AM6:30自宅出発。
近い&低山ではありますが、山登りは
早めの行動が基本ということでこの時間に出発です。
バス→JR→バスと乗り継ぎ、
前田橋に到着。
コチラが今回の登山口となります。
大楠山までは3.2kmですか。
しっかり歩きましょう┌(;・_・)┘トコトコ
バス停の先を左手に進むと
前田川遊歩道に行き当たります。
ここから前田川沿いに造られた遊歩道を歩きましょう。
舗装された道だけでなく、
飛石なども配置してあり楽しく進めるようになってます。
川の水はキレイで透き通っています。深そうな淵もありましたよ。
ちなみに次女は
飛石で滑って落水し、登山開始10分でお尻が濡れました(^^;;
但し、登山用ウェアを着用していたので撥水効果もあり、濡れても吸湿速乾機能で不快感を持ち続けることはなかったようです。
我が家は良心価格で購入できる
モンベルのウェアを着用しています(^^)
遊歩道の終着点から
大楠山ハイキングコースに続きます。
ここから
本格的な山道となります。
しばらく階段が続きます(-_-;)
普段、階段の昇り降りを避けてますからねぇ…かなり堪えます(×_×;)
階段を上りきると山道です。
この頃には、既に次女から「疲れたぁ…」だの「頂上まだ?」だのと
ネガティブ発言が連発するようになります。
前回の鎌倉ハイキングと違って甘えられるパパが一緒ですからねぇ。次女もその辺をよーく知ってるわけですよ。
というわけで、少し歩いては休憩、歩いては休憩を繰り返します。
もちろん、行動食を食べるのは忘れませんよ。
歩き始めて体が温まったので、ボトムスをハーフ丈にします。
1本道ですし、道標もありますから迷うことはないでしょう。
さぁ、まだまだ歩かねば!!
次女、禁断の
ザック放棄です(-_-;)
転倒時の怪我防止のためにも背負ってて欲しいんだけどなぁ…
歩き始めてから1時間くらいかな?
大楠山雨量レーダー観測所に到着。
展望台の周りには菜の花畑が広がってます。
桜の木もありますが、既に見頃は過ぎてました。
と、こちらは山頂ではありません(^^;;
山頂までは、あと200m。
ショックを受けている次女を励まして(おにぎりで釣った)、もうひと踏ん張り!!
AM10:00 大楠山登頂(*≧∇≦*)
山頂には展望台、広場、売店があり小休止できます。
この日は好天だったので、展望台から三浦半島を360°見渡すことができました。
さぁ、頑張ったご褒美に早いけどランチタイムといたしましょう♪
もさもさ家お馴染みの
母ちゃんの特大おにぎりです(≧▽≦)
塩むすびのお伴には母ちゃんの作った梅干し&買ってきた沢あん。
足りなければミニカップ麺もあるよ~♪
早い時間帯ではありましたが、既に数組の登山客が休憩しておいででした。
快晴でとってもいい気持ち♪
このまま、ここでノンビリ過ごしたくらいです(-_-)zzz
が、今回はまだ歩きますから、45分ほど休憩して再出発です!!
AM10:50 大楠山山頂出発。
来た道を戻るのではなく、
阿部倉温泉方面へ下ります。
下りの階段を下っているとカキーン、カキーン…とゴルファーのティーショット音が響いてきます。
登山道は
葉山国際C.C.(ダイヤモンドコース)の直ぐ脇を通っています。
今日のプレーは気持ちイイだろうなぁ(^^♪
10分ほど進むと分岐に行き当ります。
ゴミ焼却場建設中に伴い、コースのあちこちが
迂回ルートとなってます。
ということで、阿部倉方面に下ろうと確認していた時、地元のおじいちゃま(散歩中)が「小さい子が居るから近道を教えてあげるよ」と声を掛けてくださいました。
伺うと迂回ルートより
30分短縮できるとのこと!!
これは有難い!!(≧▽≦)
ということで、予定していたルートを変更して短縮ルートをとりました。
地元の方が知ってるくらいだろうなぁ…と思われるほど細い道でしたが、歩いている方は多いと見えてそれなりに踏み固められ、歩いにくいことはなかったです。
ただ、急坂が3カ所ほどあったので、小さい子どもは大人のサポートが必要でした。
鎖やロープを使うほどではありませんけどね。
長女は
こんな道が楽しい(≧▽≦)と野生児そのもの。ニコニコしながらサクサク下ってました(^^;;
下った先には、建設中のトンネルがありました。
※赤丸辺りに出たと思われる
しばらく舗装道路(一般道)を歩きます。
普段歩くことのない不規則な段差や未舗装の道を歩いたから(過体重のせいとは認めたくない!!)か、
左膝がキテます:;(∩´﹏`∩);:
とはいえ、まだ歩かねばなりませんからストレッチして進みましょう。
しばらく進むとヤマト運輸の営業所がありました。
そちらから新たなルート=
衣笠城址へ進みます。
平作の住宅地を進むと再び
山道となります。
こちらも迂回の案内板が多かったです。
途中、すれ違ったご婦人方は「
迂回コースだらけよ。コースが長くなってるわ。」と仰ってました。
次女の背中から疲労感が漂ってますね(^^;;
ハイキングコースの所々に↑↑↑のようなクイズがあります。
楽しみながら歩けるようにってことなんでしょうね。
内容は超ローカルネタです(^^;;
次女のネガティブ発言がどんどん多くなる中、
PM0:30 衣笠城址に到着。
歴史に疎いもさママには、全くピンとこない説明書きなんですが、ずい分と古い時代に建てられた、歴史上、重役を担うお城なんだそうです。
「城址」というだけあって、小高い丘ってだけです。ベンチが数台配置してあるので、ザックを下ろして少し休憩。
この岩の上から攻めてくる敵がいないか見張っていたらしいです。
さぁ、まだまだ歩きますよ~!!
かなり疲れてますよ~(×_×;)
膝も
ガクガクですよ~〣( ºΔº )〣
PM0:45 衣笠城址出発。
衣笠山公園を目指します。
再び山道です。
目的地までは約40分の行程だともさパパが言っていたことは覚えてますが、この頃には、私もかなり疲れていたこと、左膝が不安で仕方なかったことが相まって、記憶がほぼありません(-_-;)
ただ、鮮明に覚えているのはゴール目前に
階段地獄が待ち受けていたこと((((;゜Д゜)))
この階段攻めは
シゴキそのものでした。
大人が音を上げそうな階段なので、次女は
完全に拒絶(>Д< *)
「登山道?そんなの関係ねぇ!!」って感じで座り込んでしまうほど(×_×;)
5段上っては座り込みを繰り返し、何とかゴール目前まで進みましたが、最後の最後は半ベソ状態で一歩も歩きません。
仕方なく、もさパパが抱っこしてゴールしました。
PM1:20 衣笠山公園展望台到着
こんなオブジェも迎えてくれました(^^)
衣笠城址から1kmもなかったのねぇ。40分掛かるっていう説は…
衣笠山公園では
さくら祭りが開催されており、多くの花見客で賑わっていました。
残念ながら、桜は半分散っちゃってましたけどね。
皆さん、お弁当や屋台の焼きそばなんかを召し上がってらっしゃいましたね。
我が家は疲れた身体に甘味とビタミンをってことで持参の
冷凍みかんを食べました(^^)
あとは山を降って駅に向かうだけですが、ここで子どもたちが目敏く
わんぱくの森を発見。
まだ、遊ぶ気です(×_×;)
あれだけ疲れ果てていた次女でさえ大型遊具と聞いて、俄然、やる気が戻ります。
こんな遊具や
こんな遊具でひとしきり遊びました。
公園内には蛍を育てているビオトープ的なものがあったり、伐採した木々を使った動物のオブジェが設置してあったりと、趣向が凝らしてあり、中々面白そうでしたよ。
公園を出たら住宅地、衣笠病院を経由して、
PM2:45 JR衣笠駅に到着。
今回のファミリー登山は
終了です\(^^)/\(^^)/\(^^)/\(^^)/
今回、歩いたコースは↓↓↓↓↓
およそ
10kmでした。
ネガティブ発言を連発しながらでしたが、次女もしっかり歩きました。
長女に至っては、一度も「キツい」とか「イヤだ」と言わずに歩き切りました!!
今回の
MVPです(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
ガッツリ歩いてお腹も空いたし、喉もカラカラ…
途中下車して、焼鳥屋で軽く打ち上げ(*^o^)っ凵☆凵c(^-^*)
反省会の結果、
今回は少々
欲張り過ぎた(次女にはキツ過ぎた)
↓
↓
↓
次回は今回の
半分程度に止める
ということになりました。
焼鳥屋で疲れのピークを迎えたので、早いとこ帰宅しましょう!!
PM6:30 帰宅完了
お疲れさまでした┏○))
最終的な数値データ。
いや〜、よく頑張りました!!
ようやく念願叶って出掛けることができたファミリー登山。
もさパパとの事前打ち合わせが甘かったため、子どもたち、特に次女には超絶ハードな行程となってしまいましたm(>__<)mゴメン
でも、家族揃って登頂できたことは本当に嬉しかったです(*≧∇≦*)
これは
クセになる!!
今回の反省点を十分考慮して、第2回に繋げたいと思います。
以上、レポおしまい♪(^∇^*)*^∇^)♪