2020.10.14 トレッキングデートに行ってきました。
行き先は
ビートルズトレイル(横浜市)+
天園ハイキングコース(鎌倉市)までの約10km。
以前から一度歩いてみたかったコースです。
出発はJR根岸線の港南台駅。
もさパパは自宅から2時間半かけて港南台駅まで歩いて向かいました。
もさママは子どもたちを登校させてから待合せ場所までバス+電車で出掛けます。
AM9:00過ぎ、無事合流。
駅前のイオンで飲み物とか昼食とか少し買い物します。
早朝から営業しているので手ぶらで向かっても大丈夫です。
ついでに御手洗も拝借して、いざ、出発!!
先ずは第一チェックポイントの
港南台消防出張所を目指します。
こちらを右折して坂道を上るとハイキングコースの入口です。
大きな案内板が目印です。
この日は曇天で気温も上がらず肌寒い陽気。ただ、歩いていると汗ばんできたので本格的なハイキングコースに入る前に身支度を整え直します。
もさパパは半袖+ハーフパンツ、もさママは半袖+フルレングスパンツ、足元は2人共トレッキングシューズを履いてます。
コース確認もしっかりしておきます。
細い坂道を上るのですが、それなりに舗装がしてあるので楽に歩けます。
ほどなく
円海山無線中継所に到着です。清掃された公衆トイレがあるのもポイントです。
今回はスルー。先に進みます。
横浜市が管理しているからか、雑草の伐採もされていて、とても歩きやすいです。
スニーカーでも全然問題なしです。
進行方向の右手は全て私有地です。
「立入禁止」の看板や貼紙も多く目にしました。入っちゃう人がいるってことですね!!
ほどなく開けた広場に着きました。
いっしんどう広場です。テーブルやベンチが設置してあるので休憩できます。
我々はスルー。
ハイキングコースの広場や分岐には必ず位置標識が設置されています(一部整備中)。
出典:横浜市HP
この位置標識のおかげで一人で歩いても道に迷うことはなさそうです。
緊急時の連絡も円滑に行えますね。
とにかく進みます。
まだ早い時間なのでお腹も空いてないですしね(^^;
この辺りは踏み固められた山道です。舗装されていないので多少の凸凹も木の根もありますし、ところどころ泥濘もありますから歩くスピードはゆっくりと。スローペースです。普段、鍛えているわけでもないので無理はできません。
周りの自然も楽しみながら進みましょう。
山野草、鳥のさえずり、吹き抜ける風…気分爽快!!心身全てがリセットされるようです。
時折、木立の合間から所狭しと林立する住宅群を見渡すことができます。
ほんの数キロ離れた場所にこんなにも自然が豊かに残っているのが不思議なくらいです。
「あんな中に埋もれていたら、そりゃ~息も詰まるわけだ…」と改めて感じました。
あっという間にビートルズトレイルが終わりそう!!
気が付けば、分岐点の
関谷奥見晴台に到着です。
ここから、ルートを
六国峠ハイキングコース へと変更します。
その前に一息入れましょう。
こちらも広くはないですが、テーブル、ベンチが設置してあるので十分休憩できます。
視界も開けており、横浜ベイブリッジや鶴見つばさ橋もバッチリ見えます。天気が良く、空気が澄んでいればもっと遠くまで見えるんでしょうね。
気分転換にはもってこいなポイントです。
水分補給とおやつタイム。
朝、駅前のイオンで買ったグミチョコをパクり。口の中が途端に甘さで満たされてこめかみがキーンとしてきます(^^;
少量の甘味ですが、エネルギーが充填できました。
ベンチとお尻がくっつく前に出発です。軽くストレッチしてから行きましょう♪
六国峠ハイキングコースは15分ほどで終了。
市境広場に到着です。
この時点でAM11:10。正味1時間強で着いちゃいました。
ここまでの道はアップダウンも少なく歩きやすいのでどなたでも山歩きが楽しめると思います。
ここから
天園ハイキングコースがスタートです。
と、天園ハイキングコースに入った途端、山道が山道らしくなったように感じました。
道も凸凹しているし、短いスパンでアップダウンが出てくるようになりました。これまでのようなお気楽散歩とはいかないな。足元はトレッキングシューズが無難です。
もさパパはあまり変わりなく進んでいきますが、もさママは歩くスピードも更にゆっくりになります。足場が悪い箇所も多くなってきたのでケガしないように注意が必要なのです。もう骨折はしたくない!!
そんなもさママに声を掛けてくれたり待っててくれたりともさパパが気遣ってくれます。ありがとう(^_-)-☆
歩くこと30分弱。
天園 に到着です。
天園とは、鎌倉最高峰の大平山一帯=六国峠付近を指した慣用地名だそうです。
東郷平八郎元帥が「天国の園に遊ぶよう」とこの地を形容したことから「天園」となったそうですよ。
さすがに峠だけあって見渡しが良いです。
他のハイカーさん達も昼食をとっておられるので、我々も仲間入りさせていただきます。
昼食はおにぎり(もさママ作)と購入した惣菜です。
あれ?お酒は無いの?
もさママ、トイレ事情に不安があったため今回は我慢いたしました。
やればできる!!!!!!
でも、歩き続けて汗をかいたので冷えた麦酒が恋しかったです!!
もさパパは駅前イオンでワンカップの焼酎を1本だけ購入しましたよ。
天園にはテーブルやベンチの類はないのでレジャーシートがあった方が良いですね。
シートは持参しなかったのですが、ザックに忍ばせておいた30Lのゴミ袋が役に立ちました。
それではいただきましょう♪
スタート時には曇天でしたが、昼前には薄日が差して、少し青空が見えるようになりました。
多少の湿度はあるものの、吹く風には冷たさもあって初秋の気持ち良さを感じます。
鎌倉の町並と海が綺麗です。
そんな陽気と景色の中、お外で食べるおにぎりの美味しいこと!!
おかず無しでも満足です。
おっと!!上空にトンビが!!
輪を描きながら偵察しております。
もさパパ!!気を付けて!!
※幾度となく食事を奪われております
周りの皆さんも、それぞれに休息を楽しんでおられるようです。
おひとり様で気ままに山歩き、グループで賑やかに山歩き…もさ家と同じくご夫婦で山歩きを楽しんでおられる方も多かったですね。
平日でもそこそこの人出ですから、週末は山の中も渋滞がおきそうな予感がします(^^;;
30分くらいでしょうか、昼食休憩を取りましたので、そろそろ出発します。
去年の台風15号、19号の影響でハイキングコースのそこここで大きな被害が出ており、未だ、通行止め箇所があると事前の下調べで認識していました。
天園…瑞泉寺間は通行止めとのことでしたが、どうやら、10/14現在、通行止めは解除されているようでした。
公式発表は確認できませんが、立て看板からも「通行止め」の表記が二重線で消されておりましたし、地元の方と思しき男性ハイカーさんも「通れるよ」と仰っていました。
しかし、このコースを歩きたいとお考えならば、一度、電話問合せをするのが確実です。
ネットで検索すると通行止めのテープを無視して強行突破している方も見かけますが、絶対に止めましょう!!
我々は、今回のゴールを鎌倉宮と決めておりますので、そちらへ下って行きます。
こちらは通行可能です。
天園を出てからすぐに鎌倉カントリークラブの4番ホール後ろに出ます。山頂付近がティーグランドなので、完全な打ち下ろしのホールです。
そして、こちらに綺麗に整備された公衆トイレがあります。洋式、且つ、ペーパー完備です!!
多分、この先に御手洗はないと思われるので立ち寄りました。
さあ、ここからは本格的な山道ハイクになります。
鎌倉カントリークラブのクラブハウス裏を横断していきなり岩場を登ります。
鎖場ではありませんが、どこを通ろうか迷ってしまいます。
中腹辺り(3m程上方)で昼食休憩をしておられた方が「こちらから行けますよ」と教えてくださいました。目の前を失礼します。
登りきったところが
大平山山頂です。
登頂に要した時間=3分(笑)
最速登頂でした。
ここから再び山の中へ。
鎌倉の山は横浜の山と全く違いますね。
岩場が多いし、道幅も狭い。すれ違いも大変です。
自然の岩場を上り下りするので蹴上げ幅もバラバラで膝にきます(^^;;
苔むした岩場だったり、粘土質の道だったりと滑りやすさも手伝って、脚への負担が一気に増しました。
こんなことならストックを持ってくるんだった。
とにかく転倒しないように、一歩ずつ確実に進むことに集中しました。
それでも、歴史ある切通しや、一面を苔で覆われた岩場などを眺めることは忘れません。
しばらく進むと、進行方向左手からひょっこり男性が現れました。
一言二言言葉を交わして行き過ぎましたが、すぐに追いかけていらして「この先に『
百八やぐら』という遺跡があるのをご存知ですか?」と仰います。
もさ夫婦、全く知りませんでした。
鎌倉時代に造られた窟で空気感が違うからぜひ立ち寄りなさいと入口までエスコートしてくださいました。
何でも鎌倉市から認定を受けた史跡の一つだそうです。
教えられなければ絶対に分からないような薮道を注意しながら進むと、明らかに人の手によって造られた横穴の石室?窟?が無数に現れました。
その中は、石仏が安置されていたり、岩肌に梵字が彫られていたりと古の信仰を想像させる設えとなっていました。
全く無知だったので、ただひたすら驚嘆しました。
鎌倉市の認定を受けた史跡とはいうものの、今は余り整備されてないようで、雑草に埋もれるように遺されています。
正に知る人ぞ知る史跡です。
あの男性に行き会わなければ、この先も見ることも知ることもなかったでしょう。
百八やぐらを過ぎれば、ハイキングコースの終点ももうすぐです。
段々と民家が近付いてきました。
そして、遂に、
天園ハイキングコース・覚園寺口 に到着です。
時刻はPM1:30。スタートから3時間半というコースレコード(休憩含む)でした。
距離にして10km弱。初心者ハイカーにはピッタリのコースだと思います。
注意は必要ですが、小学3年生くらいなら踏破できるのではないでしょうか。
その後、鎌倉宮、荏柄天神社で子どもたちの学業成就を必死に祈念し、
宝戒寺へ。
萩寺とも呼ばれる宝戒寺。萩の花が見頃かな?と期待して伺ったのですが、ピークは過ぎてしまったようです。入口の女性スタッフさんに尋ねましたところ、今年は開花が遅く、落花が早かったとのこと。見頃は一週間前だったそうです。ん〜、残念!!来年こそは!!
また、こちらは鎌倉江の島七福神の毘沙門天さまをお祀りしておいでです。
奇しくも、この日は寅の日。即ち、毘沙門天さまの日ということでしっかりご利益を頂戴すべく手を合わさせていただきました。
本日の目的、全てこなしました(*ˊᗜˋノノ*✭パチパチ
となれば、目的達成と無事踏破を祝ってカンパイ!!といきたいところですが、時間が中途半端。
余りお腹も空いてませんのでイートインは取り止め。
若宮大路にあるお酒屋さんで缶ビールを買って歩き飲みにします。
銘柄選びをしている時、ふと目に入ったコチラ⤵︎ ⤵︎⤵︎ ⤵︎
ビールは止めて、コチラに決めました。
限定物に弱いです(^^;;
それでは、お疲れさまでした!!
カンパーイ!!
超絶、美味しい!!
これは、ゴクゴク飲んじゃうヤバいヤツです( °_° :)!!!
アルコール4%なんで、ほぼジュース。
案の定ゴクゴク飲んじゃいます。
お酒片手に小町通りをブラブラ。
特に立ち寄りたいお店はなし。
にしても、しばらく来ないとお店が変わっちゃってるなぁ。生き残り競争が半端ないですね。
コロナ禍にあっても、平日であっても、そこそこの賑わいをみせている小町通りでした。
歩き疲れて足も痛くなってきたし、汗をかいて気持ち悪いし、お風呂に入りたい!!
ということで、急遽、銭湯に入ることにしました。
念の為、お風呂セットはザックに入れてます(^^;;
探すのも面倒なので、地元の勝手知ったる銭湯に行こう♪と決めて、JR鎌倉駅から電車に乗車。
PM3:20に自宅最寄り駅に到着。
PM3:45には銭湯の湯船で手足を伸ばすことができました。
もさママの万歩計=29,459歩(帰宅後確認)
もさパパの万歩計=43,000歩超!!(途中確認)
よく歩きました。
久しぶりに夫婦で揃った平日休み。丸一日デートして楽しかったなぁ(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
また、タイミングを合わせて一緒に歩きたいと思っています。
ちなみに翌日から下半身の筋肉痛でヒィヒィ言っておりますことは、既にお分かりですね?
鍛えなきゃね(^^;;