幕内温度が上がらないかしら…

もさもさママ

2016年01月20日 09:36

いきなりどデカイ低気圧がやってきましたね〜
被害の出ている地域もあるようです。
まだ影響が残るようですから、特に北日本、日本海側にお住いの皆さまは、どうぞお気を付けてお過ごしくださいませm(_ _)m




冬本番ということで、フィールドに出撃されるキャンパーさんたちは、それぞれ、寒さ対策に余念なく準備を整えておられることと思います。


もさもさ家も初心者ではありますが、好奇心旺盛&身の丈知らずの怖いもの知らずなもので、冬眠することなく出撃したいと思ってます(^^)


とはいえ、私、もさもさママは無類の心配性の浪費家という、ショップ(嬉し)泣かせな人物ですので、かなり防寒対策は整っていると思われます。



ただ、「もう少し幕内温度が上がらないかしら…」と、このところ、このことが頭の中の大部分を占めているんです。




我が家の移動式別荘「レイサ6」には、自作のスカートを履かせ、すきま風予防はしています。




そして、フジカハイペット(反射板付)を幕内で使用し、前回からはコタツも導入して快適空間を作ってはみたものの、期待したほどの暖かスペースにはならなかったんですよね〜




よく、冬キャンプを楽しまれてるキャンパーさんのブログを拝見すると



幕内は暑いくらい。半袖でOK…




とか、





外気温との差が30℃近く…




とかっていうくだりが出てきますよね。
それが無いんだなぁ(T ^ T)


決して、皆さんが薪ストユーザーさんではなく、我が家と同じフジカだったり、トヨトミだったりなんですけど、何かが違うらしい…




まぁ、レイサの素材はペラペラの薄いナイロンだからっていうのもあるんでしょうが、それでも、もう少し暖かければ子どもの風邪引き確率も下がってくれるはず。


幕内でも吐く息が白い…のはやっぱり寒い(^^;;
防寒着を着ろよ!!って思うけど、作業することを考えると、必要最小限に留めたい…




ということで、欲張りの欲求を満たすべく、色々調べて、我が家でも実践できそうな対策を考えてみました。




■サーキュレーターの採用
温まった空気が上に溜まってしまう。そればかりか、天井でもう一度冷やされるから、結局、温めた意味がない。
幕内空気を循環させて冷暖の層を解消。温度もkeepする。
でも、サーキュレーターって幕内のどこに設置するのが正解なの??????

DCモーターメタルサーキュレーター 10インチ


アイボリーかグリーンならレイサにも合いそう。DCモーターだからブレーカーを落とす心配も他の家電を制限する必要もなさそうだし…は
積載もこと程度ならOKかな…

扇風機



ウッド系なら他のファブリックとも馴染むなぁ。ちと、デカい?




■ストーブの底上げ

ストーブを地面直置きしているのが現状。10cm程度、下駄を履かせると暖かさが増すとか増さないとか…

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)


ストーブ載せるだけなら十分です。その他諸々でも便利そう。
積載荷重大丈夫だよね??????




以上、思い至ったのはこの2点。
この他に何かあるかなぁ〜


あっ、ひなぱぱさん、肉布団を着込むは無しですよ!!
既に見事に着込んでるのは知ってるでしょ(^^;;

関連記事