用は自由のようでした。炉はありません。
また、そちらに灰皿が設置してありますので、おタバコはそちらで吸いましょう。
親切な管理人さんばかりですし、日中は数名おられるので、何かあればすぐに対応していただけると思います。
ちなみに夕食時に採れたて茹でたての「枝豆」を差し入れしてくださいました。
とても美味しかったですよ~
消灯前には見周り&声掛けもしてくださいます。なので消灯時間を過ぎて騒いでいるサイトは無かったです。
以上、かずさオートキャンプ場記事でした。オシマイ
続きを読む

体験して初めて知ったこと分かったこともたくさんあり、とても勉強になりました。
これからもっともっと楽しいキャンプライフを送るために、忘れたくないことを【教訓】として記事内に書き留めましたが、その他にも幾つかコレは…と思ったことがあったので記事として残しておきたいと思います。
【教訓】いくら忙しくても、楽しんでいても
子どもからは目を離すべからず
我が家の娘は8歳と2歳です。
遊びとなると、それに集中して周りなんて見えていません。
ましてや、キャンプ場には自然がいっぱい


だからこそ、普段以上に子どもの行動に注意を払わなければならないと感じました。
実際、パパさんか私のどちらかが子どもたちの居場所を把握しておくこと、頻繁に声掛けするようにしました。
ご近所さんですが、設営の最中、小さなお子さんが行方不明になったらしくご家族総出で場内を探しまくってました

川や池に落ちてないか、車に跳ねられたんじゃないか…どれだけ心配だったことか…
幸いお子さんはすぐに見つかったようですが、その時の親御さんの表情は何とも言えないものでしたよ。
また、夜には3歳くらいの女の子が「ママ〜何処にいるの〜」と真っ暗な場内を彷徨っていました。トイレに行ったのだろうと一人でサイトを出てきちゃったようでしたが完全に迷ってました

同じ年頃の子どもを持つ親として放っておくことはできず、その子を連れて「ママ探し」しました。
途中でパパと再会できたので、女の子に本物のパパさんか確認して引き渡しましたけどね。
ちょっとしたスキに何かが起こる、ということを目の当たりにしました。
せっかくのファミリーキャンプですから、楽しい思い出ばかり残したいのはどなたも同じですよね。
そのためには親がいつも以上に気と目を配る必要があると思います。
我が家ももっともっと注意する必要があります。
【教訓】自分のサイト以外は
他人の所有物と認識すべし
我が家が利用したサイトは明確な区切りはありませんが、目安となる木や立札は立っています。
また、共用部分とサイト部分との区別は容易につきます。
なのに、サイト内を平気で通り抜ける子どもの多いこと

BBQグリルをひっくり返しそうな子、車とテントの隙間を通り抜けようとして張り綱に引っ掛かって転ぶ子…
危険極まりない&大迷惑
です。
こういうことって、やっぱり大人がしっかり教えるべきことだと思うんです

「普通、お隣の家の中を通って何処かに行ったりする?」
「知らない人が勝手にあなたの家の中を歩いていたらどう思う?」
それくらいのことは子どもでもちゃんと考えることができるし、判断はできます。
やっぱり最低限のルールは守れるようになりたいですよね。
今後は自分の子どもだけでなく、ルールをあまりにも守れないお子さんには声掛けしていきたいと思います。
我が家の子どもたちも、親が気が付いてないところでご迷惑をお掛けしていたかもしれません。
親の至らなさです。この場を借りてお詫びします。
【教訓】ブロガーたるもの
カメラを手離すべからず
&
激写しまくるべし
まぁ、こちらはどうでも良いことですけど、も〜、慣れないことに挑戦するとチョンボばっかりですね〜
特に、写真撮影。全くできてません

後になって
「アッ、写真撮ってない

の連続…
珍しく、写真撮るぞ!!と意気込んでも
「アッ、カメラ持ってきてない…

これでは、シャッターチャンスもあったもんじゃありません。
ということで、初キャンプの写真はほとんどありません。撮影テクニックは別として、数少ない写真をピックアップして載せましたが、全体的に読む気の失せる文字だらけの記事となってしまいました

次回からは常にカメラを首から下げておくぞ~!!
肩凝りそ〜

初回のキャンプで色んなことに気付くことができました。
これからキャンプを続ける中で、もっともっと、たくさんのことに気付けることと思います。
色んなことを知って学んで、もっともっとクオリティの高いキャンプライフ、キャンパーを目指したいです!!
最後に分かる範囲で施設紹介。
No.27サイト周囲限定ですけど…

〈トイレ〉
女子トイレですが、洋式2室、和式2室でした。トイレットペーパーも十分用意してありますし、掃除もバッチリ、消臭芳香剤の設置もあるので気持ち良く利用できました。
ただ、タンクからの水漏れがあるようで床が濡れていることもあります。
〈炊事場〉
常にキレイに保たれています。排水口のゴミ受けもこまめに収集されているので詰まることはないでしょう。
お湯が出るとの情報もありましたが、こちらの炊事場には給湯設備はありませんでした。
また、食器用洗剤の類は設置されていません。自身で準備する必要があります。
特に洗剤の規制はないようでしたが、私は界面活性剤不使用のものを準備しました。
〈シャワー〉
無料のシャワーが4室ありました。使用は15:00〜21:00です。
夏場は混雑しそうですが、これからの季節はさして混雑することもなさそうです。
我が家は湯冷めを気にして使用しませんでしたので、内部の詳細は分かりません。
〈電源〉
No.27とNo.28の境界に電源BOXが設置してありました。扉を開けると、差し込み口が2個。1サイト1口使用しますので、屋外用の延長コードを持参します。ショートする恐れがあり、とても危険ですから必ず「屋外用」を使いましょう。
max10Aですから、合計1000Wまでの電化製品が使用できます。それ以上にならないよう組み合わせて使いましょう。限度を超えると家庭と同様ブレーカーが落ちちゃいますからご注意を…
〈薪〉
1カゴ¥500で管理棟で販売しています。
少しずつ燃して一晩分くらいの分量でした

積み上げてあるカゴからお好みの薪をセレクトできますが、殆ど湿っていたようですから爆ぜるのは必至です。一番上を取るのが無難かも。
1本1本は長め(60cmくらい?)なので、焚火台や燃し方によって切断した方がイイですね。我が家は鋸(持参)で半分に切りました。
直径8cmくらいあるので、鉈では厳しいかな。
〈ゴミ処理〉
管理棟横にゴミ置き場があります。パパさんが確認したところ「生ゴミは回収しますよ」と言われたそうですが、プラゴミなんかも集められてたように見受けられました。
我が家は管理人さんの言葉に従って、生ゴミのみお願いして、他のゴミは持ち帰りました。
〈その他〉
No.27の後ろにウッドのテーブル+ベンチが設置してあります。BBQテーブルのようで、使用は自由のようでした。炉はありません。
また、そちらに灰皿が設置してありますので、おタバコはそちらで吸いましょう。
親切な管理人さんばかりですし、日中は数名おられるので、何かあればすぐに対応していただけると思います。
ちなみに夕食時に採れたて茹でたての「枝豆」を差し入れしてくださいました。
とても美味しかったですよ~

消灯前には見周り&声掛けもしてくださいます。なので消灯時間を過ぎて騒いでいるサイトは無かったです。
以上、かずさオートキャンプ場記事でした。オシマイ
